JPH06175276A - 写真印画紙用支持体 - Google Patents

写真印画紙用支持体

Info

Publication number
JPH06175276A
JPH06175276A JP32954992A JP32954992A JPH06175276A JP H06175276 A JPH06175276 A JP H06175276A JP 32954992 A JP32954992 A JP 32954992A JP 32954992 A JP32954992 A JP 32954992A JP H06175276 A JPH06175276 A JP H06175276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
resin coating
weight
electron beam
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32954992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3291798B2 (ja
Inventor
Masashi Kobayashi
正史 小林
Takaharu Miura
喬晴 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP32954992A priority Critical patent/JP3291798B2/ja
Publication of JPH06175276A publication Critical patent/JPH06175276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291798B2 publication Critical patent/JP3291798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像処理の際に黄変の発生がなく、長期間保
存した場合でもカブリの発生がなく、さらに表面樹脂被
覆層がヒビ割れを起こすことのない、電子線照射により
硬化しうる組成物の硬化体樹脂からなる被覆層を形成し
た写真印画紙用支持体を提供する。 【構成】 紙基体の一方の面上にフィルム形成性合成樹
脂からなる裏面樹脂被覆層を形成し、紙基体の他方の面
上に電子線照射により硬化しうる不飽和有機化合物の硬
化体からなる多層構造の表面樹脂被覆層を形成し、前記
表面樹脂被覆層の紙基体に隣接する内側樹脂被覆層にア
クリロイルモルホリンと、特定のウレタンオリゴマーと
を配合した写真印画紙用支持体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真印画紙用支持体に関
するものである。更に詳しく述べるならば、本発明は、
電子線照射により硬化しうる不飽和有機化合物(以下、
電子線硬化性不飽和有機化合物という)を主成分として
含む組成物の硬化体からなる表面樹脂被覆層を有する写
真印画紙用支持体に関するものであり、この写真印画紙
用支持体において、現像処理による樹脂塗膜の黄変が抑
制され、かつ印画紙を折曲げた時に亀裂が発生するのが
防止される。
【0002】
【従来の技術】従来、写真印画紙用支持体としては、紙
からなる基体の両面にポリオレフィン樹脂を被覆して製
造されたポリオレフィン被覆支持体が広く使用されてき
た。このような支持体は、ポリオレフィン被覆層が疎水
性であるため、バライタ紙に比較して、現像、定着処理
中に処理液が支持体中に浸透しにくく、このため水洗時
間や乾燥時間が大幅に短縮されるという利点を有し、ま
た、紙基体への処理液の浸透がないため、支持体自体の
伸縮が抑制され、優れた寸法安定性を有するなどの長所
を有している。
【0003】このような支持体のポリオレフィン樹脂被
覆層には、隠蔽力あるいは解像力の向上を目的として二
酸化チタンのような無機白色顔料が混合されるが、この
ような顔料は樹脂中への分散性が不良であり、また顔料
中に含まれる揮発成分が溶融押し出し工程において発泡
し、被覆層の膜割れを発生させるなど問題がある。この
ため、被覆層中の顔料含有量を、上記隠蔽力、または解
像力の向上のために十分な水準まで高めることができな
いのである。一般的にいえば、二酸化チタンを用いる場
合、これを約20重量%以上の添加量で添加することは
困難である。従って、このような従来の写真印画紙用支
持体を用いて得られた写真印画紙は、画像鮮鋭性におい
て十分満足できるものとはいえなかった。
【0004】近年になって、電子線照射によって硬化し
うる樹脂組成物からなる、いわゆる電子線硬化性樹脂を
支持体に塗布し、これに電子線照射を施して硬化した電
子線硬化樹脂塗布層を有する写真印画紙用支持体が提案
されている(例えば特公昭60−17104号、特公昭
60−17105号、特開昭57−49946号な
ど)。この方法によれば塗布層を形成する際に樹脂組成
物を高温に加熱熔融する必要がなく、また顔料含有量を
20〜80重量%まで増加させることができる。従っ
て、このような支持体を用いて得られる写真印画紙の画
像鮮鋭性は、ポリオレフィン樹脂被覆写真印画紙に比べ
て格段に向上している。
【0005】しかし、上記のような電子線照射により硬
化した電子線硬化樹脂被覆層の上に写真感光層を塗布し
て製造された写真印画紙は、現像工程において写真用現
像処理薬品が樹脂被覆層上に吸着されて残留し、現像処
理後に黄色に着色する現象、すなわち黄変が発生した
り、また一方において塗膜が硬く、柔軟性に欠け、印画
紙を折曲げた場合に大きな亀裂を生じ、これが写真の品
質上、大きな欠点になることも知られている。
【0006】黄変の防止と塗膜の柔軟化等のために、特
定の電子線硬化性ポリマー、または電子線硬化性モノマ
ーを使用することが、例えば特開昭59−124336
号(電子性硬化性樹脂として、アクリル酸エステルモノ
マー)、特開昭60−70446号(二重結合を有する
ウレタン樹脂)、特開昭61−201241号(ジアク
リレート、トリアクリレート、エポキシ化アクリレー
ト)、特開昭61−236547号(テトラアクリルエ
ステル)、特開昭62−61049号(ヘキサアクリレ
ートエステル)、特開平2−47号(多価アルコールの
アクリル酸ポリマー付加物のアクリレートエステル)に
おいて提案されているが、これらの方法は問題の十分な
解決には至っていない。
【0007】又、特開昭61−270705号、62−
109046号、62−109647号、62−141
542号、62−141542号、62−141543
号においては、ポリブタジエン鎖を含む電子線硬化性不
飽和有機化合物の使用が提案されているが、これらにつ
いても印画紙を折曲げたときに大きな亀裂が生じてしま
い、黄変についても製品として無視できないものであ
り、いまだ十分な問題解決には至ってない。
【0008】上記現像液による塗膜の黄変については、
塗膜の柔軟性に関係があり、塗膜の架橋密度に対して相
反する傾向を示すものである。すなわち高照射線量を用
いた場合、および/または高架橋を与える多官能アクリ
レートを用いた場合は現像液による塗膜の黄変は低く抑
えられるが、塗膜の柔軟性が劣化してしまう。また、高
照射線量を用いた場合では紙基体の紙力、紙質の低下も
引き起こしてしまう。
【0009】一方低照射線量を用いた場合、および/ま
たは低架橋を与えるアクリレートでは、塗膜の柔軟性は
ある程度確保されるが、その黄変は著しく増大し、悪化
してしまう。従って、現像処理による黄変を抑え、かつ
印画紙を折曲げたときに亀裂を生じない柔軟な塗膜を得
るためには電子線硬化性有機不飽和化合物の選択と共
に、塗膜架橋に必要十分な電子線量を照射しても、柔軟
性および紙基体の紙力、紙質の低下を伴わない支持体の
構成と方法を見出すことが、上記問題点の全てを同時に
かつ有効に解消するために極めて重要なことなのであ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術の上
記問題点を解決し、表面平滑性に優れ、高い耐水性を保
持し、印画紙を折曲げても亀裂が発生せず、同時に現像
処理による黄変性をも抑制し、紙基体の紙力、紙質の劣
化の少ない優れた写真特性を有する写真印画紙を製造す
るのに好適な写真印画紙用支持体を提供しようとするも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の写真印画紙用支
持体は、紙基体と、前記紙基体の一方の面上に形成さ
れ、かつ電子線照射により硬化しうる不飽和有機化合物
を主成分として含む組成物の硬化体からなる表面樹脂被
覆層と、前記紙基体の他方の面上に形成され、かつフィ
ルム形成性合成樹脂を主成分として含む裏面樹脂被覆層
とを有し、前記表面樹脂被覆層が、2層以上の積層構造
からなり、かつ前記紙基体に隣接する樹脂被覆層が、ア
クリロイルモルホリンおよびウレタンオリゴマーを含有
し、前記ウレタンオリゴマーが、下記の特性: 1)末端にアクリロイル基を有すること、 2)ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定
した数平均分子量が、ポリスチレン換算で2000〜1
2000であること、 3)下記(1)式で表されるアクリル当量が1000〜
6000であること、 アクリル当量=A/B (1) A:GPCにより測定した数平均分子量(ポリスチレン
換算) B:ウレタンオリゴマー1分子中のアクリロイル基の数 を有することを特徴とする、写真印画紙用支持体であ
る。
【0012】
【作用】本発明の構成、および作用を以下に説明する。
一般に、市販の電子線硬化性化合物からなる組成物を、
天然パルプを主成分とする紙基体に塗布し、これに電子
線を照射して電子線硬化性樹脂被覆層を形成して得られ
た支持体から製造された写真印画紙は、現像処理後に黄
色に着色する現象、いわゆる黄変の問題がある。黄変の
原因は完全には明らかではないが、現像処理工程におい
て、写真用現像処理薬品中の現像主薬が支持体に吸着残
留され、それが酸化されて着色を起こすと考えられてい
る。
【0013】従って、黄変を防止するためには現像主薬
の吸着を減少させればよく、そのためには、支持体の塗
膜の架橋密度を増大させることが有効であり、このため
に樹脂組成物を硬化させるための照射電子線量を高線量
とすること、多官能不飽和有機化合物モノマー又はオリ
ゴマーの配合量を多くすること、および分子量の比較的
小さい不飽和有機化合物を多く配合すること等の手段で
黄変を低く抑えることが可能である。しかしこれらの方
法は何れも、塗膜の柔軟性を劣化させるばかりでなく、
電子線照射線量を高くした場合には、印画紙としたとき
の長期保存時のカブリを増大させ、さらに加えて電子線
照射の衝撃によって原紙を黄色く変色させてしまうとい
う欠点をも有していた。
【0014】本発明者らはこの点について種々検討した
結果、前述のように、紙基体の少なくとも1表面上に形
成され、かつ電子線照射により硬化しうる不飽和有機化
合物を主成分として含む組成物の硬化体からなる表面樹
脂被覆層を2層以上の積層構造とすること、および写真
乳剤層側に位置する最外側樹脂被覆層に少なくとも架橋
密度の高い電子線硬化性不飽和有機化合物からなる組成
物を用いること、そしてさらに紙基体側に位置する内側
樹脂被覆層にアクリロイルモルホリンおよび特定のウレ
タンオリゴマーからなる不飽和有機化合物を含有する組
成物を用いることにより、これらの問題を有効に解決で
きることを見出したのである。すなわち、現像処理にお
いて現像液に直接接触する最外側に高架橋密度を有する
樹脂被覆層を配し、現像液に接しない内側には架橋密度
が比較的低く柔軟な樹脂被覆層を配置させることによ
り、柔軟性および黄変防止性を同時に改善させることに
成功したのである。
【0015】本発明に有用な柔軟性を付与するための内
側樹脂被覆層形成用の電子線硬化性不飽和有機化合物は
ウレタンオリゴマー及びアクリロイルモルホリンより構
成される。
【0016】前記ウレタンオリゴマーは、末端にアクリ
ロイル基を有するものであり、その分子量は、GPCに
より求めた数平均分子量がポリスチレン換算で2000
〜12000であり、かつ前記(1)式で求められるア
クリル当量が1000〜6000であることが必要であ
る。分子量が12000を越えると樹脂の粘度が高く、
塗布性が悪くなり、2000未満では架橋密度が高くな
り、樹脂が硬くなって柔軟性が劣ってしまう。また、ア
クリル当量が6000を越えると、硬化速度が速くなり
塗膜の充分な柔軟性が得られなくなり、1000未満で
は架橋密度が高くなり、樹脂が硬くなって柔軟性が劣っ
てしまう。
【0017】前記ウレタンオリゴマーの、内側樹脂被覆
層形成用塗料組成物中における含有率は20〜70重量
%であることが好ましく、さらに好ましくは30〜60
重量%である。ウレタンオリゴマーの含有率が70%以
上では粘度が著しく高くなり、塗布性能が悪化し、20
%以下では硬化速度が低下し、塗膜の充分な柔軟性が得
られないことがある。
【0018】アクリロイルモルホリンは、塗料組成物中
で反応性希釈剤として作用し、硬化速度が早く、形成さ
れた塗膜を強靱にする。前記アクリロイルモルホリンの
含有量は、内側樹脂被覆層形成用塗料組成物中に10重
量%以上含有されることが好ましく、特に20重量%以
上がより好ましい。10重量%未満では塗膜に十分な強
靱性を伴なった柔軟性が付与出来ないことがある。
【0019】本発明に用いられる内側樹脂被覆層には、
必要に応じて、下記の電子線硬化性不飽和有機化合物を
含有させても良い。このような有機化合物は電子線照射
により、ラジカルを発生し架橋反応する末端基を有する
ものであって、例えば1分子中に1個のアクリロイル
基、メタクリロイル基、およびビニル基から選ばれた二
重結合を有する単官能アクリル系モノマー、単官能メタ
クリル系モノマー、単官能ビニル系モノマー、並びに1
分子中に少なくとも2個以上のアクリロイル基、メタク
リロイル基、およびビニル基から選ばれた二重結合を有
する多官能アクリル系モノマーおよびオリゴマー、メタ
クリル系モノマーおよびオリゴマー、ビニル系モノマー
およびオリゴマーから選ばれる。
【0020】さらに具体的に述べるならば、単官能アク
リル、メタクリル、およびビニル系モノマーは、スチレ
ン、N−ビニルピロリドン、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルア
クリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、イ
ソオクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、テト
ラヒドロフルフリルアクリレート、フェノオキシエチル
アクリレートと、シクロヘキシルアクリレート、シクロ
ヘキシルメタクリレート、ベンジルアクリレート、イソ
ボロニルアクリレート、エチレンオキサイド変性フェノ
キシアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアク
リレート、アルキルフェノキシポリエチレングリコール
アクリレートなどから選ばれることが好ましい。
【0021】多官能アクリル、メタクリル、およびビニ
ル系モノマーは、1,4−ブタンジオールジアクリレー
ト、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジ
アクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、
トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチル
グリコールジアクリレートジアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレートおよび、ジビニルベンゼンなどから選
ばれることが好ましい。
【0022】多官能のアクリル系オリゴマー、メタクリ
ル系オリゴマー、ビニル系オリゴマーは、ポリウレタン
のアクリル又はメタクリル酸エステル、ビスフェノール
Aのアクリル又はメタクリル酸エステル、ポリエーテル
アルコールのアクリル又はメタクリル酸エステル、マレ
イン酸又はフマル酸のエステルなどから選ばれることが
好ましい。
【0023】本発明において、表面樹脂被覆層のうち写
真乳剤層が形成される最外側樹脂被覆層に使用される電
子線硬化性不飽和有機化合物としては、高架橋樹脂層を
形成しうるものであれば、モノマー単独でもオリゴマー
単独でもよく、あるいはそれらを配合したものであって
もよい。また化合物の種類にも特に限定はないが、4官
能以上の不飽和有機化合物を主成分として構成されるこ
とが望ましい。
【0024】上記のような複数層からなる表面樹脂被覆
層を有する本発明の写真印画紙用支持体を製造するため
の第1の方法は、紙基体の1表面に内側樹脂被覆層形成
用塗料を塗布して内側塗布層を形成し、更にタンデムに
より内側塗布層上に、最外側樹脂被覆層形成用塗料を塗
布して最外側塗布層を形成し、この積層体に電子線を照
射して製造する、ウェット・オン・ウェットの方法によ
り製造することが出来る。
【0025】また、第2の方法としては、紙基体の1表
面に内側樹脂被覆層形成用塗料を塗布したのち、第1の
電子線を照射して内側樹脂被覆層を形成し、次いで内側
樹脂被覆層上に最外側樹脂被覆層形成用塗料をタンデム
により塗布したのち、その積層体に第2の電子線を照射
して製造する、ウェット・オン・ドライの方法により製
造することが出来る。
【0026】また第3の方法として、第2の方法とは逆
に、最外側樹脂被覆層形成用塗料をあらかじめ適宜な成
型面、例えば金属ドラム、プラスチック又は工程紙等の
平滑な表面上に塗布したのち、第1の電子線を照射して
樹脂被覆層を形成し、次いでこの樹脂被覆層を、内側樹
脂被覆層形成用塗料を塗布した紙基体の塗布面に転移積
層し、積層体に第2の電子線照射を行なうことにより製
造することが出来る。
【0027】さらに第4の方法として、トランスファー
コーティングによるが、ウェット・オン・ウェットの方
法により積層し、この積層体に電子線を照射して製造す
ることが出来る。
【0028】いずれの方法をとるにせよ、塗布層を2層
以上に分割塗布することは複数回の塗布において塗布方
法の自由度を向上し、塗布性を向上し各層に独自の機能
を付与することの助けとなる。またトランスファーコー
ティングを行なうときには塗布層表面の平滑性が一段と
向上する。
【0029】本発明の写真印画紙用支持体において、表
面樹脂被覆層の塗布量は、硬化後において好ましくは5
〜60g/m2 、より好ましくは15〜50g/m2
される。塗布量が5g/m2 未満では平滑性、隠蔽力、
解像力が維持されなくなり、それが60g/m2 を越え
て多くなると効果が飽和してしまい、樹脂被覆層が厚く
なり過ぎてしまうことがある。また、最外側樹脂被覆層
の塗布量は、好ましくは0.5〜15g/m2 、より好
ましくは1〜5g/m2 とされる。塗布量が0.5/m
2 未満では平滑性と黄変防止性が確保出来ず、それが2
0g/m2 を超えて多くなると塗膜の柔軟性が確保され
ず、折り割れが発生することがある。
【0030】本発明の表面樹脂塗布層には、印画紙にし
たときの鮮鋭性向上を目的として白色顔料を含有させる
ことが好ましい。白色顔料としては、主として二酸化チ
タン(アナターゼ型、およびルチル型)が使用される
が、この他には、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化
アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウムおよび水酸
化マグネシウムなどが使用可能である。また二酸化チタ
ンの粒子表面を水酸化アルミナ等の金属酸化物で処理し
たり、シランカップリング剤やチタンカップリング剤、
又は界面活性剤を添加するなどして、その分散性を向上
させたものであっても良い。白色顔料の含有量は、電子
線硬化性樹脂塗布層の全固形分重量の20〜80重量%
であることが好ましい。その含有量が20重量%より少
なくなると、得られる印画紙上の写真画像の鮮鋭性が十
分でないことがあり、それが80重量%を超えると、得
られる樹脂塗布層の柔軟性が低下し、膜割れを生ずるこ
とがある。
【0031】白色顔料を、上記のような電子線硬化性不
飽和有機化合物中に分散するには、3本ロールミル(ス
リーロールミル)、2本ロールミル(ツーロールミ
ル)、カウレスディゾルバー、ホモミキサー、サンドグ
ラインダー、プラネタリーミキサー、および超音波分散
機などを使用することができる。
【0032】また成形表面あるいは紙基体表面に樹脂組
成物を塗布する方法としては、例えばバーコート法、ブ
レードコート法、スクイズコート法、エアーナイフコー
ト法、ロールコート法、グラビアコート法およびトラン
スファーコート法等のいずれを用いても良い。更にこの
ために、ファウンテンコーターあるいはスリットダイコ
ーター方式を用いることもできる。特に金属製ドラムの
表面を成形用基体表面として利用する場合には、成形表
面に傷を付けないための配慮から、ゴムロールを使用す
るロールコート法あるいはオフセットグラビアコート法
が用いられ、さらには非接触タイプのファウンテンコー
ターやスリットダイコーター法なども有利に用いられ
る。
【0033】本発明において、2層以上の表面樹脂被覆
層の形成方法には、前述の如く4種類の方法があるが、
第3の方法が、トランスファー・コーティング法であ
り、かつ最外側樹脂被覆層に多量の電子線が照射される
のでより好ましく、本発明の効果を有利に得ることが出
来る。本発明の写真印画紙用支持体を製造するために用
いることの出来るトランスファーコーターは、特願平3
−256445に記載されているものを用いることがで
きる。
【0034】第3の方法によれば、紙基体への電子線照
射線量を低く抑えることが出来るため、電子線照射によ
る紙基体の変色を抑制することが可能であり、さらに紙
基体への電子線照射に由来する長期保存時のカブリをも
抑制することが可能である。
【0035】電子線照射に用いられる電子線加速器とし
ては、とくにその方式を限定するものではなく、例えば
バンデグラーフ型スキャニング方式、ダブルスキャニン
グ方式、カーテンビーム方式などの電子線照射装置を使
用することができるが、この中でも比較的安価で大出力
の得られるカーテンビーム方式のものが有利に用いられ
る。電子線照射の際の加速電圧は、100〜300kvで
あることが好ましく、吸収線量としては、0.1〜6Mr
adであることが好ましく、0.5〜5Mradが特に好まし
い。
【0036】電子線照射時における雰囲気中の酸素濃度
は、一般に500ppm 以下であることが好ましい。酸素
濃度が500ppm を超えると、酸素が重合反応の遅延剤
として働き、樹脂組成物の硬化が不十分になることがあ
るためである。しかし、第1の電子線照射による硬化塗
膜と重ね合わせた後に第2の電子線照射を行なうトラン
スファー方式の第3の方法の場合には、第1の電子線照
射の際にあらかじめ酸素濃度を若干高めることにより硬
化を遅らせて、後に貼り合わせた樹脂層との架橋するた
めの余地を残しておくことにより、貼り合わせたあとの
第2の電子線照射で樹脂層間の結合が強固になり、接着
性が向上する。このため本発明においては、第1の電子
線照射時における雰囲気中の酸素濃度は600ppm 以上
が好ましい。また重ね合わせた後に第2の電子線照射を
行なう場合は、電子線照射中に電子線硬化塗料液が直接
空気に触れることがないため、従って電子線照射時にお
ける雰囲気中の酸素濃度を特に低減させる必要はない
が、電子線照射によるオゾン発生を抑制する目的で、あ
るいは電子線が通過する際に発熱するウィンドウの冷却
等の目的で不活性ガスを使用することにはもちろん支障
はない。
【0037】本発明において、その裏面樹脂被覆層を形
成するのに用いられるフィルム形成性合成樹脂として
は、従来の写真印画紙用支持体の製造に用いられるポリ
オレフィン樹脂、または、前述の電子線硬化性樹脂等を
使用することが出来る。
【0038】裏面樹脂被覆層を形成するためのポリオレ
フィン樹脂としては、エチレン、α−オレフィン類、例
えばプロピレンなどの単独重合体、前記エチレンおよび
α−オレフィンの少なくとも2種の共重合体、および、
これら各種重合体の少なくとも2種の混合物などから選
ぶことが出来る。特に好ましいポリオレフィン樹脂は、
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖型低密
度ポリエチレン、およびこれらの混合物である。ポリオ
レフィン樹脂の分子量には特に制限はないが、通常は2
0,000〜200,000の範囲のものが用いられ
る。ポリオレフィン樹脂には、必要に応じて、少量の酸
化防止剤、および滑剤を添加しても良い。ポリオレフィ
ン樹脂を用いて裏面樹脂被覆層を形成するには、通常の
熔融押し出し被覆を用いることが出来る。
【0039】また、裏面樹脂被覆層を電子線硬化性不飽
和有機化合物を用いて形成する場合、前述の表面樹脂塗
布層の形成に用いられる化合物をすべて使用できる。更
に裏面樹脂被覆層の形成方法も、前述の表面樹脂被覆層
の場合と同様に積層構造としてもよい。裏面樹脂被覆層
の重量には特に制限はないが、一般には10〜40g/
2 の範囲にあることが好ましい。
【0040】本発明に用いられる紙基体は、通常50〜
300g/m2 の重量を有し、表面の平滑なものが用い
られる。紙基体は、一般に写真印画紙用支持体に用いら
れているものであれば全て使用できる。紙基体を形成す
る天然パルプとしては、一般には、針葉樹パルプ、広葉
樹パルプ、針葉樹広葉樹混合パルプ等を主成分とするも
のが広く用いられている。また紙基体中には填料を含有
させることが出来る。特に、印画紙にしたときの長期保
存時に発生するカブリを防止する目的でマグネシウムの
水酸化物、、酸化物、塩等を含有させることは有効であ
る。さらに紙基体には、一般に製紙で用いられているサ
イズ剤、定着剤、紙力増強剤、填料、帯電防止剤、pH調
節剤、顔料、染料等の添加剤が配合されていても良い。
更に、表面サイズ剤、表面紙力剤、顔料、染料、帯電防
止剤等を適宜表面に塗布したものであっても良い。
【0041】
【実施例】以下、実施例により本発明の構成及び効果を
更に詳細に説明するが、もちろん本発明はこれらの態様
に制限されるものでなはい。なお、実施例中の数平均分
子量は、GPCにより測定したポリスチレン換算の値で
あり、アクリル当量は、前述の(1)式により求めた値
である。
【0042】実施例1 坪量180g/m2 の紙基体を用い、その一方の面にコ
ロナ放電処理を施したのち、その上にポリエチレン樹脂
を30g/m2 の被覆量になるように溶融押出し被覆法
により被覆して、裏面樹脂被覆層を形成した。
【0043】次いで、紙基体の他方の面に、下記に示す
組成を有する内側樹脂被覆層形成用塗料組成物(組成物
1)を、ペイントコンディショナーで1時間混合分散し
たのち、この組成物を、ワイヤーバーを用いて硬化後の
塗布量が25g/m2 になるように塗布し、内側塗布層
を形成した。
【0044】これとは別に、成型面として使用するクロ
ムメッキを施した金属板の表面上に、下記に示す組成を
有する最外側樹脂被覆層形成用塗料組成物(組成物2)
を、ペイントコンディショナーで1時間混合分散したの
ち、この組成物をワイヤーバーを用いて硬化後の塗布量
が3g/m2 になるように塗布し、次いでこの塗布層に
加速電圧:165kv、吸収線量:3Mradの条件で電子線
を照射して塗布層を硬化し、最外側樹脂被覆層を形成し
た。
【0045】次いで、この最外側樹脂被覆層と上記の内
側塗布層とを金属板上で重ね合わせ、紙基体の背面から
加速電圧:200kv、吸収線量:2Mradの条件で電子線
を照射して積層体を硬化・接着させて、前記最外側樹脂
被覆層と合体した表面樹脂被覆層を形成し、得られた写
真印画紙用支持体を金属板表面から積層体を剥離した。
【0046】 組成物1 成 分 配 合 量 ウレタン樹脂(商標:ビームセット 505B、荒川化学製) 50重量部 (数平均分子量:約6000、アクリル当量:3000の 2官能アクリレートオリゴマー) アクリロイルモルホリン(商標:ACMO、興人製) 35重量部 ラウリルアクリレート(商標:LA、大阪有機化学製) 15重量部 二酸化チタン(商標:タイペーク CR−58、石原産業製) 60重量部
【0047】 組成物2 成 分 配 合 量 ペンタエリスリトールテトラアクリレート 100重量部 (商標:ビームセット710、荒川化学工業製) 二酸化チタン(商標:タイペークA−220、石原産業製) 60重量部
【0048】得られた写真印画紙用支持体を用いて現像
処理後の黄変防止性、および表面樹脂被覆層の柔軟性に
ついて評価した。結果を表1に示す。
【0049】なお、黄変防止性および柔軟性の評価は次
のようにして行った。 黄変防止性:供試支持体をダースト自動現像機(商標:
RCP20、ダースト社製)を用いて現像処理したの
ち、TAPPI−T524、「Lab測定方法」に従っ
てb値を測定し、現像処理後のb値から現像処理前のb
値を引いた値(Δb値)を黄変性の指標として評価を行
った。Δb値が1.0以下であれば実用性があるが1.
0を越えると実用に耐えない。
【0050】柔軟性:供試支持体の表面樹脂被覆層を外
側にして、直径1.0mmの丸棒に巻き付け、ヒビの入り
具合を目視評価した。全くヒビの入らなかったものを3
点、若干ヒビが入ったものを2点、割れてしまったもの
を1点とする3段階の評価をした。3点と2点のものは
実用性があるが、1点のものは実用に耐えない。
【0051】実施例2 実施例1と同様の操作により、写真印画紙用支持体を作
製した。ただし内側樹脂被覆層形成用塗料組成物とし
て、下記の組成物3を使用した。実施例1と同様にして
行なった評価結果を表1に示す。
【0052】 組成物3 成 分 配 合 量 ウレタン樹脂(商標:UK−6087、三菱レーヨン製) 50重量部 (数平均分子量:約10000、アクリル当量:5000の 2官能アクリレートオリゴマー) アクリロイルモルホリン(商標:ACMO、興人製) 35重量部 ラウリルアクリレート(商標:LA、大阪有機化学製) 15重量部 二酸化チタン(商標:タイペーク CR−58、石原産業製) 60重量部
【0053】実施例3 実施例1と同様の操作により、写真印画紙用支持体を作
製した。ただし内側樹脂被覆層形成用塗料組成物とし
て、下記の組成物4を使用した。実施例1と同様にして
行なった評価結果を表1に示す。
【0054】 組成物4 成 分 配 合 量 ウレタン樹脂(商標:ニューフロンティア R−1204、 50重量部 第一工業製薬製) (数平均分子量:約3400、アクリル当量:1700の 2官能アクリレートオリゴマー) アクリロイルモルホリン(商標:ACMO、興人製) 30重量部 アルキルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート 20重量部 (商標:ニューフロンティア NP−2、第一工業製薬製) 二酸化チタン(商標:タイペーク CR−58、石原産業製) 60重量部
【0055】実施例4 実施例1と同様の操作により、写真印画紙用支持体を作
製した。ただし内側樹脂被覆層形成用塗料組成物とし
て、下記の組成物5を使用した。実施例1と同様にして
行なった評価結果を表1に示す。
【0056】 組成物5 成 分 配 合 量 ウレタン樹脂(商標:ビームセット 505B、荒川化学製) 65重量部 (数平均分子量:約6000、アクリル当量:3000の 2官能アクリレートオリゴマー) アクリロイルモルホリン(商標:ACMO、興人製) 25重量部 ラウリルアクリレート(商標:LA、大阪有機化学製) 10重量部 二酸化チタン(商標:タイペーク CR−58、石原産業製) 50重量部
【0057】実施例5 実施例1と同様の操作により、写真印画紙用支持体を作
製した。ただし最外側樹脂被覆層形成用塗料組成物とし
て、下記の組成物6を使用した。実施例1と同様にして
行なった評価結果を表1に示す。
【0058】 組成物6 成 分 配 合 量 ウレタン樹脂(商標:ビームセット 505B、荒川化学製) 35重量部 (数平均分子量:約6000、アクリル当量:3000の 2官能アクリレートオリゴマー) アクリロイルモルホリン(商標:ACMO、興人製) 45重量部 ラウリルアクリレート(商標:LA、大阪有機化学製) 20重量部 二酸化チタン(商標:タイペーク CR−58、石原産業製) 60重量部
【0059】実施例6 実施例1と同様の操作により、写真印画紙用支持体を作
製した。ただし内側樹脂被覆層形成用塗料組成物とし
て、下記の組成物7を使用した。実施例1と同様にして
行なった評価結果を表1に示す。
【0060】 組成物7 成 分 配 合 量 ウレタン樹脂(商標:ビームセット 505B、荒川化学製) 50重量部 (数平均分子量:約6000、アクリル当量:3000の 2官能アクリレートオリゴマー) アクリロイルモルホリン(商標:ACMO、興人製) 35重量部 2−エチルヘキシルアクリレート 15重量部 (商標:アクリル酸2−エチルヘキシル、モノマー、 和光純薬製) 二酸化チタン(商標:タイペーク CR−58、石原産業製) 60重量部
【0061】実施例7 実施例1と同様の操作により、写真印画紙用支持体を作
製した。ただし最外側樹脂被覆層形成用塗料組成物とし
て、下記の組成物8を使用した。実施例1と同様にして
行なった評価結果を表1に示す。
【0062】 組成物8 成 分 配 合 量 カプロラクトン変性ペンタエリスリトールヘキサ 100重量部 アクリレート (3個のカプロラクトン変性アクリロイル基含有、 商標:KAYARADO DPCA−30、日本化薬製) 二酸化チタン(商標:タイペーク A−220、石原産業製) 60重量部
【0063】比較例1 実施例1と同様の操作により、写真印画紙用支持体を作
製した。ただし内側樹脂被覆層形成用塗料組成物とし
て、下記の組成物9を使用した。実施例1と同様にして
行なった評価結果を表1に示す。
【0064】 組成物9 成 分 配 合 量 ウレタン樹脂(商標:BS−550B、荒川化学製) 50重量部 (数平均分子量:約1900、アクリル当量:630の 3官能アクリレートオリゴマー) アクリロイルモルホリン(商標:ACMO、興人製) 35重量部 ラウリルアクリレート(商標:LA、大阪有機化学製) 15重量部 二酸化チタン(商標:タイペーク CR−58、石原産業製) 60重量部
【0065】比較例2 実施例1と同様の操作により、写真印画紙用支持体を作
製した。ただし内側樹脂被覆層形成用塗料組成物とし
て、下記の組成物10を使用した。実施例1と同様にし
て行なった評価結果を表1に示す。
【0066】 組成物10 成 分 配 合 量 ウレタン樹脂(商標:ニューフロンティア R−1301、 50重量部 第一工業製薬製) (数平均分子量:約2100、アクリル当量:700の 3官能アクリレートオリゴマー) アクリロイルモルホリン(商標:ACMO、興人製) 35重量部 ラウリルアクリレート(商標:LA、大阪有機化学製) 15重量部 二酸化チタン(商標:タイペーク CR−58、石原産業製) 60重量部
【0067】比較例3 実施例1と同様の操作により、写真印画紙用支持体を作
製した。ただし内側樹脂被覆層形成用塗料組成物とし
て、下記の組成物11を使用した。実施例1と同様にし
て行なった評価結果を表1に示す。
【0068】 組成物11 成 分 配 合 量 ウレタン樹脂(商標:ビームセット 505B、荒川化学製) 50重量部 (数平均分子量:約6000、アクリル当量:3000の 2官能アクリレートオリゴマー) イソボロニルアクリレート 35重量部 (商標:ライトアクリレート IB−XA、共栄社油脂製) ラウリルアクリレート(商標:LA、大阪有機化学製) 15重量部 二酸化チタン(商標:タイペーク CR−58、石原産業製) 60重量部
【0069】比較例4 実施例1と同様の操作により、写真印画紙用支持体を作
製した。ただし内側樹脂被覆層形成用塗料組成物とし
て、下記の組成物12を使用した。実施例1と同様にし
て行なった評価結果を表1に示す。
【0070】 組成物12 成 分 配 合 量 ウレタン樹脂(商標:ビームセット 505B、荒川化学製) 50重量部 (数平均分子量:約6000、アクリル当量:3000の 2官能アクリレートオリゴマー) ポリエチレングリコールジアクリレート 35重量部 (商標:ライトアクリレート 9EG−A、共栄社油脂製) ラウリルアクリレート(商標:LA、大阪有機化学製) 15重量部 二酸化チタン(商標:タイペーク CR−58、石原産業製) 60重量部
【0071】比較例5 実施例1と同様の操作により、写真印画紙用支持体を作
製した。ただし内側樹脂被覆層形成用塗料組成物とし
て、下記の組成物13を使用した。実施例1と同様にし
て行なった評価結果を表1に示す。
【0072】 組成物13 成 分 配 合 量 ウレタン樹脂(商標:ビームセット 505B、荒川化学製) 10重量部 (数平均分子量:約6000、アクリル当量:3000の 2官能アクリレートオリゴマー) アクリロイルモルホリン(商標:ACMO、興人製) 65重量部 ラウリルアクリレート(商標:LA、大阪有機化学製) 25重量部 二酸化チタン(商標:タイペーク CR−58、石原産業製) 60重量部
【0073】比較例6 実施例1と同様の操作により、写真印画紙用支持体を作
製した。ただし、製造工程を下記のように行った。組成
物1の塗料を前述の金属板成型面の表面上に、ワイヤー
バーを用いて、硬化後の塗布量が25g/m2 になるよ
うに塗布し、この塗布層面に紙基体の表面を重ね合わ
せ、紙基体の背面から加速電圧:200kvで、吸収線
量:2Mradの条件で電子線を照射して組成物を硬化させ
写真印画紙用支持体を作製し、金属板成型面から上記工
程により得られた積層物を剥離した。実施例1と同様に
して行なったテストの結果を表1に示す。
【0074】比較例7 比較例6と同様の操作により、写真印画紙用支持体を作
製した。ただし、組成物1の代りに組成物3を使用し
た。実施例1と同様にして行なったテストの結果を表1
に示す。
【0075】比較例8 比較例6と同様の操作により、写真印画紙用支持体を作
製した。ただし、組成物1の代りに組成物4を使用し
た。実施例1と同様にして行なったテストの結果を表1
に示す。
【0076】比較例9 比較例6と同様の操作により、写真印画紙用支持体を作
製した。ただし、組成物1の代りに組成物2を使用し
た。実施例1と同様にして行なったテストの結果を表1
に示す。
【0077】
【表1】
【0078】
【発明の効果】本発明の写真印画紙用支持体は、電子線
硬化性樹脂被覆層を設けた場合の問題点、すなわち現像
処理時の塗膜の黄変を大幅に減少させることが出来、か
つ柔軟性を保持することが可能なものであり、実用上極
めて有用なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙基体と、前記紙基体の一方の面上に形
    成され、かつ電子線照射により硬化しうる不飽和有機化
    合物を主成分として含む組成物の硬化体からなる表面樹
    脂被覆層と、前記紙基体の他方の面上に形成され、かつ
    フィルム形成性合成樹脂を主成分として含む裏面樹脂被
    覆層とを有し、前記表面樹脂被覆層が、2層以上の積層
    構造からなり、かつ前記紙基体に隣接する樹脂被覆層
    が、アクリロイルモルホリンおよびウレタンオリゴマー
    を含有し、前記ウレタンオリゴマーが、下記の特性 1)末端にアクリロイル基を有すること、 2)ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定
    した数平均分子量が、ポリスチレン換算で2000〜1
    2000であること、 3)下記(1)式で表されるアクリル当量が1000〜
    6000であること、 アクリル当量=A/B (1) A:GPCにより測定した数平均分子量(ポリスチレン
    換算) B:ウレタンオリゴマー1分子中のアクリロイル基の数 を有することを特徴とする、写真印画紙用支持体。
JP32954992A 1992-12-09 1992-12-09 写真印画紙用支持体 Expired - Fee Related JP3291798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32954992A JP3291798B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 写真印画紙用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32954992A JP3291798B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 写真印画紙用支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06175276A true JPH06175276A (ja) 1994-06-24
JP3291798B2 JP3291798B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=18222604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32954992A Expired - Fee Related JP3291798B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 写真印画紙用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3291798B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0874027A3 (en) * 1997-04-25 1999-11-24 Oji Paper Company Limited Electron beam curable resin composition and composite sheet material produced therefrom
WO2007106885A2 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photographic printing paper and method of making same
WO2011129213A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 日東電工株式会社 硬化多層シートの製造方法及び硬化多層シート
JP2017021308A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 旭化成株式会社 凸版とその製造方法及び製造装置
JP2017179180A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 荒川化学工業株式会社 電子基板用活性エネルギー線硬化型コーティグ剤、硬化物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0874027A3 (en) * 1997-04-25 1999-11-24 Oji Paper Company Limited Electron beam curable resin composition and composite sheet material produced therefrom
WO2007106885A2 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photographic printing paper and method of making same
WO2007106885A3 (en) * 2006-03-15 2007-12-27 Hewlett Packard Development Co Photographic printing paper and method of making same
WO2011129213A1 (ja) * 2010-04-12 2011-10-20 日東電工株式会社 硬化多層シートの製造方法及び硬化多層シート
JP2011235631A (ja) * 2010-04-12 2011-11-24 Nitto Denko Corp 硬化多層シートの製造方法及び硬化多層シート
CN102834262A (zh) * 2010-04-12 2012-12-19 日东电工株式会社 固化多层片材的制造方法和固化多层片材
JP2017021308A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 旭化成株式会社 凸版とその製造方法及び製造装置
JP2017179180A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 荒川化学工業株式会社 電子基板用活性エネルギー線硬化型コーティグ剤、硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3291798B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04320257A (ja) 写真印画紙用支持体
JP3291798B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP2730434B2 (ja) シート状支持体
JP3237363B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPH06242550A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2737565B2 (ja) 写真印画紙用支持体の製造方法
JPH0659390A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2871312B2 (ja) 写真印画紙用支持体およびその製造方法
EP0560992B1 (en) Support for photographic printing paper and method of making said support
JP2897768B2 (ja) 電子線硬化樹脂被覆シート
JPH0798486A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH08240881A (ja) 写真印画紙用支持体
JP3041679B2 (ja) 電子線硬化樹脂被覆シートの製造方法
JPH08334862A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH0980690A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2755044B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPH06198829A (ja) シート状支持体
JP2638310B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP2638306B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPH095931A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH08190169A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH09152679A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH063766A (ja) 写真印画紙用支持体
JPH11314321A (ja) 電子線硬化樹脂被覆シ―ト
JPH0659389A (ja) 写真印画紙用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees