JPH06171171A - ロール状記録紙のカール矯正装置 - Google Patents

ロール状記録紙のカール矯正装置

Info

Publication number
JPH06171171A
JPH06171171A JP32806592A JP32806592A JPH06171171A JP H06171171 A JPH06171171 A JP H06171171A JP 32806592 A JP32806592 A JP 32806592A JP 32806592 A JP32806592 A JP 32806592A JP H06171171 A JPH06171171 A JP H06171171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
roller
decurling
decurling roller
curl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32806592A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kasai
修一 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32806592A priority Critical patent/JPH06171171A/ja
Publication of JPH06171171A publication Critical patent/JPH06171171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型、省スペース、かつ低コストで効率よく
カット後のロール状記録紙のカールを矯正することがで
きるロール状記録紙のカール矯正装置を提供する。 【構成】 記録紙カッターで所定の長さに切断された記
録終了済みのロール状記録紙のカール矯正装置におい
て、駆動源にギヤ連結された小径のデカーリングローラ
3と、同じく駆動源にギヤ連結され、デカーリングロー
ラ3に一定の角度だけ巻き付いて回転する弾性体ローラ
4とを備え、弾性体ローラ4はデカーリングローラ3に
対して一定の圧力よって押し付けられ、一定量変形して
接触部がデカーリングローラ3に巻き付くような形で接
触し、デカーリングローラ3の回転にならって従動し、
この間に挟持される用紙のカール矯正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロール状記録紙を用いる
ファクシミリ、複写機などの画像形成装置におけるロー
ル状記録紙のカール矯正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は一般的なカール矯正装置の一例を
示す説明図である。図において、14はロール状記録
紙、15は揺動式のブラケット、16はブラケット15
先端のローラ、17は印字ヘッド、18はカッター、1
9はブラケット15を付勢するコイルスプリングであ
る。ロール状記録紙14は、給紙開始されるとすぐにブ
ラケット15とローラ16によつて逆方向に引っ張られ
てカールを矯正された後、印字ヘッド17で印字され、
カッター18で切断されて排出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これまでの
一般的なデカーリング機構の方式で行われているよう
に、紙のカールはごく小さいアールで逆方向の腰を付け
ることによって効率的に除去することが可能であるが、
本質的には部分的な逆方向のコシを連続的に与えること
によっても十分に除去可能である。しかしながら、前述
したこれまでの一般的なカール除去機構(矯正機構)で
は、除去効果は著しい反面、機構の複雑化や紙の搬送面
での信頼性の確保に問題点があった。更に、機構スペー
ス的に見てもある程度十分なスペースを確保する必要が
あり、特に小型の機械装置では実装するための空間確保
が容易でなかった。また、小型化した装置でもスペック
面での機能向上は目覚ましいものがあり、特にロール状
記録紙を使用するローエンドのマシンでもオートカッタ
ー搭載機種が一般的になりつつある現状では、カット後
の記録紙の搬送を確実に行う面からも、省スペースであ
ってある程度効果のあるカール矯正(デカーリング)機
構は必要不可欠になっている。また、印字が終了してカ
ットされて排出されてきた記録紙の扱いに関しては、常
にそのカールによるスタッキングの困難さが装置の小型
化の障害となっており、機械本体をせっかく小さく抑え
ても、カールのきつい記録紙をまがりなりにもスタック
するための長大なトレイや、確実に排出させるためのロ
ーラ対などを新たに確保するなどの対策が必要となる例
が少なくなかった。機械を小型、薄型化するために、内
蔵させるロール紙の全長、外径を極力小さくして紙の持
っカール量をより増加させているような昨今の機種では
これはより大きな問題として考える必要がある。
【0004】本発明はこのような背景に基づいてなされ
たものであり、小型、省スペース、かっ低コストで効率
よくカット後のロール状記録紙のカールを矯正すること
ができるロール状記録紙のカール矯正装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】また本発明は、トラブル時のメンテナンス
性を向上できるロール状記録紙のカール矯正装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、記録紙カッ
ターで所定の長さに切断された記録終了済みのロール状
記録紙のカール矯正装置において、駆動源にギヤ連結さ
れた小径のデカーリングローラと、同じく駆動源にギヤ
連結され、前記デカーリングローラに一定の角度だけ巻
き付いて回転する弾性体ローラとを備えた第1の手段に
より達成される。
【0007】また上記目的は、記録紙カッターで所定の
長さに切断された記録終了済みのロール状記録紙のカー
ル矯正装置において、駆動源にギヤ連結された小径のデ
カーリングローラと、このデカーリングローラに対して
少なくとも入口側と出口側の2個所で接触するデカール
プレートとを備え、前記デカーリングローラと接触する
デカールプレートの表面に弾性部材と摺動部材を順に積
層して設けた第2の手段により達成される。
【0008】また上記目的は、第2の手段において、前
記デカールプレートの両端に切り欠きを設けた立ち曲げ
部を形成し、この立ち曲げ部の切り欠きに前記デカーリ
ングローラの両端の軸受けを嵌合させて支持した第3の
手段により達成される。
【0009】
【作用】第1の手段においては、弾性体ローラはデカー
リングローラに対して一定の圧力よって押し付けられ、
一定量変形して接触部がデカーリングローラに巻き付く
ような形で接触し、デカーリングローラの回転にならっ
て従動し、この間に挟持される用紙のカール矯正を行
う。
【0010】第2の手段においては、デカーリングロー
ラとデカールプレートの2個所の当接点でロール状記録
紙が挟持され、弾性体を付加することにより、圧力が適
度に分配されてデカールプレートの表面の摺動部材がデ
カーリングローラに接触する。
【0011】第3の手段においては、立ち曲げ部の切り
欠きにデカーリングローラ両端の軸受を嵌合させてロー
ル状記録紙矯正時の両者間のがたつきを防止し、圧接す
る前後の圧力のバランスを一定に維持できるため、常に
一定の圧力でデカーリング作用を維持でき、機械として
の信頼性が向上する。また、トラブル発生時のメンテナ
ンス性が向上する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は第1の実施例に係るロール状記録紙のカー
ル矯正装置を中心にした構成を示す説明図、図2はその
カール矯正装置の分解斜視図である。図中、1はロール
状記録紙のカッター、2はその下流側のガイド板、3は
小径のデカーリングローラ、4はデカーリングローラ3
に圧接するスポンジローラ、5は排紙ローラ対、6はス
ポンジローラ4をデカーリングローラ3に圧接させるた
めのスプリング、7は排紙されてきたロール状記録紙を
受けるためのトレイである。
【0013】スポンジローラ4はごく柔らかいスポンジ
からなり、スポンジローラ4には、デカーリングローラ
3の所定角の円弧部分と面接触する凹部4aが形成され
ている。スポンジローラ4はデカーリングローラ3に対
してスプリング6により一定の圧力によって押し付けら
れ、一定量変形して接触部がデカーリングローラ3に巻
き付くような形で接触し、デカーリングローラ3の回転
にならって従動し、この間に挟持されるロール状記録紙
のカール矯正を行う。
【0014】第1の実施例の動作を説明すると、カッタ
ー1で切断されたロール状記録紙は、デカーリングロー
ラ3とスポンジローラ4間を通ることにより、両ローラ
の接触部分の長さ単位で逆カールを施された後、排紙ト
レイ7に排出される。
【0015】前記第1の実施例によれば、小径のデカー
リングローラ3とそれに一定の力で圧接しながら従動回
転するスポンジローラ4という簡単な組み合わせで、ロ
ール状記録紙が持っカールを矯正させることができ、余
り空きスペースの余裕のない小型の装置にも適用するこ
とができる。また、機構がシンプルであるので、本来の
装置の価格に対して大きなコスト変動を惹起することな
く組み込むことができ、経済面での効果が期待できる。
さらに構造が単純であるので、機構追加に伴うロール状
記録紙ジャム等の信頼性面でのリスクを最小限の発生に
抑えることができる。
【0016】図3は第2の実施例に係るロール状記録紙
のカール矯正装置を中心にした構成を示す説明図であ
る。なお、前記第1の実施例と同一部分には同一符号を
付して詳細な説明を省略する。図中、8はデカーリング
ローラ3に2点で圧接するV字形部8bを有するデカー
ルプレート、9はデカールプレート8のデカーリングロ
ーラ接触部分に付加したゴム等の弾性部材、10は弾性
部材9の表面に付加した摺動部材、11は支点8aを中
心に揺動するデカールプレート8をデカーリングローラ
3に圧接させるためのっる巻きスプリングである。
【0017】第2の実施例のように、デカールプレート
8はデカーリングローラ3に対して少なくとも入口側と
出口側の2個所で接していることが望ましいが、デカー
ルプレート8は剛体であるため、回転支点8aのある片
持ち方式ではそれが難しい。そこで、間に弾性体9を付
加することにより、圧力が適度に分配されて表面の摺動
部材10がデカーリグローラ3に対して接触させるよう
にしてある。
【0018】前記第2の実施例によれば、前記第1の実
施例の効果に加え、さらに機構を小型化できるため、機
械装置の小型化および省スペース化をさらに促進でき
る。
【0019】図4は第3の実施例に係るロール状記録紙
のカール矯正装置を中心にした構成を示す説明図、図5
はそのカール矯正装置の分解斜視図である。なお、前記
実施例と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省
略する。図中、12はデカーリングローラ3に対しての
位置決めの立ち曲げ部12aを両端に形成したデカール
プレート、12cは回転支点、12dはV字形部、13
はそのデカールプレート12をデカーリングローラ3に
圧接させるための捩じりスプリングである。
【0020】立ち曲げ部12aは中央に切り欠き12b
を有するU字状となっており、この切り欠き12bにデ
カーリングローラ3の両端の軸受3aを嵌合してデカー
リングローラ3の位置決めを行い、デカール搬送時のが
たつきを防止している。また、デカールプレート12に
は回転支点12aを設けて回動できるようにすることに
より、ロール状記録紙のジャム時に容易にこれを除去す
ることができる。
【0021】前記第3の実施例によれば、デカーリング
ローラ3に圧接するデカールプレート12のデカーリン
グローラ3に対するがたを最小限に抑えることができ、
圧接する前後の圧力のバランスを一定に維持できるた
め、常に一定の圧力でデカーリング作用を維持でき、機
械としての信頼性が向上する。また、トラブル発生時の
メンテナンス性が向上する。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、小径のデ
カーリングローラとそれに一定の力で圧接しながら従動
回転する弾性体ローラ(スポンジローラ)という簡単な
組み合わせで、ロール状記録紙が持っカールを矯正させ
ることができ、余り空きスペースの余裕のない小型の装
置にも適用することができる。また、機構がシンプルで
あるので、本来の装置の価格に対して大きなコスト変動
を惹起することなく組み込むことができ、経済面での効
果が期待できる。さらに構造が単純であるので、機構追
加に伴うロール状記録紙ジャム等の信頼性面でのリスク
を最小限の発生に抑えることができる。
【0023】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加え、さらに機構を小型化できるた
め、機械装置の小型化および省スペース化をさらに促進
できる。
【0024】請求項3記載の発明によれば、デカーリン
グローラに圧接するデカールプレートのデカーリングロ
ーラに対するがたを最小限に抑えることができ、圧接す
る前後の圧力のバランスを一定に維持できるため、常に
一定の圧力でデカーリング作用を維持でき、機械として
の信頼性が向上する。また、トラブル発生時のメンテナ
ンス性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係るロール状記録紙の
カール矯正装置を中心にした構成を示す説明図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係るロール状記録紙の
カール矯正装置の分解斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施例に係るロール状記録紙の
カール矯正装置を中心にした構成を示す説明図である。
【図4】本発明の第3の実施例に係るロール状記録紙の
カール矯正装置を中心にした構成を示す説明図である。
【図5】本発明の第3の実施例に係るロール状記録紙の
カール矯正装置の分解斜視図である。
【図6】一般的なカール矯正装置の一例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 カッター 3 デカーリングローラ 3a 軸受 4 スポンジローラ(弾性体ローラ) 4a 凹部 8,12 デカールプレート 9 弾性部材 10 摺動部材 12a 立ち曲げ部 12b 切り欠き

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録紙カッターで所定の長さに切断され
    た記録終了済みのロール状記録紙のカール矯正装置にお
    いて、駆動源にギヤ連結された小径のデカーリングロー
    ラと、同じく駆動源にギヤ連結され、前記デカーリング
    ローラに一定の角度だけ巻き付いて回転する弾性体ロー
    ラとを備えたロール状記録紙のカール矯正装置。
  2. 【請求項2】 記録紙カッターで所定の長さに切断され
    た記録終了済みのロール状記録紙のカール矯正装置にお
    いて、駆動源にギヤ連結された小径のデカーリングロー
    ラと、このデカーリングローラに対して少なくとも入口
    側と出口側の2個所で接触するデカールプレートとを備
    え、前記デカーリングローラと接触するデカールプレー
    トの表面に弾性部材と摺動部材を順に積層して設けたこ
    とを特徴とするロール状記録紙のカール矯正装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載において、前記デカールプ
    レートの両端に切り欠きを設けた立ち曲げ部を形成し、
    この立ち曲げ部の切り欠きに前記デカーリングローラの
    両端の軸受けを嵌合させて支持したことを特徴とするロ
    ール状記録紙のカール矯正装置。
JP32806592A 1992-12-08 1992-12-08 ロール状記録紙のカール矯正装置 Pending JPH06171171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32806592A JPH06171171A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 ロール状記録紙のカール矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32806592A JPH06171171A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 ロール状記録紙のカール矯正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06171171A true JPH06171171A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18206129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32806592A Pending JPH06171171A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 ロール状記録紙のカール矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06171171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7165741B2 (en) 2003-03-05 2007-01-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cassette for rolled recording medium and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7165741B2 (en) 2003-03-05 2007-01-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cassette for rolled recording medium and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0818740B2 (ja) シ−ト排出装置
WO2011120388A1 (zh) 卷曲校正机构及使用该卷曲校正机构的记录介质处理装置
JP2672024B2 (ja) 用紙排出装置
JPH06171171A (ja) ロール状記録紙のカール矯正装置
JP2002248880A (ja) ページめくり装置及びページめくり方法
JP2977101B2 (ja) デカール装置
JP2005075618A (ja) デカール装置及び印刷装置
JPH05147793A (ja) デカール装置
JPH10203701A (ja) サーマルプリンタ
JP3791048B2 (ja) 紙送り装置
JP3471989B2 (ja) ロール状記録紙供給装置
JP2652067B2 (ja) デカール機構及び前記デカール機構を用いた記録装置
JPH07101612A (ja) 用紙搬送装置
JP3491524B2 (ja) サーマルラインプリンタ
JP2900350B2 (ja) ロール紙のカール矯正装置
JPS6160554A (ja) 巻癖矯正装置
JPH07237804A (ja) 用紙カール除去機構
JP3049345B2 (ja) 用紙のカール修正装置
JPS6333882Y2 (ja)
JP2008007235A (ja) 用紙反り矯正装置およびプリンタ
JPH0233622B2 (ja) Makihekikyoseisochi
JPS63196447A (ja) 記録装置
JPS60981A (ja) 印字装置
JPH0620775Y2 (ja) シート搬送装置
JP3927404B2 (ja) プリンタ