JPH06172431A - オレフィン重合用触媒 - Google Patents
オレフィン重合用触媒Info
- Publication number
- JPH06172431A JPH06172431A JP32430892A JP32430892A JPH06172431A JP H06172431 A JPH06172431 A JP H06172431A JP 32430892 A JP32430892 A JP 32430892A JP 32430892 A JP32430892 A JP 32430892A JP H06172431 A JPH06172431 A JP H06172431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- compound
- polymerization
- iii
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高活性で立体規則性が高く、分子量分布が制
御された重合体を与える、オレフィン重合用触媒の提
供。 【構成】 下記成分A及びBからなるオレフィン重合用
触媒。 成分(A):成分(i) 〜(iii) (成分(i) 〜(iii) がハ
ロゲン不含のときは成分(i) 〜(iv))の接触生成物 成分(i) :Mg化合物 成分(ii):4価のTi化合物と、有機Al化合物の接触
生成物 成分(iii) :R1 mXnSi(OR2)4-m-n (R1及びR2=炭化水素残基、X=ハロゲン、0≦m
≦3、0≦n≦3、0≦m+n≦3) 成分(iv):ハロゲン化剤、 成分(B):有機Al化合物 【効果】 上記目的が達成される。
御された重合体を与える、オレフィン重合用触媒の提
供。 【構成】 下記成分A及びBからなるオレフィン重合用
触媒。 成分(A):成分(i) 〜(iii) (成分(i) 〜(iii) がハ
ロゲン不含のときは成分(i) 〜(iv))の接触生成物 成分(i) :Mg化合物 成分(ii):4価のTi化合物と、有機Al化合物の接触
生成物 成分(iii) :R1 mXnSi(OR2)4-m-n (R1及びR2=炭化水素残基、X=ハロゲン、0≦m
≦3、0≦n≦3、0≦m+n≦3) 成分(iv):ハロゲン化剤、 成分(B):有機Al化合物 【効果】 上記目的が達成される。
Description
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン重合用触媒
に関するものである。さらに具体的には、本発明は、炭
素数3以上のオレフィンの重合に適用した場合に、高立
体規則性を有し、しかも重合体の分子量分布を制御でき
るオレフィン重合用触媒に関するものである。
に関するものである。さらに具体的には、本発明は、炭
素数3以上のオレフィンの重合に適用した場合に、高立
体規則性を有し、しかも重合体の分子量分布を制御でき
るオレフィン重合用触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来提案されているチタン、マグネシウ
ムおよびハロゲンを必須成分として含有する固体触媒成
分と有機アルミニウム化合物からなるオレフィン重合用
触媒は、活性は極めて高いけれども製品重合体の立体規
則性が問題となる場合には重合時に電子供与性化合物を
使用する必要があった。
ムおよびハロゲンを必須成分として含有する固体触媒成
分と有機アルミニウム化合物からなるオレフィン重合用
触媒は、活性は極めて高いけれども製品重合体の立体規
則性が問題となる場合には重合時に電子供与性化合物を
使用する必要があった。
【0003】しかしながら、この様な第三成分(外部ド
ナー)として電子供与性化合物を使用する触媒は、有機
アルミニウム化合物と電子供与性化合物が反応するため
に重合速度が低下することや、重合温度を上昇させると
前記反応が促進されることから重合温度を高めて重合量
アップ(製造効率アップ)を図ることが制限されること
などから、製品重合体の分子量制御をはじめ製品重合体
性能を制御することが困難となる問題がある。また、立
体規則性を充分保つためには、実質的にかなりの量の電
子供与性化合物を必要とするため、脱触工程を省略する
と電子供与性化合物に起因する臭気が問題となる。
ナー)として電子供与性化合物を使用する触媒は、有機
アルミニウム化合物と電子供与性化合物が反応するため
に重合速度が低下することや、重合温度を上昇させると
前記反応が促進されることから重合温度を高めて重合量
アップ(製造効率アップ)を図ることが制限されること
などから、製品重合体の分子量制御をはじめ製品重合体
性能を制御することが困難となる問題がある。また、立
体規則性を充分保つためには、実質的にかなりの量の電
子供与性化合物を必要とするため、脱触工程を省略する
と電子供与性化合物に起因する臭気が問題となる。
【0004】従って、上記問題点を解消するために、第
三成分(外部ドナー)として電子供与性化合物を使用し
ないで高立体規則性重合体を高い触媒収率で製造できる
触媒系の開発が望まれている。
三成分(外部ドナー)として電子供与性化合物を使用し
ないで高立体規則性重合体を高い触媒収率で製造できる
触媒系の開発が望まれている。
【0005】特開昭58−138715号公報には外部
ドナーを使用しない、4価チタン、マグネシウム、ハロ
ゲン及び電子供与体を必須成分として含有するチタン複
合体(1)と、Si−O−C結合を有する有機ケイ素化
合物(2)とを、有機アルミニウム化合物の共存下で反
応させるか、または該チタン複合体を有機アルミニウム
化合物で処理した後、該有機ケイ素化合物と反応させて
得られた固体成分と、有機アルミニウム化合物から形成
される触媒系で重合を行う方法が開示されている。
ドナーを使用しない、4価チタン、マグネシウム、ハロ
ゲン及び電子供与体を必須成分として含有するチタン複
合体(1)と、Si−O−C結合を有する有機ケイ素化
合物(2)とを、有機アルミニウム化合物の共存下で反
応させるか、または該チタン複合体を有機アルミニウム
化合物で処理した後、該有機ケイ素化合物と反応させて
得られた固体成分と、有機アルミニウム化合物から形成
される触媒系で重合を行う方法が開示されている。
【0006】しかしながら、この提案では上記問題点の
解消は進んでいるが、得られる製品重合体の性能面での
限界があり更に触媒の経時劣化、重合時のチタン成分と
有機アルミニウム化合物の使用量の量比に制約があるな
どまだ改良すべき点が多い。
解消は進んでいるが、得られる製品重合体の性能面での
限界があり更に触媒の経時劣化、重合時のチタン成分と
有機アルミニウム化合物の使用量の量比に制約があるな
どまだ改良すべき点が多い。
【0007】特開昭62−187707号公報の提案に
よれば、特殊な有機アルコキシケイ素化合物を用いるこ
とにより、重合時の有機アルミニウム化合物の使用量の
制約はかなり解消されるようである。しかし、分子量制
御や共重合体の製造等を目的とした場合、脱触工程を省
略可能な触媒収率が常に得られてはおらず、さらなる改
良が望まれる。
よれば、特殊な有機アルコキシケイ素化合物を用いるこ
とにより、重合時の有機アルミニウム化合物の使用量の
制約はかなり解消されるようである。しかし、分子量制
御や共重合体の製造等を目的とした場合、脱触工程を省
略可能な触媒収率が常に得られてはおらず、さらなる改
良が望まれる。
【0008】また、マグネシウム担持型高活性触媒を使
用して得られるオレフィン重合体は、従来の三塩化チタ
ンを使用して得られる重合体に比べて、一般に分子量分
布が狭いことが知られている。そのため重合体の溶融時
の流動性が悪く、成形性に問題が残る。そこで、従来で
は、特定の重合方法によって分子量分布を広化する方法
が取られることが多かった。例えば、重合槽を2槽以上
使用し、複数の分子量の異なる重合体を製造し、これら
を混合することによって、分子量分布が広い重合体を得
る方法がある。しかしながら、この方法では、目標とす
る分子量分布の重合体を得るためには、それぞれの重合
槽の生産能力を低下させざるを得ない場合が多かった。
このように複数の重合槽をしかも能力を低下させた状態
で使用する方法よりも、所望のオレフィン重合体がただ
一つの重合槽で効率良く得られる方法の方が好ましいこ
とは言うまでもない。そこで複数の重合槽を使用するこ
となしに分子量分布の広い重合体を与えるマグネシウム
担持型触媒の提案がなされている。例えば、特開平3−
7703号公報では、マグネシウム担持型触媒成分を使
用し、重合時に電子供与体を2種以上使用して、分子量
分布が広い重合体を製造する方法が提案されている。し
かし、このものは、活性や得られる重合体の立体規則性
等の点で問題があるようであり、さらに改良が望まれる
状況にある。
用して得られるオレフィン重合体は、従来の三塩化チタ
ンを使用して得られる重合体に比べて、一般に分子量分
布が狭いことが知られている。そのため重合体の溶融時
の流動性が悪く、成形性に問題が残る。そこで、従来で
は、特定の重合方法によって分子量分布を広化する方法
が取られることが多かった。例えば、重合槽を2槽以上
使用し、複数の分子量の異なる重合体を製造し、これら
を混合することによって、分子量分布が広い重合体を得
る方法がある。しかしながら、この方法では、目標とす
る分子量分布の重合体を得るためには、それぞれの重合
槽の生産能力を低下させざるを得ない場合が多かった。
このように複数の重合槽をしかも能力を低下させた状態
で使用する方法よりも、所望のオレフィン重合体がただ
一つの重合槽で効率良く得られる方法の方が好ましいこ
とは言うまでもない。そこで複数の重合槽を使用するこ
となしに分子量分布の広い重合体を与えるマグネシウム
担持型触媒の提案がなされている。例えば、特開平3−
7703号公報では、マグネシウム担持型触媒成分を使
用し、重合時に電子供与体を2種以上使用して、分子量
分布が広い重合体を製造する方法が提案されている。し
かし、このものは、活性や得られる重合体の立体規則性
等の点で問題があるようであり、さらに改良が望まれる
状況にある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、前述の問題点を解決することである。
する課題は、前述の問題点を解決することである。
【0010】
〔発明の概要〕 <要旨>本発明者らは、特定の触媒を使用することによ
り、前述の問題点を解決できることを見出して本発明に
到達した。
り、前述の問題点を解決できることを見出して本発明に
到達した。
【0011】すなわち、本発明によるオレフィン重合用
触媒は、下記の成分(A)および成分(B)よりなるこ
と、を特徴とするものである。 成分(A): 下記の成分(i) 〜成分(iii) の接触生成
物〔但し、成分(A)は、成分(i) 〜成分(iii) がハロ
ゲン不含のときは成分(i) 〜成分(iv)の接触生成物〕。
触媒は、下記の成分(A)および成分(B)よりなるこ
と、を特徴とするものである。 成分(A): 下記の成分(i) 〜成分(iii) の接触生成
物〔但し、成分(A)は、成分(i) 〜成分(iii) がハロ
ゲン不含のときは成分(i) 〜成分(iv)の接触生成物〕。
【0012】成分(i) :マグネシウム化合物、 成分(ii):4価のチタン化合物と有機アルミニウム化合
物の接触生成物、 成分(iii) :一般式 R1 mXnSi(OR2)4-m-n (但し、R1およびR2はそれぞれ独立して炭化水素残
基を、Xはハロゲンを、示し、mおよびnはそれぞれ0
≦m≦3および0≦n≦3であって、しかも0≦m+n
≦3である)で表わされるケイ素化合物、 成分(iv):ハロゲン化剤 成分(B): 有機アルミニウム化合物。 <効果>本発明による触媒を使用すると、高活性で立体
規則性の高い、かつ分子量分布が公知のマグネシウム担
持型触媒を用いて得られた重合体より広い重合体を得る
ことができる。さらに本発明による触媒では、成分
(A)の組成を変化させることにより、生成重合体の分
子量分布を制御することができる。例えば成分(A)中
の成分(ii)のチタン化合物含量を適当に設定することに
より、分子量分布を広化することができる。 〔発明の具体的説明〕 〔オレフィン重合用触媒〕本発明によるオレフィン重合
用触媒は、特定の成分(A)および成分(B)よりなる
ものである。ここで「よりなる」ということは、成分が
挙示のもの(すなわち、(A)および(B))のみであ
るということを意味するものではなく、合目的的な第三
成分の共存を排除しない。 <成分(A)>本発明での触媒の成分(A)は、下記の
成分(i) 〜成分(iii) もしくは成分(i) 〜成分(iv)を接
触させて得られる固体触媒成分である。ここで、「接触
させて得られる」ということは対象が挙示のもの(すな
わち(i) 〜(iii) もしくは(i)〜(iv))のみであるとい
うことを意味するものではなく、合目的的な他の成分の
共存を排除しない。成分(i) 本発明で使用する成分(i) は、マグネシウム化合物であ
る。
物の接触生成物、 成分(iii) :一般式 R1 mXnSi(OR2)4-m-n (但し、R1およびR2はそれぞれ独立して炭化水素残
基を、Xはハロゲンを、示し、mおよびnはそれぞれ0
≦m≦3および0≦n≦3であって、しかも0≦m+n
≦3である)で表わされるケイ素化合物、 成分(iv):ハロゲン化剤 成分(B): 有機アルミニウム化合物。 <効果>本発明による触媒を使用すると、高活性で立体
規則性の高い、かつ分子量分布が公知のマグネシウム担
持型触媒を用いて得られた重合体より広い重合体を得る
ことができる。さらに本発明による触媒では、成分
(A)の組成を変化させることにより、生成重合体の分
子量分布を制御することができる。例えば成分(A)中
の成分(ii)のチタン化合物含量を適当に設定することに
より、分子量分布を広化することができる。 〔発明の具体的説明〕 〔オレフィン重合用触媒〕本発明によるオレフィン重合
用触媒は、特定の成分(A)および成分(B)よりなる
ものである。ここで「よりなる」ということは、成分が
挙示のもの(すなわち、(A)および(B))のみであ
るということを意味するものではなく、合目的的な第三
成分の共存を排除しない。 <成分(A)>本発明での触媒の成分(A)は、下記の
成分(i) 〜成分(iii) もしくは成分(i) 〜成分(iv)を接
触させて得られる固体触媒成分である。ここで、「接触
させて得られる」ということは対象が挙示のもの(すな
わち(i) 〜(iii) もしくは(i)〜(iv))のみであるとい
うことを意味するものではなく、合目的的な他の成分の
共存を排除しない。成分(i) 本発明で使用する成分(i) は、マグネシウム化合物であ
る。
【0013】本発明において使用されるマグネシウム化
合物としては、マグネシウムジハライド、ジアルコキシ
マグネシウム、アルコキシマグネシウムハライド、マグ
ネシウムオキシハライド、ジアルキルマグネシウム、酸
化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムの
カルボン酸塩等があげられる。これらの中でもマグネシ
ウムジハライドおよびマグネシウムジアルコキシドが好
ましい。
合物としては、マグネシウムジハライド、ジアルコキシ
マグネシウム、アルコキシマグネシウムハライド、マグ
ネシウムオキシハライド、ジアルキルマグネシウム、酸
化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネシウムの
カルボン酸塩等があげられる。これらの中でもマグネシ
ウムジハライドおよびマグネシウムジアルコキシドが好
ましい。
【0014】本発明に用いる成分(i) には、必要に応じ
てAl(O−iC3H7)3、AlCl3、AlB
r3、Al(OC2H5)3、Al(OCH3)2Cl
等のアルミニウム化合物およびB(OCH3)3、B
(OC2H5)3、B(OC6H5)3等のホウ素化合
物、WCl6、MoCl5等の他成分の使用も可能であ
り、これらケイ素、アルミニウムおよびホウ素等の成分
として成分(i) 中に残存することは差支えない。
てAl(O−iC3H7)3、AlCl3、AlB
r3、Al(OC2H5)3、Al(OCH3)2Cl
等のアルミニウム化合物およびB(OCH3)3、B
(OC2H5)3、B(OC6H5)3等のホウ素化合
物、WCl6、MoCl5等の他成分の使用も可能であ
り、これらケイ素、アルミニウムおよびホウ素等の成分
として成分(i) 中に残存することは差支えない。
【0015】さらに、この成分(i) を製造する場合に、
電子供与体を内部ドナーとして使用して製造することも
できる。
電子供与体を内部ドナーとして使用して製造することも
できる。
【0016】この成分(i) の製造に利用できる電子供与
体(内部ドナー)としては、アルコール類、フェノール
類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸ま
たは無機酸類のエステル類、エーテル類、酸アミド類、
酸無水物類のような含酸素電子供与体、アンモニア、ア
ミン、ニトリル、イソシアネートのような含窒素電子供
与体などを例示することができる。
体(内部ドナー)としては、アルコール類、フェノール
類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸ま
たは無機酸類のエステル類、エーテル類、酸アミド類、
酸無水物類のような含酸素電子供与体、アンモニア、ア
ミン、ニトリル、イソシアネートのような含窒素電子供
与体などを例示することができる。
【0017】より具体的には、(イ)メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、
オクタノール、ドデカノール、オクタデシルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、
イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1ないし
18のアルコール類、(ロ)フェノール、クレゾール、
キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノー
ル、イソプロピルフェノール、ノニルフェノール、ナフ
トールなどのアルキル基を有してよい炭素数6ないし2
5のフェノール類、(ハ)アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾ
フェノンなどの炭素数3ないし15のケトン類、(ニ)
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルア
ルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフト
アルデヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド類、
(ホ)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニ
ル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシ
ル、酢酸セロソルブ、プロピオン酸エチル、酪酸メチ
ル、吉草酸エチル、ステアリン酸エチル、クロル酢酸メ
チル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロ
トン酸エチル、シクロヘキサン、カルボン酸エチル、安
息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安
息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキ
シル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、安息香酸
セロソルブ、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、ト
ルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチ
ル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、フタル
酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、
γ‐ブチロラクトン、α‐バレロラクトン、クマリン、
フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数2ないし20の有
機酸エステル類、(ヘ)ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、
フェニルトリエトキシシランなどのケイ酸エステルのよ
うな無機酸エステル類、(ト)アセチルクロリド、ベン
ゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリ
ド、塩化フタロイル、イソ塩化フタロイルなどの炭素数
2ないし15の酸ハライド類、(チ)メチルエーテル、
エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテ
ル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソー
ル、ジフェニルエーテルなどの炭素数2ないし20のエ
ーテル類、(リ)酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイ
ル酸アミドなどの酸アミド類、(ヌ)メチルアミン、エ
チルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペ
リジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピ
コリン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン
類、(ル)アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニト
リルなどのニトリル類、などを挙げることができる。こ
れらの電子供与体は、二種以上用いることができる。こ
れらの中で好ましいのは有機酸エステルおよび酸ハライ
ドであり、特に好ましいのはフタル酸エステル、酢酸セ
ロソルブエステルである。
ノール、プロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、
オクタノール、ドデカノール、オクタデシルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、
イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1ないし
18のアルコール類、(ロ)フェノール、クレゾール、
キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノー
ル、イソプロピルフェノール、ノニルフェノール、ナフ
トールなどのアルキル基を有してよい炭素数6ないし2
5のフェノール類、(ハ)アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾ
フェノンなどの炭素数3ないし15のケトン類、(ニ)
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルア
ルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフト
アルデヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド類、
(ホ)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニ
ル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシ
ル、酢酸セロソルブ、プロピオン酸エチル、酪酸メチ
ル、吉草酸エチル、ステアリン酸エチル、クロル酢酸メ
チル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロ
トン酸エチル、シクロヘキサン、カルボン酸エチル、安
息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安
息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキ
シル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、安息香酸
セロソルブ、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、ト
ルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチ
ル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、フタル
酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、
γ‐ブチロラクトン、α‐バレロラクトン、クマリン、
フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数2ないし20の有
機酸エステル類、(ヘ)ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、
フェニルトリエトキシシランなどのケイ酸エステルのよ
うな無機酸エステル類、(ト)アセチルクロリド、ベン
ゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリ
ド、塩化フタロイル、イソ塩化フタロイルなどの炭素数
2ないし15の酸ハライド類、(チ)メチルエーテル、
エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテ
ル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソー
ル、ジフェニルエーテルなどの炭素数2ないし20のエ
ーテル類、(リ)酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイ
ル酸アミドなどの酸アミド類、(ヌ)メチルアミン、エ
チルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペ
リジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピ
コリン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン
類、(ル)アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニト
リルなどのニトリル類、などを挙げることができる。こ
れらの電子供与体は、二種以上用いることができる。こ
れらの中で好ましいのは有機酸エステルおよび酸ハライ
ドであり、特に好ましいのはフタル酸エステル、酢酸セ
ロソルブエステルである。
【0018】上記各成分の使用量は、本発明の効果が求
められるかぎり任意のものがありうるが、一般的には、
次の範囲内が好ましい。
められるかぎり任意のものがありうるが、一般的には、
次の範囲内が好ましい。
【0019】ケイ素、アルミニウムおよびホウ素化合物
を使用するときの使用量は、上記のマグネシウム化合物
の使用量に対してモル比で1×10-3〜100の範囲内
がよく、好ましくは0.01〜1の範囲内である。
を使用するときの使用量は、上記のマグネシウム化合物
の使用量に対してモル比で1×10-3〜100の範囲内
がよく、好ましくは0.01〜1の範囲内である。
【0020】電子供与性化合物を使用するときの使用量
は、上記のマグネシウム化合物の使用量に対してモル比
で1×10-3〜10の範囲内がよく、好ましくは0.0
1〜5の範囲内である。
は、上記のマグネシウム化合物の使用量に対してモル比
で1×10-3〜10の範囲内がよく、好ましくは0.0
1〜5の範囲内である。
【0021】成分(i) は、上述のマグネシウム化合物な
らびに必要により電子供与体等の他成分を用いて、たと
えば以下のような製造法により製造される。 (イ) マグネシウム化合物と必要に応じて電子供与体
とを機械的に粉砕する方法、(ロ) アルミナまたはマ
グネシアをハロゲン化リン化合物で処理し、それにマグ
ネシウム化合物と必要に応じて電子供与体を接触させる
方法、(ハ) マグネシウム化合物を電子供与体で溶解
させて、ハロゲン化剤等で析出させる方法、(ニ) グ
リニャール試薬等の有機マグネシウム化合物をハロゲン
化剤、還元剤等と作用させた後、これに必要に応じて電
子供与体と接触させる方法、(ホ) アルコキシマグネ
シウム化合物にハロゲン化剤を電子供与体の存在もしく
は不存在下に接触させる方法。成分(ii) 本発明で使用する成分(ii)は、4価のチタン化合物と有
機アルミニウム化合物の接触生成物である。本発明にお
ける成分(ii)は、本発明の効果が認められるかぎり任意
のものでありうるが、一般的には4価のチタン化合物と
下記のような有機化合物により製造することができる。
らびに必要により電子供与体等の他成分を用いて、たと
えば以下のような製造法により製造される。 (イ) マグネシウム化合物と必要に応じて電子供与体
とを機械的に粉砕する方法、(ロ) アルミナまたはマ
グネシアをハロゲン化リン化合物で処理し、それにマグ
ネシウム化合物と必要に応じて電子供与体を接触させる
方法、(ハ) マグネシウム化合物を電子供与体で溶解
させて、ハロゲン化剤等で析出させる方法、(ニ) グ
リニャール試薬等の有機マグネシウム化合物をハロゲン
化剤、還元剤等と作用させた後、これに必要に応じて電
子供与体と接触させる方法、(ホ) アルコキシマグネ
シウム化合物にハロゲン化剤を電子供与体の存在もしく
は不存在下に接触させる方法。成分(ii) 本発明で使用する成分(ii)は、4価のチタン化合物と有
機アルミニウム化合物の接触生成物である。本発明にお
ける成分(ii)は、本発明の効果が認められるかぎり任意
のものでありうるが、一般的には4価のチタン化合物と
下記のような有機化合物により製造することができる。
【0022】本発明で使用する有機アルミニウム化合物
としては、一般式AlR3 nX3-nで表わされるものが
代表的である(ここで、R3は水素または炭素数1〜2
0の炭化水素残基、nは1〜3の数、Xはハロゲンを示
す)。
としては、一般式AlR3 nX3-nで表わされるものが
代表的である(ここで、R3は水素または炭素数1〜2
0の炭化水素残基、nは1〜3の数、Xはハロゲンを示
す)。
【0023】そのような化合物の具体例としては、Al
(CH3)3、Al(C2H5)3、Al(i−C4H
9)3、Al(n−C4H9)3、Al(n−C
6H13)3、Al(n−C8H17)3、Al(n−C10
H21)3、Al(CH3)2Cl、Al(C2H5)2
Cl、Al2(C2H5)3Cl2、Al(C2H5)
Cl2、Al(i−C4H9)2Cl、Al(C
2H5)2H、Al(i−C4H9)2H等があげられ
る。さらに、公知の直鎖状又は環状の構造を有するアル
モキサンも使用することができる。例えばメチルアルモ
キサン、エチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン
等があげられる。
(CH3)3、Al(C2H5)3、Al(i−C4H
9)3、Al(n−C4H9)3、Al(n−C
6H13)3、Al(n−C8H17)3、Al(n−C10
H21)3、Al(CH3)2Cl、Al(C2H5)2
Cl、Al2(C2H5)3Cl2、Al(C2H5)
Cl2、Al(i−C4H9)2Cl、Al(C
2H5)2H、Al(i−C4H9)2H等があげられ
る。さらに、公知の直鎖状又は環状の構造を有するアル
モキサンも使用することができる。例えばメチルアルモ
キサン、エチルアルモキサン、イソブチルアルモキサン
等があげられる。
【0024】また、使用するチタン化合物としては、具
体的には一般式Ti(OR4)4-pXp(ここで、R4
は炭化水素残基、好ましくは炭素数1〜10程度のも
の、であり、Xはハロゲンを示し、pは0≦p≦4の数
を示す。)で表わされる化合物があげられる。具体例と
しては、TiCl4、TiBr4、Ti(OC2H5)
Cl3、Ti(OC2H5)2Cl2、Ti(OC2H
5)3Cl、Ti(O−iC3H7)Cl3、Ti(O
−nC4H9)Cl3、Ti(O−nC4H9)2Cl
2、Ti(OC2H5)Br3、Ti(OC2H5)
(OC4H9)2Cl、Ti(O−nC4H9)3C
l、Ti(O−C6H5)Cl3、Ti(O−iC4H
9)2Cl2、Ti(OC5H11)Cl3、Ti(OC
6H13)Cl3、Ti(OC2H5)4、Ti(O−n
C3H7)4、Ti(O−nC4H9)4、Ti(O−
iC4H9)4、Ti(O−nC6H13)4、Ti(O
−nC8H17)4、Ti〔OCH2CH(C2H5)C
4H9〕4などが挙げられる。好ましくは、TiCl4
である。
体的には一般式Ti(OR4)4-pXp(ここで、R4
は炭化水素残基、好ましくは炭素数1〜10程度のも
の、であり、Xはハロゲンを示し、pは0≦p≦4の数
を示す。)で表わされる化合物があげられる。具体例と
しては、TiCl4、TiBr4、Ti(OC2H5)
Cl3、Ti(OC2H5)2Cl2、Ti(OC2H
5)3Cl、Ti(O−iC3H7)Cl3、Ti(O
−nC4H9)Cl3、Ti(O−nC4H9)2Cl
2、Ti(OC2H5)Br3、Ti(OC2H5)
(OC4H9)2Cl、Ti(O−nC4H9)3C
l、Ti(O−C6H5)Cl3、Ti(O−iC4H
9)2Cl2、Ti(OC5H11)Cl3、Ti(OC
6H13)Cl3、Ti(OC2H5)4、Ti(O−n
C3H7)4、Ti(O−nC4H9)4、Ti(O−
iC4H9)4、Ti(O−nC6H13)4、Ti(O
−nC8H17)4、Ti〔OCH2CH(C2H5)C
4H9〕4などが挙げられる。好ましくは、TiCl4
である。
【0025】これらの有機アルミニウム化合物と4価の
チタン化合物を反応させる際の反応条件は、本発明の効
果が認められるかぎり任意のものでありうるが、一般的
には次の範囲内が好ましい。反応時の温度は−30℃〜
150℃の範囲内が好ましく、さらに好ましくは0℃〜
60℃の範囲内である。また、両成分の使用量は、チタ
ン化合物と有機アルミニウム化合物のモル比で1/0.
1〜1/100の範囲内であり、さらに好ましくは1/
0.5〜1/10の範囲内である。また、反応方法とし
ては、炭化水素等の不活性希釈剤の存在下に攪拌により
両者を接触させる方法などがあげられる。成分(iii) 成分(A)を製造するために使用する成分(iii) は、一
般式R1 mXnSi(OR2)4-m-n (ただし、R1お
よびR2はそれぞれ独立して炭化水素残基を、Xはハロ
ゲンを、示し、mおよびnはそれぞれ0≦m≦3および
0≦n≦3であって、しかも0≦m+n≦3である)で
表わされるケイ素化合物である。R1およびR2は、そ
れぞれ1〜20程度、好ましくは1〜10、の炭化水素
残基であることが好ましい。Xは、塩素が少なくとも経
済性からいって好ましい。
チタン化合物を反応させる際の反応条件は、本発明の効
果が認められるかぎり任意のものでありうるが、一般的
には次の範囲内が好ましい。反応時の温度は−30℃〜
150℃の範囲内が好ましく、さらに好ましくは0℃〜
60℃の範囲内である。また、両成分の使用量は、チタ
ン化合物と有機アルミニウム化合物のモル比で1/0.
1〜1/100の範囲内であり、さらに好ましくは1/
0.5〜1/10の範囲内である。また、反応方法とし
ては、炭化水素等の不活性希釈剤の存在下に攪拌により
両者を接触させる方法などがあげられる。成分(iii) 成分(A)を製造するために使用する成分(iii) は、一
般式R1 mXnSi(OR2)4-m-n (ただし、R1お
よびR2はそれぞれ独立して炭化水素残基を、Xはハロ
ゲンを、示し、mおよびnはそれぞれ0≦m≦3および
0≦n≦3であって、しかも0≦m+n≦3である)で
表わされるケイ素化合物である。R1およびR2は、そ
れぞれ1〜20程度、好ましくは1〜10、の炭化水素
残基であることが好ましい。Xは、塩素が少なくとも経
済性からいって好ましい。
【0026】具体例としては、(CH3)Si(OCH
3)3、(CH3)Si(OC2H5)3、(C
2H5)2Si(OCH3)2、(n−C6H11)Si
(OCH3)3、(C2H5)Si(OC2H5)3、
(n−C10H21)Si(OC2H5)3、(CH2=C
H)Si(OCH3)3、Si(OCH3)4、Si
(OC2H5)3Cl、(C2H5)2Si(OC2H
5)2、(C17H35)Si(OCH3)3、Si(OC
2H5)4、(C6H5)Si(OCH3)3、Si
(OCH3)2Cl2、(C6H5)2Si(OC
H3)2、(C6H5)(CH3)Si(OC
H3)2、(C6H5)Si(OC2H5)3、(C6
H5)2Si(OC2H5)2、(C6H5)(C
H3)Si(OC2H5)2、(n−C3H7)Si
(OC2H5)3、(CH3)Si(OC3H7)3、
(C6H5)(CH2)Si(OC2H5)3、(iC
3H7)2Si(OCH3)2、(iC3H7)2Si
(OC2H5)2、(iC4H9)2Si(OCH3)
2、(C6H11)Si(CH3)(OCH3)2、(C
6H11)2Si(OCH3)2、
3)3、(CH3)Si(OC2H5)3、(C
2H5)2Si(OCH3)2、(n−C6H11)Si
(OCH3)3、(C2H5)Si(OC2H5)3、
(n−C10H21)Si(OC2H5)3、(CH2=C
H)Si(OCH3)3、Si(OCH3)4、Si
(OC2H5)3Cl、(C2H5)2Si(OC2H
5)2、(C17H35)Si(OCH3)3、Si(OC
2H5)4、(C6H5)Si(OCH3)3、Si
(OCH3)2Cl2、(C6H5)2Si(OC
H3)2、(C6H5)(CH3)Si(OC
H3)2、(C6H5)Si(OC2H5)3、(C6
H5)2Si(OC2H5)2、(C6H5)(C
H3)Si(OC2H5)2、(n−C3H7)Si
(OC2H5)3、(CH3)Si(OC3H7)3、
(C6H5)(CH2)Si(OC2H5)3、(iC
3H7)2Si(OCH3)2、(iC3H7)2Si
(OC2H5)2、(iC4H9)2Si(OCH3)
2、(C6H11)Si(CH3)(OCH3)2、(C
6H11)2Si(OCH3)2、
【0027】
【化1】 (CH3)3CSi(CH3)(OCH3)2、(CH
3)3CSi(HC(CH3)2)(OCH3)2、
(CH3)3CSi(CH3)(OC2H5)2、(C
2H5)3CSi(CH3)(OCH3)2、(C
H3)(C2H5)CHSi(CH3)(OC
H3)2、((CH3)2CHCH2)2Si(OCH
3)2、C2H5C(CH3)2Si(CH3)(OC
H3)2、C2H5C(CH3)2Si(CH3)(O
C2H5)2、(CH3)3CSi(OCH3)3、
(CH3)3CSi(OC2H5)3、((CH3)3
C)2Si(OCH3)2、((CH3)3C)2Si
(OC2H5)2、(C2H5)3CSi(OC
2H5)3、(CH3)2CH(CH3)2CSi(C
H3)(OCH3)2、(CH3)(C2H5)CHS
i(OCH3)3等が挙げられる。
3)3CSi(HC(CH3)2)(OCH3)2、
(CH3)3CSi(CH3)(OC2H5)2、(C
2H5)3CSi(CH3)(OCH3)2、(C
H3)(C2H5)CHSi(CH3)(OC
H3)2、((CH3)2CHCH2)2Si(OCH
3)2、C2H5C(CH3)2Si(CH3)(OC
H3)2、C2H5C(CH3)2Si(CH3)(O
C2H5)2、(CH3)3CSi(OCH3)3、
(CH3)3CSi(OC2H5)3、((CH3)3
C)2Si(OCH3)2、((CH3)3C)2Si
(OC2H5)2、(C2H5)3CSi(OC
2H5)3、(CH3)2CH(CH3)2CSi(C
H3)(OCH3)2、(CH3)(C2H5)CHS
i(OCH3)3等が挙げられる。
【0028】これらの中で好ましいのは、mが1≦m≦
3で、R1のα位の炭素が二級または三級で炭素数3〜
20の分岐鎖状炭化水素残基(脂環式炭化水素残基を含
む)、特にmが1≦m≦2でR1のα位の炭素が三級で
あって炭素数4〜10の分岐鎖状炭化水素残基、を有す
るケイ素化合物である。成分(iv) 成分(iv)は、ハロゲン化剤である。この成分(iv)は、成
分(i) 〜(iii) のいずれもがハロゲン不含のものである
場合に使用されるものである。なお、成分(i)〜(iii)
のいずれかがハロゲンを含有する場合であっても、下記
のようなハロゲン化剤は、任意成分として成分(A)中
に共存していてもよい。
3で、R1のα位の炭素が二級または三級で炭素数3〜
20の分岐鎖状炭化水素残基(脂環式炭化水素残基を含
む)、特にmが1≦m≦2でR1のα位の炭素が三級で
あって炭素数4〜10の分岐鎖状炭化水素残基、を有す
るケイ素化合物である。成分(iv) 成分(iv)は、ハロゲン化剤である。この成分(iv)は、成
分(i) 〜(iii) のいずれもがハロゲン不含のものである
場合に使用されるものである。なお、成分(i)〜(iii)
のいずれかがハロゲンを含有する場合であっても、下記
のようなハロゲン化剤は、任意成分として成分(A)中
に共存していてもよい。
【0029】ハロゲン化剤自体は公知であり、本発明は
そのような公知のハロゲン化剤の中から適当なものを選
択して成分(iv)として使用することができる。
そのような公知のハロゲン化剤の中から適当なものを選
択して成分(iv)として使用することができる。
【0030】本発明で好ましくは用いることのできるハ
ロゲン化剤としては、例えばアルミニウムのハロゲン化
物、ケイ素のハロゲン化物およびリンのハロゲン化物な
どがある。これらの化合物のハロゲンとしては、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素などがあり、特に塩素が好まし
い。なお、同一化合物においてハロゲンが複数個存在す
る場合、ハロゲンは同一であっても異なっていてもよ
い。
ロゲン化剤としては、例えばアルミニウムのハロゲン化
物、ケイ素のハロゲン化物およびリンのハロゲン化物な
どがある。これらの化合物のハロゲンとしては、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素などがあり、特に塩素が好まし
い。なお、同一化合物においてハロゲンが複数個存在す
る場合、ハロゲンは同一であっても異なっていてもよ
い。
【0031】成分(iv)としてのハロゲン化剤は、ハロゲ
ン化されている元素(例えばAl、Si、P)の原子価
がすべてハロゲンで充足されているものが代表的である
が、必ずしもそのようなものに限定されるものではな
く、その一部の原子価が例えば炭素数1〜20程度、好
ましくは1〜10、のアルキル基、炭素数1〜20程
度、好ましくは1〜10、のアルコキシ基、アミノ基、
その他で充足されていてもよい。
ン化されている元素(例えばAl、Si、P)の原子価
がすべてハロゲンで充足されているものが代表的である
が、必ずしもそのようなものに限定されるものではな
く、その一部の原子価が例えば炭素数1〜20程度、好
ましくは1〜10、のアルキル基、炭素数1〜20程
度、好ましくは1〜10、のアルコキシ基、アミノ基、
その他で充足されていてもよい。
【0032】したがって、成分(iv)の具体例としては、
(イ)AlCl3、AlBr3、AlI3、AlCl2
Br、AlClBr2、AlCl2I、AlClI2等
のアルミニウムのハロゲン化物、(ロ)SiCl4、C
H3SiCl3、C2H5SiCl3、C4H9SiC
l3、(C2H5)2SiCl2、C2H5OSiCl
3、(C2H5O)2SiCl2、C6H5SiC
l3、HSiCl3、(CH3)HSiCl2等のケイ
素のハロゲン化物、(ハ)PCl3、PF3、PB
r3、PI3、PCl5、POCl3等のリンのハロゲ
ン化物、等がある。これらの中では特にAlCl3、S
iCl4、CH3SiCl3、PCl5が好ましい。成分(A)の製造 上述の成分(i) 〜(iii) もしくは成分(i) 〜(iv)の接触
条件は、本発明の効果が認められるかぎり任意のもので
ありうるが、一般的には、次の条件が好ましい。接触温
度は、−50〜200℃程度、好ましくは0〜100
℃、である。接触方法としては、回転ボールミル、振動
ミル、ジェットミル、媒体撹拌粉砕機などによる機械的
な方法、不活性希釈剤の存在下に、撹拌により接触させ
る方法などがあげられる。このとき使用する不活性希釈
剤としては、脂肪族または芳香族の炭化水素およびハロ
炭化水素、ポリシロキサン等があげられる。
(イ)AlCl3、AlBr3、AlI3、AlCl2
Br、AlClBr2、AlCl2I、AlClI2等
のアルミニウムのハロゲン化物、(ロ)SiCl4、C
H3SiCl3、C2H5SiCl3、C4H9SiC
l3、(C2H5)2SiCl2、C2H5OSiCl
3、(C2H5O)2SiCl2、C6H5SiC
l3、HSiCl3、(CH3)HSiCl2等のケイ
素のハロゲン化物、(ハ)PCl3、PF3、PB
r3、PI3、PCl5、POCl3等のリンのハロゲ
ン化物、等がある。これらの中では特にAlCl3、S
iCl4、CH3SiCl3、PCl5が好ましい。成分(A)の製造 上述の成分(i) 〜(iii) もしくは成分(i) 〜(iv)の接触
条件は、本発明の効果が認められるかぎり任意のもので
ありうるが、一般的には、次の条件が好ましい。接触温
度は、−50〜200℃程度、好ましくは0〜100
℃、である。接触方法としては、回転ボールミル、振動
ミル、ジェットミル、媒体撹拌粉砕機などによる機械的
な方法、不活性希釈剤の存在下に、撹拌により接触させ
る方法などがあげられる。このとき使用する不活性希釈
剤としては、脂肪族または芳香族の炭化水素およびハロ
炭化水素、ポリシロキサン等があげられる。
【0033】成分(i) 〜(iii) の使用量は、一般的に
は、次の条件が好ましい。成分(ii)のチタン化合物のチ
タンと成分(i) のマグネシウム化合物中のマグネシウム
の原子比(Ti/Mg)で0.01〜10、好ましくは
0.1〜5、である。また成分(iii) のケイ素化合物の
使用量は、成分(ii)のチタン化合物に対してケイ素/チ
タンの原子比で0.01〜1000、好ましくは0.1
〜100、の範囲である。
は、次の条件が好ましい。成分(ii)のチタン化合物のチ
タンと成分(i) のマグネシウム化合物中のマグネシウム
の原子比(Ti/Mg)で0.01〜10、好ましくは
0.1〜5、である。また成分(iii) のケイ素化合物の
使用量は、成分(ii)のチタン化合物に対してケイ素/チ
タンの原子比で0.01〜1000、好ましくは0.1
〜100、の範囲である。
【0034】また、成分(A)の成分(i) のマグネシウ
ム、成分(ii)のチタン、成分(iii)のケイ素の組成は、
それぞれ下記の範囲内が好ましい。チタン/マグネシウ
ムの原子比で0.05〜2の範囲内であり、ケイ素/チ
タンの原子比で0.01〜10の範囲内である。本発明
において、得られる重合体の分子量分布を広化させるた
めには、チタン/マグネシウムの原子比で0.5以上が
好ましい。また、ケイ素/チタンの原子比で0.1〜1
0の範囲内が好ましい。
ム、成分(ii)のチタン、成分(iii)のケイ素の組成は、
それぞれ下記の範囲内が好ましい。チタン/マグネシウ
ムの原子比で0.05〜2の範囲内であり、ケイ素/チ
タンの原子比で0.01〜10の範囲内である。本発明
において、得られる重合体の分子量分布を広化させるた
めには、チタン/マグネシウムの原子比で0.5以上が
好ましい。また、ケイ素/チタンの原子比で0.1〜1
0の範囲内が好ましい。
【0035】成分(iv)を使用するときのその使用量は、
使用する成分(i) のマグネシウム化合物中のマグネシウ
ムに対して通常は0.01〜1000、好ましくは0.
1〜100、である。
使用する成分(i) のマグネシウム化合物中のマグネシウ
ムに対して通常は0.01〜1000、好ましくは0.
1〜100、である。
【0036】本発明の成分(A)が必須成分(i) 〜(iv)
の外に必要に応じて任意成分を含んでなることは前記し
たところであるが、そのような任意成分として適当なも
のとしてはビニルシラン化合物を挙げることができる。
の外に必要に応じて任意成分を含んでなることは前記し
たところであるが、そのような任意成分として適当なも
のとしてはビニルシラン化合物を挙げることができる。
【0037】ビニルシラン化合物の具体例としては、モ
ノシラン(SiH4)中の少なくとも1つの水素原子が
ビニル(CH2=CH−)に置き換えられ、そして残り
の水素原子のうちのいくつかが、ハロゲン(好ましくは
Cl)、アルキル(好ましくは炭素数1〜12のも
の)、アリール(好ましくはフェニル)、その他、で置
き換えられた構造を示すもの、より具体的には、CH2
=CH−SiH3、CH2=CH−SiH2(C
H3)、CH2=CH−SiH(CH3)2、CH2=
CH−Si(CH3)3、CH2=CH−SiCl3、
CH2=CH−SiCl2(CH3)、CH2=CH−
Si(CH3)2Cl、CH2=CH−SiCl(CH
3)H、CH2=CH−SiCl(C2H5)2、CH
2=CH−Si(C2H5)3、CH2=CH−Si
(CH3)(C2H5)2、CH2=CH−Si(C6
H5)(CH3)2、CH2=CH−Si(CH3)2
(C6H4CH3)、(CH2=CH)(CH3)2−
Si−O−Si(CH3)2(CH=CH2)、(CH
2=CH)2SiCl2、(CH2=CH)2Si(C
H3)2等、を例示することができる。これらのうちで
は、酸素を含有しないビニルシラン、例えば、CH2=
CH−Si(CH3)3、(CH2=CH)2Si(C
H3)2、CH2=CH−Si(CH3)2Clが好ま
しい。
ノシラン(SiH4)中の少なくとも1つの水素原子が
ビニル(CH2=CH−)に置き換えられ、そして残り
の水素原子のうちのいくつかが、ハロゲン(好ましくは
Cl)、アルキル(好ましくは炭素数1〜12のも
の)、アリール(好ましくはフェニル)、その他、で置
き換えられた構造を示すもの、より具体的には、CH2
=CH−SiH3、CH2=CH−SiH2(C
H3)、CH2=CH−SiH(CH3)2、CH2=
CH−Si(CH3)3、CH2=CH−SiCl3、
CH2=CH−SiCl2(CH3)、CH2=CH−
Si(CH3)2Cl、CH2=CH−SiCl(CH
3)H、CH2=CH−SiCl(C2H5)2、CH
2=CH−Si(C2H5)3、CH2=CH−Si
(CH3)(C2H5)2、CH2=CH−Si(C6
H5)(CH3)2、CH2=CH−Si(CH3)2
(C6H4CH3)、(CH2=CH)(CH3)2−
Si−O−Si(CH3)2(CH=CH2)、(CH
2=CH)2SiCl2、(CH2=CH)2Si(C
H3)2等、を例示することができる。これらのうちで
は、酸素を含有しないビニルシラン、例えば、CH2=
CH−Si(CH3)3、(CH2=CH)2Si(C
H3)2、CH2=CH−Si(CH3)2Clが好ま
しい。
【0038】これらビニルシラン化合物の使用量は、成
分(i) を構成するチタン成分に対するモル比で0.00
1〜1000の範囲内でよく、さらに好ましくは0.0
1〜100の範囲内である。 <成分(B)>成分(B)は、有機アルミニウム化合物
である。そのような化合物の具体例としては、R5 3-q
AlXqまたはR6 3-r Al(OR7)r(ここでR5
およびR6は同一または異なってもよい炭素数1〜20
程度の炭化水素残基または水素原子、R7は炭化水素残
基、Xはハロゲン、qおよびrはそれぞれ0≦q<3、
0<r<3の数である。)で表わされるものがある。
分(i) を構成するチタン成分に対するモル比で0.00
1〜1000の範囲内でよく、さらに好ましくは0.0
1〜100の範囲内である。 <成分(B)>成分(B)は、有機アルミニウム化合物
である。そのような化合物の具体例としては、R5 3-q
AlXqまたはR6 3-r Al(OR7)r(ここでR5
およびR6は同一または異なってもよい炭素数1〜20
程度の炭化水素残基または水素原子、R7は炭化水素残
基、Xはハロゲン、qおよびrはそれぞれ0≦q<3、
0<r<3の数である。)で表わされるものがある。
【0039】具体的には、(イ)トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、トリデシルアルミニウム、などのトリアルキル
アルミニウム、(ロ)ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライド、エチ
ルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウム
ジクロライド、などのアルキルアルミニウムハライド、
(ハ)ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライド、(ニ)ジエチルアルミニ
ウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシドな
どのアルミニウムアルコキシドなどがあげられる。
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、トリデシルアルミニウム、などのトリアルキル
アルミニウム、(ロ)ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライド、エチ
ルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウム
ジクロライド、などのアルキルアルミニウムハライド、
(ハ)ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライド、(ニ)ジエチルアルミニ
ウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシドな
どのアルミニウムアルコキシドなどがあげられる。
【0040】これら(イ)〜(ハ)の有機アルミニウム
化合物に他の有機金属化合物、たとえばR8 3-s Al
(OR9)s(ここで、sは1≦s≦3、R8およびR
9は同一または異なってもよい炭素数1〜20程度の炭
化水素残基である。)で表わされるアルキルアルミニウ
ムアルコキシドを併用することもできる。
化合物に他の有機金属化合物、たとえばR8 3-s Al
(OR9)s(ここで、sは1≦s≦3、R8およびR
9は同一または異なってもよい炭素数1〜20程度の炭
化水素残基である。)で表わされるアルキルアルミニウ
ムアルコキシドを併用することもできる。
【0041】たとえば、トリエチルアルミニウムとジエ
チルアルミニウムエトキシドとの併用、ジエチルアルミ
ニウムモノクロライドとジエチルアルミニウムエトキシ
ドとの併用、エチルアルミニウムジクロライドとエチル
アルミニウムジエトキシドとの併用、トリエチルアルミ
ニウムとジエチルアルミニウムエトキシドとジエチルア
ルミニウムクロライドとの併用があげられる。
チルアルミニウムエトキシドとの併用、ジエチルアルミ
ニウムモノクロライドとジエチルアルミニウムエトキシ
ドとの併用、エチルアルミニウムジクロライドとエチル
アルミニウムジエトキシドとの併用、トリエチルアルミ
ニウムとジエチルアルミニウムエトキシドとジエチルア
ルミニウムクロライドとの併用があげられる。
【0042】成分(B)の使用量は、重量比で成分
(B)/成分(A)が0.1〜1000、好ましくは1
〜100、の範囲内である。 〔触媒の使用/重合〕本発明による触媒は、通常のスラ
リー重合に適用されるのはもちろんであるが、実質的に
溶媒を用いない液相無溶媒重合、溶液重合または気相重
合法にも適用される。また、連続重合、回分式重合また
は予備重合を行なう方式にも適用される。スラリー重合
の場合の重合溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、ペン
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂
肪族または芳香族炭化水素の単独あるいは混合物が用い
られる。重合温度は室温から150℃程度、好ましくは
50〜100℃であり、重合圧力は大気圧〜300kg/
cm2 程度、好ましくは大気圧〜50kg/cm2 であり、そ
のときの分子量調節剤として補助的に水素を用いること
ができる。
(B)/成分(A)が0.1〜1000、好ましくは1
〜100、の範囲内である。 〔触媒の使用/重合〕本発明による触媒は、通常のスラ
リー重合に適用されるのはもちろんであるが、実質的に
溶媒を用いない液相無溶媒重合、溶液重合または気相重
合法にも適用される。また、連続重合、回分式重合また
は予備重合を行なう方式にも適用される。スラリー重合
の場合の重合溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、ペン
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和脂
肪族または芳香族炭化水素の単独あるいは混合物が用い
られる。重合温度は室温から150℃程度、好ましくは
50〜100℃であり、重合圧力は大気圧〜300kg/
cm2 程度、好ましくは大気圧〜50kg/cm2 であり、そ
のときの分子量調節剤として補助的に水素を用いること
ができる。
【0043】また、得られる重合体の立体規則性を制御
するために重合時に第三成分として、公知のエステル、
エーテル、アミン等の電子供与性化合物を使用すること
もできる。
するために重合時に第三成分として、公知のエステル、
エーテル、アミン等の電子供与性化合物を使用すること
もできる。
【0044】スラリー重合の場合は、成分(A)の使用
量は、0.001〜0.1グラム、成分(A)/リット
ル溶剤の範囲が好ましい。
量は、0.001〜0.1グラム、成分(A)/リット
ル溶剤の範囲が好ましい。
【0045】本発明の触媒系で重合するα‐オレフィン
類は、一般式R−CH=CH2(ここでRは水素原子、
または炭素数1〜10の炭化水素残基であり、分枝基を
有してもよい。)で表わされるものである。具体的に
は、エチレン、プロピレン、ブテン‐1、ペンテン‐
1、ヘキセン‐1、4‐メチルペンテン‐1などのオレ
フィン類がある。好ましいのはエチレンおよびプロピレ
ン、特にプロピレンである。これらのα‐オレフィンの
単独重合のほかに、共重合、たとえばエチレンとその5
0重量%まで、好ましくは20重量%まで、の上記オレ
フィンとの共重合を行なうことができ、プロピレンに対
して30重量%までの上記オレフィン、特にエチレン、
との共重合を行なうことができる。その他の共重合性モ
ノマー(たとえば酢酸ビニル、ジオレフィン等)との共
重合を行なうこともできる。
類は、一般式R−CH=CH2(ここでRは水素原子、
または炭素数1〜10の炭化水素残基であり、分枝基を
有してもよい。)で表わされるものである。具体的に
は、エチレン、プロピレン、ブテン‐1、ペンテン‐
1、ヘキセン‐1、4‐メチルペンテン‐1などのオレ
フィン類がある。好ましいのはエチレンおよびプロピレ
ン、特にプロピレンである。これらのα‐オレフィンの
単独重合のほかに、共重合、たとえばエチレンとその5
0重量%まで、好ましくは20重量%まで、の上記オレ
フィンとの共重合を行なうことができ、プロピレンに対
して30重量%までの上記オレフィン、特にエチレン、
との共重合を行なうことができる。その他の共重合性モ
ノマー(たとえば酢酸ビニル、ジオレフィン等)との共
重合を行なうこともできる。
【0046】
<実施例−1> (成分(A)の製造)成分(i) の製造 充分に窒素置換したフラスコに、脱水および脱酸素した
n‐ヘプタン100ミリリットルを導入し、次いでMg
Cl2を0.1モルおよびn‐ブタノールを0.4モル
導入し、さらに酢酸セルソルブ0.07モルを導入し、
90℃で2時間接触させた。接触終了後、40℃に温度
を下げ、Al(C2H5)2Cl 0.5モルを30分
間で導入し、2時間接触させた。接触終了後、n‐ヘプ
タンで充分に洗浄して成分(i) とした。
n‐ヘプタン100ミリリットルを導入し、次いでMg
Cl2を0.1モルおよびn‐ブタノールを0.4モル
導入し、さらに酢酸セルソルブ0.07モルを導入し、
90℃で2時間接触させた。接触終了後、40℃に温度
を下げ、Al(C2H5)2Cl 0.5モルを30分
間で導入し、2時間接触させた。接触終了後、n‐ヘプ
タンで充分に洗浄して成分(i) とした。
【0047】成分(ii)の製造 充分に窒素置換したフラスコに、脱水および脱酸素した
n‐ヘプタン100ミリリットルを導入し、次いでTi
Cl4を0.1モル導入し、10℃にして、Al(C2
H5)3 0.15モルを60分間で導入し、2時間接
触させた。接触終了後、n‐ヘプタンで充分に洗浄し
て、成分(ii)とした。一部分をとりチタン含量を調べた
ところ、20.7重量%であった。
n‐ヘプタン100ミリリットルを導入し、次いでTi
Cl4を0.1モル導入し、10℃にして、Al(C2
H5)3 0.15モルを60分間で導入し、2時間接
触させた。接触終了後、n‐ヘプタンで充分に洗浄し
て、成分(ii)とした。一部分をとりチタン含量を調べた
ところ、20.7重量%であった。
【0048】成分(i) 〜(iii) の接触 充分に窒素置換したフラスコに、脱水および脱酸素した
n‐ヘプタン100ミリリットルを導入し、成分(i) を
5グラム、成分(ii)を7.5グラムおよび成分(iii) と
して(t‐C4H9)(CH3)Si(OCH3)2を
5.6ミリリットルそれぞれ導入し、50℃で3時間接
触させた。接触終了後、n‐ヘプタンで充分に洗浄して
成分(A)とした。一部分をとり出して組成分析したと
ころ、Ti=11.6重量%、Mg=7.4重量%、
(t‐C4H9)(CH3)Si(OCH3)2=1
0.7重量%であった。 (プロピレンの重合)撹拌および温度制御装置を有する
内容積1.5リットルのステンレス鋼製オートクレーブ
に、充分に脱水および脱酸素したn‐ヘプタンを500
ミリリットル、成分(B)としてトリエチルアルミニウ
ム100ミリグラムおよび上記で製造した成分(A)を
15ミリグラム、次いで、水素を60ミリリットル導入
し、昇温昇圧し、重合圧力=5kg/cm2 G、重合温度=
75℃、重合時間=2時間の条件でプロピレンを重合さ
せた。重合終了後、得られたポリマースラリーを濾過に
より分離し、ポリマーを乾燥させた。その結果、18
7.5グラムのポリマーが得られた。
n‐ヘプタン100ミリリットルを導入し、成分(i) を
5グラム、成分(ii)を7.5グラムおよび成分(iii) と
して(t‐C4H9)(CH3)Si(OCH3)2を
5.6ミリリットルそれぞれ導入し、50℃で3時間接
触させた。接触終了後、n‐ヘプタンで充分に洗浄して
成分(A)とした。一部分をとり出して組成分析したと
ころ、Ti=11.6重量%、Mg=7.4重量%、
(t‐C4H9)(CH3)Si(OCH3)2=1
0.7重量%であった。 (プロピレンの重合)撹拌および温度制御装置を有する
内容積1.5リットルのステンレス鋼製オートクレーブ
に、充分に脱水および脱酸素したn‐ヘプタンを500
ミリリットル、成分(B)としてトリエチルアルミニウ
ム100ミリグラムおよび上記で製造した成分(A)を
15ミリグラム、次いで、水素を60ミリリットル導入
し、昇温昇圧し、重合圧力=5kg/cm2 G、重合温度=
75℃、重合時間=2時間の条件でプロピレンを重合さ
せた。重合終了後、得られたポリマースラリーを濾過に
より分離し、ポリマーを乾燥させた。その結果、18
7.5グラムのポリマーが得られた。
【0049】また、濾過液からは、0.58グラムのポ
リマーが得られた。沸騰ヘプタン抽出試験より、全製品
I.I(以下、T−I.Iと略す)は、97.9重量パ
ーセントであった。MFR=2.1g/10分、ポリマ
ー嵩比重=0.43g/ccであった。また、GPCによ
りQ値(Mw/Mn)を調べたところ、Q=6.8であ
った。 <実施例−2> (成分(A)の製造)成分(i) の製造 充分に窒素置換した内容積0.4リットルのボールミル
に、内径1.6mmのスチール製ボールを23個導入し、
無水MgCl2を20グラムおよびn‐ブチルクロライ
ド2.5ミリリットルをそれぞれ導入し、48時間粉砕
処理を継続した。粉砕終了後、粉砕物をミルより取り出
して成分(i) とした。
リマーが得られた。沸騰ヘプタン抽出試験より、全製品
I.I(以下、T−I.Iと略す)は、97.9重量パ
ーセントであった。MFR=2.1g/10分、ポリマ
ー嵩比重=0.43g/ccであった。また、GPCによ
りQ値(Mw/Mn)を調べたところ、Q=6.8であ
った。 <実施例−2> (成分(A)の製造)成分(i) の製造 充分に窒素置換した内容積0.4リットルのボールミル
に、内径1.6mmのスチール製ボールを23個導入し、
無水MgCl2を20グラムおよびn‐ブチルクロライ
ド2.5ミリリットルをそれぞれ導入し、48時間粉砕
処理を継続した。粉砕終了後、粉砕物をミルより取り出
して成分(i) とした。
【0050】成分(ii)の製造 実施例−1の成分(ii)の製造において、Al(C
2H5)3のかわりにAl(C2H5)2Cl 0.1
モルを使用して30℃で3時間接触させた以外は、全く
同様に合成して成分(ii)とした。チタン含量=22.6
重量%であった。
2H5)3のかわりにAl(C2H5)2Cl 0.1
モルを使用して30℃で3時間接触させた以外は、全く
同様に合成して成分(ii)とした。チタン含量=22.6
重量%であった。
【0051】成分(i) 〜(iii) の接触 実施例−1の接触において、成分(i) を5.0グラム、
成分(ii)を8.0グラム、成分(iii) として(t−C4
H9)(CH3)Si(OCH3)2を6.8ミリリッ
トルにして、反応温度を70℃にした以外は全く同様に
接触させて成分(A)とした。
成分(ii)を8.0グラム、成分(iii) として(t−C4
H9)(CH3)Si(OCH3)2を6.8ミリリッ
トルにして、反応温度を70℃にした以外は全く同様に
接触させて成分(A)とした。
【0052】組成分析したところ、Ti=12.8重量
%、Mg=6.5重量%、(t−C4H9)(CH3)
Si(OCH3)2=6.8重量%であった。 (プロピレンの重合)実施例−1の重合条件において、
重合温度を70℃にした以外は、全く同様に重合操作行
なった。その結果93.7グラムのポリマーが得られ、
MFR=2.1(g/10分)、ポリマーB.D=0.4
2(g/cc)、T−I.I=96.8重量%、Q値=
7.9であった。 <実施例−3> (成分(A)の製造)実施例−2で使用した回転ボール
ミルに、成分(i) としてMg(OC2H5)2を11.
4グラム、実施例−1で製造した成分(ii)を17.6グ
ラムおよび成分(iii) としてジ‐イソ‐プロピルジメト
キシシラン4.0グラムをそれぞれ導入し、96時間粉
砕処理を継続した。粉砕終了後、ミルより粉砕物を取り
出して成分(A)とした。一部分をとり出し、組成分析
したところ、Ti=11.5重量%、Mg=7.4重量
%、ジイソプロピルジメトキシシラン含量=11.4重
量%であった。 (プロピレンの重合)実施例−2の条件と全く同一の条
件で重合を行なった。その結果、81.4グラムのポリ
マーが得られ、MFR=3.6(g/10分)、ポリマー
B.D=0.43(g/cc)、T−I.I=96.9重
量%、Q値=6.9であった。 <実施例−4〜9> (成分(A)の製造およびプロピレンの重合)実施例−
1の成分(A)の製造において、成分(iii) として表1
に示す化合物を使用した以外は全く同様に製造を行な
い、プロピレンの重合も全く同様に行った。その結果を
表1に示す。 <実施例−10〜15>実施例−1のプロピレンの重合
において、成分(B)として表2に示す有機アルミニウ
ム化合物を使用した以外は全く同様にプロピレンの重合
を行なった。その結果を表2に示す。 <比較例−1> (成分(A)の製造およびプロピレンの重合)実施例−
1の成分(A)の製造において、成分(ii)として金属ア
ルミニウム還元TiCl3を使用した以外は全く同様に
成分(A)の製造を行なった。組成分析したところ、T
i含量=12.6重量%、Mg含量=8.1重量%、
(t‐C4H9)(CH3)Si(OCH3)2含量=
1.8重量%であった。また、プロピレンの重合も全く
同様に行なった。その結果、70.8グラムのポリマー
が得られ、MFR=7.7(g/10分)、ポリマー嵩比
重=0.40(g/cc)、T−I.I=90.3重量
%、Q値=5.4であった。 <比較例−2> (成分(A)の製造)実施例−3の成分(A)の製造に
おいて、成分(ii)としてTiCl4 17.6グラムを
使用した以外は全く同様に製造した。組成分析したとこ
ろ、Ti=12.8重量%、Mg=7.8重量%、ジイ
ソプロピルジメトキシシラン含量=3.5重量%であっ
た。 (プロピレンの重合)実施例−3と全く同一の条件でプ
ロピレンの重合を行なった。その結果、70.6グラム
のポリマーが得られ、MFR=8.1(g/10分)、ポ
リマー嵩比重=0.42(g/cc)、T−I.I=8
9.4重量%、Q値=4.7であった。
%、Mg=6.5重量%、(t−C4H9)(CH3)
Si(OCH3)2=6.8重量%であった。 (プロピレンの重合)実施例−1の重合条件において、
重合温度を70℃にした以外は、全く同様に重合操作行
なった。その結果93.7グラムのポリマーが得られ、
MFR=2.1(g/10分)、ポリマーB.D=0.4
2(g/cc)、T−I.I=96.8重量%、Q値=
7.9であった。 <実施例−3> (成分(A)の製造)実施例−2で使用した回転ボール
ミルに、成分(i) としてMg(OC2H5)2を11.
4グラム、実施例−1で製造した成分(ii)を17.6グ
ラムおよび成分(iii) としてジ‐イソ‐プロピルジメト
キシシラン4.0グラムをそれぞれ導入し、96時間粉
砕処理を継続した。粉砕終了後、ミルより粉砕物を取り
出して成分(A)とした。一部分をとり出し、組成分析
したところ、Ti=11.5重量%、Mg=7.4重量
%、ジイソプロピルジメトキシシラン含量=11.4重
量%であった。 (プロピレンの重合)実施例−2の条件と全く同一の条
件で重合を行なった。その結果、81.4グラムのポリ
マーが得られ、MFR=3.6(g/10分)、ポリマー
B.D=0.43(g/cc)、T−I.I=96.9重
量%、Q値=6.9であった。 <実施例−4〜9> (成分(A)の製造およびプロピレンの重合)実施例−
1の成分(A)の製造において、成分(iii) として表1
に示す化合物を使用した以外は全く同様に製造を行な
い、プロピレンの重合も全く同様に行った。その結果を
表1に示す。 <実施例−10〜15>実施例−1のプロピレンの重合
において、成分(B)として表2に示す有機アルミニウ
ム化合物を使用した以外は全く同様にプロピレンの重合
を行なった。その結果を表2に示す。 <比較例−1> (成分(A)の製造およびプロピレンの重合)実施例−
1の成分(A)の製造において、成分(ii)として金属ア
ルミニウム還元TiCl3を使用した以外は全く同様に
成分(A)の製造を行なった。組成分析したところ、T
i含量=12.6重量%、Mg含量=8.1重量%、
(t‐C4H9)(CH3)Si(OCH3)2含量=
1.8重量%であった。また、プロピレンの重合も全く
同様に行なった。その結果、70.8グラムのポリマー
が得られ、MFR=7.7(g/10分)、ポリマー嵩比
重=0.40(g/cc)、T−I.I=90.3重量
%、Q値=5.4であった。 <比較例−2> (成分(A)の製造)実施例−3の成分(A)の製造に
おいて、成分(ii)としてTiCl4 17.6グラムを
使用した以外は全く同様に製造した。組成分析したとこ
ろ、Ti=12.8重量%、Mg=7.8重量%、ジイ
ソプロピルジメトキシシラン含量=3.5重量%であっ
た。 (プロピレンの重合)実施例−3と全く同一の条件でプ
ロピレンの重合を行なった。その結果、70.6グラム
のポリマーが得られ、MFR=8.1(g/10分)、ポ
リマー嵩比重=0.42(g/cc)、T−I.I=8
9.4重量%、Q値=4.7であった。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【発明の効果】本発明による触媒を使用すると、高活性
で立体規則性が高く、分子量分布の制御された重合体を
得ることができ、さらに成分(A)の組成を変化させる
ことにより生成重合体の分子量分布を制御することがで
きることは、「発明の概要」の項において前記したとこ
ろである。
で立体規則性が高く、分子量分布の制御された重合体を
得ることができ、さらに成分(A)の組成を変化させる
ことにより生成重合体の分子量分布を制御することがで
きることは、「発明の概要」の項において前記したとこ
ろである。
【図1】チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の理
解を助けるためのフローチャート図。
解を助けるためのフローチャート図。
Claims (1)
- 【請求項1】下記の成分(A)および成分(B)よりな
ることを特徴とする、オレフィン重合用触媒。 成分(A): 下記の成分(i) 〜成分(iii) の接触生成
物〔但し、成分(A)は、成分(i) 〜成分(iii) がハロ
ゲン不含のときは成分(i) 〜成分(iv)の接触生成物〕。 成分(i) :マグネシウム化合物、 成分(ii):4価のチタン化合物と有機アルミニウム化合
物の接触生成物、 成分(iii) :一般式 R1 mXnSi(OR2)4-m-n (但し、R1およびR2はそれぞれ独立して炭化水素残
基を、Xはハロゲンを、示し、mおよびnはそれぞれ0
≦m≦3および0≦n≦3であって、しかも0≦m+n
≦3である)で表わされるケイ素化合物、 成分(iv):ハロゲン化剤 成分(B): 有機アルミニウム化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32430892A JPH06172431A (ja) | 1992-12-03 | 1992-12-03 | オレフィン重合用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32430892A JPH06172431A (ja) | 1992-12-03 | 1992-12-03 | オレフィン重合用触媒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06172431A true JPH06172431A (ja) | 1994-06-21 |
Family
ID=18164357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32430892A Pending JPH06172431A (ja) | 1992-12-03 | 1992-12-03 | オレフィン重合用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06172431A (ja) |
-
1992
- 1992-12-03 JP JP32430892A patent/JPH06172431A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5385993A (en) | Production of olefin polymers | |
JP3421202B2 (ja) | プロピレンの重合方法及びそれを用いて得られるプロピレン系重合体 | |
JP2752404B2 (ja) | オレフィン重合用触媒 | |
JP3124317B2 (ja) | オレフィン重合用触媒 | |
JP4195724B2 (ja) | α−オレフィン重合用触媒及びそれを用いるα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JPH072923A (ja) | オレフィンの重合法 | |
JP2568211B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JP2877921B2 (ja) | オレフィン重合体の製造法 | |
JP2823662B2 (ja) | オレフィン重合用触媒 | |
JP3357191B2 (ja) | オレフィン重合体の製造法 | |
JPH06172432A (ja) | オレフィン重合用触媒 | |
JP3370188B2 (ja) | オレフィン重合用触媒 | |
JPH08157519A (ja) | オレフィン重合用触媒 | |
JP3115345B2 (ja) | オレフィン重合体の製造法 | |
JP2568207B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法 | |
JPH06172431A (ja) | オレフィン重合用触媒 | |
JPH08100019A (ja) | オレフィン重合用触媒 | |
JP2568205B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法 | |
JPH0819176B2 (ja) | オレフイン重合用触媒 | |
JP2521676B2 (ja) | オレフイン重合用触媒 | |
JP2541562B2 (ja) | オレフィンの立体規則性重合用触媒 | |
JP2941397B2 (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造法 | |
JP2758414B2 (ja) | オレフィン重合用触媒 | |
JP2543521B2 (ja) | オレフィン重合用触媒 | |
JP2559747B2 (ja) | オレフィン重合用触媒 |