JPH06172547A - ブチルゴムの架橋方法 - Google Patents

ブチルゴムの架橋方法

Info

Publication number
JPH06172547A
JPH06172547A JP22940692A JP22940692A JPH06172547A JP H06172547 A JPH06172547 A JP H06172547A JP 22940692 A JP22940692 A JP 22940692A JP 22940692 A JP22940692 A JP 22940692A JP H06172547 A JPH06172547 A JP H06172547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl rubber
crosslinking
organic peroxide
crosslinked butyl
polyfunctional monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22940692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3197068B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Mori
清 森
Takeshi Akiyama
健 秋山
Hide Tsunoda
秀 角田
O'donnell Kevin
オドンネル ケヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON BUCHIRU KK
Japan Butyl Co Ltd
JSR Corp
ExxonMobil Chemical Patents Inc
Original Assignee
NIPPON BUCHIRU KK
Japan Butyl Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Exxon Chemical Patents Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON BUCHIRU KK, Japan Butyl Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd, Exxon Chemical Patents Inc filed Critical NIPPON BUCHIRU KK
Priority to JP22940692A priority Critical patent/JP3197068B2/ja
Publication of JPH06172547A publication Critical patent/JPH06172547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3197068B2 publication Critical patent/JP3197068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な架橋系によって、耐熱性に優れた架橋
ブチルゴムを得ることができるブチルゴムの架橋方法を
提供することにある。 【構成】 本発明のブチルゴムの架橋方法は、有機過酸
化物と、電子吸引基を含有する多官能性モノマーとの存
在下で、未架橋ブチルゴムの架橋反応を行わせることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブチルゴムの架橋方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】ブチルゴム(IIR)は、イソブチレン
と少量のイソプレンとを共重合させて得られる不飽和度
の小さいゴムであり、気体透過性が小さく、化学的に安
定で耐熱性等に優れたゴムである。一方、ブチルゴム
は、架橋速度が遅くて十分な架橋特性を有するものでは
なく、また、適用できる架橋方法にも制限がある。
【0003】従来、ブチルゴムの架橋方法としては、架
橋剤として硫黄を用いる硫黄架橋、キノンジオキシムを
用いるキノイド架橋、フェノール樹脂を用いる樹脂架橋
などが知られている。しかし、硫黄架橋を行うために
は、高温で長時間の加熱が必要であり、架橋ブチルゴム
の生産効率の点から好ましいものではない。また、加硫
促進剤などが併用された複雑な架橋系を用いるために、
ブリードやブルームが生じやすい、という欠点を有して
いる。また、キノイド架橋においては、キノイドを活性
化させるための酸化剤として、通常、鉛丹(Pb
3 4 )が用いられる。この鉛丹は、人体に有害な化合
物であるため、キノイド架橋は環境衛生上問題がある。
更に、キノイド架橋により得られた架橋ブチルゴムは、
その耐熱性が十分に高いものではない。また、樹脂架橋
においては、架橋反応の反応速度が著しく遅いものであ
るため、高温で長時間の加熱が必要であり、架橋ブチル
ゴムの生産効率の点から好ましものではない。更に、樹
脂架橋により得られるブチルゴム製品は、完全に架橋さ
れていない状態で製品化されるのが実情であり、従っ
て、当該ブチルゴム製品の使用中に架橋反応が進行し、
その物性が大きく変化する、などの問題がある。
【0004】なお、ジエン系ゴム等の架橋方法として好
適な有機過酸化物架橋は、ブチルゴムの架橋方法として
は用いられていない。これは、架橋剤である有機過酸化
物によってイソブチレン構造の一部が分解され、架橋反
応が進行しないからである。従って、有機過酸化物架橋
では架橋ブチルゴムを得ることができず、当該ブチルゴ
ムは、その主鎖が切断されて軟化してしまう。
【0005】一方、架橋特性が改善され、有機過酸化物
架橋が可能である特殊なブチルゴムとして、ハロゲン化
ブチルゴム、部分架橋ブチルゴム、共役ジエンブチルゴ
ムが知られている。ハロゲン化ブチルゴムは、通常のブ
チルゴム(IIR)に比べて架橋速度が速いものであ
り、具体的には、塩素化ブチルゴム(CIIR)や臭素
化ブチルゴム(BIIR)などが知られている。しか
し、ハロゲン化ブチルゴムは高価であり、また、ハロゲ
ン化ブチルゴムを金属との複合材料に用いた場合、含有
されたハロゲンにより金属部分の腐食を招くなどの問題
がある。部分架橋ブチルゴムとしては、例えば、ジビニ
ルベンゼンを用いて部分架橋したブチルゴム「XL−1
0000」(ポリサーインターナショナル社製)が市販
されている。また、部分架橋ブチルゴムの架橋方法とし
て、有機過酸化物と、多官能性モノマーと、共加硫剤で
ある硫黄との存在下で架橋する方法が紹介されている
(特開平2−192940号公報参照)。しかし、部分
架橋ブチルゴムは、その部分架橋構造によってポリマー
の腰が相当に強く加工性が著しく劣るものであり、種々
の用途に用いることができない。共役ジエンブチルゴム
は、共役ジエンが導入されているので、有機過酸化物架
橋も可能である。しかし、当該共役ジエンブチルゴム
は、その合成が困難であるため市販されるに至っていな
い。このように、上記の特殊なブチルゴムにおいては、
架橋特性がある程度改善されているものの、各々新たな
問題点を有している。従って、イソブチレン−イソプレ
ン共重合体である通常のブチルゴム(IIR)の架橋方
法について、その改良が望まれている。
【0006】斯かるブチルゴム(IIR)の架橋方法と
して、少なくともキノイド、有機過酸化物、アクリルモ
ノマーの三者を共存させて架橋反応を行わせる方法が紹
介されている(特開昭62−74934号公報参照)。
しかし、この方法においては、キノイドが併用されてい
ることから鉛丹の使用が不可欠となり、環境衛生上の問
題が依然として残る。また、この方法によって架橋され
たブチルゴムは十分な耐熱性を有するものとならない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一方、最近において、
自動車部品、ホース類、電線、電気部品、電気部品の封
止材などの分野に用いられるブチルゴムには、150℃
程度の高い耐熱性が要求されている。しかしながら、従
来公知の架橋方法により得られた架橋ブチルゴムは、そ
の耐熱性が120℃程度に止まるものであり、斯かる要
求を十分に満足できるものではなかった。
【0008】本発明は、以上のような事情に基いてなさ
れたものであって、その目的は、新規な架橋系によっ
て、耐熱性に優れた架橋ブチルゴムを得ることができる
ブチルゴムの架橋方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ブチルゴ
ムの架橋剤として従来適用されていなかった有機過酸化
物と共に、特定の分子構造を有する多官能性モノマーを
用いることにより、未架橋ブチルゴムの過酸化物架橋が
可能となり、しかも、得られる架橋ブチルゴムの耐熱性
が、従来の架橋方法によるものに比べて格段に向上する
ことを見出し、斯かる知見に基いて本発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明のブチルゴムの架橋方法
は、有機過酸化物と、電子吸引基を含有する多官能性モ
ノマー(以下、「吸引基含有多官能性モノマー」ともい
う)との存在下で、未架橋ブチルゴムの架橋反応を行わ
せることを特徴とする。
【0011】以下、本発明の方法について詳細に説明す
る。なお、本明細書において、架橋反応に供される「未
架橋ブチルゴム」とは、イソブチレン−イソプレン共重
合体よりなる通常のブチルゴム(IIR)をいう。この
ブチルゴム(IIR)は、従来において、有機過酸化物
架橋が適用できないとされていたものである。
【0012】本発明の架橋方法は、新規な架橋系、すな
わち、有機過酸化物と吸引基含有多官能性モノマーとか
らなり、硫黄、キノイド、フェノール樹脂などを併用し
ない架橋系を用いて行われる。
【0013】本発明の方法に用いられる有機過酸化物
は、通常、エチレン−プロピレンゴム(EPM)やジエ
ン系ゴムの架橋に好適に用いられる架橋剤であるが、本
発明によって、ブチルゴムの架橋にも適用することが可
能となった。斯かる有機過酸化物としては特に限定され
るものではなく、例えばケトンパーオキサイド類、パー
オキシケタール類、ハイドロパーオキサイド類、ジアル
キルパーオキサイド類、ジアシルパーオキサイド類、パ
ーオキシジカーボネート類、パーオキシエステル類など
を好適に用いることができる。具体的には、1,1−ビ
ス−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス−t−ブチル
パーオキシバレレート、ジクミルパーオキサイド、t−
ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオ
キサイド、ベンゾイルパーオキサイド、1,3ビス(t
−ブチルパーオキシ−イソプロピル)ベンゼン、2,5
−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシル ヘ
キシン−3、t−ブチルパーオキシクメンなどを挙げる
ことができる。
【0014】有機過酸化物の配合量としては、未架橋ブ
チルゴム100重量部に対して0.001〜20重量部
であることが好ましく、更に好ましくは0.001〜1
0重量部とされる。有機過酸化物の配合量が0.001
重量部未満では、十分に架橋されたブチルゴムを得るこ
とができず、一方、この配合量が20重量部を超える
と、過剰の有機過酸化物によりイソブチレン構造の分解
が促進され、架橋反応の進行が阻害される傾向がある。
【0015】本発明の方法に用いられる吸引基含有多官
能性モノマーは、その分子構造中に電子吸引基を含有す
るものである。
【0016】斯かる電子吸引基としては、例えば−NO
2 、−CN、−COR(Rはアルキル類を表す。以下に
おいて同じ)、−CONR、−COORなどの基を挙げ
ることができる。
【0017】また、電子吸引基は、吸引基含有多官能性
モノマーにおける官能性の炭素−炭素二重結合(以下
「官能性二重結合」という)の近傍にあることが好まし
く、特に、官能性二重結合を構成する炭素原子に直接結
合していることが好ましい。なお、吸引基含有多官能性
モノマーにおいて、官能性二重結合の数としては2以上
であればよいが、当該官能性二重結合の数が多いほど反
応性が高くなるので好ましい。
【0018】斯かる吸引基含有多官能性モノマーとして
は、例えばアクリルエステル類、メタクリルエステル
類、マレイミド類などを挙げることができ、具体的な化
合物としては、例えばエチレンジメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、エチレングリコ
ールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、テトラメチ
ロールメタントリアクリレート、N’,N’−m−フェ
ニレンジマレイミド、テトラメチロールメタンテトラア
クリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレー
ト、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、
N’,N’−m−フェニレンジアクリルアミド等を例示
することができる。これらの化合物は、単独であるいは
2種以上を併用して用いることができる。
【0019】吸引基含有多官能性モノマーの配合量は、
有機過酸化物の配合量によっても異なるが、未架橋ブチ
ルゴム100重量部に対して0.01〜50重量部であ
ることが好ましく、更に好ましくは1〜30重量部とさ
れる。吸引基含有多官能性モノマーの配合量が0.01
重量部未満では、有機過酸化物によりイソブチレン構造
の分解が促進され、架橋反応の進行が阻害される傾向が
ある。一方、この配合量が50重量部を超えると、得ら
れる架橋ブチルゴム中に未反応のモノマーが残存して、
ブルームやブリードの原因となりやすい。
【0020】本発明の架橋方法において、有機過酸化物
および吸引基含有多官能性モノマーと共に、電子供与基
を含有する多官能性モノマー(以下「供与基含有多官能
性モノマー」という)を併用して架橋系を構成してもよ
い。供与基含有多官能性モノマーを併用することによ
り、未架橋ブチルゴムの架橋反応性を一層向上させるこ
とができる。これは、吸引基含有多官能性モノマーと供
与基含有多官能性モノマーとの反応性が高まり、架橋反
応が速やかに進行するためと考えられる。
【0021】本発明において、未架橋ブチルゴムの配合
物には、有機過酸化物と、吸引基含有多官能性モノマー
とを含む架橋系が必須成分として含まれるが、これら以
外に、各種配合薬品や充填剤など通常のゴム用配合剤が
含まれていてもよい。また、共架橋性を著しく低下させ
ない範囲内において、有機過酸化物架橋が可能である他
のゴム材料や樹脂類などが配合物に含まれていてもよ
い。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する
が、本発明がこれらによって限定されるものではない。
【0023】〔配合例1〜5〕表1に示す配合処方に従
って、配合物1〜5を調製した。各配合物の調製は、未
架橋ゴムと、カーボンブラック「ダイヤブラックH」
(三菱化成(株)製)と、ステアリン酸「ルナック3
0」(花王(株)製)とを、容量1.7リットルのバン
バリーミキサーを用いて混練し、得られた混合物に、有
機過酸化物と、多官能性モノマーとを添加して、10イ
ンチのテストロール機を用いて混練することにより行っ
た。
【0024】なお、有機過酸化物、吸引基含有多官能性
モノマーおよび吸引基含有多官能性モノマーとしては、
以下のものを用いた。 <有機過酸化物A> 「パーヘキサ25B」(日本油脂(株)製) <有機過酸化物B> 「パーカドックス14」(化薬ヌーリー(株)製) <吸引基含有多官能性モノマー> エチレンジメタクリレート(電子吸引基としてエステル
基を含有)「アクリルエステルEDMA」(三菱レーヨ
ン(株)製) <吸引基含有多官能性モノマー> トリメチロールプロパントリアクリレート(電子吸引基
としてエステル基を含有)「NKエステルA−TMP
T」(新中村化学工業(株)製) <吸引基含有多官能性モノマー> N,N’−m−フェニレンジマレイミド(電子吸引基と
してイミド基を含有)「バルノックPM」(大内新興化
学(株)製) <供与基含有多官能性モノマー> トリアリルイソシアヌレート「TAIC」(日本化成
(株)製)
【0025】
【表1】
【0026】〔比較配合例1〜2〕表2に示す配合処方
に従って、比較配合物1〜2を調製した。各配合物の調
製は、未架橋ブチルゴムと、カーボンブラック「ダイヤ
ブラックH」と、ステアリン酸「ルナック30」とを、
容量1.7リットルのバンバリーミキサーを用いて混練
し、得られた混合物に、有機過酸化物を添加して、10
インチのテストロール機を用いて混練することにより行
った。
【0027】〔比較配合例3〜4〕表2に示す配合処方
に従って、比較配合物3〜4を調製した。各配合物の調
製は、未架橋ゴムと、カーボンブラック「ダイヤブラッ
クH」と、ステアリン酸「ルナック30」とを、容量
1.7リットルのバンバリーミキサーを用いて混練し、
得られた混合物に、有機過酸化物と、供与基含有多官能
性モノマー「TAIC」とを添加して、10インチのテ
ストロール機を用いて混練することにより行った。
【0028】
【表2】
【0029】<実験例I:架橋曲線の測定>上記によっ
て得られた配合物1〜5および比較配合物1〜4の各々
について、加硫試験機「JSRキュラストメーターIII
型」を用い、振幅角度±3°、温度170℃の条件下
で、架橋曲線(時間−トルク)の測定を行った。結果を
図1に示す。
【0030】図1に示すように、配合物1〜3において
は、時間と共にトルクが上昇し、架橋反応が進行してい
ることが理解される。また、吸引性基含有多官能性モノ
マーと共に供与基含有多官能性モノマーが併用された配
合物4、EPMがブレンドされた配合物5においても、
それぞれ、良好な架橋曲線を示している。更に、配合物
1〜5は、初期のトルクが低く、配合物の腰が弱くて加
工性に優れていることが理解される。
【0031】これに対して、有機過酸化物のみを架橋系
として用いた比較配合物1〜2、有機過酸化物と供与基
含有多官能性モノマーとを併用した比較配合物3〜4に
おいては、時間と共にトルクが下降し軟化を生じてい
る。従って、これらの架橋系を用いた場合においては、
イソブチレン構造の分解が促進され、架橋反応が進行し
ないことが理解される。
【0032】〔比較配合例5〕以下に示す配合処方に従
って、比較配合物5を調製した。 IIR「ブチル268」(日本ブチル(株)製) … 100 重量部 「ダイヤブラックH」(三菱化成(株)製) … 90 重量部 ステアリン酸「ルナック30」(花王(株)製) … 1 重量部 硫黄 … 1 重量部 加硫促進剤「TT」(大内新興化学(株)製) … 1 重量部 加硫促進剤「M」(大内新興化学(株)製) … 0.5重量部
【0033】〔比較配合例6〕以下に示す配合処方に従
って、比較配合物6を調製した。 IIR「ブチル268」(日本ブチル(株)製) … 100重量部 「ダイヤブラックH」(三菱化成(株)製) … 90重量部 ステアリン酸「ルナック30」(花王(株)製) … 1重量部 鉛丹 … 6重量部 2−ジプロピルアミノ−1,3,5−トリアジン−4,6−ジチオール (トリアジン) … 1重量部 p−キノンジオキシム(キノイド) … 2重量部 1,1−ビス−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサ ン(有機過酸化物) … 5重量部 エチリデントリアクリレート(アクリルモノマー)… 10重量部
【0034】〔比較配合例7〕以下に示す配合処方に従
って、比較配合物7を調製した。 部分架橋ブチルゴム「XL10000」 (ポリサーインターナショナル社製) … 100 重量部 「ダイヤブラックH」(三菱化成(株)製) … 90 重量部 ステアリン酸「ルナック30」(花王(株)製) … 1 重量部 硫黄 … 0.3重量部 1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキ サン(有機過酸化物) … 2 重量部 トリメチロールプロパントリメタクリレート「ライトエステルTMP」 (共栄社油脂化学工業(株)製) … 5 重量部
【0035】〔実施例1〜5〕配合物1〜5の各々につ
いて、プレス加硫装置により、温度160℃で20分間
の架橋反応を行わせて、厚さ2mmのシートを作製し
た。
【0036】〔比較例〕比較配合物5〜6の各々につい
て、プレス加硫装置により、温度160℃で20分間の
架橋反応を行わせて、厚さ2mmのシートを作製した。
なお、比較配合物7は、混練の際にテストロール機に巻
きつかず、シートを作製することができなかった。
【0037】<実験例II:熱老化試験>上記実施例およ
び比較例で得られた各シートからタンベル試験片を作製
し、初期および熱老化後における物性(引張強さTb
破断時の伸びEb ,JIS−A型硬度計による硬さ
s )を測定した。ここで、熱老化条件は150℃で1
00時間とした。結果を表3に示す。
【0038】
【表3】
【0039】表3の結果から明らかなように、実施例1
〜5により得られた架橋ブチルゴムは、初期物性は勿論
のこと、熱老化後においても良好な物性を保持してお
り、優れた耐熱性を有するものである。このような優れ
た耐熱性が発現される理由は、有機過酸化物を用いた架
橋であるため、得られる架橋ブチルゴムの架橋点が「炭
素−炭素結合」となっているからであると考えられる。
これに対して、硫黄架橋により得られた架橋ブチルゴム
(比較配合物5)は、熱老化後において軟化して切断さ
れ、耐熱性が極めて低いものであった。また、キノイ
ド、有機過酸化物およびアクリルモノマーの共存下で架
橋反応を行って得られた架橋ブチルゴム(比較配合物
6)は、十分な初期物性を有するものでなく、また、熱
老化後における物性も大きく低下しており、十分な耐熱
性を有するものではなかった。
【0040】
【発明の効果】本発明の架橋方法によれば、新規な架橋
系によって、未架橋ブチルゴムの架橋反応が安定して行
われる。また、有機過酸化物によって架橋されるので、
得られる架橋ブチルゴムは、その架橋点が「炭素−炭素
結合」となり、従来の架橋ブチルゴムに比べて、耐熱性
が格段に向上する。更に、従来公知の架橋方法に比べて
以下の点で優れている。 (1)吸引基含有多官能性モノマーの重合により、得ら
れる架橋ブチルゴムの諸物性が向上する。 (2)硫黄架橋のように、複雑な加硫系(加硫剤、加硫
促進剤等)を用いることがないので、ブルームやブリー
ドが生じることはない。 (3)キノイド架橋のように、人体に有害な鉛丹を使用
する必要がないので、環境衛生上も好ましい。
【0041】本発明の架橋方法によって得られた架橋ブ
チルゴムは、タイヤチューブ、自動車部品、キュアリン
グバック類、薬栓、ホース類、電線、電気部品、電気部
品の封止材などに広く使用でき、特に、150℃程度の
高い耐熱性が要求される用途に好適に用いることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】配合物1〜5および比較配合物1〜4の各々に
ついて、加硫試験機により測定された架橋曲線を示す曲
線図である。
フロントページの続き (71)出願人 390019596 エクソン・ケミカル・パテンツ・インコー ポレイテッド EXXON CHEMICAL PATE NTS INCORPORATED アメリカ合衆国ニュージャージー州リンデ ン、イースト・リンデン・アベニュー1900 (72)発明者 森 清 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 秋山 健 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内 (72)発明者 角田 秀 神奈川県川崎市川崎区浮島町10番3号 日 本ブチル株式会社内 (72)発明者 ケヴィン オドンネル 神奈川県横浜市鶴見区安善町2丁目1番地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機過酸化物と、電子吸引基を含有する
    多官能性モノマーとの存在下で、未架橋ブチルゴムの架
    橋反応を行わせることを特徴とするブチルゴムの架橋方
    法。
JP22940692A 1992-08-06 1992-08-06 ブチルゴムの架橋方法 Expired - Fee Related JP3197068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22940692A JP3197068B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 ブチルゴムの架橋方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22940692A JP3197068B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 ブチルゴムの架橋方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172547A true JPH06172547A (ja) 1994-06-21
JP3197068B2 JP3197068B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=16891718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22940692A Expired - Fee Related JP3197068B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 ブチルゴムの架橋方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3197068B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075182A1 (fr) * 2001-03-16 2002-09-26 Citizen Watch Co., Ltd. Petit instrument portatif
US6489402B2 (en) 1998-07-31 2002-12-03 Yamauchi Corporation Vibration insulator from partially crosslinked butyl rubber
EP1362883A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-19 Bayer Inc. Rubber compound for a vibration dampening device
EP1362882A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-19 Bayer Inc. Halogen- and sulfur-free shaped articles comprising peroxide curable compounds of butyl rubber
WO2006060896A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 Lanxess Inc. Peroxide vulcanizable butyl compositions useful for rubber articles
US7081502B2 (en) 2002-10-03 2006-07-25 Lanxess, Inc. Peroxide curable compounds based on butyl-like polymer without conjugated aliphatic dienes in its composition
US7214741B2 (en) 2003-08-14 2007-05-08 Lanxess Inc. Peroxide curable butyl formulations
US7323516B2 (en) 2004-12-03 2008-01-29 Lanxess Inc. Peroxide curable butyl formulations for rubber articles
WO2008136175A1 (ja) 2007-04-25 2008-11-13 Nippon Chemi-Con Corporation 電解コンデンサの封口体とその封口体を用いた電解コンデンサ
EP1814943A4 (en) * 2004-11-18 2008-12-10 Lanxess Inc PEROXIDE-CURED BUTYL-EQUIPMENT COMPOSITIONS AND METHOD FOR PRODUCING PEROXIDE-CURED BUTYL-EQUIPMENT COMPOSITIONS
US7589155B2 (en) 2005-10-21 2009-09-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Modified butyl rubber composition
US7700695B2 (en) 2007-10-01 2010-04-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Modified butyl rubber composition
US7772325B2 (en) 2006-12-13 2010-08-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition
US7956134B2 (en) 2007-04-19 2011-06-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Modified butyl rubber composition
WO2014094121A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Lanxess Inc. Ionomer comprising pendant vinyl groups and processes for preparing same
JP2016504765A (ja) * 2012-12-18 2016-02-12 ランクセス・ブチル・ピーティーイー・リミテッド ブチルゴムを含有する電子装置
US9388258B2 (en) 2010-11-24 2016-07-12 Lanxess International Sa Phosphonium ionomers comprising pendant vinyl groups and processes for preparing same

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489402B2 (en) 1998-07-31 2002-12-03 Yamauchi Corporation Vibration insulator from partially crosslinked butyl rubber
KR100807161B1 (ko) * 2001-03-16 2008-02-27 시티즌 홀딩스 가부시키가이샤 소형 휴대 기기
US7138473B2 (en) 2001-03-16 2006-11-21 Citizen Watch Co., Ltd. Small portable instrument
CN100335825C (zh) * 2001-03-16 2007-09-05 西铁城时计株式会社 微型便携式装置
JP4964397B2 (ja) * 2001-03-16 2012-06-27 シチズンホールディングス株式会社 小型携帯機器
WO2002075182A1 (fr) * 2001-03-16 2002-09-26 Citizen Watch Co., Ltd. Petit instrument portatif
EP1362882A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-19 Bayer Inc. Halogen- and sulfur-free shaped articles comprising peroxide curable compounds of butyl rubber
EP1362883A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-19 Bayer Inc. Rubber compound for a vibration dampening device
JP2003342430A (ja) * 2002-05-16 2003-12-03 Bayer Inc ブチルゴムのパーオキシド硬化性コンパウンドを含んで成るハロゲンおよび硫黄不含成形品
US6974851B2 (en) 2002-05-16 2005-12-13 Bayer Inc. Halogen- and sulfur-free shaped articles containing peroxide curable compounds of butyl rubber
US7081502B2 (en) 2002-10-03 2006-07-25 Lanxess, Inc. Peroxide curable compounds based on butyl-like polymer without conjugated aliphatic dienes in its composition
US7214741B2 (en) 2003-08-14 2007-05-08 Lanxess Inc. Peroxide curable butyl formulations
EP1814943A4 (en) * 2004-11-18 2008-12-10 Lanxess Inc PEROXIDE-CURED BUTYL-EQUIPMENT COMPOSITIONS AND METHOD FOR PRODUCING PEROXIDE-CURED BUTYL-EQUIPMENT COMPOSITIONS
US7323516B2 (en) 2004-12-03 2008-01-29 Lanxess Inc. Peroxide curable butyl formulations for rubber articles
WO2006060896A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-15 Lanxess Inc. Peroxide vulcanizable butyl compositions useful for rubber articles
JP2008523174A (ja) * 2004-12-08 2008-07-03 ランクセス・インク. ゴム物品用過酸化物加硫性ブチル組成物
US7589155B2 (en) 2005-10-21 2009-09-15 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Modified butyl rubber composition
US7772325B2 (en) 2006-12-13 2010-08-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Thermoplastic elastomer composition
US7956134B2 (en) 2007-04-19 2011-06-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Modified butyl rubber composition
WO2008136175A1 (ja) 2007-04-25 2008-11-13 Nippon Chemi-Con Corporation 電解コンデンサの封口体とその封口体を用いた電解コンデンサ
US8310813B2 (en) 2007-04-25 2012-11-13 Nippon Chemi-Con Corporation Sealing material for electrolytic capacitor and electrolytic capacitor employing the sealing material
US7700695B2 (en) 2007-10-01 2010-04-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Modified butyl rubber composition
US9388258B2 (en) 2010-11-24 2016-07-12 Lanxess International Sa Phosphonium ionomers comprising pendant vinyl groups and processes for preparing same
US10005853B2 (en) 2010-11-24 2018-06-26 Lanxess International Sa Phosphonium ionomers comprising pendant vinyl groups and processes for preparing same
JP2016504765A (ja) * 2012-12-18 2016-02-12 ランクセス・ブチル・ピーティーイー・リミテッド ブチルゴムを含有する電子装置
US11013133B2 (en) 2012-12-18 2021-05-18 ARLANXEO Singapore Pte. Ltd Electronic devices comprising butyl rubber
WO2014094121A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Lanxess Inc. Ionomer comprising pendant vinyl groups and processes for preparing same
US9796794B2 (en) 2012-12-20 2017-10-24 LANXSS, Inc. Ionomer comprising pendant vinyl groups and processes for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3197068B2 (ja) 2001-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197068B2 (ja) ブチルゴムの架橋方法
EP1181332B1 (en) Isobutylene based elastomer blends having improved strength, elasticity, and reduced permeability
EP1777237B1 (en) Modified butyl rubber composition
RU2320687C2 (ru) Композиция резиновой смеси и способ ее приготовления (варианты)
JP2625174B2 (ja) 被架橋ブレンド
US7772325B2 (en) Thermoplastic elastomer composition
US5208294A (en) Hydrogenated nitrile vulcanizates
JPS62177042A (ja) ゴムブレンドの作成
JPS6219783B2 (ja)
US6009923A (en) Pneumatic tire with air retention innerliner ply
US6051653A (en) Metal salts of acrylic or methacrylic acid as curatives for compositions containing halogenated isomonoolefin-para-aklylstyrene copolymers
US6875813B2 (en) Isobutylene-based elastomer blends
JP3583593B2 (ja) 架橋可能なゴム組成物、及びその架橋ゴム
JP2004501231A (ja) イソブチレン系エラストマーブレンド
JP6804010B1 (ja) 架橋ゴム組成物及びそれを用いたゴム製品
JP4201828B2 (ja) ブチルゴム架橋物のtanδ及び防振性を向上させる方法
JPS6346241A (ja) 水添nbr組成物
JP3226343B2 (ja) ゴム組成物
JP3155304B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
CN113248836B (zh) 一种三元乙丙橡胶组合物及其制备方法
JP2929231B2 (ja) 繊維補強ゴムホース
JPH0140057B2 (ja)
JP2753679B2 (ja) 耐熱性ゴム製品の製造方法
JP3301127B2 (ja) 耐フロン冷媒性にすぐれたゴム部品
JPH0586968B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010515

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees