JPH06208025A - 光ファイバ保持構造 - Google Patents

光ファイバ保持構造

Info

Publication number
JPH06208025A
JPH06208025A JP50A JP1800093A JPH06208025A JP H06208025 A JPH06208025 A JP H06208025A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 1800093 A JP1800093 A JP 1800093A JP H06208025 A JPH06208025 A JP H06208025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical fibers
spacer
short
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3245244B2 (ja
Inventor
Hisayuki Kato
久幸 加藤
Fukuichi Sumiya
福一 住谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP01800093A priority Critical patent/JP3245244B2/ja
Publication of JPH06208025A publication Critical patent/JPH06208025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245244B2 publication Critical patent/JP3245244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4471Terminating devices ; Cable clamps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ファイバケーブルの接続箱内に於て、接続
のために露出させた光ファイバをケーブル内に引き込ま
れないように保持し、余長部分が急に曲がるのを防止し
て伝送損失の増加を防ぐと共に、光ファイバに傷が付く
のを防止する。 【構成】 接続箱1内に於て、光ファイバケーブル2の
外被8を切除し、スペーサ9の溝部10…内から光ファイ
バ5…を分離させる。溝部10…から分離しつつある光フ
ァイバ5…にプラスチック製の短寸チューブ10…を外嵌
させる。短寸チューブ10…をスペーサ9廻りに星型に配
置し、この短寸チューブ10…を絶縁粘着テープ16にてス
ペーサ9廻りに固定する。光ファイバケーブル2のテン
ションメンバ7を接続箱1内に固定する。光ファイバ5
…を他の光ファイバに余長をもたせて接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ保持構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ファイバを嵌め込む溝部を有す
るスペーサを備えた光ファイバケーブルを、接続箱内に
於て相互に接続する場合、スペーサの軸心を通るテンシ
ョンメンバを接続箱内に固定し、かつ、接続箱内でスペ
ーサの溝部から光ファイバを分離して他方の光ファイバ
と余長をもって接続し、この余長を余長収納ケース内に
ループ状に収納していた。そして、光ファイバがスペー
サから分離する部分に於ては、光ファイバをスペーサの
溝部に対して長手方向に自由に動き得る状態としてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のように
して光ファイバケーブル同士を接続した場合、光ファイ
バと光ファイバケーブル全体との線膨張係数の差、光フ
ァイバの残留伸び歪、及び、施工時の敷設張力の残留に
よる伸び歪や、振動等の要因により、光ファイバがケー
ブル内に大きく引き込まれ、ループ状に収納していた余
長が減少して光ファイバが異常に曲がり、光の伝送損失
が増加するという問題があった。
【0004】特に、余長収納ケースやテンションメンバ
クランプ等の光ファイバの円滑な動きを阻害するものが
ある場合では、その部分で光ファイバが局部的に曲が
り、伝送損失の増加が顕著であった。
【0005】また、光ファイバが長手方向に自由に動く
と、光ファイバがスペーサ等に摺接して光ファイバの部
分に傷が付く虞れもあった。
【0006】そこで、本発明は、このような問題を解決
して、光ファイバの伝送損失の増加を防止し得ると共
に、光ファイバに傷が付かないようにし得る光ファイバ
保持構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の光ファイバ保持
構造は、接続箱内に於てスペーサの複数本の溝部から分
離しつつある複数本の光ファイバに外嵌されるプラスチ
ック製又はゴム製の短寸チューブと、星型に配置された
複数本の該短寸チューブを抱持状として上記スペーサと
共に巻設されて該短寸チューブを保持するテープ体と、
を備えたものである。
【0008】
【作用】短寸チューブはテープ体にてスペーサを中心と
した星型に抱持状に固定されるため、光ファイバを長手
方向へ自由に動かないように適度の摩擦抵抗をもって保
持できる。
【0009】従って、光ファイバと光ファイバケーブル
全体との線膨張係数の差、光ファイバの残留伸び歪、及
び、施工時の敷設張力の残留による伸び歪、あるいは振
動等により、光ファイバが光ファイバケーブル内に引込
まれるのを防止でき、接続部分に十分な余長を残すこと
ができる。
【0010】また、光ファイバは長手方向に動き難いた
め、光ファイバに傷がつかない。
【0011】
【実施例】以下、実施例を示す図面に基づき本発明を詳
説する。
【0012】図1に於て、1は光ファイバケーブル2,
2同士を直線状に接続したり分岐するための接続箱であ
り、3,3は接続箱1の両端に配設される端面板、4は
その端面板3,3の外周に外嵌される円筒状のスリーブ
である。
【0013】接続箱1は、図2に示すように、光ファイ
バケーブル2,2の端部を固定すると共に接続部分を保
持する内部フレーム6を内部に有する。なお、図2はス
リーブ4を省略して描いている。
【0014】内部フレーム6は、光ファイバケーブル
2,2の後述の光ファイバ5…の接続部を含む余長部分
を収納するための余長収納ケース11と、その余長収納ケ
ース11の両端に配設されるテンションメンバ固定部12,
12と、を有している。
【0015】光ファイバケーブル2は、図3に示すよう
に、軸心部のテンションメンバ7と、それを被覆すると
共に外周面に長手方向の溝部10…を有するスペーサ9
と、スペーサ9の溝部10…に収納される光ファイバ5…
と、スペーサ9を被覆する外被8と、からなる。
【0016】テンションメンバ7は、亜鉛めっき鋼撚線
等の鋼撚線からなる。また、スペーサ9はポリエチレン
等の樹脂からなる。
【0017】光ファイバ5は、複数本(図例では4本)
の光ファイバ心線を有するテープ状とされる。そして、
スペーサ9の溝部10内に複数本の光ファイバ5…が収納
される。
【0018】(図2にもどって)光ファイバケーブル2
は、接続する端部に於てその外被8が所定長さにわたっ
て切除される。
【0019】テンションメンバ7はテンションメンバ固
定部12, 12に固定される。
【0020】光ファイバ5…は、図4に示すように、余
長をもって接続部13にて接続され、この接続部13及びこ
れに連なる余長部分がループ状として収納ケース11内に
収納されると共に、薄板状のクッション材14等を介して
上下に積み重ねられる。
【0021】しかして、本発明に係る光ファイバ保持構
造A,Aは、図2のように、接続のためにスペーサ9を
露出した部位に設けられる。
【0022】この光ファイバ保持構造Aは、図5に示す
ように、スペーサ9の溝部10…から分離しつつある光フ
ァイバ5…に外嵌される短寸チューブ15…と、この短寸
チューブ15をスペーサ9の廻りに巻設して保持する絶縁
体製の絶縁粘着テープ等のテープ体16と、からなる。
【0023】17は内部フレーム6の両端に付設された把
持金具であり、光ファイバケーブル2の外被8を固定す
る。
【0024】18は把持金具17の内端面近傍に於てスペー
サ9廻りに巻設された保護テープであり、この保護テー
プ18は光ファイバ5…が把持金具17に当接するのを防止
し、光ファイバ5…の傷付を防ぐ。
【0025】短寸チューブ15…は、把持金具17の内端面
と一致する光ファイバケーブル2の外被8の端面よりも
所定寸法内方に固定される。これにより、光ファイバ5
…がスペーサ9の溝部10…から急角度で弯曲して分離す
るのを防止でき、伝送損失の増加を防止できる。
【0026】短寸チューブ15内には、図6に示すよう
に、複数本(図例では4本)の光ファイバ5…が挿入さ
れる。
【0027】また、短寸チューブ15は、スペーサ9の溝
部10に嵌合する。かつ、この短寸チューブ15の外径寸法
は、短寸チューブ15の外周面の一部が溝部10から突出す
る程度の寸法とされる。これにより、短寸チューブ15を
テープ体16にてスペーサ9の外表面上に確実に固定させ
得る。
【0028】なお、短寸チューブ15内に嵌入される光フ
ァイバ5…の本数としては、光ファイバ5…をある程度
の摩擦抵抗をもって短寸チューブ15に保持できる程度の
本数とする。そして、例えば、4本の光ファイバ心線を
有する光ファイバ5…を5本短寸チューブ15内に嵌入し
た場合に於て、光ファイバ5…を引き抜くのに必要な力
は100 g以上に設定する。
【0029】そして、(断面的に見て)短寸チューブ15
…はスペーサ9の廻りに複数個星型に配置される。これ
により、テープ体16を長手方向の一箇所で巻けば、全て
の短寸チューブ15…を抱持状として固定でき、施工が容
易となると共に、テープ体16の節約にもなる。
【0030】なお、短寸チューブ15の材質としては、短
寸チューブ15…との間及びスペーサ9との間で適度な摩
擦抵抗を生じると共に電気的に絶縁性を有するものと
し、例えば、シリコンゴムを使用するも好ましい。ま
た、それ以外のゴム又はプラスチックにて形成するも自
由である。
【0031】上述の如く構成したことにより、光ファイ
バ5…と光ファイバケーブル2全体との線膨張係数の
差、光ファイバ5…の残留伸び歪、及び、施工時の敷設
張力の残留による伸び歪や、振動等の要因により、光フ
ァイバ5…をケーブル2内に引き込む力が発生した場合
でも、その光ファイバ5…を短寸チューブ15…によりケ
ーブル2内に大きく引き込まれないように保持できる。
【0032】従って、余長収納ケース11内にループ状に
収納された余長部分のループ(図4参照)が小さくなる
ことはなく、光ファイバ5は異常に曲がることはなく伝
送損失の増加を防止できる。また、光ファイバ5に傷が
付くのを防止できる。
【0033】かつ、光ファイバ5…は適度な摩擦力をも
って短寸チューブ15…に対して移動可能であり、ケーブ
ル2内に引き込む力が大なる場合には、ある程度引き込
まれる。従って、光ファイバ5…の破損、切断等を防止
できる。
【0034】なお、光ファイバケーブル2に於て、テン
ションメンバ7は鋼撚線以外にも、1本の鋼線からなる
ものとするも自由である。
【0035】また、光ファイバ5の心線は、図例では4
本とされているが、これを2本、3本あるいは5本とす
るも自由であり、又は、1本の光ファイバ心線からなる
横断面円形状のものとするも自由である。
【0036】また、図3では、光ファイバ5…が収納さ
れていない溝部10…があるが、全ての溝部10…に光ファ
イバ5…を収納した光ファイバケーブル2を使用するも
好ましい。そして、その場合は、全ての溝部10…に短寸
チューブ15…を嵌合させてテープ体16にて固定する。
【0037】
【発明の効果】本発明は、上述の如く構成されるので、
次に記載する効果を奏する。
【0038】適度の摩擦抵抗をもって光ファイバ5…を
保持できる。従って、光ファイバ5…の傷付、破損、切
断等を防止できる。
【0039】また、光ファイバケーブル内に光ファイバ
5…が大きく引き込まれるのを防止でき、接続部分の余
長を十分に保持できる。これにより、光ファイバ5…の
急な曲がりを防止できると共に、伝送損失の増加を防止
し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】接続箱の一実施例を示す斜視図である。
【図2】接続箱の要部側面図である。
【図3】光ファイバケーブルの要部断面図である。
【図4】余長収納ケースの要部平面図である。
【図5】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図6】要部断面図である。
【符号の説明】
1 接続箱 5 光ファイバ 9 スペーサ 10 溝部 15 短寸チューブ 16 テープ体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続箱内に於てスペーサの複数本の溝部
    から分離しつつある複数本の光ファイバに外嵌されるプ
    ラスチック製又はゴム製の短寸チューブと、星型に配置
    された複数本の該短寸チューブを抱持状として上記スペ
    ーサと共に巻設されて該短寸チューブを保持するテープ
    体と、を備えたことを特徴とする光ファイバ保持構造。
JP01800093A 1993-01-09 1993-01-09 光ファイバ保持構造 Expired - Fee Related JP3245244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01800093A JP3245244B2 (ja) 1993-01-09 1993-01-09 光ファイバ保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01800093A JP3245244B2 (ja) 1993-01-09 1993-01-09 光ファイバ保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06208025A true JPH06208025A (ja) 1994-07-26
JP3245244B2 JP3245244B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=11959445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01800093A Expired - Fee Related JP3245244B2 (ja) 1993-01-09 1993-01-09 光ファイバ保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245244B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0686847A2 (en) 1994-06-09 1995-12-13 Nippondenso Co., Ltd. Oxygen concentration detector
JPH10160988A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光線路および光ファイバ心線固定方法
WO2003034122A1 (fr) * 2001-10-10 2003-04-24 Asahi Glass Company, Limited Procede de fixation de fibres optiques

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0686847A2 (en) 1994-06-09 1995-12-13 Nippondenso Co., Ltd. Oxygen concentration detector
JPH10160988A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光線路および光ファイバ心線固定方法
WO2003034122A1 (fr) * 2001-10-10 2003-04-24 Asahi Glass Company, Limited Procede de fixation de fibres optiques

Also Published As

Publication number Publication date
JP3245244B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0817985B1 (en) Fiber optic splice organizers
US5758004A (en) Closure with cable strain relief
JP5121211B2 (ja) 光ファイバ配線ケーブル及びその構造
JPH0682664A (ja) 光ファイバケーブル
US8023792B2 (en) System for the distribution of optical fibers
JP2004518166A (ja) 光ファイバ保持構造およびその作製方法
JPH05134131A (ja) 予め終端された光フアイバケーブル
US4498732A (en) Fiber optic splice organizer
JP2804242B2 (ja) 光ファイバケーブルの牽引端末および牽引端末における光ファイバ心線の収納方法
JPS62250404A (ja) 光フアイバ押し広げ装置
US20080296426A1 (en) Apparatus and method for managing flexible lines
JPS6381407A (ja) 光ファイバ−用保管装置
JP3058203B2 (ja) 光ケーブル
CA1299406C (en) Optical cable connecting section in electric power and optical composite cable
US6424770B1 (en) Optical cable
JPH06208025A (ja) 光ファイバ保持構造
EP0084440A2 (en) Fiber optic splice organizer
EP1175634B1 (en) Bulbous configured fiber optic splice closure and associated methods
WO2021199736A1 (ja) 収容構造体、牽引端付き光ケーブル及び収容構造体の製造方法
JPH08240725A (ja) 光ケーブルの接続部余長処理方法および余長処理構造
JP2562972Y2 (ja) 光ファイバケーブルの牽引端構造
AU2017441360B2 (en) Power cable joint comprising optical fibers and organizer accommodating them
JP2867939B2 (ja) 光ファイバケーブルの心線固定方法
JPH0273202A (ja) 光ファイバケーブルおよびその端末部の形成方法
WO2022249756A1 (ja) 光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees