JPH0213506A - 物品の補充方法 - Google Patents

物品の補充方法

Info

Publication number
JPH0213506A
JPH0213506A JP63163773A JP16377388A JPH0213506A JP H0213506 A JPH0213506 A JP H0213506A JP 63163773 A JP63163773 A JP 63163773A JP 16377388 A JP16377388 A JP 16377388A JP H0213506 A JPH0213506 A JP H0213506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
replenishment
conveyor
articles
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63163773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626968B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Tanaka
信博 田中
Hideyuki Moriguchi
森口 秀幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP16377388A priority Critical patent/JPH0626968B2/ja
Publication of JPH0213506A publication Critical patent/JPH0213506A/ja
Publication of JPH0626968B2 publication Critical patent/JPH0626968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、保管設備に対する物品の補充を、効率良く且
つ迅速に行うことのできる物品の補充方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
保管設備に対する物品の補充方法に関する従来の技術と
しては、特開昭59−217502号公報、特開昭61
−248801号公報に記載のもの等が知られている。
上記公報に記載されている従来の技術について説明する
と、特開昭59−217502号公報には、集合物品を
第1収納庫に収納する工程と、該第1収納庫から抽出し
た集合物品を単位物品に分離して移送する工程と、分離
された単位物品を順次第2収納庫に収納する工程と、該
第2収納庫から単位物品を取出す工程とからなる自動倉
庫の使用方法が記載されている。
また、特開昭61−248801号公報には、流動棚上
における物品の在庫数が所定数以下になったとき、自動
的にその物品に対する補給指示を行い得る補給指示装置
が記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の従来の技術は以下の如き問題点が
ある。
即ち、特開昭59−217502号公報に記載の自動倉
庫の使用方法においては、第2収納庫(回転棚部)にお
ける単位物品が不足した場合に、第1収納庫(平置棚部
)から補充できるようになっているが、単位物品に不足
が発生した後に補充を開始するようになしてあるため、
同時に複数の単位物品に不足が発生すると補充が間に合
わなくなり、第2収納庫から所望の単位物品をピ・ンキ
ングすることができなくなる。即ち、単位物品のピッキ
ング作業中にしばしば待時間が発生し、所望のピッキン
グ能力を得ることができない。
また、特開昭61−248801号公報に記載の補給指
示装置においても、流動棚上における物品の在庫数が所
定数以下になったときに補給指示がなされるため、特開
昭59−217502号公報に記載された従来の技術と
同様に物品の補充が間に合わない場合がしばしば発生す
る。
従って、本発明の目的は、保管設備に常に所望の物品が
収納されている(保管設備からの物品の取り出しによっ
て欠品が生じない)ように、保管設備に対して補充すべ
き物品を予め荷揃えして待機させておき、必要に応じて
待機されている物品を保管設備に補充し得るようにした
物品の補充方法を提供することにある。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明は、複数個の保管部を備える保管設備に対して物
品を補充する物品の補充方法において、上記保管設備の
夫々の上記保管部に対して補充要求が発生する順序を所
定のデータに基づいて予め演算し、補充要求が発生ずる
前に上記演算の結果に基づいて補充されるべき物品を、
予め定めた品種数以上の物品からなるハツチ単位で荷揃
えし、待機させておくことを特徴とする物品の補充方法
を提供することにより、」1記目的を達成したものであ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の物品の補充方法を、その実施態様につい
て図面を参照しながら説明する。尚、以下の説明で容器
Gという場合、この容器Gは複数個の物品を収容した容
器を意味するが、この容器Gを物品Gと言う場合もある
。また、容器(物品)G内に収容された各物品を指す場
合にはバラ物品という。
先ず、本発明の方法の概要について、本発明の方法が適
用される物品の取扱い装置の一例を示す第1図〜第3図
を参照して説明する。
第1図は本発明の方法が適用される物品の取扱い装置の
概略的な平面図、第2図及び第3図はそれぞれ該装置の
出庫側の部分を示す拡大平面図及び拡大右側面図である
上記の物品の取扱い装置においては、複数個のバラ物品
を容器Gに収納した状態でそれぞれ格納する保管部であ
るフリーコンヘヤ11を複数個備える保管設備Aを設け
である。そして、保管設備への前方には複数個の間口を
設けてあり、この間口を通してフリーコンベヤ11上に
保管されている容器G内のハラ物品を、間口面に沿って
設けた搬送装置Bによって搬送される多数の収納箱■]
それぞれに、それぞれ指定された量ピンキングできるよ
うになっている。保管設備Aのフリーコンヘヤ11」二
に保管されている物品は、ピンキングされることによっ
てしだいに減少するため、順次補充の必要がある。
本発明の物品の補充方法は、上記のような保管部@Aに
対して物品を補充する方法で、保管部であるフリーコン
ヘヤ11に対して補充の要求が発生ずる順序或いは発生
ずるか否かを、上記収納箱Hの流し順、各フリーコンヘ
ア11上の在庫量及び収納箱Hにピッキングすべき量の
それぞれのデータに基づいて予め演算し、この演算結果
に従って、フリーコンベヤ11上の在庫が減少し補充要
求が発生する前に、予め定めた複数の収納箱I4毎に収
納されるべき物品の品種数を演算し、この演算結果を1
つの演算単位とし、この演算単位が補充単位で定める物
品の品種数に満たないときには、次の演算結果を待って
加算し、この結果が補充単位で定める物品の品種数を満
たずときには、これらの物品を補充の必要性がある順番
に物品を荷揃えし、フリーコンヘア11の近傍に待機さ
せてお(ことにより、フリーコンベア11にピンキング
されるべき物品を迅速に補充できるようにしておくもの
である。
次に、上記の本発明の方法が適用される物品の取扱い装
置について詳述すると、第1図において、Aは容器Gに
収納されたハラ物品を格納する複数列複数段の間口を有
する保管設備、Bは保管設備Aの前方(前側)の間口面
、即ち出庫側の間口面に沿って設けた搬送装置、Cは保
管設備Aからピッキングされるバラ物品を収納するため
の収納箱Hを複数個毎に団体(搬送単位)とし搬送単位
毎に収納箱Hを搬送装置Bに搬出する搬送単位形成コン
ベヤ、Dば搬送単位形成コンベヤCに収納箱I]を切り
出して搬出する切出コンベヤである。又、Eは保管設備
Aへの容器格納装置等を備え保管設備Aの後方(後側)
の間口面、即ち入庫側の間口面に沿って左右に走行する
スタッカークレーン、FはスタッカークレーンEの走行
面の外側に配設した容器搬入コンベヤ、F−1,F−2
,F−3は容器搬入コンベヤFへの容1iic、c、 
 ・・・のストレージラインである。
第1回に示す装置における各部について詳述すると、」
二記保管設備Aは、第2図及び第3図に示す如く、容器
(バラ物品が収納され且つ通常天面が切除されたダンボ
ール箱、プラスチックコンテナ等の容器)Gを格納する
複数段複数列の間口を有する流動棚1を主体とし、大略
、各間口毎に、格納された容器Gを前方に向けてその自
重により移動し得るように部下りに傾斜するフリーコン
ベヤ11を配設すると共に、このフリーコンベヤ11の
端部(前端)に容器受止め台12を配設して構成しであ
る。そして、各間口におけるフリーコンベヤ11は、一
対のローラコンベヤで構成してあり、又、容器受止め台
12は、複数列の間口面に沿って横方向連続させてあり
、且つ各段の間口面に対応させて縦方向に複数段設けで
ある。又、保管設備Aの前面には、ハラ物品の取出面1
3を形成してあり、この取出面13は、複数、即ち第1
図〜第3図に示す装置の場合4個のゾーンα。
β、T、δ(第2図においてはゾーンδは図示されてい
ない)に分割しである。そして、ゾーンα。
β、γ、δは、この例の場合、それぞれ4列×4段−1
6個の間口に格納された容器Gからのバラ物品の取出し
を担当するように分けられている。
尚、フリーコンベヤ11の構成には、ローラに代えてホ
イールを用いても良い。
而して、上記保管設備Aにおいては、上記フリーコンベ
ヤ11と上記容器受止め台12との間にストッパ14を
設けると共に、ストッパー14によって停止された容器
Gを容器受止め台12へ取出すための切出装置9を設け
てあり、該切出装置9はエアシリンダ91により昇降す
る昇降台92をストッパー14より上方に突出させるこ
とによって容器Gを1個ずつ取出すようになしである。
又、93はエアシリンダ91を作動するためのメカニカ
ルバルブ(図示せず)用押釦であり、後述する取出表示
器16の近傍に設けられている。
また、上記保管設備Aには、第2図及び第3図に示す如
く、上記保管部1それぞれの間口面毎に正面の見易い位
置に位置させて取出表示器16を配設してあり、この取
出表示器16は、上記各ゾーンα、β、γ2 δ毎に、
更に具体的には上記保管部1の各間口面毎に、制御装置
(図示せず)のピンキング指令に基づいて取出すべきバ
ラ物品の個数を表示する表示器161及び該表示をクリ
アーする完了釦162を具備している。又、各取出表示
器16には、この他、取出表示ランプ163を具備させ
てあり、ピッキング指令がある場合、即ち上記取出面1
3から容器G内のバラ物品を取出す必要がある場合には
、この取出表示ランプ163を点滅させて作業員に知ら
せるようになしである。尚、表示器161又は完了釦1
62は各ゾーンα5 β、γ、δ毎に1個又は1箇所に
統合しても良い。
また、前記搬送装置Bは、上記保管設備Aにおける取出
面13に沿って配設してあり、保管設備Aの取出面13
から取出された容器Gに収納されたハラ物品をピッキン
グ後収納するための収納箱■]を搬送するようになして
ある。更に詳述すると、搬送装WBは、第2図に示す如
く、上記各ゾーンα、β、T、δ毎に対応して複数個の
収納箱■]を搬送又は停止し得るように、互いに独立し
て搬送可能な4個のへルトコンヘヤ2a、2b、2c。
2d(第2図においては2dは図示されていない)を直
列に接続して構成しである。即ち、4個のヘルドコンベ
ヤ2a、2b、2c、2dは、それぞれゾーンα、β、
γ、δに対応位置させてあり、各ゾーンα、β、γ、δ
毎に対応して設けられたこれらのへルトコンヘヤ2a、
2b、2c。
2dの長さ内に納まる複数個の収納箱(第1図〜第3図
に示す装置の例の場合3個)Hを搬送単位(団体)とし
、該搬送単位毎に独立して搬送及び停止するようになし
てある。そして、各ヘルトコンヘヤ2a、2b、2c、
2dそれぞれの搬出側には、斯る搬送単位の先頭部を検
出する検出器21 (ベルトコンベヤ2Cについての検
出器は図示せず)を付設してあり、各ベルトコンベヤ2
a。
2b、2c、2dは、制御装置からのピッキング指令(
収納箱Hへのバラ物品の収納の指令)があった場合には
、そこに付設された検出器21で該ヘルドコンベヤ上の
上記搬送単位の先頭部が検出された時に該搬送単位を停
止し、又、ピッキング指令がない場合又はピッキングが
完了した場合には搬送を継続するか又は起動して下流側
のコンベヤに搬送単位を搬出し、搬送単位が総て下流の
コンベヤに搬出されて検出器21が入光状態となった後
に停止するが、同時に上流側のコンベヤから次の搬送単
位を受は入れている場合にはその先頭部を検出器21に
より検出した時(但し、ピッキング指令があった場合の
ことで、ピンキング指令のない場合は搬送単位を総て搬
出し終えた後)停止するように制御されている。例えば
、ヘルドコンベヤ2bの場合について断る制御態様を纏
めると、その起動又は搬送継続条件は、上流側のヘルド
コンベヤ2aが起動状態にあること、又はヘルトコンヘ
ヤ2bについてのピンキングが完了し且つ下流側のへル
トコンヘヤ2Cがピンキング中でないことであり、停止
条件は、ヘルドコンベヤ2bにピッキング指令があった
こと、又は下流側のへルトコンヘヤ2Cがピッキング中
であることである。
また、上記搬送装置Bは、第3図に示す如く、その搬送
面を上記取出面13側に向けて傾斜させて配設してあり
、このように搬送面を傾斜させることにより、搬送装置
B上の収納箱Hへのバラ物品の収納(投入)を容易とし
、且つ収納されたハラ物品を収納箱Hの内壁に寄り掛か
らせて搬送装置Bの起動停止に伴う加減速により背筋れ
が生じないようになしである。又、22は上記搬送装置
Bを構成する上記ベルトコンベヤの駆動モーター、23
は収納箱Hを案内するガイドホイールである。
尚、搬送装置Bは、上述の如く4個のへルトコンヘヤ2
a、2b、2c、2dで構成せずに、ゾーンα、β、T
、δに亘る単一のローラコンベヤで構成し、各ゾーンα
7 β、T、δ毎にストッパを配してこのストッパをオ
ン・オフコントロールしても良い。又、搬送装置Bの搬
送面を水平になしても良い。
また、第2図及び第3図において、24.24’は収納
表示器で、上述の如くして各ゾーンα、β。
T、δに対応して停止する複数個の上記収納箱Hのうち
の何れの収納箱Hにハラ物品を収納ずべきかを表示する
もので、上記搬送装置Bに沿って上記各収納箱Hの停止
位置近傍に各ゾーンα、β。
γ、δに対応させてそれぞれ3個毎配設しである。
そして、各ゾーンα、β、T、δにおける3個の収納表
示器24ば、この例の場合更に具体的には、完了釦とし
ての機能も有する照光式押釦として構成しである。又、
収納表示器24゛は、収納指示をより明確にするための
補助表示器で、照光ランプにより構成しである。
また、26はバラ物品を仮置する仮置部(仮置テーブル
)で、収納箱Hが各ゾーンα、β、γ7δに到着する前
に取出表示器16の表示に基づき、容器G内のハラ物品
を予め取出した場合にそのバラ物品を仮置するためのも
ので、上記搬送装置WBに沿って各ゾーンα、β、γ、
δ毎にそれぞれ2ケ所ずつ設けである。
また、25は仮置表示器で、この例の場合、それぞれの
仮置部26に対応して設けてあり、各仮置表示器25は
、予めハラ物品を取出すべきことを表示すると共に何れ
の仮置部26にそのハラ物品を仮置ずべきかを表示する
先取表示器251及び予め取出され仮置されているバラ
物品を収納箱I]に収納すべきことを表示する投入表示
器252を具備している。そして、先取表示器251は
完了釦としての機能をも有する照光式押釦で構成してあ
り、投入表示器252は照光ランプで構成しである。
そして、上記収納表示器24 (24’ )及び上記先
取表示器251は、該当ゾーンにおける前記取出表示器
16の取出表示ランプ163の点滅に対応して、それら
の何れか1つが点灯し、取出面13から取出′されたバ
ラ物品を、3個の収納箱Hのうちの何れかの収納箱H或
いは2ケ所の仮置部26のうちの何れかの仮置部26に
、収納又は仮置するかを表示すると共に、該当ゾーンに
おける該当収納箱H又は該当仮置部26に対するバラ物
品のピンキングを総て終了した時点で、該当する収納表
示器24又は先取表示器251を押ずことにより斯る点
灯をクリアーして該当ゾーンにおける次の収納箱H又は
他の仮置部26に対するピッキングに備えるようになし
てあり、且つ誤って該当ゾーンにおけるハラ物品のピッ
キングを総て終了しない時点で押しても(該当ゾーンに
おける何れかの取出表示ランプ163の点滅している状
態)、収納表示器24又は先取表示器251の点灯状態
がそのまま継続してハラ物品を収納ずべき収納箱H又は
仮置すべき仮置部26の表示を継続するようになしてあ
る。尚、収納表示器24又は先取表示器251にはこの
ような完了釦機能を旬与せずに、前記取出表示器16の
場合と同様に表示をクリアーする完了釦は別個に設けて
も良く、しかもその場合完了釦はゾーン毎に1箇所に統
合しても良い。又、取出表示器16には取出表示ランプ
163が存しなくても良く、その場合には表示器161
を点滅しても良く、又は表示器161を点滅させずに個
数表示の有無に基づきピンキングしても良い。
また、前記搬送単位形成コンベヤCに収納箱Hを切り出
して搬出する前記切出コンベヤDは、第2図に示す如く
、その搬出端に切出ストッパ41及び切出検出器42を
備えたローラコンヘヤで構成してあり、切出すべき収納
箱Hが存することを切出検出器42で検出しなから切出
ストッパ41を下降させることにより収納箱Hを加速し
て1個毎搬送車位形成コンベヤCの搬入端に搬入するよ
うになしてある。
また、前記搬送装置Bに収納箱Hを前述の如き搬送単位
として搬出する前記搬送単位形成コンベヤCは、第2図
に示す如く、ローラコンヘヤでその主体を構成すると共
に、その搬入端に、ローラ間に昇降自在に設けたベルト
コンベヤからなる方向変換機31、収納箱検出器32及
び収納箱通過検出器33を設ける一方、その搬出端に、
形成された搬送単位の先端部を検出する搬送単位検出器
34及び搬送単位を上記搬送装置Bに切り出す切出スト
ッパ35を設けて構成してあり、次のように制御され、
又切出コンベヤDを制御している。
即ち、切出コンベヤDから切出された収納箱Hが方向変
換機31に移載されて、これを収納箱検出器32が検出
した時点で方向変換機31が下降し、この下降によって
収納箱Hがローラによって搬出側に搬送され、収納箱通
過検出器33を収納箱Hが通過した時点で方向変換機3
1が上昇して次の収納箱Hの切出しに備える。収納箱通
過検出器33は、収納箱Hが3個通過した時点で切出コ
ンベヤDの切出しを停止させる。収納箱通過検出器33
を通過した3個の収納箱11は切出ストッパ35にその
先頭部の収納箱Hが当接した状態で搬送単位を形成し、
ピンキング指令があり且つ上記搬送装置Bの最初のゾー
ンαに対応する上記ベルトコンベヤ2aが起動した時点
で、斯る搬送単位がベルトコンベヤ2aに搬出される。
切出ストッパ35は、搬送単位が搬送単位検出器34を
通過した時点で上昇し、次の搬送単位形成に備える。
尚、上記搬送単位は、第1図〜第3図に示す装置の場合
、前述の如く3個の収納箱Hで構成しであるが、ゾーン
の大きさ、収納箱Hの大きさ、収納箱I]に収納すべき
ハラ物品の大きさ、数等を考慮して、ゾーンに入り得る
個数の収納箱Hの範囲内で種々選択可能である。又、1
つの配送先に対して、複数の収納箱Hを割付ける場合に
は、例えばある搬送単位の第3番目の収納箱Hと次の搬
送単位の第1番目の収納箱Hとを割付けることもできる
前記保管設備Aの後側に設けた前記容器搬入コンベヤF
は、第1図、第4図及び第5図に示す如く、スタッカー
クレーンEの走行面の外側に位置させて、保管設備Aの
中央段の間口近傍の高さで略水平に配設しである。そし
て、容器搬入コンベヤFは、適宜正転、逆転できるよう
に構成してあり、又、前記ストレージラインF4.F−
2,F−3から適宜なゲート(図示せず)を介して供給
される容器(複数のバラ物品が収容されている容器)G
、 G、  ・・・を適宜な位置に搬入できるようにな
しである。
また、前記スタッカークレーンEは、第4図〜第6図に
示す如く、上下のレール50に支持されて保管設備Aの
入庫側の間口に沿って左右に走行するクレーン本体5及
びこれに容器移載装置としての容器移載コンベヤ6を介
して追随する台車7を主体とし、容器搬入コンベヤF上
の容器G、G。
・・・を、容器移載コンベヤ6及びクレーン本体5の昇
降部51に載置した容器格納装置52により保管設備A
の任意の間口に供給できるようになしである。
上記スタンカークレーンEについて更に詳述すると、ク
レーン本体5における駆動装置53により昇降可能な昇
降部51上には、容器格納装置52の他、容器移載コン
ベヤ6から容器格納装置52に容器G、G、  ・・・
を移載するローラコンベヤ54,54.54を直列に載
置しである。容器格納袋W52としては、センタリング
ガイド52゜付きのローラコンベヤからなる供給装置を
用いである。容器格納装置52のローラは、斜めに配設
してあり、又、そのセンタリングガイド52゛は保管膜
WiAに供給する容器Gを、その大きさに応じてコンピ
ューターII?卸されたパワーシリンダーにより容器格
納装置52のローラコンベヤの中央部にセンタリングす
るようになしてある。又、容器格納装置52に容器移載
コンベヤ6から容器Gを移載するローラコンベヤ54,
54.54は、容器格納装置52と直交するように設け
てあり、その中央部のローラコンベヤ54には、容器移
載コンベヤ6から供給された容器Gをガイドするだめの
コンベヤ54”を付設しである。又、この他、クレーン
本体5には、クレーン本体を自走させる走行駆動装置5
5、昇降部駆動装置53及び走行駆動装置55を制御す
る制御袋!56等を具備させである。
また、上記スタッカークレーン已における台車7の載置
部71上には、容器搬入コンベヤFから容器Gを容器移
載コンベヤ6に移載する湾曲させた形状のコンベヤ73
及びコンベヤ72を容器搬入コンベヤFの高さと同一高
さに位置させて順次膜けである。そして、コンベヤ73
の先端部は、容器搬入コンベヤFの上面の側縁部に近接
させて位置させてあり、斯る先端部の一側には、容器G
を円滑にコンベヤ73に導入する案内コンベヤ73°を
容器搬入コンベヤF上に突出させて設けである。
更にまた、上記スタッカークレーンEにおける容器移載
コンベヤ6は、クレーン本体5のローラコンベヤ54と
台車7のコンベヤ72とを連繋するように、その一端を
クレーン本体5の昇降部51の支点51aに回動自在に
支持させ又その他端を容器搬入コンベヤFと同一高さに
位置させて台車7の載置部71の支点71aに回動自在
に支持させである。
次に、上述した物品の取扱い装置による物品の入庫態様
を第1図及び第4図〜第6図に基づいて説明する。
各ストレージラインF−1、F−2,F−3に容器G。
G1  ・・・が補充されるべき品種順にストレージさ
れた状態に°おいて、何れかのストレージライン、例え
ばストレージラインF−1の容器G、G、  ・・・を
保管設備Aに入庫すべくそのゲートを開けると、開けら
れたストレージラインF−1の容器G。
G、・・・は、容器搬入コンベヤFによって保管設備A
の入庫側の間口面の正面側に搬送される。
保管設備Aの入庫側の間口面の正面側には、スタッカー
クレーンEが、その上下左右に走行可能な容器格納装置
52をその制御装置56の指令に基づいて保管設備Aの
任意の間口面に位置させて待機しており、容器搬入コン
ベヤFにより搬送されて来た容器G、 (1,、・・・
は、待機中のスタンカークレーンEにおける案内コンベ
ヤ73”からコンベヤ73及びコンベヤ72に順次導入
され、容器移載コンベヤ6により昇降部51のローラコ
ンベヤ54を経て容器格納装置52に移載される。
容器格納装置52に移載された容器G、 G、  ・・
・は、センタリングガイド52”によりセンタリングさ
れた状態で保管設備への該当する間口に容器格納装置5
2によって供給される。
また、ストレージラインF−1からの容器G、 G。
・・・における最終容器GがスタンカークレーンEに搬
入されると、これを確認する検知器により次のストレー
ジラインF−2のゲートが開けられ、ストレージライン
F−1の容器C,C,・・・を追いかけてストレージラ
インF−2の容器G、G、  ・・・がスタッカークレ
ーンEに供給され、保管設備Aへの入庫に備える。
そしてまた、ストレージラインF−1からの容器G、 
G、  ・・・の保管設備Aへの供給が完了すると、ス
タッカークレーン已にストレージラインF−2からの容
器G、  G、  ・・・が搭載された状態において、
容器格納装置52は、スタッカークレーンE自体の左右
方向への走行又はその昇降部51の昇降により保管設備
Aにおける次に入庫すべき間口に走行位置し、この間口
について、ストレージラインF−2からの容器G、 C
,、・・・の供給が行われる。これと同時に、ストレー
ジラインF−3の容器G、 G、  ・・・ば、容器搬
入コンベヤFにより搬送されてスタンカークレーンEの
案内コンベヤ73°の手前に前詰めされ、保管設備Aへ
の入庫に備える。
尚、上述の入庫態様においては、スタッカークレーンE
に次のストレージラインF4からの容器C,C,・・・
を搭載した状態において、容器路納装置52を走行させ
、この走行後断るストレージラインF−2からの容器G
、G、  ・・・の供給を行っているが、次のストレー
ジラインF−2からの容器G、G、  ・・・をスタン
カークレーン已に搭載せずに容器搬入コンベヤF上に待
機させておき、容器格納装置52の走行又は昇降完了後
、次のストレージラインF−2からの容器C,,G、 
 ・・・をスタンカークレーン已に供給することも制御
設計の変更により行うことができる。この場合、スタッ
カークレーンEが容器搬入コンベヤFの上流側に走行す
るときは、容器搬入コンベヤFを逆転し、スタッカーク
レーンEの走行に合わせて次のストレージラインF−2
からの容器G、  G、  ・・・を容器搬入コンベヤ
Fの上流側に移動させるのが好ましい。
第7図は、スタッカークレーンEの別の例を示すもので
、この図示のスタンカークレーンEは、台車7を上方の
レール50によっては支持せずに下方のレール50のみ
を走行する構造となし、又、クレーン本体5と台車7と
の間に、容器移載コンベヤ6とともに平行リンク機構を
構成する連接杆61をその両端部を回動自在に支持させ
て連接することによって、台車7の走行方向への転倒を
防止するようになした以外は、第4図〜第6図に示すス
タッカークレーンEと同様に構成しである。
尚、第7図に関連して、スタッカークレーンEのクレー
ン本体5は、第4図〜第6図のものとは異なり、下方の
レール50を走行するりフトイ」き台車で構成したり、
上方のレール50を走行する吊り下げ式クレーンで構成
したりすることもできる。
第8図〜第10図は、上記の実施例とは異なる容器移載
装置を有する更に別のスタンカークレーンEを用い、容
器Gが第1図とは反対方向から搬入される場合を示すも
ので、保管設備Aに沿って前述の場合と同様に走行する
スタンカークレーンEには、所定間隔をおいて荷受部6
2が櫛状となったトレイ63を垂直方向に循環させる容
器移載装置としての垂直循環コンベヤ6を装置し、又ス
タッカークレーンEの昇降キヤレンジ(昇降部)51上
に容器格納装置としての櫛状のローラコンベヤ52を設
けると共に該ローラコンベヤ52をトレイ63の垂直下
降周回路中においてその櫛状荷受部62と交叉する状態
に配置し、更に上記トレイ63が下から上に移動する周
回路中で且つ容器搬入コンベヤFと近接した位置でトレ
イ63の櫛状荷受部62と交叉する状態に櫛状の荷受ス
テーション57をスタッカークレーン已に固設し、該荷
受ステーション57には容器搬入コンベヤF上の容器G
を荷受ステーション57上に移載するスクレイパ58を
具備させである。
従って、第8図〜第10図に示す装置によれば、容器搬
入コンベヤFによって容器Gは連続的に流されてくるが
、格納すべき保管設備Aの間口面に待ち受けたスタッカ
ークレーンEのスクレイバ58によって容器Gは、スタ
ッカークレーンE側の荷受ステーション57上に移送さ
れ、垂直循環コンベヤ6のトレイ63を待つ。トレイ6
3の櫛状荷受部62が櫛状の荷受ステーション57の下
方から櫛状部分が互いに交叉する状態で上昇してくれば
、荷受部62に容器Gが授けられて荷受部62とともに
容器Gは上昇して循環する。一方、昇降キャレッジ51
上の櫛状のローラコンベヤ52は、保管設備Aの予め格
納すべき間口面で容器Gを待ち受けている。従って、ト
レイ63が垂直周回路に入って下降してくれば、その途
中に設けた櫛状のローラコンベヤ52を交叉して通過す
るが、その際、トレイ63の櫛状荷受部62上の容器G
は、櫛状のローラコンベヤ52に授けられ、3i。
=ラコンヘヤ52によって保管設備Aの間口方向に送ら
れ、保管設備Aの所定の間口に移載される。
このように、第8図〜第10図に示す装置においても、
垂直循環コンベヤ6を高速で連続循環運転させたままで
、容器搬入コンベヤFがら容器Gを取り込んでローラコ
ンベヤ52によって容器Gを保管設備Aに連続的に格納
でき、その搬入速度を大巾に向上させることができる。
尚、第8図〜第10図に示す装置では、容器搬入コンベ
ヤFとしてローラコンベヤ51゛上ている。又、これら
の図面において、63′はトレイ63の支持アーム、6
3゛は該支持アーム63”のガイド車輪、64はトレイ
63のガイドフレーム、65はトレイ63の駆動無端チ
ェーン、59はローラコンベヤ51゛上の容器Gを保管
設備Aへ送る荷渡部、58°はスクレイバ58のF形状
伸縮アームである。
また、第11図は第1図に示す前記物品の取扱い装置の
デパレタイザ−及びストレージライン周辺を示す概略平
面図で、同図によりパレット化された物品をパレット化
を解く部分(デパレタイズする部分)を説明する。同図
中、J−1,J−2,J−3はストレージラインF−1
,F−2,F−3に出荷ラインに−1,に−2,に−3
から物品を必要に応じて所定数取入れるゲート装置、L
−L L−2,L−3はパレット化された物品をパレッ
ト化を解いて(デパレタイズして)出荷ラインに−L 
 K−2,に〜3に搬出するデパレタイザ−で、この例
の物品の取扱い装置においては、大略、各デパレタイザ
−L−1゜L−2,L−3から品種毎に各出荷ラインに
−1,K−2゜K−3に搬出された物品(容器)G、G
、  ・・・を各ゲート装置J−1,J−2,J−3を
介して各ストレージラインF4.F−2,F−3に供給
し、各ストレージラインF−1,F−2,F−3に上記
演算結果に基づいて決定された物品の補充品種順に合流
順序付けをなし、合流順序付けのなされた物品G、G。
・・・を物品搬入コンベアFに供給し、物品搬入コンヘ
アFにより搬送されている物品G、 G、  ・・・を
所定の取込位W(入庫位W)に待機中のスタッカークレ
ーンE(第1回参照)を介して保管膜(Il!Aの所定
の間口に入庫する(取込む)ようになしである。
次に、前記物品の取扱い装置における上述のデパレタイ
ザ−及びストレージラインでの物品の取扱いについて説
明する。上記の物品の取扱いは、通常、出庫の要請があ
った場合に開始する。即ち、上記演算に基づいて決定さ
れた補充すべき物品の品種順に制御用コンピュータ(第
14図参照)から出庫指令信号がデパレタイザ−L−L
  L−2,L〜3の上流に設けられたユニントロード
保管設備(図示せず)のスタッカークレーン(図示せず
)に出力されると、ユニットロード保管設備に保管され
た物品G、 G、  ・・・ (図示せず)がパレット
単位で補充すべき品種順に出庫されると同時に、上記制
御用コンピュータからデパレタイズ指令信号が各デパレ
タイザ−L−L  L−2,L−3の制御盤(図示せず
)に出力され、これによってデパレタイズが開始する。
このデパレタイズ指令信号にはスタッカークレーン已に
対する動作指令(入庫すべき保管部の位置、入庫すべき
物品の品種、寸法、数等に関する指令)が含まれている
保管設備Aへの入庫態様及びそれに先立つデパレタイズ
態様等について説明すると、上述の如くデパレタイズが
開始し、デパレタイズされた物品G、G、  ・・・は
、補充すべき品種順に各出荷ラインに−1,に−2,に
−3で搬送される。デパレタイズされた物品G、 G、
  ・・・のうち所望数の物品G、 G、  ・・・は
、各ゲート装置J−1,J−2,J−3を介してそれぞ
れ必要数だけストレージラインF−1,F−2,F−3
に供給(ストレージ)される。
デパレタイズが終了する(ストレージラインF−1.F
−2,F−3への供給が終了しゲート装置J−1゜J−
2,J−3が切替る)と、各デパレタイザ−L−1゜L
−2,L−3の上記制御盤から、デパレタイザ−及びス
タッカークレーン制御用の制御盤(図示せず)に、スタ
ッカークレーン已に対する動作指令信号が出力される。
上記デパレタイザ−及びスタッカークレーン制御用の制
御盤(合流順序付は及び物品搬入コンベヤFの制御を担
当)は、3つのストレージラインF−1,F−2,F−
3のうちの何れか1ラインのストレージが完了すると、
ストレージの完了したストレージラインと異なるストレ
ージラインとの間でこれらの物品Gがそれぞれ入庫され
るべき補充順序に基づいて、それぞれの物品Gの合流順
序付けをなした後、スタッカークレーンEの制御装置5
6に例えば光通信を利用して動作指令を出力し、しかる
後、上記各デパレタイザ−L−L  L−2,L−3の
前記制御盤(ストレージラインF−1,F−2゜F−3
の制御も担当)に合流切出指令信号を出力する。そして
、この合流切出指令信号に基づいて各ストレージライン
F−1,F−2,F−3の先頭の前記ゲートが開き、上
記合流順序付けに従って物品Gが物品搬入コンベヤFに
搬入される。
この順序付けは、ストレージラインF−1,F−2゜F
−3の何れか1ラインへの物品Gのストレージが完了し
た時点で決定し、一実施態様においては、2つ目、3つ
目のストレージラインについてストレージが完了した時
点では見直しをしないようにする。そして、3つのスト
レージラインF−1,F−2,F−3の合流が完了し、
次の何れか1つのストレージラインについてストレージ
が完了すると(既に完了している場合もある)、再び合
流順序を決定するが、この時、スタッカークレーンEの
現在位置よりも物品搬入コンベヤFの上流側にある程度
以上の距離(例えば保管設備Aの6間口分以上)をスタ
ッカークレーンEが走行する必要がある場合には、合流
を停止し、スタッカークレーンEが入庫を要する保管部
に対する入庫位置に到着後、合流を開始するのが好まし
い。又、上記距離が6間口未満の場合には、合流を停止
せずに、合流されて物品搬入コンベヤFにより搬送され
ている物品GをスタンカークレーンEのフォトスイッチ
75(第4図及び第5図参照。台車7の載置部71の先
端から物品搬入コンベヤFの上流側方向に保管設備Aの
略6間ロ分突出している)で検出し、物品Gがフォトス
イッチ75に到着した時点で物品搬入コンベヤFを停止
し、スタッカークレーンEを走行後、再び物品搬入コン
ベヤFを運転するのが好ましい。尚、このようなスタン
カークレーンEの動作は、その制御装置56の指令に基
づいて行われ、上述の如くスタンカークレーンEがスタ
ッカークレーンEの上流側に6間口以上走行を要する場
合には、前記デパレタイザ−L−1゜L−2,L−3の
制御盤に合流停止指令が制御装置56から出力される。
上述の如くして各ストレージラインF−1,F−2゜F
−3に物品G、G、  ・・・が補充品種順にストレー
ジされた状態又はストレージ中の状態において、何れか
のストレージライン、例えばストレージラインF−1の
物品C,C,・・ を保管設備へに入庫ずべくそのゲー
I・を開けると、開けられたストレージラインF−1の
物品G、G、  ・・・は、物品搬入コンベヤFによっ
て保管設備Aの入庫側の間口の正面側に搬送される。
次に、上述の構成からなる物品の取扱い装置を用いて実
施するピッキング態様を第1図〜第3図に基づいて説明
する。
保管設備Aのフリーコンベヤ11上においては、入庫さ
れた複数個の容器Gは、フリーコンヘヤ11が部下りに
配設されているため、その最前部の容器Gをストッパ1
4に当接させた状態で前詰めされている。
而して、ゾーンαについてピンキング指令があった場合
、ゾーンαに対応するベル1−コンベヤ2aが起動する
と同時に3個の収納箱Hからなる搬送単位が搬送単位形
成コンベヤCから前述の如く切出され、検出器21が搬
送単位の先頭部を検出することにより、ベルトコンベヤ
2aが停止して搬送単位がゾーンαに対応して停止する
。この停止時点においては、前述の如く、保管設備Aの
各間口面に設けられた取出表示器16における表示器1
61が制御装置からの指令に基づいて該当する間口面か
ら取出すべきハラ物品の個数を表示しており、且つゾー
ンαにおける該当する間口面の取出表示ランプ163が
制御装置の指令に基づいて点滅していると共に、ゾーン
αにおける3個の収納表示器24のうちの1個(搬送単
位の先頭側の収納箱■]に対するものから順次とするの
が好ましい)が制御装置の指令に基づいて点灯する。従
って、作業員は、順次点滅している取出表示ランプ16
3に対応するハラ物品を表示器161に表示された個数
だけ保管設備への取出面13から取出し完了釦162を
押圧し、点灯している収納表示器24に対応する収納箱
H内に収納し、該収納箱■]に対するピンキングが総て
完了したとき収納表示H(この例の場合、照光式押釦)
24を押圧することにより、ゾーンαにおける他の収納
表示器24が点灯すると共に取出表示器16が点灯する
ので、取出表示器16と収納表示器24との指示に従っ
て作業員が上述の如きピッキング作業を継続すれば良い
而して、容器Gの内部に収納されたバラ物品の上述のピ
ッキングは、最前部の容器Gを容器受止め台12上に取
出して行う。容器受止め台12への容器Gの取出しは、
切出装置9によってなされる。
上述の如くしてゾーンαにおけるピッキングが総て完了
した後収納表示器24を押圧することによりベルトコン
ベヤ2aが起動し、これとともにベルトコンベヤ2bも
起動して3個の収納箱I]からなる搬送単位がゾーンβ
に搬出される。又、収納表示器24の押圧によりゾーン
α内の取出表示器16には次のピッキングのための表示
がなされる。
そして、ゾーンβにおいてもピッキング指令があった場
合、ゾーンαにおける収納箱Hに対するピンキング表示
と同時に、ゾーンβにおいては仮置部26のうちの一方
に対する先取りピンキング表示がなされる。
即ち、ゾーンβの各間口面に設けられた取出表示器16
における表示器161が制御装置からの指令に基づいて
該当する間口面から取出すべきバラ物品の個数を表示し
ており、且つゾーンβにおける該当する間口面の取出表
示ランプ163が制御装置の指令に基づいて点滅してい
ると共に、ゾーンβにおける2個の先取表示器251の
うちの1個(搬送単位の先頭側の仮置台26に対するも
のから順次とするのが好ましい)が制御装置の指令に基
づいて点灯する。従って、作業員は、順次点滅している
取出表示ランプ163に対応するバラ物品を表示器16
1に表示された個数だけ保管設備Aの取出面13から取
出して完了釦162を押圧し、取出したハラ物品を点灯
している先取表示器251に対応する仮置部26に仮置
し、該仮置部26に対するピッキングが総て完了したと
き先取表示器(この例の場合、照光式押釦)251を押
圧することにより、ゾーンβにおける他の先取表示器2
51が点灯すると共に取出表示器16が点灯するので、
取出表示器16と先取表示器251との指示に従って作
業員が上述の如きピッキング作業を継続すれば良い。
そして、この例の場合、仮置部26が各ゾーンα、β、
Tに対して2ケ所ずつ設けられているため、最大2個の
収納箱Hに対応してバラ物品を先取りすることができる
が、収納箱Hが該当ゾーンに到着している場合には、バ
ラ物品を仮置せずに、直接収納箱Hに収納するように制
御装置によって制御される。
例えば、搬送単位の先頭側の仮置部26に対して物品を
先取りピッキングしている間に、そのハラ物品を収納す
べき収納箱Hを含む搬送単位がゾーンβに到着した場合
には、そのまま先頭側の仮置部26に対する先取ピッキ
ングを行い、その先取りピッキングが完了したとき先取
表示器251を押圧することにより、搬送単位の先頭側
の仮置部26に対応する投入表示器252が点灯すると
共に、先取りピッキングされたバラ物品が収納されるべ
き収納箱Hに対応する収納表示器24が点灯するので、
先取りピッキングされたバラ物品を該当する収納箱Hに
収納すれば良く、この収納後収納表示器24を押圧ずれ
ば、ゾーンβにおける他の収納表示器24が点灯すると
共に取出表示器16が点灯するので、次の収納箱I]に
対しては、ピッキングしたバラ物品を仮置きすることな
く直接該当する収納箱Hに対して収納表示器24の指示
に従って収納すれば良い。
また、収納箱Hの到着が遅れ、2ケ所の仮置部26に対
する先取りピッキングが収納箱Hの到着前に完了された
場合には、収納箱Hが到着した後、仮置された全てのハ
ラ物品が所望のそれぞれの収納箱■4に収納され、該当
するそれぞれ収納表示器24が押圧された後、次の収納
箱Hに対するバラ物品のピッキングのために取出表示器
16が点灯するようになしてある。
尚、ゾーンγについてピッキング指令があった場合も同
様である。又、異なるゾーンにおいて、同一品種のバラ
物品が、異なる収納箱Hに収納される場合があることは
云う迄もない。
また、ゾーンαについてピッキング指令がなかった場合
には、上述の如くゾーンαにおけるピッキングは行われ
ずに、搬送単位はゾーンαを通り越してゾーンβに搬出
される。ゾーンβにピッキング指令がなかった場合には
、搬送単位はゾーンγに搬出され、ゾーンγにピッキン
グ指令がなかった場合には、搬送単位は次工程搬出され
る。
そしてまた、各ゾーンα、β、Tに搬送単位が割当られ
、各ゾーンα、β、γにおいてピッキングが行われた場
合、下流側にゾーンの搬送単位が完全に搬出され終わっ
ていなくても、下流側のゾーンにおける搬送単位が発進
し始めれば、その上流側のゾーンでピッキングを終了し
た搬送単位は、下流側のゾーンに搬出される。尚、下流
側のゾーンのピッキング作業が終了していない場合は、
ピッキング作業全体の能率が悪くなるから、上流側のゾ
ーンの作業員が下流側のゾーンのピッキング作業を手伝
いに行くのが好ましい。又、下流側のゾーンのピッキン
グの能率が良い場合、ピッキングを完了した搬送単位は
搬出されて斯る下流側のゾーンにはピンキングすべき搬
送単位がなくなり、この場合もピッキング作業全体の能
率が悪くなるから、下流側のゾーンの作業員が上流側の
ゾーンのピッキング作業を手伝いに行くのが好ましい。
以上、本発明の方法を適用する物品の取扱い装置の一例
について説明したが、これらに制限されるものではなく
、例えば以下の如くであっても良い。
・仮置部26は、各ゾーンα、β、T毎にそれぞれ1ケ
所又は3ケ所以上設けても良い。
・ゾーンαには先取表示器251、投入表示器252、
仮置部26を設けなくても良い。
・先取表示器251、投入表示器252は、種々のもの
が適合するが、表示ランプを使用する場合にはランプの
色を区別するとか、矢印付表示をするとかして、誤操作
を防止するようにすることが好ましい。
次に、本発明の物品の補充方法の制御系統を、前述した
物品の取扱い装置に適用した場合の概略を示す第14図
について説明する。
本発明の制御系統は、第14図に示す如く、受注データ
の処理を行うオーダー処理用コンビュー夕、該コンピュ
ータからの荷揃え(ピッキング)データの入力により各
制御装置を作動させる制御用コンピュータとを備えてい
る。
上記オーダー処理用コンピュータにおいては、入力され
た受注データに基づいて注文のあったハラ物品の容量、
該バラ物品を収納するために必要な収納箱数、それぞれ
の収納箱に収納すべきパラ物品の割付け、パラ物品を割
付けた収納箱の搬送順序の決定等の処理を行う。また、
上記制御用コンピュータにおいては、上記オーダー処理
用コンピュータから入力されたピッキングデータに基づ
いて、各ゾーンα、β、T、・・・におけるヘルドコン
ベヤ2a、2b、2C1・・・ (第2図参照)の起動
・停止等の動作を制御する搬送装置(ピッキングコンベ
ヤ)制御装置、各間口に設けられている取出表示器16
の作動及び収納表示器24.24” (24°は第2図
参照)の作動等を制御する荷揃え(ピンキング)表示制
御装置を制御すると共に、ユニットロード保管設備のス
タッカークレーンを制御部するユニットロードスタッカ
−クレーン制御装置、フェースピッカー(デパレタイザ
−) L−1、L−2、l、−3を制御するフェースピ
ッカー制御装置、ハラ補充ライン(ストレージライン)
 F−1、F−2、F−3を制御するハラ補充ライン制
御装置及び該ハラ補充ライン制御の出力信号に従って作
動され且つハラサプライカー(スタンカークレーン)E
を制御部するハラサプライカー制御装置を制御し、該物
品の取扱い装置全体の動作が、αゾーンのピッキング表
示制御装置により制御されるピンキング表示器16及び
収納表示器24と同じものが右端にあるδゾーンのピン
キング表示制御装置にも接続されており、また、上記ピ
ッキング表示制御装置には上記画表示器16及び24の
みが接続されているが、これらの他に仮置表示器25(
第2図参照)等を含めたピッキングに必要な全ての表示
器が接続される。
次に、本発明の物品の補充方法について説明する。本発
明の物品の補充方法には、ハツチ式補充法と連続式補充
法とがある。
最初に、ハツチ式補充法について第15図及び第16図
に基づいて、第11図及び第14図も併せて参照しなが
ら説明する。
第15図は、本発明のハツチ式補充法の一実施態様の概
要を示すフローチャート、第16図は第15図に示すフ
ローチャートにおけるハラ補充計算の内容を示すフロー
チャートで、上記バ・フチ式補充法による場合、先ずオ
ーダー処理用コンピュータ(物品の受注を受け、その受
注の集計等を行うコンピュータ)によりピッキングデー
タがハツチ単位で形成され、ステップ201において前
記制御用コンピュータにこのピッキングデータが入力さ
れると、ステップ202において収納箱の流し順が決定
される。
収納箱の流し順が決定(ステップ202)されると、次
にステップ203においてピッキング開始の設定(入力
)がなされる。ピッキング開始の人力がなされると、ス
テップ204において物品Gを保管設備Aに補充する際
の物品(品種)Gの補充順の演算がなされ、補充順が決
定される。この演算(ステップ204)は、第16図に
示す通り行われる(この点は後で詳述する)。また、ス
テップ204の補充順の演算開始と同時に保管設備Aか
ら収納箱Hにハラ物品を取出すピッキングが開始(ステ
ップ205)される。
ステップ204において物品Gの補充の順番が決定され
ると、ステップ206において補充デパレタイズ依頼(
物品Gの補充開始の依頼)がユニットロードスタンカー
クレーン制御装置及びフェースピッカー(デパレタイザ
−)制御装置(ステップ207)に入力され、ステップ
208においてハラ物品補充の先出しがなされる。
バラ物品補充の先出しにおいては、第11図及び第14
図に示すように、制御用コンピュータから、前記の如く
して決定された物品Gの補充順に従ってユニットロード
スタッカークレーン制御装置に物品Gの出庫指令がなさ
れ、ユニットロードスタッカークレーンによりパレット
に複数積載された物品Gがフェースピッカー(デパレタ
イザ−) L−1、L−2、L−3まで運ばれる。そし
て、制御用コンピュータからの指令により、デバレタイ
ザーL−1、L−2、L−3によって、パレットに複数
積載された物品Gのパレット化の解除がなされ(デパレ
タイズ)、物品Gはそれぞれの出荷ラインに−1、K−
2、K−3に搬出される。出荷ラインに−1、K−2、
K−3に搬出された物品Gは、ゲート装置J−1、J−
2、J−3によって、必要な数のみが、ストレージライ
ンF−1、F−2、F−3に順次供給される。その結果
、物品GはストレージラインF−1、F−2、F−3に
おいて、前記の如くして決定された物品Gの補充順にス
トレージされ、保管設備Aの何れかのフリーコンベヤ1
1の空スペースが1面分発生するまで待機される。
尚、1面分の空スペースとは、第15図に示す例におい
ては、バレンl〜303の物品(同一品種)群における
1面分(第18図に示す1パレツト303における二点
鎖線で囲む部分)の物品Gの数量が収納されるスペース
をいう。
一方、上記ステップ205においてすでにピッキングが
開始されているため、複数(例えば3個)の収納箱H(
*送単位)は搬送装置Bによってステップ202で決定
された順序に従って保管設備へのピッキング側に搬送さ
れる。このようにして搬送される複数の収納箱Hに対し
て、保管設備Aからハラ物品がピッキングされることよ
り、フリーコンベヤ11の在庫量が設定数量(1面分の
空スペースが生じる量)以下となり、該フリーコンベヤ
11に空スペースを生じさせると、該複数の収納箱I]
が各ゾーンα、β、T、δを通過したことをトランキン
グデータにより検知するようになしてあるので、該複数
の収納箱Hが該当ゾーンの通過を検知する(該当ゾーン
が複数あるときには最下流のゾーンの通過を検知する)
ことにより、保管設備への所定のフリーコンベヤ11に
所定の空スペースが発生したことが検知される(ステッ
プ212)。
尚、上記検知を、空スペースを生しさせる上記複数の収
納箱Hが最終ゾーンδの通過後になしても良い。また、
各ゾーンα、β、T、δを通過する毎になすこともでき
る。上記各ゾーン毎で検知する場合、フリーコンベヤ1
1の空スペースの発生の検知をより速(行うことができ
るが、制御用コンピュータの処理負荷の増大を来すため
、検知場所を1〜2ケ所程度にすることが望ましい。
ステップ212において空スペースの検知がなされると
、補充要求が発生しステップ213において、ストレー
ジラインp−i、F−2、F−3に待機されている物品
Gのサプライ指令が、バラ補充ライン制御装置及びバラ
サプライカー制御装置(第14図参照)の制御盤になさ
れ(ステップ214)、前述の補充順に従って、保管設
備Aの所定のフリーコンベヤ11の空スペースに所定の
物品Gが補充される。
上記保管設備Aのフリーコンベヤ11の空スペースに物
品Gが補充されると、ストレージラインF−1、F−2
、F−3に待機されている物品Gの品種数は減少するが
、上記サプライ指令に基づき順次デパレタイザ−L−1
、L−2、L−3から物品Gが供給されるため、補充に
充分な品種数の物品Gが常に待機されている。しかし、
保管設備Aから収納箱Hへのピッキングの速度が上記物
品Gの補充に比較して速(なると、ストレージラインF
−1、F−2、F−3に待機されている物品Gの品種数
が所定品種数(y品種数)以下になる場合がある。この
ような場合にも、前述したステップ204において決定
した補充順に従って物品Gの補充を行うと、保管設備A
の在庫が零となってもその品種の補充ができなくなる惧
れが生じる。このような惧れを回避するために、在庫が
零になる可能性がある品種の物品Gを緊急に補充する必
要がある。そのための処理がステップ215及び216
においてなされる。
即ち、ステップ215において、前記ストレージライン
F−1、l’−2、F−3に待機されている物品Gがy
品種数(例えば10品種数)以下になっているか否かが
判断される。そして、このステップ215の判断の結果
YES (物品Gが10品種数以下)の場合には、補充
順の修正(ステップ216)へ進み、通常補充品(当該
バッチで補充しなくても、フリーコンベヤ11において
在庫切れが発生しない品種の物品G)の補充の間引きが
なされ、緊急、補充品(当該ハツチで補充しないと、フ
リーコンヘヤ11において在庫切れが発生する品種の物
品G)のみが先に補充されるように補充順の修正がなさ
れる。
また、上記ステップ215における処理を次に説明する
本発明の物品の補充方法の如〈実施することによって、
−層効率的に補充することができる。即ち、既に補充デ
パレタイズ依II (ステップ206)済の物品Gの品
種数に、これから補充デパレタイズ依願(ステップ20
6)l、ようとする物品Gの品種数を加算し、既に補充
デパレタイズ実績受信(ステップ210)済の物品Gの
品種数を減算した値が、所定の品種数であるZ品種数(
例えば35品種数)を超えているか否かを判断(ステッ
プ215)L、YES(35品種数を超えている)の場
合には、上記同様に補充品の修正(ステップ216)へ
進み、緊急補充品のみが先に補充されるように補充順の
修正がなされる。該補充において、補充デパレタイズ依
頼(ステップ206)は、まず、ハツチ開始と同時に最
初の2個の補充単位(後述する)分についてなされる。
次に、複数(例えば3個)の収納箱Hを演算単位として
演算をなし、その演算の結果が10品種数以上の物品G
をデパレタイズする必要のある演算単位であったと共に
、2個の演算単位(後述する)分だけ先行する上記複数
の収納箱■]によりフリーコンヘヤ11に1面分の空ス
ペースが検知されたときに(ステップ212)依頼がな
される。
仮に、上記演算単位に基づいた演算の結果が1.0品種
数未満の物品Gをデパレタイズする必要があるものであ
った場合には、10品種数以上を単位として補充デパレ
タイズ依願(ステップ206)するためには次の演算単
位分である次の3個の収納箱■]をも合わせた(6個の
収納箱H)ものを補充単位とする。このように演算の結
果が、10品種数以」二の物品Gをデパレタイズする必
要がある次ハンチのコンピュータ処理を待って補充デパ
レタイズ依頼(ステップ206)がなされる。即ち、上
述の如く、本発明の物品の補充方法は、10品種数以」
−の物品Gを補充単位として補充デパレタイズ依頼(ス
テップ206)がなされる。而して、通常補充をするか
、緊急補充をするかの判断(ステップ215)は、パッ
チ式の補充をすると否とに拘らず、ステップ215にお
ける判断の結果がYESの場合には、ステップ216に
おいて物品Gの補充順の修正がなされた後、ステップ2
06に進み、その修正された補充順に従って補充デパレ
タイズ依願がなされる。尚、物品Gの補充順の修正の際
に必要となる通常補充品と緊急補充品との区別をする方
法については後に詳述する。
また、上記補充品の間引きは通常補充品を全部間引かな
くても良い。即ち、軽度の先行補充の遅れの場合には、
在庫余裕(後記第1表参照)の大きいものから間引き、
重度の先行補充の遅れの場合にのみ、上述のように、通
常補充品を全て間引くようにすることもできる。
また、間引いた補充品は、次バ・ンチのピッキングが始
まるまでの空き時間又は全ピッキング作業が終了した後
に補充すれば良い。更に、ハツチ単位でピンキングがな
される場合に、次ハツチのピンキングが連続してなされ
る際には、次パッチの先行補充計算の際に前ハッヂピッ
キングにおいて間引いた補充品を合算して計算すること
も可能である。
前記ステップ215における判断の結果がN。
の場合には、補充順の修正は必要がないため、直接ステ
ップ206へと進み、既にステップ204で決定された
物品Gの品種毎の補充11(資)に従って前述した補充
デパレタイズ依願がなされる。
尚、本発明の物品の補充方法は、上記物品Gの補充順の
修正をするステップ215及び216(第15図に一点
鎖線で囲んだステップ300)を省略して実施しても良
く、省略した場合にはステップ213から直接206へ
と進む。
次に、第16図に基づいて、上記物品Gの補充の順番の
決定(ステップ2o4)及び上記物品Gの補充の順番の
修正(ステップ216)の際の演算について説明する。
ステップ203において、ピッキング開始設定(入力)
がなされると、ステップ217において当該ハツチでの
合計ピッキング数によるピンキング終了後のフリーコン
ベヤ11の在庫計算のがなされる。尚、の−(当該バッ
チピッキング前の物品Gの在庫個数)−(当該ハツチ合
計ピッキング量)となる。
ステップ217によってフリーコンベヤ11の在庫計算
■が上記の如くなされ、その結果が得られると、ステッ
プ218において、上記計算■の結果に基づき何れのフ
リーコンベヤ11に空スペースが1面以上発生するか否
かが判断される。このステップ218の判断の結果NO
の場合(そのフリーコンベヤ11に1面以上の空スペー
スが発生しない場合)には、物品Gの補充が不要(ステ
ップ219)とされ、以後の計算がなされない。
一方、前記ステップ218の判断の結果YESの場合(
そのフリーコンベヤ11に1面以上の空スペースが発生
ずる場合)には、ステップ301(第16図において一
点鎖線で囲んだ部分)において、前記通常補充品と緊象
、補充品との区別がなされる。即ち、ステップ220に
おいて在庫計算結果■が零以下になる[■≦0]か否か
が判断される。ステップ220の判断の結果NOの場合
(ピッキング終了後のフリーコンベヤ11での在庫が零
以下にならない場合)には、通常補充品と分類される(
ステップ221)。また、ステップ220の判断の結果
YESの場合(ピッキング終了後のそのフリーコンベヤ
11での在庫が零以下になる場合)には、81、補充品
と分類される(ステップ222)。
尚、前述した第15図に示すステップ300を省略する
場合には、補充する物品を通常補充品又は緊急、補充品
に分類する処理(ステップ301)を省略することがで
き、同図に破線矢印302に示すようにステップ218
から直接ステップ223に進む。
」1記ステップ301において補充する物品が通常補充
品又は緊急、補充品に分類された後、ステップ223に
おいて品種毎の物品Gの補充面数■が計算される。即ち
、補充面数■は(フリーコンベヤ11に生じる物品Gの
品種毎の合計空スペース)/(1面当りの字数)となる
。ステップ223において物品Gの補充面数■が計算さ
れると、次にステップ224において仮ピンキング計算
処理がなされる。ステップ224における仮ピッキング
計算処理により、予め決定しておいた収納箱■]の流し
順及び収納箱H毎のピンキングデータに基づき、複数(
例えば3個)の収納箱11が該当ゾーンを通過する毎の
フリーコンベヤ11の在庫計算のが行われ、この在庫計
算■の結果に基づき前記空スペースが1面分以上発生す
る順序及び空スペースが1面分発生する際の収納箱Hの
Noがそれぞれ計算される。そして、ステップ224に
おける仮ピッキング計算処理の結果は、前記ステップ3
01で区別した通常補充品又は緊急補充品の結果ととも
に、第16図に示す表225のように作成される。尚、
表225において■は通常補充品を示し、[有]は緊急
補充品を示している。
上記表225が作成されると、補充されるべき各品種(
物品G)が、スタンカークレーン已によって効率よくフ
リーコンベヤ11の間口にサプライできるような順序に
並べかえられる。並べかえる順序としては、例えばスタ
ッカークレーンEが第17図に矢印で示すように、下方
の間口から上方の間口へ移行し、次に次列の上方の間口
から下方の間口へ移行することによって物品Gを円滑に
サプライできるようにすることが好ましい。そして、上
記ステップ227で補充されるべき各品種(物品G)が
間口順に並べかえられると、物品Gの補充の順番が決定
されて当該ハツチの処理計算が終了する(ステップ22
8)。
而して、本発明の方法においては、前記ステップ224
に至るまでの在庫計算のにおいて、前述した補充単位の
概念を入れて計算する場合には、上記表225が作成さ
れた後の補充をχ品種毎に区切るステップ226はパス
される。一方、補充単位の概念を導入しない補充方法に
おいては、前記空スペースが発生ずる順に並べられた物
品Gを予め設定されたX品種単位毎に区切り、X品種単
位毎に区切られたX品種単位内における各品種(物品G
)が、スタンカークレーン已によって第17図に示した
経路で効率よくフリーコンベヤ11の間口にサプライで
きるような順序に並べかえられる。
次に、後記第1表、第2表、及び第3表に基づいて、ま
ず補充単位の概念を入れず連続的に計算する場合の補充
方法を更に具体的な実施例について説明する。
尚、以下に言うr面」は、前述の如く、1パレット単位
の同一品種の物品群における面を意味し、「甲」は上記
面を形成する物品(容器)Gを意味し、「本」は上記中
を形成する個々のバラ物品を意味している。
第1表に示す品種I−1は1面を8甲で形成し、■甲を
5木で形成するものであり、また24甲でフリーコンベ
ヤ11を満杯にするものである。ここで、ピッキング前
のフリーコンベヤ11の在庫量A。が15甲と3本、バ
ッチ合計ピッキング量Pが16甲と4本であるとすると
、ピッキング引当残(■−A、−P)は−1甲−1本と
なって、空スペース(C= [: (K−■)/M〕)
は3.1面となる。従って、この場合ピッキング引当残
のが零以下であるため、補充区分は緊急補充品となる。
第1表の品種1−2について上記と同様にピッキング引
当残・・ 在庫余裕を計算すると、ピッキング引当残A
が10甲+4本となり、空スペースCカ月、0面となり
、この場合ピッキング引当残のが零より大であるため、
補充区分は通常補充品となる。以下の品種T−3、I−
4・・・についても同様にして計算する。
次に第2表に示すように、空スペースが1面発生ずる品
種の順番(1−3、I−2、ll−1・・・)に品種(
物品G)を並べるとともに、前述のようにX(例えば、
6)品種単位に区分けし、更に空スペースが1面発生し
た際の収納箱No、 (No、 0.2.7・・・)を
計算する。
次に、第3表に示すように、X品種単位内の品種を、サ
プライする必要のあるフリーコンベヤ11の間口順にI
−1、■−2、■−3・・・のように並べかえる。そし
て、並べかえた品種順T−1、T−2、■−3・・・で
物品GをストレージラインF−1、F−2、F−3に待
機しておき、補充可能収納箱(seq、No、33. 
 ・・・)が該当ゾーンを通過したことが検知されると
、その品種順(I−1、I−2、I−3・・・)に従っ
て物品Gの補充がなされ、現実に空スペースが生じる前
に効率のよい補充操作がなされる。
尚、物品の補充能力が不足し補充順の修正(ステップ2
16)(第15図参照)がなされた場合 。
には、第3表に示される補充区分における緊急補充品の
みが先に補充されることになり、補充能力が一時的に不
足した場合においてもフリーコンベヤ11における在庫
が零になることを防止することができる。また、前記ス
テップ300(第15図参照)においてなされる、繁栄
、補充品の優先補充処理を省略する場合には、第1表、
第2表及び第3表に示す補充区分の通常補充品と繁栄、
補充品との区別はなされない。
第2表 第3表 次に、後記第4表、第5表に基づいて、補充単位の概念
を入れて81算する場合の本発明の物品の補充方法を更
に具体的な実施例について説明する。
第4表は前記の補充単位の概念を入れずに連続的に計算
する場合の第2表に相当する表、第5表は第3表に相当
する表である。
第4表に示すように、本発明の物品の補充方法は、例え
ば3個の収納箱Hを演算単位とし、演算単位毎にフリー
コンヘヤ11に空スペースが1面発生ずる品種の順番(
I−2、I−3、■−10・・・)に品種(物品G)を
並べるとともに、空スペースが1面発生した際の収納箱
No、 (1,2,3・・・)を計算する。第4表にお
いて、第1の演算単位(seq、No、 1. )は1
0品種数の物品Gの補充が必要となっている。また第2
の演算単位(seq。
No、 2 )は7品種数、第3の演算単位(seq、
No、 3 )は11品種数の物品Gの補充がそれぞれ
必要となっている。そして、本実施例においては、補充
単位として物品Gの品種数を10品種以上としている。
従って、第1の演算単位(seq、 No、 ] )に
よって第1の補充単位(seq、No、 1 )が形成
される。しかし、第2の演算単位(seq、No、 2
 )では、」1記補充単位に満たず、次の第3の演算単
位を加算する必要がある。この第2の演算単位及び第3
の演算単位(seq、No、 3 )によって第2の補
充単位(seq。
No、 2 )が形成される。即ち、前述した如く、1
0品種数以上の物品Gをまとめて1つの補充単位としで
あるので、第2の演算単位(seq、No、 2 )の
みでは7品種数の物品しかなく、10品種数未満である
ので、第2の演算単位のみでは補充単位が形成されず、
第3の演算単位(seq、No、 3 )をも加算した
18品種数の物品Gにすることよって、第2の補充単位
(seq、 No、 2 )が形成される。
次に、第5表に示すように、補充単位の品種をサプライ
する必要のあるフリーコンヘヤ11の間口順にI−2、
l−3、I−4・・・のように並べかえる。そして、並
べかえた品種順1−2、■−3、I−4・・・で物品G
をストレージラインF−1、F−2、F−3に待機させ
ておき、補充可能収納箱(seq、No、3・・・)が
該当ゾーンを通過したことが検知されると、その品種順
(I−2、■−3、l−4・・・)に従って物品の補充
がなされ、現実に空スペースが生しる前に効率のよい補
充操作が効率良くなされる。
尚、上記の補充に際し物品Gの補充能力が不足し、補充
順の修正が第15図に示す如くなされた場合(ステップ
216)には、第5表に示される補充区分における緊急
、補充品のみが先に補充されることになり、補充能力は
一時的に不足した場合においてもフリーコンヘヤ11に
おける在庫が零になることを防止することができる。
第4表 第5表 6g 次に、本発明における連続式補充法について説明する。
連続式補充法は上記バッチ式補充法と一部が異なるだけ
で、大部分が同一であるため、第15図及び第16図を
参照しながら説明する。
即ち、第15図に示すステップ201において、上記ハ
ツチ式補充法と異なり、ピッキング数のデータを連続し
て入力し、収納箱の流し順の決定(ステップ202)が
連続的になされる。そして、ピッキング開始設定(ステ
ップ203)が」1記バッチ式補充法の場合と同様にな
される。ステップ203においてピンキング開始がなさ
れると、次にハラ補充計算(ステップ204)がなされ
る。
バラ補充計算(ステップ204)は第16図に計算の詳
細が示されているが、連続式補充法においては、上記ハ
ツチ式補充法と異なり、ステップ217に示す合計ピッ
キング量の代わりに、ピッキング数データが連続して入
力される。そして、第16図に示すステップ218以後
の計算が連続式補充法の場合にもバッチ式補充法と同様
になされ物品の補充順の決定がなされる。
上記物品の補充順の決定がなされると、第15図に示す
ステップ206以後の計算が、連続式補充法の場合にも
ハツチ式補充法と同様になされ、物品の補充がなされる
以上に述べた通り、本発明による物品の補充方法によれ
ば、フリーコンベヤ11の空スペースが発生してから制
御用コンピュータが空スペースを検知するまでの時間(
空スペース検知リードタイム)、制御用コンピュータが
ユニットロードスタフカークレーンに出庫指示を出して
からストレージラインF−1、F−2、F−3に物品G
が到達するまでの時間(デパレタイズ・リードタイム)
及び上記ストレージラインF−1、F−2、F−3から
物品Gが搬出されスタッカークレーン已によってフリー
コンベヤ11にサプライが完了するまでの時間(サプラ
イ・リードタイム)を合計した物品補充のリードタイム
により生じる補充待ちを解消することができ、しかも、
予め定めた品種数以上の物品からなるハンチ単位に従っ
て物品をまとめて効率良く補充することができ、所期の
目的が達成される。
尚、本発明の方法が適用される保管設備としては、保管
部であるフリーコンベヤ11を有する前記保管設備Aの
他に、第12図及び第13図に示す、回転棚形式の保管
設備、即ち、回転棚単体を複数段積層してなる回転棚で
、下4段の回転棚単体を保管設備として用い、最上段の
回転棚単体を供給手段として用いてなる回転棚形式の保
管設備も挙げられ、この保管設備(下4段の回転棚単体
)に対する物品の補充は例えば、次のようにして行われ
る。
即ち、本発明の物品の補充方法の更に別の実施態様は、
上記保管設備からハツチ単位で物品を取出すと共に、該
物品が取出されたことによって上記バッチ単位内で上記
保管設備の夫々の上記保管部に対して補充要求が発生す
るか否かを予め演算し、補充要求が発生する前に搬入コ
ンベヤ103の物品搬入部における搬入ステーションの
搬入要求灯が点灯するようになすことにより物品を迅速
補充できるようにするものである。従って、搬入ステー
ションにおける作業員は、この表示に従って、所定の物
品Gを搬入コンベヤ103にランダムに載せ、物品Gの
ハーコードラヘルをガンスキャナで読み込ませるように
して、搬入ステーションの前記搬入完了押釦を押圧すれ
ば良い。
上記搬入完了押釦の押圧により、11人コンベヤ103
のローラコンベヤ131に上に載せられた物品Gば、傾
斜コンベヤ132を経て押込装置102の押込ブツシャ
121の前方まで搬入される。
そして、このように搬入された物品Gは、前記ガンスキ
ャナによりそのハーコードラヘルが読み込まれてその品
種の確認がなされているので、その確認情報が制御装置
に入力される。
一方、上記制御装置には、予め、最上段の回転棚単体(
供給用回転棚単体)lllbにおける空の物品搬送部1
12bの情報を受は取っており、その情報に基づいて、
供給用回転棚単体111bに回動指令を出力し、新たに
搬入を要する空の物品搬送部112bを、押込装置10
2の押込プンシャ121の前方の搬入位置に位置させる
ようにする。
新たに搬入を要する空の物品搬送部112bが上記搬入
位置に停止し、このことを上記制御装置が確認すると、
該制御装置からは、搬入指令が出力され、この指令によ
り押込ブツシャ121が作動し、その前方の物品Gが上
記搬送位置に停止している空の物品搬送部112bに搬
入される。尚、本実施例において、物品搬送部112b
はフリーロケーションとなしである。
(発明の効果〕 本発明の物品の補充方法によれば、保管設備に常に所望
の物品が収納され、保管設備におりる物品の在庫が零と
なることがないように予め定めた品種数以上の物品をパ
ッチ単位で効率良く補充することができる。また、保管
設備からの物品の取出しくピンキング)開始と同時に物
品の補充計算が開始され、補充操作がなされるため、物
品の補充待ちによるピンキングのストップがなくなる。
更に、ピッキング開始とほぼ同時に物品の補充の設備を
始動でき、従来の方法に比較して、ピッキング開始直後
の補充設備の遊び時間を無くするとともにその動作を軽
減し、効率的な物品の補充をすることができ、能力の小
さい設備であっても大容量の物品の補充をすることがで
きる等の効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はそれぞれ本発明の方法を適用する物品
の取扱い装置の一例を示す概略平面図、拡大平面図及び
拡大右側面図、第4図、第5図及び第6図はそれぞれ上
記装置の保管設備の入庫側の部分及びその周辺部分の拡
大平面図、拡大背面図及び拡大左側面画、第7図は第5
図に示す装置とは別の装置の例を示す拡大背面図、第8
図及び第9図は第4図〜第7図に示す装置の更に別の例
を示す入庫側の部分及びその周辺部分の拡大正面図及び
拡大平面図、第10図は第9図に示す装置の要部拡大平
面図、第11図は第1図に示す装置のデパレタイザ−及
びストレージライン周辺を示す概略平面図、第12図及
び第13図は第2図〜第3図に示す装置の保管設備とは
異なる例の保管設備を示す概略平面図及び概略正面図、
第14図は本発明の方法を適用する操作系統図、第15
図は本発明の一実施態様を示すフローチャート、第16
図は上記一実施態様におけるバラ補充計算の一例を示す
フローチャート、第17図は保管設備に物品をサプライ
する際のサプライ順序を示す説明図、第18図はパレッ
トに載せた状態の物品(Iパレット分の物品群)を示す
斜視図である。 11・・フリーコンベヤ(保を部) 21・・検出器 A・・・保管設備 B・・・搬送装置 E・・・スタッカークレーン F・・・容器搬入コンベヤ F−1、F−2、F−3・・ストレージラインG・・・
容器(物品) H・・・収納箱 L−1、L−2、L−3・・デパレタイザー−へ 1−一) 田J 一 区 −匡− 綜 〇   − 特許庁長官  吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 特願昭61−163773号 2、発明の名称 物品の補充方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (091)花 王 株式会社 4、代理人 東京都港区赤坂九丁目6番29号 パシフィック乃木坂601号 自発補正 (出願臼から1年3力月以内の補正) 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 7、補正の内容

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の保管部を備える保管設備に対して物品を
    補充する物品の補充方法において、上記保管設備の夫々
    の上記保管部に対して補充要求が発生する順序を所定の
    データに基づいて予め演算し、補充要求が発生する前に
    上記演算の結果に基づいて補充されるべき物品を、予め
    定めた品種数以上の物品からなるバッチ単位で荷揃えし
    、待機させておくことを特徴とする物品の補充方法。
  2. (2)上記保管部に収納されている物品の在庫量が設定
    数量以下になったときに、補充要求が発生するようにな
    してある請求項(1)に記載の物品の補充方法。
JP16377388A 1988-06-30 1988-06-30 物品の補充方法 Expired - Lifetime JPH0626968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16377388A JPH0626968B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 物品の補充方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16377388A JPH0626968B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 物品の補充方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213506A true JPH0213506A (ja) 1990-01-17
JPH0626968B2 JPH0626968B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=15780444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16377388A Expired - Lifetime JPH0626968B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 物品の補充方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626968B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04112104A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Nippon Syst Akad:Kk 商品仕分け方法
JPH05246514A (ja) * 1991-07-23 1993-09-24 Yoshio Ninomiya 所定期間内の在庫量に応じた必要資材の調達をする方法
US5352081A (en) * 1990-04-27 1994-10-04 Kao Corporation Goods handling apparatus and method
JP2015200461A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 東芝キヤリア株式会社 低温荷物仕分け作業台

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352081A (en) * 1990-04-27 1994-10-04 Kao Corporation Goods handling apparatus and method
JPH04112104A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Nippon Syst Akad:Kk 商品仕分け方法
JPH05246514A (ja) * 1991-07-23 1993-09-24 Yoshio Ninomiya 所定期間内の在庫量に応じた必要資材の調達をする方法
JP2015200461A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 東芝キヤリア株式会社 低温荷物仕分け作業台

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626968B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI718321B (zh) 物品重新排列裝置及具有其之物品保管設備
US7991506B2 (en) Automated order-picking system having an integrated sorting function and method for operating the system
US8480347B2 (en) Order-picking system having a rack transport unit and method for operating such a system
US8851827B2 (en) Automated system and method of automatically order-picking or consolidating articles
CN112020469B (zh) 通过在包装站按所需顺序从储存设施获得储存单元来履行订单的方法
US4426189A (en) Method for assembling consignments
JP2008179451A (ja) ピッキング設備
JP6790647B2 (ja) 仕分システム
JPH0213506A (ja) 物品の補充方法
JPH0378321B2 (ja)
JPH0157003B2 (ja)
JPH0375445B2 (ja)
JP4296254B2 (ja) ピッキング装置及び方法
JPH01236112A (ja) 物品の荷揃え方法
JPH045447Y2 (ja)
JPH045446Y2 (ja)
JPH0314721B2 (ja)
JPH0427842Y2 (ja)
JPH01303208A (ja) 物品仕分け設備
JPS62264101A (ja) 物品の取扱い方法
US3528567A (en) Apparatus for processing articles in a warehouse
JP2709205B2 (ja) 物品の取り扱い方法
JPH01172104A (ja) 物品の荷揃え方法
JP3370224B2 (ja) 物品の保管荷揃え方法
JPH0324483Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 15