JPH0616853Y2 - 電動パワ−ステアリング装置 - Google Patents

電動パワ−ステアリング装置

Info

Publication number
JPH0616853Y2
JPH0616853Y2 JP1986034365U JP3436586U JPH0616853Y2 JP H0616853 Y2 JPH0616853 Y2 JP H0616853Y2 JP 1986034365 U JP1986034365 U JP 1986034365U JP 3436586 U JP3436586 U JP 3436586U JP H0616853 Y2 JPH0616853 Y2 JP H0616853Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
vehicle speed
torque
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986034365U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62145879U (ja
Inventor
清二 駒村
文一 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP1986034365U priority Critical patent/JPH0616853Y2/ja
Publication of JPS62145879U publication Critical patent/JPS62145879U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616853Y2 publication Critical patent/JPH0616853Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、電動モータを用いて、操舵力をパワーアシ
ストする電動式パワーステアリング装置に関する。
(従来の技術) 第3図に示した従来の装置において、ハンドル1には入
力軸2を連結するとともに、この入力軸2の先端にピニ
オン3を設け、このピニオン3をラック4にかみ合わせ
ている。このラック4は、サイドロッド5及びナックル
アーム6を介して車輪7に連繋している。したがって、
上記ハンドル1を回してピニオン3を回転させると、こ
のピニオン3の回転に応じてラック4が移動し、当該車
両の操舵方向が制御される。
また、上記ラック4には、ピニオン3とは別のピニオン
8をかみ合わせているが、このピニオン8は、減速器9
を介して電動モータmに連繋している。
上記電動モータmはモータ制御装置Dの出力信号に応じ
て制御されるが、このモータ制御装置Dには操舵トルク
を検出するトルク検出器10と車速を検出する車速検出器
11とを接続している。そして、このモータ制御装置Dの
回路をブロック図で示したのが第4図である。
すなわち、ハンドル1を回したときの操舵トルクを検出
する上記トルク検出器10はトルク信号処理回路12に接続
しているが、この処理回路12は関数発生回路13を介して
車速感応回路14に接続している。
また、上記車速検出器11は、車速信号処理回路15に接続
するともに、この車速信号処理回路15を上記車速感応回
路14に接続している。
そして、上記トルク信号処理回路12では、第5図に示す
ように、当該操舵トルクに応じた信号電圧Vを出力
し、当該信号電圧Vを関数発生回路13に入力する。
この関数発生回路13は、信号電圧Vを第6図の曲線に
沿つた電圧Vに変換して出力する。このように関数発
生回路13を設けたのは、電動モータmによるパワーアシ
スト量を、操舵トルクとの関係で最も理想的な特性、す
なわち第6図に示す特性に合せるためである。
さらに、上記車速信号処理回路15は、第7図に示すよう
に、車速に比例した信号電圧Vを出力する。
したがって、上記車速感応回路14には、操舵トルクに応
じた信号電圧Vと、車速に比例した信号電圧Vとが
入力するとともに、第8図に示すように、これら両信号
電圧V、Vに応じた信号電圧V4を出力する。
つまり、この車速感応回路14では車速による信号電圧V
をパラメータとし、操舵トルクによる信号電圧V
同じでも、出力される信号電圧V4を変化させるように
し、当該車両の高速時には、アシスト力を小さくし、低
速時にはそれを大きくするようにしている。
なお、この車速感応回路14は、第8図からも明らかなよ
うに、操舵トルクがゼロのときは上記信号電圧V4もゼ
ロになる。
上記のようにして車速感応回路14から出力された信号電
圧V4は、駆動回路16に入力するが、この駆動回路16に
ついて、本出願人は、実願昭61−2899号に係る考案とし
てすでに出願している。
すなわち、この駆動回路16は、第9図に示すように、第
1制御部aと第2制御部bとを備えているが、この第1
制御部aは車速感応回路14の出力信号V4の正負に関係
なく、それを絶対値に換算する絶対値回路17を設けると
ともに、この絶対値回路17にバイアス回路18を接続して
いる。このバイアス回路18は、第10図に示すように、絶
対値回路17からの出力信号V4にバイアス電圧Vaを加
えて、電圧信号V5を出力する。
そして、上記バイアス回路18にはコンパレータ回路19を
接続し、さらにこのコンパレータ回路19には三角波発生
回路20を接続している。
したがって、絶対値回路17からバイアス回路18を経由し
て出力された出力信号V5と、三角波発生回路20によっ
て生成された三角波信号V6とが、第10図に示すよう
に、コンパレータ回路19で比較されてパルス幅変調制御
され、この制御されたパスル幅に応じた制御電圧V7が
トランジスタ21のベース側に流れ、当該トランジスタ21
を導通させるとともに、パワートランジスタ22も導通す
る。
このパワートランジスタ22によって開閉される出力回路
24には、リレー25、26を接続している。このリレー25、
26は、可動接点25a、26a、一方の固定接点25b、26
b、他方の固定接点25c、26c、コイル25d、26dから
構成されている。その可動接点25a及び26aが、通常、
一方の固定接点25b、26bに接続し、コイル25d、26d
に電流が流れた吸引時には、他方の固定接点25c、26c
に接続するようにしている。
そして、可動接点25a、26aが一方の固定接点25b、26
bに接続している図示の状態では、電源23からの電流
が、固定接点25b→可動接点25a→電動モータm→可動
接点26a→固定接点26b→パワートランジスタ22という
経路を流れる。
これに対して、リレー25、26が切換わって、可動接点25
a、26aが、他方の固定接点25c、26cに接続すると、
電源23からの電流が、固定接点26c→可動接点26a→電
動モータm→可動接点25a→固定接点25c→パワートラ
ンジスタ22というように上記の場合と逆方向に流れる。
したがって、リレー25、26を切換えることによって、電
流の流れる方向を変え、当該電動モータmを正逆いずれ
かに回転させることができる。
そして、このリレー25、26を切換え制御するのが第2制
御部bであるが、この第2制御部bは、車速感応回路14
から出力される電気信号V4の正負を判定し、当該第2
制御部bに正の信号が入力したときにのみ導通するトラ
ンジスタを備えている。
しかして、ハンドル1の回転方向に応じて、車速感応回
路14から正負いずれかの電気信号が出力されるが、その
出力信号が負の場合には、第2制御部bが動作せずリレ
ー25、26は通常の状態、すなわち図示の状態を保つ。
また、車速感応回路14から正の信号が出力されると、第
2制御部bが動作してリレー25、26のコイル25d、26d
に電流が流される。すると、可動接点25a、26aを他方
の固定接点25c、26cに接続し、上記したように電源電
流の流れの方向を逆転させる。
(本考案が解決しようとする問題点) 上記のようにした従来の装置では、パワートランジスタ
22に比べてリレーの応答時間が長いので、フィードバッ
ク信号の処理が間に合わず、そのためにハンチングを発
生するという問題があった。
この考案は、トルク検出器の後段に微分回路を負荷する
ことより、当該信号の位相を進めて、リレーの応答遅れ
を補償することを目的にする。
(問題点を解決する手段) この考案は、上記の目的を達成するために、その構成を
次のようにしている。
すなわち、操舵力をパワーアシストする電動モータと、
操舵トルクを検出するトルク検出器と、このトルク検出
器の出力信号に応じた電圧を出力するトルク信号処理回
路と、このトルク信号処理回路から出力されたトルク信
号を関数変換する関数発生回路と、当該車両の車速を検
出する車速検出器と、操舵トルクが発生したとき、その
操舵トルク信号及び車速信号に応じた制御信号を出力す
る車速感応回路と、この車速感応回路の制御信号に応じ
て電動モータを駆動させるモータ駆動回路とを備えると
ともに、上記モータ駆動回路は、ハンドルの回転方向に
応じて、電流の方向を切換えるリレーと、車速感応回路
からの信号に応じて電動モータの出力を制御するトラン
ジスタとからなる電動式パワーステアリング装置を前提
にするものである。
上記の装置を前提にしつつ、この考案は、トルク信号発
生回路と関数発生回路との間に微分回路を設けるととも
に、この関数発生回路からの信号値と前記車速検出器か
らの信号値をパラメータとする関数とを乗算して前記車
速感応回路に入力する構成にした点に特徴を有する。
(本考案の作用) この考案は、上記のように微分回路を設けたので、当該
信号の位相を進ませることができる。
(本考案の効果) この考案の装置によれば、信号の位相を進ませることが
できるで、リレーの応答遅れを補償でき、従来のような
ハンチングの発生を防止できる。
(本考案の実施例) 第1図はこの実施例の信号伝達系のブロック図である
が、その基本的な構成は、第4図に示した従来の場合と
同様なので、共通要素の説明については、前記従来の説
明をそのまま援用する。
この実施例の最大の特徴は、トルク信号処理回路12と関
数発生回路13との間に、微分回路27を介在させた点で、
その場合の特性を第2図(イ)に示している。また、第
2図(ロ)は、微分回路27を設けない従来の特性を示し
たものである。
上記第2図(イ)からも明らかなように、当該微分回路
27では、その入力信号Vに一定の比率でその時間微分
値dV1/dtを付加している。このように入力信号V
一定比率の時間微分値を付加すると、当該信号Vが下
がり出した時点、あるいは上り出した時点で、それが正
から負あるいは負から正に変換するので、その時点でリ
レーに対する切換信号が出力される。そして、この信号
は、関数発生回路13で、操舵トルク特性に応じた信
号電圧Vに変換される。この信号電圧Vと、車速に
応じた信号電圧Vとは、車速感応回路14に入力され
る。すると、信号電圧Vに応じた信号電圧V4が出力
される。
このとき、第8図に示すように、信号電圧Vによって
異なる傾きの直線になっている。つまり、これらの直線
の傾きは、信号電圧Vをパラメータとする関数となっ
ている。一般にこのような1次直線で表すことのできる
グラフでは、横軸の入力値にグラフ直線の傾きを掛けた
値が、縦軸の出力値になる。したがって、車速感応回路
14から出力される信号電圧V4は、信号電圧Vをパラ
メータに持つ関数からなる信号と、操舵トルクに応じた
信号電圧Vとを乗算したものとなっている。
このように、上記入力信号Vが下がり出した時点で、
リレーに対する切換信号が出力されるので、その分だけ
応答性が改善されることになる。
ちなみに、この微分回路27を設けない従来の場合には、
第2図(ロ)に示すように、トルク信号Vが徐々に下
がり、0点を通過してから当該信号が正から負あるいは
負から正に変換するので、時間t1分だけ時間遅れが発
生するが、上記のように、この実施例では、時間t1の
時間遅れが補償されることになる。
【図面の簡単な説明】
図面第1図はこの考案の実施例を示すブロック図、第2
図(イ)は微分回路を設けた実施例の特性図、第2図
(ロ)は微分回路を設けない従来の特性図、第3〜10図
は従来の装置を示すもので、第3図は概略的な構成図、
第4図はブロック図、第5図はトルク信号処理回路の出
力信号の特性を示したグラフ、第6図は関数発生回路の
出力信号の特性を示したグラフ、第7図は車速信号処理
回路の出力信号の特性を示したグラフ、第8図は車速感
応回路の出力信号の特性を示したグラフ、第9図は駆動
回路の詳細図、第10図はコンパレータ回路からの出力電
圧V7の特性を示したグラフである。 m…電動モータ、10…トルク検出器、11…車速検出回
路、12…トルク信号処理回路、13…関数発生回路、14…
車速感応回路、16…駆動回路、27…微分回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】操舵力をパワーアシストする電動モータ
    と、操舵トルクを検出するトルク検出器と、このトルク
    検出器の出力信号に応じた電圧を出力するトルク信号処
    理回路と、このトルク信号処理回路から出力されたトル
    ク信号を関数変換する関数発生回路と、当該車両の車速
    を検出する車速検出器と、操舵トルクが発生したとき、
    その操舵トルク信号及び車速信号に応じた制御信号を出
    力する車速感応回路と、この車速感応回路の制御信号に
    応じて電動モータを駆動させるモータ駆動回路とを備え
    るとともに、上記モータ駆動回路は、ハンドルの回転方
    向に応じて、電流の方向を切換えるリレーと、車速感応
    回路からの信号に応じて電動モータの出力を制御するト
    ランジスタとからなる電動式パワーステアリング装置に
    おいて、上記トルク信号発生回路と関数発生回路との間
    に微分回路を設けるとともに、この関数発生回路からの
    信号値と前記車速検出器からの信号値をパラメータとす
    る関数とを乗算して前記車速感応回路に入力する構成に
    した電動パワーステアリング装置。
JP1986034365U 1986-03-10 1986-03-10 電動パワ−ステアリング装置 Expired - Lifetime JPH0616853Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986034365U JPH0616853Y2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 電動パワ−ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986034365U JPH0616853Y2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 電動パワ−ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62145879U JPS62145879U (ja) 1987-09-14
JPH0616853Y2 true JPH0616853Y2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=30842843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986034365U Expired - Lifetime JPH0616853Y2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10 電動パワ−ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616853Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576760A (en) * 1978-12-06 1980-06-10 Nippon Seiko Kk Electric power steering device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576760A (en) * 1978-12-06 1980-06-10 Nippon Seiko Kk Electric power steering device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62145879U (ja) 1987-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0119574B1 (ko) 차량용 전동식 파워스티어링장치
US7086496B2 (en) Electric power steering apparatus
US7402970B2 (en) Electric power steering device
KR960017410A (ko) 전동파워 스티어링 장치
EP1852330A1 (en) Controller of electric power steering device
JPH0616853Y2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JP4247232B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3598707B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4300691B2 (ja) 電気式動力舵取装置
CN100408405C (zh) 电动动力转向系统
JP3666160B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH08150954A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPS6229466A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JPH05338544A (ja) モータ制御装置
JPH10100914A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH03178872A (ja) 電動式パワー・ステアリング装置
JPS62218266A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JPH03253208A (ja) 電動車の速度制御装置
JP2830994B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2532115B2 (ja) 電動パワ―ステアリング装置
JPH0419270A (ja) 電動パワーステアリングの制御装置
JPH0398488A (ja) 電動式パワーステアリングモータの温度検出装置
JP2581646B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2657930B2 (ja) 全電気式パワーステアリングの制御方法
JP2708868B2 (ja) モータの駆動装置