JPH0617025Y2 - スクロール圧縮機 - Google Patents

スクロール圧縮機

Info

Publication number
JPH0617025Y2
JPH0617025Y2 JP1987185789U JP18578987U JPH0617025Y2 JP H0617025 Y2 JPH0617025 Y2 JP H0617025Y2 JP 1987185789 U JP1987185789 U JP 1987185789U JP 18578987 U JP18578987 U JP 18578987U JP H0617025 Y2 JPH0617025 Y2 JP H0617025Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
valve seat
fluid
hole
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987185789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239587U (ja
Inventor
保幸 鈴木
正彦 大井手
邦雄 藤條
正浩 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1987185789U priority Critical patent/JPH0617025Y2/ja
Publication of JPH0239587U publication Critical patent/JPH0239587U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0617025Y2 publication Critical patent/JPH0617025Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、容量制御機構を有するスクロール圧縮機に
関するものである。
[従来の技術] 第5図は、例えば、特開昭60−206989号公報に
開示された従来のスクロール圧縮機の縦断面図を示すも
のである。
第5図において、1は固定スクロールで、台板部1aの
下面に渦巻突起1bが設けられている。2は揺動スクロ
ールであって、台板部2aの上面に渦巻突起2bが設け
られている。両渦巻突起1b,2bは組合わされ、台板
部2aの中心部下方に揺動軸部2cが突出している。3
は固定スクロール1と揺動スクロール2間の外周部に形
成された吸入口、4は固定スクロール1の台板部1aの
中心部に設けられた吐出口、5は上記両渦巻突起1b,
2b間に形成された圧縮室、6は主軸で、上端部の大径
部6aに偏心孔6bが設けられている。7は偏心孔6b
に配設され揺動軸部2cを半径方向に支持する揺動軸
受、8,9は主軸6を駆動するモータのロータとステー
タ、10は主軸6が駆動したとき揺動スクロール2が自
転しない公転運転を行なうようにするオルダム継手、1
1はスクロール機構とモータ機構を収容する密閉容器、
12は密閉容器11固設された吸入管、13は固定スク
ロール1に固着された吐出管で、吐出口4からの圧縮ガ
スを送出する。
次に、動作について説明する。
ロータ9が回転すると主軸6が回転し、オルダム継手1
0を介して揺動スクロール2が自転を阻止されながら公
転運転をする。これにより、渦巻突起1b,2b間の圧
縮室5に吸入口3から吸込ガスを取込み、次第に圧縮
し、吐出口4から吐出管13に圧出する。
[考案が解決しようとする問題点] 従来のスクロール圧縮機はこのように構成されているの
で、スクロール圧縮機を空気調和機に用いた場合、特
に、圧縮機1台に対して複数台の室内機を設けたいわゆ
るマルチエアコンにおいて、室内機側の運転台数の変更
等による室内機側負荷の変動に室外機側、即ち、圧縮機
側が追従できず、特に室内機側負荷が低い場合にはサー
モスタット等の作用により圧縮機がオン、オフを繰返
し、モータ等の駆動源に大きな負荷が断続的に加わるこ
とになる。また、空気調和機は冷房時や暖房時に室内外
の温度変化により吸入圧力や吐出圧力が変化し、これに
よって、吸入圧力と吐出圧力の圧力比が変動する。圧縮
機は設計時に最適圧力比が設定され、この圧力比で運転
する時に最大の効率が得られるようになっており、上記
の圧力比が変動し、最適圧力比から外れると圧縮動力損
が生じ効率が低下するという問題があった。
上記のような問題点を解決するために、容量制御機構を
有するスクロール圧縮機が、例えば、特開昭57−86
588号公報に開示されている。このような圧縮機にお
いては、ガス通路に吐出圧と吸入圧のガスを切換えて導
入することによってピストンの開閉を行ない、容量制御
機構のオン、オフ動作を行なっている。しかし、ガス通
路に吐出圧と吸入圧を切換えて導入するには、三方電磁
弁や2個の二方電磁弁を使用する必要があり、また、吐
出圧と吸入圧を導く配管がそれぞれ必要となるため、構
造が複雑となり、コスト高となるという問題があった。
そこで、この考案は上記のような問題点を解消するため
になされたもので、運転中に二方電磁弁1個で弁の開
閉、つまり容量制御機構の動作が行なえ、かつ構造が簡
単で安価なスクロール圧縮機を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この考案に係わるスクロール圧縮機は、容量制御信号に
応じて開閉して、弁座空間に吐出圧の導入と導入遮断を
行う弁手段と、バイパス弁が流体バイパス孔と排出孔と
の連通遮断時に、弁座空間より、少なくとも、流体バイ
パス孔または排出孔に、あらかじめ設定された微少量の
流体が漏れる漏れ手段とを備えたものである。
[作用] この考案においては、容量制御信号に応じて、上記弁手
段が閉じ、上記弁座空間に吐出圧の導入を遮断し、上記
漏れ手段により流体が漏れ出し、上記バイパス弁の両側
の圧力を均圧化し、上記付勢手段により、上記バイパス
弁が上記流体バイパス孔と上記排出孔とを連通させて容
量制御を行う。
[実施例] 以下、この考案の一実施例を図について説明する。
第1図はこの考案の一実施例によるスクロール圧縮機の
縦断面図を示すものである。なお、符号1〜12は第5
図に示した従来例の場合と同一である。
第1図において、14は固定スクロール1の台板部1a
の中央に吐出口4を囲うように設けられた環状突起、1
5は密閉容器11に固着され、環状突起14と嵌合して
吐出室16を形成する吐出室カバー、17は吐出室カバ
ー15に固設された吐出管、18は環状突起14の外周
に配設され、吐出室カバー15とシールされて吐出室1
6の気密を保つシール材である。
第2図はこの考案の一実施例による要部の拡大断面図で
ある。
第2図において、19は固定スクロール1の台板部1a
に設けられた流体バイパス孔、20は同じく台板部1a
に設けた弁座、21は排出孔、22は円板状のバイパス
弁、23は弁座20の上部を塞ぐカバー、24はバイパ
ス弁22を保持するばね、25は弁座20とカバー23
によって形成される弁座空間、26はカバー23の弁座
空間25に設けられた連通孔、27は図示しない弁手段
である二方電磁弁によって吐出圧を導く配管で、配管2
7はカバー23の孔26と密閉容器11の配管孔(図示
せず)にろう付により固定されている。
また、28はカバー23に設けられた環状溝で、この溝
28にOリング29が装着され、固定スクロール1の台
板部1aとシールされている。30はカバー23を台板
部1aに片持ち固定したボルトである。
第3図(a),(b)は弁座20の平面図と縦断面図で
ある。
この弁座20の一部には流体の切欠き31からなる漏れ
手段として所定の開口面積を有する切欠きによる直線溝
が形成されている。
即ち、本実施例のスクロール圧縮機は、台板部1aの下
面に渦巻突起1bが設けられ、中心部に吐出口4が設け
られた固定スクロール1と、台板部2aの上面に渦巻突
起2bが設けられ、上記固定スクロール1と組合わされ
て圧縮室5を形成する揺動スクロール2とを備え、前記
揺動スクロール2の揺動により圧縮室5内の流体を圧縮
するスクロール圧縮機において、前記固定スクロール1
の台板部1aに設けられ吐出圧を導入される弁座空間2
5と、容量制御の信号に応じて開閉して、前記弁座空間
25に吐出圧の導入と導入遮断を行う図示しない二方電
磁弁からなる弁手段と、固定スクロール1の台板部1b
に設けられ吐出口4と連通する以前の前記圧縮室5と弁
座空間25とを連通する流体バイパス孔19と、前記固
定スクロール1の台板部1aに設けられ、流体バイパス
孔19からバイパスされた流体を吸入空間に排出する排
出孔21と、弁座空間25に設けられ、吐出圧の導入と
導入遮断に対して、前記流体バイパス孔19と排出孔2
1との連通遮断と連通とを切換えるバイパス弁22と、
前記流体バイパス孔19と排出孔21とを連通する方向
にバイパス弁22を付勢する付勢手段24と、前記バイ
パス弁22が流体バイパス孔19と排出孔21との連通
遮断時に、前記弁座空間25より少なくとも、前記流体
バイパス孔19または排出孔21に、あらかじめ設定さ
れた微少量の流体が漏れる切欠き31からなる漏れ手段
とを有し、容量制御信号に応じて、上記弁手段が閉じ、
上記弁座空間25に吐出圧の導入を遮断し、上記切欠き
31からなる漏れ手段と上記付勢手段24により上記バ
イパス弁22が上記流体バイパス孔19と上記排出孔2
1とを連通させ、容量制御を行うものである。
次に、動作について説明する。
圧縮機を容量制御なしで最大能力で運転する場合は、図
示しない弁手段である二方電磁弁を開いて配管27に吐
出圧を導く。これによって、弁座空間25の圧力が吐出
圧となり、バイパス弁22に吐出圧が作用してばね24
のばね力に抗してバイパス弁22が押下げられて弁座2
0に当接する。このため流体バイパス孔19と排出孔2
1は閉鎖され圧縮室5の流体は、吐出口4から吐出室1
6、吐出管17を経て圧縮機外へ吐出される。しかし、
弁座20には切欠き31からなる漏れ手段が形成してあ
るため、弁座20より吐出圧側から流体が漏れて圧力の
低い排出孔21を経て固定スクロール1外へ排出され
る。これによって、スクロール圧縮機の性能の低下が発
生するが、漏れ出る流体の量は、スクロール圧縮機の1
時間当りの流体循環量の0.1%程度以下となるように
設定されている。
また、圧縮機を容量制御を行なって運転する場合は、図
示しない弁手段である二方電磁弁を閉じ、配管27に吐
出圧が作用しないようにする。このとき、弁座20には
切欠き31からなる漏れ手段が形成されているため、配
管27内の流体が弁座20を通って徐々に漏れ出し、バ
イパス弁22の上下の圧力がついには等しくなる。この
際、バイパス弁22はばね24によって上方へ押上げら
れ、カバー23によって保持され流体バイパス孔19と
排出孔21は連通し、圧縮室5内の流体の一部がバイパ
ス孔19、排出口21を通って、密閉容器11内に形成
された吸入空間と通じる固定スクロール1外へ排出さ
れ、圧縮室5内の圧縮容量が制御される。
なお、本実施例の弁座20の切欠き31からなる漏れ手
段は、本考案を実施する場合には、切欠き31による溝
を形成した例に限定されるものではなく、その他、弁座
20の面を粗くすることであってもよい。即ち、前述の
漏れ手段は、所定の開口面積を有する弁座の切欠き31
であるか、或いは弁座20の面を所定の粗さにしたもの
である。その漏れ量は、圧縮機の1時間当りの流体循環
量の0.1%程度以下であることが望ましい。
第4図(a)は弁座20の切欠き31からなる漏れ手段
の開口面積と漏れ量の関係を示すグラフで、縦軸に漏れ
量、横軸に開口面積を示す。また、第4図(b)は弁座
20の面粗度と漏れ量の関係を示すグラフで、縦軸は漏
れ量、横軸は面粗度を示す。
これによれば、スクロール圧縮機を全密閉形冷媒圧縮機
として使用した場合、ある圧力条件において、冷媒循環
量が350Kg/hrであったとする。このとき、弁座20
からの流体の漏れ量を冷媒循環量の0.1%以下とした
場合は、漏れ量は0.35Kg/hr以下となる。この際、
第4図(a)より弁座20の切欠き31からなる漏れ手
段の開口面積は約0.015mm2以下、また、第4図
(b)より弁座20の面粗度は4.5S以下となる。
[考案の効果] この考案に係るスクロール圧縮機は、容量制御信号に応
じて開閉して、弁座空間に吐出圧の導入と導入遮断を行
う弁手段と、バイパス弁が流体バイパス孔と排出孔との
連通遮断時に、弁座空間より、あらかじめ設定された微
少量の流体が漏れる漏れ手段とを備えているので、容量
制御時には、容量制御信号により、弁手段を閉じ、吐出
圧の導入を遮断し、上記漏れ手段により、流体が漏れ出
し、上記バイパス弁が、上記流体バイパス孔と上記排出
孔とを連通させ容量制御を行うので、スクロール圧縮機
の運転中、所望の時期に容量制御を行うことができる。
また、上記弁手段の開閉により、吐出圧の導入または導
入遮断を行うことにより、容量制御を行ったり、容量制
御を止めたりできるので、配管も吐出圧を導く配管のみ
で構成でき、構成が簡単であり、安価なスクロール圧縮
機が得られる。
さらに、容量制御なしでスクロール圧縮機を運転する時
は、漏れ流体の量は、微少量に設定してあるので、スク
ロール圧縮機の性能の低下を実質的に無視できる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの考案の一実施例によるスクロール圧縮機の
断面図、第2図はこの考案の一実施例によるスクロール
圧縮機の流体バイパス孔付近の拡大断面図、第3図
(a),(b)はこの考案の一実施例によるスクロール
圧縮機の弁座の平面図と断面図、第4図(a),(b)
はこの考案の一実施例によるスクロール圧縮機の弁座の
切欠き開口面積および面粗度と流体漏れ量の関係を示す
それぞれのグラフ、第5図は従来のスクロール圧縮機の
断面図である。 図において、 1:固定スクロール、1a:台板部 1b:渦巻突起、2:揺動スクロール 2a:台板部、2b:渦巻突起 4:吐出口、5:圧縮室 6:主軸、11:密閉容器 19:流体バイパス孔、20:弁座 21:排出孔、22:バイパス孔 24:ばね 31:切欠き(漏れ手段) である。 なお、図中、同一符号及び同一記号は同一又は相当部分
を示すものである。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】台板部(1a)の下面に渦巻突起(1b)
    が設けられ、中心部に吐出口(4)が設けられた固定ス
    クロール(1)と、台板部(2a)の上面に渦巻突起
    (2b)が設けられ、上記固定スクロール(1)と組合
    わされて圧縮室(5)を形成する揺動スクロール(2)
    とを備え、前記揺動スクロール(2)の揺動により圧縮
    室(5)内の流体を圧縮するスクロール圧縮機におい
    て、 前記固定スクロール(1)の台板部(1a)に設けられ
    吐出圧を導入される弁座空間(25)と、容量制御の信
    号に応じて開閉して、前記弁座空間(25)に吐出圧の
    導入と導入遮断を行う弁手段と、固定スクロール(1)
    の台板部(1b)に設けられ吐出口(4)と連通する以
    前の前記圧縮室(5)と弁座空間(25)とを連通する
    流体バイパス孔(19)と、前記固定スクロール(1)
    の台板部(1a)に設けられ、流体バイパス孔(19)
    からバイパスされた流体を吸入空間に排出する排出孔
    (21)と、弁座空間(25)に設けられ、吐出圧の導
    入と導入遮断に対して、前記流体バイパス孔(19)と
    排出孔(21)との連通遮断と連通とを切換えるバイパ
    ス弁(22)と、前記流体バイパス孔(19)と排出孔
    (21)とを連通する方向にバイパス弁(22)を付勢
    する付勢手段(24)と、前記バイパス弁(22)が流
    体バイパス孔(19)と排出孔(21)との連通遮断時
    に、前記弁座空間(25)より少なくとも、前記流体バ
    イパス孔(19)または排出孔(21)に、あらかじめ
    設定された微少量の流体が漏れる漏れ手段とを有し、容
    量制御信号に応じて、上記弁手段が閉じ、上記弁座空間
    (25)に吐出圧の導入を遮断し、上記漏れ手段と上記
    付勢手段(24)により上記バイパス弁(22)が上記
    流体バイパス孔(19)と上記排出孔(21)とを連通
    させ、容量制御を行うことを特徴とするスクロール圧縮
    機。
  2. 【請求項2】前記漏れ手段が、所定の開口面積を有する
    弁座(20)の切欠き(31)であることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載のスクロール圧縮
    機。
  3. 【請求項3】前記漏れ手段が、弁座面を所定の粗さにし
    たことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載
    のスクロール圧縮機。
  4. 【請求項4】前記漏れ手段による漏れ量が、圧縮機の1
    時間当りの流体循環量の0.1%程度以下であることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項、第2項又は
    第3項記載のスクロール圧縮機。
JP1987185789U 1987-12-04 1987-12-04 スクロール圧縮機 Expired - Lifetime JPH0617025Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987185789U JPH0617025Y2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 スクロール圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987185789U JPH0617025Y2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 スクロール圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239587U JPH0239587U (ja) 1990-03-16
JPH0617025Y2 true JPH0617025Y2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=31477054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987185789U Expired - Lifetime JPH0617025Y2 (ja) 1987-12-04 1987-12-04 スクロール圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617025Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192880A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Hitachi Ltd スクロ−ル圧縮機
JPS6248979A (ja) * 1985-08-27 1987-03-03 Hitachi Ltd スクロ−ル圧縮機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192880A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Hitachi Ltd スクロ−ル圧縮機
JPS6248979A (ja) * 1985-08-27 1987-03-03 Hitachi Ltd スクロ−ル圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239587U (ja) 1990-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910002403B1 (ko) 스크롤압축기
CN100419270C (zh) 压缩机的排放阀
US5090880A (en) Scroll compressor with discharge valves
JPH0830471B2 (ja) インバータ駆動のスクロール圧縮機を備えた空調機
JPH02118362A (ja) 容量制御空調機
KR100664058B1 (ko) 스크롤 압축기의 용량 가변장치
AU4759999A (en) Air conditioner
JPH07293456A (ja) スクロール圧縮機
JPH08303361A (ja) スクロール圧縮機
JPH0617025Y2 (ja) スクロール圧縮機
CN1215261C (zh) 涡旋压缩机
JPH0526180A (ja) スクロール型流体機械
JPH0424558B2 (ja)
JP2557734B2 (ja) スクロール圧縮機
JPH01147185A (ja) スクロール圧縮機
JP2622960B2 (ja) スクロール圧縮機の液冷媒噴射装置
JPH10110689A (ja) 密閉形スクロール圧縮機
JPH02290470A (ja) 冷却システム内の移動閉塞弁
JPH0763428A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0227184A (ja) スクロール圧縮機
JPH0979152A (ja) スクロール圧縮機
JPH05296165A (ja) スクロール圧縮機及びこの圧縮機を用いた空気調和装置
JPH09195960A (ja) インバータ駆動のスクロール圧縮機を備えた空調機
JPH0510701U (ja) スクロール型流体機械
JP2001153491A (ja) 電動式切換弁および冷凍サイクル装置