JPH03253208A - 電動車の速度制御装置 - Google Patents

電動車の速度制御装置

Info

Publication number
JPH03253208A
JPH03253208A JP2048387A JP4838790A JPH03253208A JP H03253208 A JPH03253208 A JP H03253208A JP 2048387 A JP2048387 A JP 2048387A JP 4838790 A JP4838790 A JP 4838790A JP H03253208 A JPH03253208 A JP H03253208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
output voltage
output
operational amplifier
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2048387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3041872B2 (ja
Inventor
Akira Shibata
亮 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2048387A priority Critical patent/JP3041872B2/ja
Priority to DE69105300T priority patent/DE69105300T2/de
Priority to EP91103015A priority patent/EP0444672B1/en
Publication of JPH03253208A publication Critical patent/JPH03253208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041872B2 publication Critical patent/JP3041872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/52Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by DC-motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電動車の走行速度を制御するための装置に係
り、特に最高速度に制限がある電動車椅子等の速度制御
に好適な電動車の速度制御装置に関するものである。
〔従来の技術〕
電動車のうち、例えば電動車椅子等においては、法規上
、その最高速度が規制されている。
このため、走行用モータのあるトルク値、例えば平坦路
での走行状態に対応する駆動トルクにおけるモータ回転
数を、一定値に抑えることによって最高速度を決定する
か、または走行用モータの回転数をセンサを用いて検出
し、これを帰還して閉ループ制御を行う等の手段で最高
速度を制限するようにしている。
第6図は、従来の電動車の速度制御装置の構成例を示し
たものであって、チョッパ制御によって走行用モータを
駆動するものが例示されている。
この第6図において、符号11は電動車椅子の操作用レ
バーに結合された可変抵抗器、12は絶対値増幅器、1
3はコンパレータ、14は演算増幅器、15はモータド
ライバ回路、16は駆動用トランジスタ、17はバラチ
リからなる電源、18は走行用モータ、19はモータ1
8の電流検出用シャント、20は抵抗、21はコンデン
サ、22は演算増幅器、23は定電圧ダイオード、24
は基準三角波信号発生器を各々示す。
可変抵抗器11は、電源電圧■。。と接地間に接続され
ていて、図示されない操作レバーの操作量(アクセル開
度)に応じた出力電圧(アクセル電圧)VAccを発生
する。この出力電圧VjleCは、中間位置(操作レバ
ーの中立状態)ではVCC/2であり、前進または後進
に応じて■。c/2より大きくなり、または小さくなる
ものであって、電動車の速度制御装置の駆動指示信号と
なるものである。可変抵抗器11の出力電圧は、前後進
判別その他の目的にも利用される。
絶対値回路12は、可変抵抗11の出力電圧と基準電圧
Vcc/2との差の絶対値をとって増幅することによっ
て、前進または後進の速度に比例した出力電圧を発生し
、この信号はコン7くレータ13の十入力側に与えられ
る。
一方、モータ18に直列に接続された電流検出用シャン
ト19によってモータ18の電流(直を検出し、抵抗2
0とコンデンサ21からなる回路によって直流化して得
られた信号を、演算増幅器22によって増幅して出力電
圧を得る。演算増幅器22の出力電圧は定電圧ダイオー
ド23を介して演算増幅器14の一入力端に与えられる
演算増幅器14は差動増幅器として動作し、その十入力
側には、三角波信号発生器24からの基準三角波信号が
加えられているので、演算増幅器14は三角波信号が、
定電圧ダイオード23を介して与えられる演算増幅器2
2の出力電圧を超えている期間に対応じて、幅と振幅が
変化する三角波信号からなる出力電圧■。を発生する。
この信号はコンパレータ13の一入力端に与えられる。
コンパレータ13は、絶対値増幅回路12の出力が演算
増幅器14の三角波信号出力より大きし)とき出力を発
生することによって、可変抵抗器11の調整位置に応じ
てパルス幅が変化するPWM信号を発生する。モータド
ライバ回路15は、コンパレータ13の出力に応じてト
ランジスタ16を駆動する。これによって、電源17か
らトランジスタ16を経てモータ18にチョッパ制御電
流が流れ、モータ18が回転することによって電動車椅
子が走行する。
このように第6図の構成では、コンパレータ13におい
て絶対値増幅回路12の出力と比較する電圧V。とじて
、モータ電流iに比例する電圧を増幅した出力信号と、
基準三角波信号との差を演算増幅器14によって求めた
三角波信号を用いている。これによって、アクセル開度
を次第に大きくしたとき、すなわち絶対値回路12から
の出力電圧が大きくなったとき、パルス幅が次第に太き
(なるPWM信号がコンパレータ13から得られので、
モータ18にはアクセル開度に応じて大きくなるデユー
ティを有する電流が流れ、これによって駆動力が次第に
大きくなるチョッパ制御が行われる。
なお、第6図の構成において、定電圧ダイオード23は
、モータ18の低駆動電流時においてはデユーティを変
化させないようにして、軽負荷時の走行安定性を高め、
フィーリング(乗り心地)を良くするために用いられて
いる。
この場合、登板時または高速レンジのようにモータ18
の負荷が重い場合には、演算増幅器14から発生する出
力電圧V。における三角波の幅と振幅が大きくなるので
、アクセル開度が大きいとき、コンパレータ13から発
生する信号のデユーティは100%となって、モータ1
8は最大出力を発生することができるようになる。
第7図は、第6図の構成例におけるモータ電流iと演算
増幅器14の出力電圧■。の特性を示したものである。
破線で示す高速レンジでのアクセル最大値に対応する絶
対値増幅回路出力HIIIIIXおよび低速レンジでの
アクセル最大値に対応スる絶対値増幅回路出力L7.8
と比較して、三角波からなる出力電圧V。が小さい期間
に対応じてモータ電流iが流れるので、モータ電流iが
大きいとき次第にデユーティが大きくなり、特に高速レ
ンジの場合には、あるモータ電流以上でデユーティ10
0%となることが示されている。またモータ電流iが小
さい範囲では、定電圧ダイオード23の影響によって、
高速レンジ、低速レンジとも負荷(モータ電流)の変化
にかかわらず、デユーティが一定となる範囲Aがある。
第8図は、従来の電動車の速度制御装置の他の構成例を
示したものであって、第6図におけると同じものを同し
番号で示し、25は周波数−電圧(F/V)変換器であ
る。
第8図の構成例においては、モータ18に設けられた回
転センサからのパルスによって、F/V変換器25でモ
ータ18の回転数に比例した大きさの出力電圧V、を発
生する。この出力電圧vyはコンパレータ13の一入力
端に与えられるので、コンパレータ13はこれと十入力
側に与えられている絶対値増幅回路12の出力電圧との
差をとり出す。この差の電圧によって、モータドライバ
回路15を介してトランジスタ16を駆動し、これによ
ってモータ18に対する通電を制御する。
第9図は、第8図の構成例におけるモータ回転数NとF
/V変換器25の出力電圧v、の特性を示したものであ
って、F/V変換器25の出力電圧v、にはリンプルが
含まれているため、図示のような出力特性となる。この
場合、モータ回転数Nが小さいほどリップルの影響が大
きくなる。
[発明が解決しようとする課題〕 第6図に示された電動車の速度制御装置では、第7図に
示されるように、低速レンジやアクセル開度の小さい範
囲では、モータ駆動電流のデユーティは100%とはな
らず、モータの駆動力が不足する。これを補うためには
、第6図における演算増幅器22の利得を大きくして、
モータ電流が大きくなったとき演算増幅器14の一入力
端が大きくなるようにすればよい。しかしながら帰還ル
ープの利得が大きくなることは、モータ電流が小さいの
にモータ電流のデユーティを増加させるように大きな補
償を行うことになって、フィーリングが不自然になる。
また定電圧ダイオード23によって、小電流時にデユー
ティを変化させないように強く補償を行うと、第7図に
示されたようにやはり不自然なフィーリングとなる。
第8図に示された電動車の速度制御装置では、第9図に
示されたように、モータの低回転数領域でリップル分が
多いため、低速での挙動がぎこちなくなる。また、常時
、デユーティ100%になり得る方式であるため、過大
なトルクが発生しやすく、操作が過敏になる。出力電圧
v、のリップルを減少させるためには、F/V変換器の
時定数を大きくすればよいが、これでは応答が遅くなっ
て、操作上問題が生しる。
[発明の目的〕 本発明は、このような従来技術の課題を解決しようとす
るものであって、通常の平坦路走行時におけるフィーリ
ングを損なうことなく、トルクが必要なとき回転数制御
で動作させることができ、また増幅器の利得を変えるこ
とによって特性を任意に変更できる電動車の速度制御装
置を提供することを、その目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明においては、駆動指示信号に応じてチョッパ制御
によって走行用モータの速度制御を行う電動車の速度制
御装置において、アクセル開度を示す信号とモータの回
転数を示す信号との差の信号を発生する速度偏差検出手
段と、基準三角波の信号から該速度偏差検出手段の出力
を減算してレヘルを変更した三角波の信号を出力する三
角波レヘル制御手段と、アクセル開度を示す信号のレヘ
ルが該三角波レヘル制御手段の出力三角波を超えている
期間に応じてパルスを発生するPWM信号発生手段とを
備えている。そして、このPWM信号発生手段の出力に
応じて前記モータの通電を制御するという構成をとって
いる。これによって前述した目的を達成しようとするも
のである。
〔作 用〕
本発明において対象とする電動車の速度制御装置は、駆
動指示信号に応じてパルス幅が変化するPWM信号によ
って、駆動電流のデユーティを変化させるチョッパ制御
によって、走行用モータの速度制御を行う。
このような制御を行うために、アクセル開度を示す信号
とモータの回転数を示す信号との差の信号を作成して、
基準三角波の信号からこの出力を減算することによって
、基準三角波のレベルを変更する。そしてアクセル開度
を示す信号のレベルがこのレベルを変更した三角波を超
えている期間に対応じてパルスを発生させることよって
PWM信号を発生し、このPWM信号によってモータの
通電を制御するチョッパ制御を行う。
従って本発明によれば、通常の平坦路走行時のフィーリ
ングを変化させることなしに、トルクが必要な場合には
回転数制御を作動させてモータの力不足を解消すること
ができるようになる。
[実施例〕 以下、本発明の一実施例を第1図に基づいて説明する。
この第1図に示す電動車の速度制御装置は、駆動指示信
号に応じてチョッパ制御によって走行用モータ18の速
度制御を行うものである。
このような電動車の速度制御装置において、アクセル開
度を示す信号とモータ18の回転数を示す信号との差の
信号を発生する速度偏差検出手段1と、基準三角波の信
号から速度偏差検出手段1の出力を減算してレベルを変
更した三角波の信号を出力する三角波レベル制御手段2
と、アクセル開度を示す信号のレベルが三角波レベル制
御手段2の出力三角波を超えている期間に応じてパルス
を発生するPWM信号発生手段3とを備えて、このPW
M信号発生手段3の出力に応じてモータ18の通電を制
御するように構成する。ここで符号26は演算増幅器で
ある。
第1図においてF/V変換器25及び演算増幅器26は
速度偏差検出手段1を構成し、演算増幅器14及び三角
波信号発生器24は三角波レベル制御手段2を構成して
いる。又、コンパレータ3はPWM信号発生手段3を構
成している。
第1図において、F/V変換器25はモータ18の回転
数に比例した大きさの出力電圧v、を発生し、この出力
電圧v、は演算増幅器26の一入力端に与えられる。演
算増幅器26の十入力側にに、絶対値増幅回812の出
力電圧vAが与えられているので、出力電圧vAに対し
てF/V変換器25の出力電圧V、が小さいときは、そ
の差に応じて変化する大きさの出力電圧v6を生じる。
すなわちアクセル電圧に対してモータ回転数が低いとき
は、その差に応した出力電圧Vdを生じる。
演算増幅器14は、−入力端に加えられている演算増幅
器26の出力電圧V、と、十入力側に加えられでいる基
準三角波信号との差をとり出すことによって、出力電圧
v4の大きさに応じて幅と振幅が変化する三角波からな
る出力電圧■4′を生じる。コンパレータ13は、絶対
値増幅回路12の出力電圧V、が、演算増幅器14の出
力電圧、+より大きい期間に対応じてパルス幅の変化す
る出力信号を発生する。モータドライバ回路15は、コ
ンパレータ13の出力信号に応じてモータ18を駆動す
る。
第2図は、モータ回転数Nと出力電圧vd+の特性を示
したものであって、出力電圧 、+ は、E/V変換器
25の出力電圧v、が絶対値増幅回路12の出力電圧v
Aに相当するモータ回転数以上では、一定になることが
示されている。第1図の構成では、演算増幅器14の一
入力端に定電圧ダイオードを使用していないので、これ
による影響が現れていない。
ここで、出力電圧v、゛は、絶対値増幅回路12の出力
電圧vヶとF/V変換器25の出力電圧v1との差によ
っては、「o」にもなり得るものであり、モータ駆動信
号は低速レンジまたは低アクセル開度(V bccが低
いとき)においてもデユーティ100%となることがで
き、モータのとり得る最大トルクを、低回転域において
も発生することができる。ただし、この場合は第6図の
場合の定電圧ダイオードを使用していないことと、F/
■変換器25の出力をそのまま使用していることから、
低速時における操作の過敏性があるという問題が残る。
第3図は本発明の他の実施例を示したものであって、第
1図、第6図および第8図におけると同しものを同し番
号で示す。符号27はダイオードである。
第3図において、F/V変換器25はモータ18の回転
数に比例した大きさの出力電圧vFを発生し、この出力
電圧vFは演算増幅器26の一入力端に与えられる。演
算増幅器26の十入力側には、絶対値増幅回路12の出
力電圧vAが与えられているので、出力電圧vAに対し
てF/V変換器25の出力電圧vFが小さいときは、そ
の差に応じて変化する大きさの出力電圧を生しる。
また、モータ18に直列に接続された電流検出用シャン
ト19によってモータ18の電流値を検出し、抵抗20
とコンデンサ21によって直流化して得られた信号を、
演算増幅器22によって増幅して出力電圧を得る。
演算増幅器22の出力電圧を定電圧ダイオード23を介
して、演算増幅器26の出力電圧をダイオード27を介
して加算して、演算増幅器14の入力側に与える。
演算増幅器14は、−入力端に加えられている信号と、
十入力側に加えられている基準三角波信号との差をとり
出すことによって、−入力端に加えられている信号の大
きさに応じて幅と振幅が変化する三角波からなる出力電
圧V。を生しる。コンパレータ13は、絶対値増幅回路
12の出力電圧vAが、演算増幅器14の出力電圧V。
より大きい期間に対応じてパルス幅の変化する出力信号
を発生する。モータドライバ回路15は、コンパレータ
13の出力信号に応じてモータ18を駆動する。
第4図は、第3図の実施例におけるモータ電流iと演算
増幅器14の出力電圧■。の特性を示したものである。
破線で示す高速レンジでのアクセル最大値に対応する絶
対値増幅回路出力H□8および低速レンジでのアクセル
最大値に対応する絶対値増幅回路出力L maxと比較
して、三角波からなる出力電圧V。が小さい期間に対応
じてモータ電流iが流れるので、モータ電流iが大きい
とき次第にデユーティが大きくなり、特に高速レンジの
場合には、あるモータ電流以上でデユーティ100%と
なることが示されている。
第3図の実施例は、第6図に示された従来例と第1図に
示された実施例との両者の長所を取り入れたものであっ
て、演算増幅器14の一入力端に定電圧ダイオード23
を使用しているため、軽負荷時すなわち通常の平坦路走
行時には、モータ電流に基づく補正も強く働かない。ま
た、モータ回転数に基づく補正信号の側には、ダイオー
ド27を挿入しているため、出力電圧■A+vFO差が
小さいときは、同様に補正が働かない。
演算増幅器23の出力は、モータ電流iが大きいとき、
換言すればモータの負荷が大きく、かつスイッチングの
デユーティが100%に近いほど大きくなる。このよう
な場合には、モータ電流による補正が有効に作用するが
、実際にはフィーリング等の関係から利得をあまり上げ
られないため、最大限の補正を行うことはできない。過
度の補正を行わないということは、フィーリングを向上
させる手段でもある。
反面、アクセルの低開度の状態でデユーティが100%
に近づかないということは、モータの力がないというこ
とであり、これを補う必要が生しる。第3図の実施例で
は、モータ回転数に基づく補正信号をダイオード27を
介して演算増幅器14の一入力端に接続したので、第7
図に示すようにアクセルの低開度時の力不足を補うこと
ができる。第7図に明らかなように、低速レンジでのア
クセル最大値L IImXでもデユーティ100%にす
ることができる。
第5図は本発明におけるアクセル回路部の構成例を示し
たものであって第6図におけると同じものを同し番号で
示し、28はスピードセレクトスイッチ、29.30は
抵抗である。
第5図において、スイッチ28をオフにしたときは、絶
対値増幅回路12の出力電圧はそのまま高速レンジのア
クセル電圧V ACCとして出力され、スイッチ28を
オンにしたときは、絶対値増幅回路12の出力電圧は抵
抗29.30によって分圧されて、低速レンジのアクセ
ル電圧VACcを生しる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、チゴッパ制御に
よってモータを駆動する電動車の速度制御装置において
、駆動指示信号に基づく制御にモータ回転数に基づく制
御を加味して行うことによって、通常の平坦路走行時の
フィーリングを変化させることなしに、トルクが必要な
場合には回転数制御を作動させてモータの力不足を解消
することができる。また、この場合の特性は、モータ回
転数の信号を増幅する増幅器の利得を変えることによっ
て、任意に設定することができる。なお、この場合のモ
ータ回転数に基づく制御には、モータ電流に基づく制御
を加えることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は第1図の
実施例におけるモータ回転数Nと演算増幅器の出力電圧
v4”の特性を示す図、第3図は本発明の他の実施例を
示す図、第4図は第3図の実施例におけるモータ電流と
演算増幅器の出力電圧■。の特性を示す図、第5図は本
発明におけるアクセル回路部の構成例を示す図、第6図
は従来の電動車の速度制御装置の構成例を示す図、第7
図は第6図の構成例におけるモータ電流と演算増幅器の
出力電圧の特性を示す図、第8図は従来の電動車の速度
制御装置の他の構成例を示す図、第9図は第8図の構成
例におけるモータ回転数NとF/V変換器の出力電圧■
、の特性を示す図である。 1−速度偏差検出手段、2−三角波レベル制御手段、3
−P W M信号発生手段、18−駆動用モータ。 第1図 (実施例1) 第3図 (イfヒdワ9眠力七!4ケII) 第2図 (Nとνin許任) 譬 第4図 (tどVo /l持吐) モーダ回1口坊N 第 5 図 (アク亡ル回瞬Hが) te 第6図 (づ12〔二 釆イ41す) 第 図 (iとカー特性) 第 β 図 (4世σリラテ(二来イ111)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、駆動指示信号に応じてチョッパ制御によって走
    行用モータの速度制御を行う電動車の速度制御装置にお
    いて、 アクセル開度を示す信号とモータの回転数を示す信号と
    の差の信号を発生する速度偏差検出手段と、 基準三角波の信号から該速度偏差検出手段の出力を減算
    してレベルを変更した三角波の信号を出力する三角波レ
    ベル制御手段と、 アクセル開度を示す信号のレベルが該三角波レベル制御
    手段の出力三角波を超えている期間に応じてパルスを発
    生するPWM信号発生手段とを備え、該PWM信号発生
    手段の出力に応じて前記モータの通電を制御することを
    特徴とする電動車の速度制御装置。
JP2048387A 1990-02-28 1990-02-28 電動車の速度制御装置 Expired - Fee Related JP3041872B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048387A JP3041872B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 電動車の速度制御装置
DE69105300T DE69105300T2 (de) 1990-02-28 1991-02-28 Geschwindigkeitsregler für ein Fahrzeug mit elektrischem Motor.
EP91103015A EP0444672B1 (en) 1990-02-28 1991-02-28 Speed controller of electric-motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2048387A JP3041872B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 電動車の速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03253208A true JPH03253208A (ja) 1991-11-12
JP3041872B2 JP3041872B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=12801893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2048387A Expired - Fee Related JP3041872B2 (ja) 1990-02-28 1990-02-28 電動車の速度制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0444672B1 (ja)
JP (1) JP3041872B2 (ja)
DE (1) DE69105300T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117301955A (zh) * 2023-12-01 2023-12-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包切换电路、动力电池系统及电池包切换方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59609466D1 (de) * 1995-04-22 2002-08-29 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Verfahren zum Steuern oder Regeln eines Elektromotors, und Anordnung zur Durchführung eines solchen Verfahrens
CN104175903B (zh) * 2014-08-26 2016-05-11 无锡新势力电机科技有限公司 一种具有放大电路的用于电动车的电机限速装置
CN104184252B (zh) * 2014-08-26 2017-04-05 无锡新势力电机科技有限公司 具有滤波电路的用于电动车的电机限速装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1513648A1 (de) * 1966-04-05 1969-05-29 Eaton Yale & Towne Schaltungsanordnung zur Steuerung eines batteriebetriebenen Gleichstrom-Fahrmotors
US4387325A (en) * 1981-04-15 1983-06-07 Invacare Corporation Electric wheelchair with speed control circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117301955A (zh) * 2023-12-01 2023-12-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包切换电路、动力电池系统及电池包切换方法
CN117301955B (zh) * 2023-12-01 2024-04-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池包切换电路、动力电池系统及电池包切换方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0444672A1 (en) 1991-09-04
JP3041872B2 (ja) 2000-05-15
EP0444672B1 (en) 1994-11-30
DE69105300D1 (de) 1995-01-12
DE69105300T2 (de) 1995-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS626867A (ja) 電動式パワ−ステアリング制御装置
JP3047598B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
US4802544A (en) Electric power steering apparatus having motor braking function
JPH03253208A (ja) 電動車の速度制御装置
JP5137456B2 (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JP2008167602A (ja) 発電制御装置
JP2004182078A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2686516B2 (ja) 電動車の速度制御装置
JP3191520B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3872740B2 (ja) 電動車両のモータ制御方法
JPH05338544A (ja) モータ制御装置
JPH04275003A (ja) 電動車両の速度制御装置
JP2832890B2 (ja) 電動車両の速度制御装置
JPH0880891A (ja) 補助動力付き人力車両
JPH0616853Y2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JPH08186902A (ja) 車両用モータの制御装置
JPH068836A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH06219307A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH034081Y2 (ja)
JPH0194064A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2879766B2 (ja) 電動車椅子のパワーステアリング装置
JP3027873B2 (ja) 電動式パワー・ステアリング装置および方法
JP3028618B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JPH0199410A (ja) 電動車輌用モータ制御装置
JP3225525B2 (ja) 電動車両の速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees