JPH06174941A - コネクタ付き光ケーブルの接続部余長処理機構 - Google Patents

コネクタ付き光ケーブルの接続部余長処理機構

Info

Publication number
JPH06174941A
JPH06174941A JP4323279A JP32327992A JPH06174941A JP H06174941 A JPH06174941 A JP H06174941A JP 4323279 A JP4323279 A JP 4323279A JP 32327992 A JP32327992 A JP 32327992A JP H06174941 A JPH06174941 A JP H06174941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
connector
optical cable
cable
extra length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4323279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3176453B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Ishida
英敏 石田
Toshiaki Kakii
俊昭 柿井
Toru Yamanishi
徹 山西
Michito Matsumoto
三千人 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP32327992A priority Critical patent/JP3176453B2/ja
Publication of JPH06174941A publication Critical patent/JPH06174941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176453B2 publication Critical patent/JP3176453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ケーブルの接続作業に際し、光ケーブル及
びその端末の光ファイバ心線の余長部処理を円滑に行な
うこと。 【構成】 対向する2本の光ケーブル1の支持手段であ
る結合ボックス20の両端板21に形成された導入孔1
9から、その内部に各光ケーブル1の端末部が挿入長を
可変に導入されている。導入孔19は結合ボックス20
の両端で軸違いに設けられていて、軸違いに配置された
各光ケーブル1の端末部から導出された光ファイバユニ
ット2の余長部2aは左右の光ケーブル1の中間の空間
部Sで折り曲げることにより調整されている。また、光
コネクタ8の結合部もこの空間部Sに位置している。光
ケーブル1の余長調整は結合ボックス20内への挿入長
の可変により行なわれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ケーブルと、この光ケ
ーブルに収納され、端部に光コネクタが接続された光ケ
ーブルの接続部余長処理機構に関する。
【0002】
【従来の技術】光コネクタ付きの光ケーブル同士の接続
時には、光ケーブル自体の余長処理と、光ケーブルに収
納された光ファイバ心線の余長処理が必要となる。すな
わち、光ケーブルについては、その長さを予め接続に必
要な最適寸法に決めておくことは困難であるから、不可
避的に余長部が生じその処理が必要となる。この場合、
光ケーブル自体の余長処理としては、通常、ケーブル余
長部を接続部近傍において巻回しておくことが一般的で
あった。
【0003】一方、光ファイバ心線に関しては、対向す
る2本の光ケーブルに収納された複数の光ファイバ心線
を光コネクタで接続する場合、各光ケーブルから導かれ
た光ファイバ心線の端部までの長さが極端に短いと、互
いに光ファイバ心線を接続できなくなり好ましくない。
【0004】このような事態を回避するため、従来は図
6に示すように、光ケーブル1に収納された光ファイバ
ユニット(光ファイバ心線)2をケーブル端末から余分
に繰出しておき、ケーブル結合時にその余長部2aを余
長収納シート3内に巻回し収納していた。図6〜図8に
よって詳しく説明すると、図8は光ケーブル1の接続前
におけるケーブル端末部の結合構造体4を示している。
同図において、光ケーブル1の端末部に接続具5を介し
てフレキシブルなチューブ6の一端が接続されており、
このチューブ6の他端にプーリングアイ7が取付けられ
ている。チューブ6は光ケーブル1の接続前における光
ファイバ心線の余長処理部を構成し、チューブ6の内部
において、ケーブル端末から導出された光ファイバユニ
ット2の余長部2aは巻回されて前方に伸びており、そ
の先端に取付けられた光コネクタ8は、プーリングアイ
7の内部においてコネクタ固定ケース9に支持されてい
る。
【0005】上記ケーブル端末部の結合構造体4は、光
ケーブルの布設時、例えば地中に埋設された管路(図示
せず)を通し、マンホールのところでこの結合構造体4
を解体し、反対側から通したケーブル端末部同士を対向
させて接続作業を行なう。この場合、まず、対向する各
光ケーブル1の結合構造体4からプーリングアイ7を除
去し、コネクタ固定ケース9を露出したうえコネクタ固
定ケース9から光コネクタ8を取り出すと共に、チュー
ブ6を接続具5から除去する。これで光コネクタ8は自
由に移動可能な状態になる。次に図6に示すように光コ
ネクタ8と、これと同一状態になっている相手側の光フ
ァイバユニット2の先端の光コネクタ8とを互いに結合
し、保護ケースであるクロージャ10に収納する。な
お、光コネクタ8は、クロージャ10内において、袋状
に折り畳んだ余長収納シート3に収納される。また、光
ファイバユニット2の余長部2aは、余長収納シート3
内で複数回巻回して処理される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方法で
は、次の問題点があった。まず、光ケーブル自体の余長
処理に関しては、図6に示す接続方法では、対向する光
ケーブル1同士は同一軸上に配置されており、かつクロ
ージャ10に対して固定するように設けられている。し
たがって、光ケーブルの余長処理は、クロージャ10の
外で、例えば外部リール(図示せず)に巻き付けて行な
わなければならない。しかし、外部リール等に巻き付け
る方法では、小心数の細径ケーブルでは、曲げ径が小さ
くとれるため取扱いが比較的容易であるが、大心数の大
径ケーブルでは不具合が生じる。例えば、φ40mmの
光ケーブルなどでは、巻き直径が約1mになり、1巻き
の長さである約3m以下の余長処理には不都合であるば
かりか、小型のマンホール内での接続作業では余長部を
なす巻きケーブルの収納も困難である。
【0007】また、光ファイバ心線の余長処理に関して
は、余分に繰出したファイバ心線を1本ずつ巻回し、余
長収納シート3内に収納する現場作業が必要であるた
め、作業性が悪いという欠点があった。
【0008】そこで、本発明は、光ケーブルの余長及
び、光ファイバ心線の余長の処理を容易に行なうことが
でき、光ケーブルの接続作業における作業効率を向上さ
せることのできる余長処理機構を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は対向する2本の光ケーブルの各ケーブル端
末から光ファイバ心線が引出され、当該光ファイバ心線
の端部に接続された光コネクタ同士を結合するコネクタ
付き光ケーブルの接続部余長処理機構において、上記対
向する2本の光ケーブルを軸違いに固定できる支持手段
を備え、当該支持手段に固定した対向する光ケーブルの
中間部に上記光ファイバ心線の余長部と光コネクタの結
合部の収納部を有することを特徴とする。
【0010】上記支持手段は結合ボックスにより構成す
ると共に、対向する2本の光ケーブルを上記結合ボック
ス内に挿入し、かつその挿入長を可変に構成するとよ
い。
【0011】
【作用】本発明によると、対向する光ケーブルが軸違い
で支持手段に固定されているので、光ケーブルの余長の
長さに応じて対向する光ケーブルの端末を近ずけて固定
することにより、光ケーブルの余長を処理することがで
きる。また、このとき、両光ケーブル間は軸違いで固定
されているから、各ケーブル端末間に空間が形成され、
光コネクタ同士が結合された両光ファイバ心線の余長部
はその空間において折曲げて処理することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照して説明す
る。なお、従来例と同等要素には同一符号を付して説明
する。
【0013】図1〜図4は本発明の実施例を示し、図5
は光ケーブルを接続する前の光ケーブル端末部を示して
いる。まず、図5によって光ケーブル1を接続する前の
光ケーブル端末部における結合構造体14を説明する。
同図に示される結合構造体14では、光ケーブル1の端
末部に接続具5を介してフレキシブルな保護用の第1チ
ューブ16が取付けられている。第1チューブ16の他
端には連結具15を介して第2チューブ16aの一端が
離脱可能に連結され、第2チューブ16の他端にプーリ
ングアイ7が取付けられている。
【0014】第1と第2のチューブ16,16aは光ケ
ーブル1の接続前における光ファイバユニット(光ファ
イバ心線)2の余長処理部を構成し、このチューブの内
部において、ケーブル端末から導出された光ファイバユ
ニット2の余長部2aは、適当に屈曲または撓められて
前方に伸びており、その先端に取付けられた光コネクタ
8は、プーリングアイ7の内部においてコネクタケース
9に支持されている。
【0015】従来例で説明したが、上記ケーブル端末部
の結合構造体14は、光ケーブル1の布設時は例えば地
下に埋設された管路(図示せず)を通し、マンホールの
ところで結合構造体14を解体し、反対側から通したケ
ーブル端末部同士を対向させて接続作業を行なう。この
場合、まず、対向する各光ケーブル1の結合構造体14
からプーリングアイ7を除去しコネクタ固定ケース9を
露出したうえ、コネクタ固定ケース9から光コネクタ8
を取り出すと共に、第2チューブ16aを連絡具15か
ら取外す。これで、第1のチューブ16と連絡具15は
光ケーブル1の端末に残された状態となり、かつ余長部
先端の光コネクタ8は自由に移動可能な状態になる。
【0016】次に、図1〜図4に示すように、光コネク
タ8が自由な状態にある2つの光ケーブル1同士を対向
させ、ケーブル支持手段である結合ボックス20内に各
光ケーブル1の端末部を導入したうえ、この光ケーブル
1を長さ方向所定の位置に固定する。
【0017】本実施例に係る結合ボックス20は両端が
閉じた円筒形状であり、中央接合部12を介して左右に
分割された2部材20aを接合して構成される。そし
て、結合ボックス20の両端板21のそれぞれには、光
ケーブル1の導入孔19が形成される。この導入孔19
は上記両端板21の中央接合部12の両側縁を切削して
半円状に凹ませることにより形成され、かつ導入孔19
の位置は、各図に示されるように、結合ボックス20の
両端において、軸違いの位置に設けられている。
【0018】したがって、対向する光ケーブル1の端末
部は結合ボックス20の両端からその内部に導入孔19
を介して挿入されるが、上記の通り導入孔19の位置が
左右でずれているため、光ケーブル1の端末同士は互い
にぶつかり合わず、各ケーブル端末部は、結合ボックス
20の他方の端板21にぶつかるまで移動させることが
できる。また、光ケーブル1同士が軸ずれしていること
により、各光ケーブル1の端末部の間に空間Sが生じ、
この空間Sを利用して光ファイバユニット2の余長部2
aを折り曲げて処理する。また、光コネクタ8もこの空
間Sに配置し、収納ケース18に入れて保護する。
【0019】次に本実施例の作用を説明する。
【0020】光ケーブル1同士の接続作業に際しては、
まず、光ケーブル1の端末部から図5に示す第2チュー
ブ16aとプーリングアイ7を取除く。これにより、図
1に示すように光ケーブル1の端末に第1チューブ16
が残り、第1チューブ16の先端から導出された光ファ
イバユニット2の先端の光コネクタ8が自由になり、左
右から対向する光ファイバユニット2の光コネクタ8同
士を結合する。このとき左右の結合ボックス20の左右
の部材20a,20aは分離されている。
【0021】光コネクタ8同士を結合したのち、結合ボ
ックス20の左右の部材20a,20aを結合し、それ
により形成される導入孔19内に光ケーブル1を位置さ
せる。このとき、左右の光ケーブル1から導出された光
ファイバユニット2の余長部2aは、空間Sのところで
曲げられて余長を処理され、また光コネクタ8もこの空
間Sに配置され、収納ケース18に収納されている。
【0022】つぎに、光ケーブル1の余長が長いとき
は、図3に示すように光ケーブル1の結合ボックス20
内への挿入長を長くすることにより、当該光ケーブル1
の余長を調整する。このとき、光ファイバユニット2の
余長部2aの長さを十分にとっておくことにより、図3
に示されるように余長部2aが空間S部分で伸長し、そ
の余長が円滑に調整される。
【0023】光ケーブル1の余長が短いときは、図4に
示すように、光ケーブル1の結合ボックス20への挿入
長を短くして、当該光ケーブル1の余長を調整する。こ
のとき、光ファイバユニット2の余長部2aは十分に長
いので、図4に示されるように余長部2aの屈曲状態が
変ることにより、その余長が円滑に調整される。
【0024】なお、光ケーブル1は、結合ボックス20
の導入孔19にスライド自在に挿入し、その挿入長を調
整した後に、適当な固定手段を用いて固定してもよい。
または、導入孔19に対して光ケーブル1をスライド自
在としないで、結合ボックス20の左右部材20a,2
0aを接合するときに、光ケーブル1の挿入長を予め調
整して固定し、左右部材20a,20aを閉じた後は光
ケーブル1が動かないようにしてもよい。
【0025】さらに、対向する光ケーブル1同士をその
長手方向に可動的に、かつ軸違いに支持する手段は、上
記結合ボックス20に限らず、他の構成であってもよ
い。例えば、可動的に結合した略L字形の2つの腕部材
によって対向する光ケーブル1の端末部を所定の間隔を
あけて、かつ軸違いに支持するように構成してもよい
(但し、図示省略)。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、対
向する光ケーブルは支持手段により軸違いに支持され、
さらに光コネクタ結合部は両光ケーブルの中間部に形成
される空間に位置させることができるので、支持手段に
より固定される光ケーブルの長さ方向の固定位置を可変
とすることにより、光ケーブルの余長部の調整を容易に
行なうことができる。さらに、光ファイバ心線の余長
は、光ケーブル端末の前方で折返され、両光ケーブル間
の中間部で光コネクタ結合すればよいので、光ファイバ
心線の余長部を巻回して収納する必要がなく作業性も著
しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る光ケーブル接続部の構造
説明図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】光ケーブルの挿入長を長くした状態を示す結合
ボックス内の構造説明図である。
【図4】光ケーブルの挿入長を短くした状態を示す結合
ボックス内の構造説明図である。
【図5】光ケーブル接続前のケーブル端末の結合構造体
の説明図である。
【図6】従来の光ケーブルの接続部の構造説明図であ
る。
【図7】図6の側面図である。
【図8】従来の光ケーブルの接続前のケーブル端末の結
合構造体の説明図である。
【符号の説明】
1…光ケーブル、2…光ファイバユニット、2a…余長
部、8…光コネクタ、14…結合構造体、16…第1チ
ューブ、19…導入孔、20…結合ボックス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山西 徹 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 松本 三千人 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する2本の光ケーブルの各ケーブル
    端末から光ファイバ心線が引出され、当該光ファイバ心
    線の端部に接続された光コネクタ同士を結合するコネク
    タ付き光ケーブルの接続部余長処理機構において、 前記対向する2本の光ケーブルを軸違いに固定する支持
    手段を備え、当該支持手段に固定した前記対向する光ケ
    ーブルの中間部に、前記光ファイバ心線の余長部と前記
    光コネクタ結合部の収納部を有していることを特徴とす
    るコネクタ付き光ケーブルの接続部余長処理機構。
  2. 【請求項2】 前記支持手段による光ケーブルの固定位
    置が当該光ケーブルの長手方向に可変であることを特徴
    とする請求項1に記載のコネクタ付き光ケーブルの接続
    部余長処理機構。
  3. 【請求項3】 前記支持手段が結合ボックスにより構成
    され、前記対向する2本の光ケーブルは、前記結合ボッ
    クス内に挿入され、かつその挿入長を可変に構成されて
    いる請求項1または2記載のコネクタ付き光ケーブルの
    接続部余長処理機構。
JP32327992A 1992-12-02 1992-12-02 コネクタ付き光ケーブルの接続部余長処理機構 Expired - Fee Related JP3176453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32327992A JP3176453B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 コネクタ付き光ケーブルの接続部余長処理機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32327992A JP3176453B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 コネクタ付き光ケーブルの接続部余長処理機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06174941A true JPH06174941A (ja) 1994-06-24
JP3176453B2 JP3176453B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=18153018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32327992A Expired - Fee Related JP3176453B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 コネクタ付き光ケーブルの接続部余長処理機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176453B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111775853A (zh) * 2020-07-22 2020-10-16 盐城工学院 一种车载投影仪

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111775853A (zh) * 2020-07-22 2020-10-16 盐城工学院 一种车载投影仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP3176453B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5013125A (en) Pulling eye assembly for connectorized optical fiber cables
JP2804242B2 (ja) 光ファイバケーブルの牽引端末および牽引端末における光ファイバ心線の収納方法
US8731362B2 (en) Optical fiber management device
US5052773A (en) Assemblies of tube and fiber units and a unit position control member
US4451013A (en) Telephone cable reel
JPH06174941A (ja) コネクタ付き光ケーブルの接続部余長処理機構
JP3991204B2 (ja) 光ファイバコード付き多心光コネクタ
JP2868705B2 (ja) 光ケーブルの接続部余長処理方法および余長処理構造
JP3162565B2 (ja) コネクタ付き光ケーブルの接続部余長処理方法及び接続箱
JPS5930898Y2 (ja) 光ファイバケ−ブルの接続部
JP3278540B2 (ja) コネクタ付き光ケーブルの接続部余長処理方法および余長処理構造
JPH0792331A (ja) 光ケーブル端末内光ファイバ余長処理機構
JP3497274B2 (ja) 光配線架
JP3006595B1 (ja) 金属管型光ファイバケーブルの光コネクタ付き端末部
JPS6344804Y2 (ja)
JPH0566310A (ja) 光ケーブル端末及び光ケーブル接続方法
JP2661960B2 (ja) 多心光コード分岐部
JPH08160231A (ja) 光ファイバケーブルの分岐方法
WO1999065121A1 (en) Apparatus and method for organizing cables
JP2024059240A (ja) 光ファイバケーブル
JPH0462508A (ja) 光ファイバ余長処理モジュール
JPH06208025A (ja) 光ファイバ保持構造
JPH06160645A (ja) 光ファイバケーブル端末部
JPH10186142A (ja) 光ファイバの余長収納構造及び光配線方法及び作業用治具
JPH0476444B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees