JPH06171719A - ピッキング表示システム - Google Patents

ピッキング表示システム

Info

Publication number
JPH06171719A
JPH06171719A JP35001492A JP35001492A JPH06171719A JP H06171719 A JPH06171719 A JP H06171719A JP 35001492 A JP35001492 A JP 35001492A JP 35001492 A JP35001492 A JP 35001492A JP H06171719 A JPH06171719 A JP H06171719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picking
guided vehicle
station
picking station
automated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35001492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2571504B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kawamura
秀行 河村
Kazuo Honda
和男 本田
Keiji Hayashi
恵治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Suntory Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd, Suntory Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP35001492A priority Critical patent/JP2571504B2/ja
Publication of JPH06171719A publication Critical patent/JPH06171719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2571504B2 publication Critical patent/JP2571504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピッキング作業を行うピッキングステーショ
ンを先行表示する。 【構成】 無人搬送車9a、9bはそれぞれピッキング
ステーション8b、8dとの間でピッキング作業中であ
るが、無人搬送車9bが次に作業を行うピッキングステ
ーション8cの操作盤17の表示ランプ18cも点灯し
ており、作業員は次の作業をピッキングステーション8
cで行うことを知ることができる。但し、無人搬送車9
bにピッキングステーション8aでの作業が割り当てら
れていたとしても、混乱を避けるために、先行する無人
搬送車9aがピッキングステーション8aの前面を通過
するまで表示ランプ18aを点灯させない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配送センター等におい
て、複数の得意先向けのパレット夫々に複数物品を積付
けるにあたり、無人搬送車を利用したピッキング表示シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】配送センター等において、出荷要求に従
って一定種類の物品を一定の数量ピッキングするピッキ
ングシステムが使用されている。ピッキングシステムに
は、2つの自動倉庫と無人搬送車との組み合わせから成
るタイプがある。このタイプのピッキングシステムにお
いては、自動倉庫の各棚連の組の間をスタッカクレーン
が走行し、各棚に単一の品目を積んだパレットを搬送す
るとともに、棚連の最下段にパレットを供給する。
【0003】各棚連の最下段の棚は、スタッカクレーン
の走行する側の反対側の後面から作業員が物品を取り出
すことのできるピッキングステーションとなっており、
ピッキング作業員は物品を取り出して、ピッキングステ
ーションに近接する走行経路上を走行する複数の無人搬
送車に、ピッキングステーションごとに設けられた表示
装置により指示された一定の数量の物品をそれぞれ載せ
るようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなピッキング
システムにおいては、無人搬送車が目的の物品の載置し
てあるピッキングステーションの前面に停止すると、無
人搬送車が在席信号を中央制御装置に送り、中央制御装
置が該当のピッキングステーションの表示装置を作動さ
せていた。表示装置が作動して初めて作業員はピッキン
グすべきことを知ることができるので、表示装置の作動
を待ってピッキング作業員は該ピッキングステーション
に向かって移動を始めるため、ピッキング作業の開始が
遅れ、非効率的であった。
【0005】よって本発明の目的は、ピッキング作業を
すべきピッキングステーションを、無人搬送車の到着を
待たずにピッキング作業員が知ることができるピッキン
グ表示システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、自動倉庫の棚のスタッカクレーンが走行す
る側とは反対側の後面に複数並置されたピッキングステ
ーションから、ピッキングステーションの列に沿って走
行する無人搬送車に物品をピッキングするピッキングシ
ステムにおいて、各ピッキングステーションごとに表示
装置を設け、次に到着可能な無人搬送車にピッキングす
べき物品が載置されたピッキングステーションの表示装
置を作動させるようにしてピッキング表示システムを構
成した。
【0007】
【作用】本発明は上記の構成としたので、次のような作
用を奏する。
【0008】本発明に係るピッキング表示システムによ
ると、各ピッキングステーションごとに設けられた表示
装置は、無人搬送車の到着を待つことなく、先行して、
ピッキングすべき物品が載置されている該当間口の表示
装置を作動させる。よってピッキング作業員は、無人搬
送車が到着する前に作業の行われるピッキングステーシ
ョンに移動し、待機することができる。また、「次に到
着可能」であるから、2台の前後を走行する無人搬送車
のうち、先行する無人搬送車にはそのピッキングステー
ションでピッキングせず、後続の無人搬送車のみにピッ
キングする場合には、後続の無人搬送車は「次の次に到
着可能」であるから表示装置は作動しないようにして、
混乱を避けるようにしている。
【0009】
【実施例】以下図示の実施例について説明する。
【0010】図1は、本発明にかかるピッキング表示シ
ステムの一実施例を示す平面図である。
【0011】同図において、ピッキングシステムは並置
された2つの自動倉庫1、2を含む。各自動倉庫1、2
は、それぞれ2連の棚3、3を有し、棚3、3の間をク
レーン4が走行して物品の入出庫を行なう。棚3、3の
前面の間口はクレーン4に面しており、間口から物品を
積んだパレットの出し入れを行なう。各棚3の一端には
入庫ステーション6もしくは出庫ステーション5が備え
られている。各棚3の他端には、空パレットマガジン7
が配置されている。
【0012】各棚3の最下部にはピッキングステーショ
ン8が設けられており、クレーン4は各棚3の間口から
物品を積んだパレットを出して、ピッキングステーショ
ン8に載置する。ピッキングステーション8に載置され
たパレット上の物品は、作業員が各棚3の後面側から取
り出すことができる。
【0013】各棚3の後面に近接して、複数の無人搬送
車9が走行する走行経路10が配設されている。走行経
路10は、無人搬送車9をガイドするために床面に敷設
された電線や、床面に貼付された白テープ、あるいは無
人搬送車9の制御装置に記憶されたマップデータ等によ
り定められる。走行経路10の側方には、単品パレット
の補充ステーション11a、単品パレットをそのまま出
庫する1パレット単位の出荷ステーション11b、空パ
レット供給ステーション11c、図外の層別ピッカーや
パレタイズロボットによって既に積み付けられたパレッ
トを受け入れる既積載パレットの受入ステーション11
d、出荷ステーション11eが配置されている。無人搬
送車9の走行動作は無人搬送車9に搭載された制御装置
により制御されるが、FROM−TO制御やルートの指
示は、図示しない中央制御装置が制御し、光通信等によ
り無人搬送車9の制御装置に指令を与える。
【0014】このピッキングシステムにおいては、以下
のような手順でピッキング作業が行なわれる。
【0015】自動倉庫1、2のスタッカクレーン4は、
各棚3から単一品目の物品を多数積んだ単品パレット
を、一定位置のピッキングステーション8に載置する。
ピッキングステーション8に載置されている単品パレッ
ト上に物品がなくなった場合には、空パレットをパレッ
トマガジン7に移動させ、代わりの単品パレットを供給
するようにする。
【0016】中央制御装置は出荷要求を受けると、各無
人搬送車9にピッキングデータの割り付けを行なう。す
なわち、各無人搬送車9が、いずれの種類の物品を何個
ピッキングするかを決定する。ピッキング作業を割り付
けられた無人搬送車9は、空パレット供給ステーション
11cの前面に停止して、空パレットを受け取る。単品
パレットの自動倉庫1、2への入庫は、無人搬送車9が
単品パレット補充ステーション11aから入庫ステーシ
ョン6に単品パレットを搬送することにより行なわれ
る。符号12は単品パレット補充の際の戻りルートであ
る。
【0017】空パレットを受け取った無人搬送車9は走
行経路10に沿って走行し、中央制御装置の指令に従っ
て、ピッキングすべき物品を積んだパレットが載置され
ているピッキングステーション8の近くに停止する。ピ
ッキングステーション8には物品を何個ピッキングする
かを指示する表示装置が備えられている。中央制御装置
はピッキングデータを送信して表示装置に表示させ、作
業員はこれを参照しつつピッキングを行なう。一箇所で
のピッキングが完了すると、作業員は表示装置に付設さ
れている完了ボタンを押し、無人搬送車9は次の停止位
置に向かって発進する。
【0018】もしも単品パレットごと出荷するような要
求があった場合には、無人搬送車9は出庫ステーション
5から単品パレットを受けとって出荷する。
【0019】すべての物品についてのピッキングが終了
すると、無人搬送車9は走行経路10に沿って走行し、
出荷ステーション11eに物品を積んだパレットを渡
し、再び空パレット供給ステーション11cで空パレッ
トを受取り、次のピッキング作業を開始する。
【0020】図2は上記のピッキングシステムの主要な
制御部を示すブロック図である。
【0021】中央制御装置14はピッキングシステム全
体を管理する。すなわち自動倉庫の在庫品情報をモニタ
ーして自動倉庫1、2に指令を与えるとともに、出荷要
求を通信制御装置15を通じて各無人搬送車9に割り当
てる。無人搬送車9からは、通信制御装置15を介して
中央制御装置14に在席信号が送られ、よって中央制御
装置14は各無人搬送車9の位置を常にモニターしてい
る。
【0022】また、中央制御装置14にはブロックコン
トローラ16が接続されており、各ピッキングステーシ
ョン8ごとに備えられている操作盤17との間で情報の
授受を行う。
【0023】操作盤17は、操作盤17の設けられたピ
ッキングステーション8でピッキング作業をすべきこと
を作業員に知らせる表示ランプ18、ピッキングの対象
となる無人搬送車9の号機ナンバーを表示する号機ナン
バー表示部19、ピッキングする物品の数量を表示する
数量表示部20の各表示部を備えている。これらに表示
される情報は、中央制御装置14からブロックコントロ
ーラ15を通じて送られる。
【0024】さらに操作盤17には、表示された1つの
ピッキング作業が完了した時に作業員により押される完
了ボタン21、ピッキングステーション8に物品がなく
なった時に、クレーン4により物品を補充させるために
押される補充入れ替えボタン22が備えられている。
【0025】図3に図1に示した実施例の一部を拡大し
て示す。
【0026】図3において、無人搬送車9a、9bはそ
れぞれ図視左方向に向かって走行する。無人搬送車9a
はピッキングステーション8bの前面に停止し、無人搬
送車9bはピッキングステーション8dの前面に停止し
て、それぞれピッキング作業を行っている。
【0027】無人搬送車9aには、ピッキングステーシ
ョン8bを除き、図3に示された各ピッキングステーシ
ョン8との間の作業は完了して残っておらず、ピッキン
グステーション8bで積み付け作業している無人搬送車
9bに対しては先行する作業位置となるピッキングステ
ーション8a、8cでの作業を割り当てられているもの
とする。
【0028】この状態においては、各ピッキングステー
ション8に付設された操作盤17の表示ランプ18のう
ち、現にピッキング作業中である無人搬送車9a、9b
に対応する表示ランプ18b、18dと、無人搬送車9
bの次のピッキング作業となるピッキングステーション
8cにおける表示ランプ18cが点灯しており、他の表
示ランプ18は点灯していない。無人搬送車9bに、更
に割り当てられているピッキングステーション8aでの
ピッキング作業については、次にピッキング作業を行う
べきピッキングステーション8cに先行する次の次のス
テーションであるからである。これによりピッキング作
業員は、ピッキングステーション18b、18dでピッ
キング作業すべきこと、及びピッキングステーション1
8dでの作業が終了したら無人搬送車9bはピッキング
ステーション8cの前面で停止し、ピッキング作業を行
うべきことを知ることができる。よって、例えばピッキ
ングステーション8bで作業している作業員は、作業終
了後はピッキングステーション8cの付近で待機してお
くことができる。
【0029】もしも無人搬送車9bの方が無人搬送車9
aよりも先にピッキング作業を終え、ピッキングステー
ション8cの前面に停止したとしても、無人搬送車9b
の次の割り当てであるピッキングステーション8aの表
示ランプ18aは点灯しないようにしている。ピッキン
グステーション8aに先に到着できる無人搬送車9aが
先行しているからである。もしも表示ランプ18aを点
灯させると、作業員は先行する無人搬送車9aがピッキ
ングステーション8aとの間でピッキング作業を行うも
のと誤解し、混乱を招くので、表示ランプ18aの点灯
は無人搬送車9aがピッキングステーション8aの前面
を通過してから行われる。
【0030】中央制御装置14は、各無人搬送車9a、
9bから送られてくるピッキングステーションに対応し
た在席信号を受け取り、各無人搬送車9a、9bの位置
を知って割り当てのピッキングステーション8の表示ラ
ンプ18を先行表示させる。但し、図3の例のように先
行する無人搬送車9aが後続の無人搬送車9bに割り当
てられたピッキングステーション8に先に到着できる場
合には、点灯させない。
【0031】表示指示はブロックコントローラ16を介
してなされ、ピッキング作業が終了して作業員により完
了ボタン21が押されると、通信制御装置15に完了信
号が送られ、通信制御装置15から無人搬送車9に発進
指示が、操作盤17に表示ランプ18の消灯指示がそれ
ぞれ送られる。本実施例では完了ボタン21を押した
後、中央制御装置14を介さずに通信制御装置15から
無人搬送車9及び操作盤17に指示を出すので、処理が
非常に短時間でできる。
【0032】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明
の要旨の範囲内において適宜変形実施可能であることは
言うまでもない。
【0033】
【発明の効果】本発明に係るピッキング表示システムに
よれば、各ピッキングステーションごとに設けられた表
示装置が無人搬送車の到着を待つことなく、次に到着可
能な無人搬送車にピッキングすべき物品が載置されてい
れば作動するようにしたので、作業員は無人搬送車が到
着する前に作業の行われるピッキングステーションに移
動して待機することができる。また、先行する無人搬送
車がある場合には、先行する無人搬送車が通過してから
表示装置を作動するようにしたため、混乱を避けること
ができ、よってピッキング能力を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明にかかるピッキング表示システ
ムの一実施例の構成を示す平面図である。
【図2】図2は、図1の実施例における制御装置の主要
部を示すブロック図である。
【図3】図3は、図1の実施例の一部を示す平面図であ
る。
【符号の説明】
8a〜d ピッキングステーション 9a、9b 無人搬送車 17 操作盤 18a〜d 表示ランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 恵治 東京都港区元赤坂1−2−3 サントリー 株式会社東京支社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動倉庫の棚のスタッカクレーンが走行
    する側とは反対側の後面に複数並置されたピッキングス
    テーションから、ピッキングステーションの列に沿って
    走行する無人搬送車に物品をピッキングするピッキング
    システムにおいて、各ピッキングステーションごとに表
    示装置を設け、次に到着可能な無人搬送車にピッキング
    すべき物品が載置されたピッキングステーションの表示
    装置を作動させるようにしたピッキング表示システム。
JP35001492A 1992-12-03 1992-12-03 ピッキング表示システム Expired - Lifetime JP2571504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35001492A JP2571504B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 ピッキング表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35001492A JP2571504B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 ピッキング表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06171719A true JPH06171719A (ja) 1994-06-21
JP2571504B2 JP2571504B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=18407656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35001492A Expired - Lifetime JP2571504B2 (ja) 1992-12-03 1992-12-03 ピッキング表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2571504B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012032866A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 村田機械株式会社 ピッキングシステムとピッキング方法
WO2015019437A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 株式会社日立製作所 ピッキング表示装置およびピッキング表示システム
WO2022153659A1 (ja) * 2021-01-12 2022-07-21 村田機械株式会社 ピッキングシステム及びピッキングシステムの制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208410A (ja) * 1987-02-26 1988-08-29 Toyo Kanetsu Kk ピツキング指示装置
JPS6453905A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Kao Corp Handling method for article and device therefor
JPH0198506A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Hitachi Ltd 物品のピッキング方法及び立体倉庫
JPH03249004A (ja) * 1990-02-22 1991-11-07 Daifuku Co Ltd ピッキング設備

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208410A (ja) * 1987-02-26 1988-08-29 Toyo Kanetsu Kk ピツキング指示装置
JPS6453905A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Kao Corp Handling method for article and device therefor
JPH0198506A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Hitachi Ltd 物品のピッキング方法及び立体倉庫
JPH03249004A (ja) * 1990-02-22 1991-11-07 Daifuku Co Ltd ピッキング設備

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012032866A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 村田機械株式会社 ピッキングシステムとピッキング方法
JP5678960B2 (ja) * 2010-09-09 2015-03-04 村田機械株式会社 ピッキングシステムとピッキング方法
WO2015019437A1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 株式会社日立製作所 ピッキング表示装置およびピッキング表示システム
JPWO2015019437A1 (ja) * 2013-08-07 2017-03-02 株式会社日立製作所 ピッキング表示装置およびピッキング表示システム
WO2022153659A1 (ja) * 2021-01-12 2022-07-21 村田機械株式会社 ピッキングシステム及びピッキングシステムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2571504B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5669748A (en) Product handling process and system
US5564879A (en) Three-dimensional warehouse
US20090299521A1 (en) Warehouse for transferring goods and method for operating said warehouse
JPH03156383A (ja) 自走車搬送システム
JP5303914B2 (ja) 自動倉庫の仕分けシステム
US20060045727A1 (en) Apparatus for order picking goods in a goods warehouse
JP2571504B2 (ja) ピッキング表示システム
JPH1159814A (ja) 自動ピッキングシステム
CN115783573A (zh) 智能仓储整箱拣选系统及其控制方法
CN210883796U (zh) 货物分拣系统
JPH0624505A (ja) ピッキングシステム
JP2023047031A (ja) 無人移送車によるピッキングシステム
JP2563053B2 (ja) ピッキングシステム
JP3760750B2 (ja) 棚設備
WO1996019400A1 (en) Product handling process and system
WO1996019400A9 (en) Product handling process and system
JPH06305520A (ja) ピッキングシステム
JP3760751B2 (ja) 棚設備
CN218578670U (zh) 仓储调度系统
CN218369825U (zh) 一种仓储调度系统
EP4365108A1 (en) Order fulfillment system with a ground floor order fulfilment area and a storage system for unit loads
JPH0314721B2 (ja)
JPH0213506A (ja) 物品の補充方法
JP2761657B2 (ja) 無人倉庫における入出庫制御方法
JPH0524614A (ja) 物品保管設備

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 17