JPH06171035A - 防曇性包装フイルム - Google Patents

防曇性包装フイルム

Info

Publication number
JPH06171035A
JPH06171035A JP35005592A JP35005592A JPH06171035A JP H06171035 A JPH06171035 A JP H06171035A JP 35005592 A JP35005592 A JP 35005592A JP 35005592 A JP35005592 A JP 35005592A JP H06171035 A JPH06171035 A JP H06171035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
heat
fogging
fog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35005592A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Fujita
敏幸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP35005592A priority Critical patent/JPH06171035A/ja
Publication of JPH06171035A publication Critical patent/JPH06171035A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 含有水分が多い内容物の包装材料で、結露に
より商品が見え難くなるのを防いだヒートシール可能な
防曇性包装フイルム。 【構成】 延伸ポリスチレンフイルム2の片面に印刷層
1を設け、その反対面に界面活性剤よりなる防曇層3、
更にその上に少なくともヒートシール部に相当する部分
に熱可塑性樹脂によるヒートシール剤層4を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、含有水分が多い内容物
の透明包装に係わり、更に詳しくは畜肉加工製品、魚介
類、野菜特に葉菜、果実、花卉等の商品が透明な、光沢
があるプラスチックフイルムで密封包装され、低温に於
いて店頭販売される場合、包材の結露により商品が見え
難くなるのを防ぐ防曇性包装フイルムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、含有水分の多い商品を透明フイル
ムで密封包装して販売する場合は、その包材に用いられ
るフイルムはヒートシール性に優れてはいるが、その材
質が疏水性で結露し易いポリオレフインであるポリエチ
レン、ポリプロピレンの未延伸フイルムに結露を防止す
る界面活性剤を含有させたものが知られている。これら
の未延伸フイルムは密封強度はあるが、透明性に劣る問
題があった。又ポリエチレン、ポリプロピレンフイルム
に界面活性剤を添加した場合、当然その効果を出すため
にはフイルム表面に析出することが必要であり、表面に
おける保持期間が長いことを望まれる。しかし、これら
ポリオレフインは界面活性剤を析出し易く、接着してい
ないため脱落し易く保持期間に限度があるため包材とし
ての有効期間に問題があった。
【0003】透明性に優れる二軸延伸ポリオレフインフ
イルムは延伸工程で防曇効果をもたせるため界面活性剤
を練り込むことは、製膜時に析出してしまうためフイル
ムとしては防曇効果がなく、又、防曇剤を含むヒートシ
ール剤をコーテイングして形成されたこれら二軸延伸フ
イルムの防曇性フイルムが一部上市されてはいるが、透
明性が劣り、ヒートシール温度がフイルムの軟化温度と
近いためヒートシール部が収縮して外観を損なう問題が
あった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安定
した防曇効果と透明性、ヒートシール性をもち、印刷効
果に優れた防曇性包装フイルムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の防曇性包装フイ
ルムは、透明性、表面光沢に優れた延伸ポリスチレンフ
イルムの片面に界面活性剤よりなる防曇層、更にその上
に少なくともヒートシール部に相当する部分に熱可塑性
樹脂によるヒートシール剤層を形成し、その逆面に直
接、或いは印刷適性を付与する活性化処理を施して印刷
層を設け、印刷効果、防曇性、ヒートシール性、透明性
に優れた包装フイルムを構成するものである。
【0006】基材となる延伸ポリスチレンフイルムは、
他のプラスチック特に防曇フイルムとして広く一般的に
使用されているポリエチレン、ポリプロピレンフイルム
と比較して、表面光沢、透明性、剛性に優れ、有機溶剤
には侵され易く特に芳香族炭化水素、エステル、ケトン
等に溶解されるものである。しかし低級アルコールには
溶解はされない点を利用し、アルコール系溶剤を用いた
インキで印刷できる特徴がある。(加工技術協会編:新
ラミネート加工便覧)アルコール可溶の界面活性剤を若
干のエステルを加えたアルコール溶液でコーテイングし
表面層に設けた防曇層は溶解接着した状態で保持できる
性能を有することを意味する。本願は、防曇効果に優れ
る界面活性剤をアルコールを主とする溶液あるいはバイ
ンダーにより延伸ポリスチレンフイルムにコーテイング
し防曇性をもたせたものである。
【0007】水蒸気の結露を防ぐ防曇効果がある界面活
性剤には、非イオン性界面活性剤であるグリセリン脂肪
酸エステル類、ソルビタンモノラウレート、ポリオキシ
エチレンアルキルフエニルエーテル等の混合物や、イオ
ン性界面活性剤であるアルキルスルホン酸塩、アルキル
ベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸
ソーダ、アルキルサルフエート、ポリオキシエチレンア
ルキルフオスフエート、N−アシルザルコシン、ソジウ
ムジアルキルスルホサクシネート等がある。
【0008】これらの界面活性剤から1〜3種選定し、
エステル系溶剤を含むアルコール溶液、場合によっては
適当にベヒクルを選定し、延伸ポリスチレンフイルムに
直接コーテイングし防曇層を形成する。このベヒクルに
用いるバインダーはアルコール可溶性樹脂でメチルメタ
クリレート、ブチルメタクリレート等のアクリル系樹
脂、または水性のスチレン・アクリル酸アンモニウム
塩、スチレン・マレイン酸アンモニウム塩の0.1μm
以下の粒子で構成されるマイクロエマルジョンが使用さ
れる。
【0009】延伸ポリスチレンフイルムの印刷は、アル
コール系溶剤に樹脂を溶解したベヒクルに顔料を分散さ
せたインキでグラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスク
リーン印刷の何れの方法にても可能である。印刷面は、
インキ接着を安定化するため、必要によっては前処理を
行う。前処理はプライマーとして、メチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート等のアクリル系樹脂を使用す
ることもあるが、物理的なコロナ放電処理が好ましい。
【0010】この印刷インキは、通常の無機または有機
顔料にバインダーとしてアルコール可溶性樹脂のメチル
メタクリレート、ブチルメタクリレート等のアクリル系
樹脂に、皮膜形成性と脱溶媒性を改善する意味で硝化綿
を加え、必要によっては接着を強固にする酢酸エチルを
溶剤に追加したベヒクルでインキを構成する。または水
性のスチレン・アクリル酸アンモニウム塩、スチレン・
マレイン酸アンモニウム塩の0.1μm以下の粒子で構
成されるマイクロエマルジョンにアルコールを加えた所
謂水性インキで構成することもある。
【0011】延伸ポリスチレンフイルムに、ヒートシー
ル性を付与するため製袋時のヒートシール部にヒートシ
ール剤層を印刷する。ヒートシール剤は延伸ポリスチレ
ンフイルムの軟化温度(80℃)より低くなるように材
料から選定する。エチレン・酢酸ビニル共重合物を主体
に、石油樹脂、ワックス類、ハードレジン等をグラビア
印刷が可能にし、溶剤が延伸ポリスチレンフイルムを溶
解しないように選定する。ヒートシール部以外にヒート
シール剤層を設けないのは、延伸ポリスチレンフイルム
の透明性がヒートシール剤層により阻害されるの避ける
ためである。
【0012】
【作用】本発明の構成によれば、透明性に優れたアルコ
ールに対してヌレがよい延伸ポリスチレンフイルムに防
曇効果を自由に選択できる界面活性剤を含むアルコール
溶液をコーテイングした防曇層、ヒートシール部に印刷
された低温ヒートシール剤層により、透明で安定した防
曇効果と低温ヒートシール性をもつ防曇性包装フイルム
が得られる。
【0013】
【実施例】次に、本発明における防曇包材についての実
施例を比較例とともに記載する。
【0014】(実施例)片面に界面活性剤であるソルビ
タンモノラウレートをエタノール:酢酸エチルエステル
=9:1よりなる溶剤で溶解し、コーテイングした防曇
層を設けた延伸ポリスチレンフイルム20μm(旭化成
株式会社製OPSフイルムTHタイプ)の非防曇層面に
アクリルタイプのポリスチレン用グラビアインキPS−
10(大日精化工業株式会社製)でパターン印刷をし、
防曇層面にエチレン・酢酸ビニール共重合物を成分とす
るヒートシール剤セカダイン1001B−75(大日精
化工業株式会社製)を2μmの厚さでヒートシール部に
グラビア印刷によるヒートシール剤層を設け、本発明の
防曇性包装フイルムを構成した。
【0015】(比較例 1)両面防曇ヒートシールタイ
プ延伸ポリプロピレンWHOP−NFHC20μm(東
京セロフアン紙株式会社)の片面にパイロエース(東洋
インキ製造株式会社製)タイプのインキを使用し、パタ
ーン印刷をし防曇性包装フイルムを形成した。 (比較例 2)片面処理延伸ポリプロピレン(Cタイ
プ:グンゼ株式会社製)の未処理面に界面活性剤ソルビ
タンモノラウレートのアルコール溶液をコーテイングし
防曇層を形成し、更にその上に実施例で使用したヒート
シール剤セカダイン1001B−75をヒートシール部
にグラビア印刷しヒートシール剤層を設け、非防曇層面
に上記パイロエースを使用し、パターン印刷をし本発明
の防曇性包装フイルムを形成した。
【0016】上記の本発明の実施例と比較例とを、透明
性、防曇性、ヒートシール性の比較の結果を表1に示
す。
【表1】
【0017】
【発明の効果】上に記載のとおり、本発明は透明性に優
れた延伸ポリスチレンフイルムに、防曇層となる界面活
性剤のアルコール溶液を塗布し、その塗布面に形成され
るヒートシール剤層は製袋時のヒートシール部にのみ部
分印刷をされているために、袋の最内層は防曇層により
形成されるため充分な防曇性を有し、包装内容物に含ま
れる水分の結露によって延伸ポリスチレン固有の透明性
も失わないヒートシール可能な防曇性包層フイルムを構
成できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明である実施例の断面図である。
【図2】ヒートシール性の防曇層より構成された比較例
1のフイルムの断面図である。
【図3】延伸ポリプロピレンフイルムに防曇層を形成し
た比較例1のフイルムの断面図である。
【符号の説明】
1 印刷層 2 延伸ポリスチレンフイルム 2a フイルムの処理面 3 防曇層 4 ヒートシール剤層 5 延伸ポリプロピレンフイルム 6 ヒートシール性防曇層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 延伸ポリスチレンフイルム面(2) に界面
    活性剤よりなる防曇層(3) 、更にその上に少なくともヒ
    ートシール部に相当する部分に熱可塑性樹脂によるヒー
    トシール剤層(4) を順に設けてなる防曇性包装フイル
    ム。
  2. 【請求項2】 延伸ポリスチレンフイルムの非防曇層面
    に直接/或いは印刷適性を付与する活性化処理を施した
    (2a)に印刷層(1) を設けた請求項1記載の防曇性包装
    フイルム。
JP35005592A 1992-12-03 1992-12-03 防曇性包装フイルム Withdrawn JPH06171035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35005592A JPH06171035A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 防曇性包装フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35005592A JPH06171035A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 防曇性包装フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06171035A true JPH06171035A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18407924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35005592A Withdrawn JPH06171035A (ja) 1992-12-03 1992-12-03 防曇性包装フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06171035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102693A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Kureha Corporation 防曇性積層フィルム
JP2007062828A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Okura Ind Co Ltd 包装方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005102693A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 Kureha Corporation 防曇性積層フィルム
JPWO2005102693A1 (ja) * 2004-04-20 2008-03-13 株式会社クレハ 防曇性積層フィルム
AU2005235067B2 (en) * 2004-04-20 2010-07-08 Kureha Corporation Antifogging laminated film
US7887903B2 (en) 2004-04-20 2011-02-15 Kureha Corporation Antifog laminated film
JP4667374B2 (ja) * 2004-04-20 2011-04-13 株式会社クレハ 防曇性積層フィルム
JP2007062828A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Okura Ind Co Ltd 包装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004066753A (ja) 隠蔽層付き包装材料およびその包装容器
JPH06171035A (ja) 防曇性包装フイルム
JPH09142539A (ja) 紫外線遮断性包装材料
JP3070404B2 (ja) 透明で印刷層を有するガスバリア性積層フィルム
JP2004330669A (ja) 高防湿ガスバリア性を有する透明積層体
JPH07256811A (ja) 包装用素材およびこの素材を用いた包装用容器
JPH1110799A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用袋
JPH1110800A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用袋
JP2000153582A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用袋
JP2001081216A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JPH07285191A (ja) ガスバリア性包装材料
JP2002308285A (ja) レトルト用パウチ
JP2000033673A (ja) 積層体
JPH1132684A (ja) 包装菓子類
JP2003326654A (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP4090562B2 (ja) 液体小袋包装体
JP2004067226A (ja) 隠蔽層付き包装材料およびそれを使用した包装容器
JPS6047292B2 (ja) フイルムの表面処理用樹脂溶液及びフイルムの表面処理法
JP2005262696A (ja) 積層包装材料
JP2003305811A (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP2001080019A (ja) 積層体
JPH10249987A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4710155B2 (ja) 易剥離性フィルム
JP4060910B2 (ja) 二重包装用袋
JPH0525915B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307