JPH06168534A - ディスクプレイヤメカニズム - Google Patents

ディスクプレイヤメカニズム

Info

Publication number
JPH06168534A
JPH06168534A JP5194795A JP19479593A JPH06168534A JP H06168534 A JPH06168534 A JP H06168534A JP 5194795 A JP5194795 A JP 5194795A JP 19479593 A JP19479593 A JP 19479593A JP H06168534 A JPH06168534 A JP H06168534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
guide
disc
chassis
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5194795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2665130B2 (ja
Inventor
Ko-Hyun Kim
庫 鉉 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019920014353A external-priority patent/KR0126815B1/ko
Priority claimed from KR1019920014471A external-priority patent/KR0126814B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH06168534A publication Critical patent/JPH06168534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2665130B2 publication Critical patent/JP2665130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/051Direct insertion, i.e. without external loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ディスクプレイヤメカニズムを提供する。 【構成】シャ−シ本体1の一側面に備えられるスライダ
10とこれをスライディング可能にするスライダ駆動手
段と、前記スライダ10とその駆動手段を選択的に連結
及び分離させる選択駆動手段と、このスライダ10の移
動によりガイドロ−ラ−2と前記スライダ駆動手段を連
結或いは分離しガイドロ−ラ−2の回転及び停止を選択
的に成させる着脱手段と、前記スライダ10の移動によ
り前記クランプ3が連動されディスクをクランピング/
レリ−シングさせる連動手段を具備する。 【効果】これにより、その構造が簡単で動作が確実に成
され、かつ、ディスクの記録面が保護できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスクプレイヤメカニ
ズムに係り、特に作動が円滑に成りディスクの二重挿入
が防がれ、ディスクの挿入の際ディスクの記録面が他の
部品と接触し損傷されることが防がれるようなったディ
スクプレイヤメカニズムに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用のコンパクトディスクプレイヤ
においては通常プレイヤ本体の前面部に備えられたガイ
ドローラーの駆動によりディスクが挿入及びイゼクティ
ングされ、又ディスクがターンテーブル上に安着された
後クランプがディスクをチャッキング(chucking)及び
レリーシング(releasing )するよう作動される。
【0003】そして、自動車用ディスクプレイヤにおい
ては(図1参照)、普通使用者が直接ディスク76を装
置内に押し込む。この際ディスク76はどんなキャリッ
ジにも載せられずプレイヤ本体78の前面に形成されて
いる挿入口75を通じて挿入される。ところが、図1を
参照した従来のメカニズムにおいてはディスク挿入口7
5が常時オープン状態なので使用者の間違いでディスク
を二重で挿入しプレイヤの故障を起こす問題点がある。
【0004】又、ディスク76を挿入する際、挿入口7
5に備えられたガイドローラー77にディスク記録面が
接触されることにより記録面に傷が生ずる等の損傷の発
生する問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はディス
クの挿入、イゼクティング及びクランピング作動が円滑
に成されるだけでなく、このための構造の簡単なディス
クプレイヤメカニズムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、シャーシと、このシャーシの前面部のディ
スク挿入口に上下に対向し備えられるディスクガイドと
ガイドローラーと、前記ガイドローラーを回動可能に支
持するローラー支持プレートと、ターンテーブル上に安
着されるディスクをクランピング或いはレリーシングさ
せるよう前記シャーシに回動可能に備えられるクランプ
と、前記シャーシの一側面に所定の駆動手段によりスラ
イディング可能に備えられるスライダと、前記スライダ
とその駆動手段を選択的に連結/分離させる選択駆動手
段と、前記スライダの移動に従い前記ガイドローラーと
前記スライダ駆動手段を連結或いは分離しガイドローラ
ーの回転及び停止を選択的に成させる着脱手段と、前記
スライダの移動により前記クランプが連動されディスク
をクランピング/レリーシングさせる連動手段を具備
し、前記選択駆動手段により前記スライダがその駆動手
段と連結され駆動される時前記クランプが前記スライダ
に連動されディスクをクランピング或いはレリーシング
させ、前記着脱手段により前記ガイドローラーが前記ス
ライダ駆動手段と連結され回転される時ディスクのロー
ディング或いはイゼクティングになるよう構成したこと
を特徴とする。
【0007】本発明の特徴によれば、ディスク挿入動作
の際前記ガイドローラーは前記着脱手段によりスライダ
駆動手段と連結される。前記ガイドローラーはスライダ
をスライディングさせる動力により回転する。この時、
前記スライダは前記選択駆動手段によりその駆動手段と
分離し停止する。従って、ディスクは前記ガイドローラ
ーの回転により装置内部にローディングされる。ディス
クのローディングが完了すれば、前記スライダは前記選
択駆動手段によりその駆動手段と連結されスライディン
グされる。これと同時に前記クランプは前記連動手段に
よりスライダに連動されディスクをクランピング或いは
レリーシングさせる。
【0008】
【作用】本発明によるディスクプレイヤメカニズムは、
スライダ10の移送に従いディスクを挿入及びイゼクテ
ィングさせるガイドローラー2とディスクをクランピン
グ及び解除させるクランプ3の動作を選択的に作動させ
る。又、本発明のメカニズムはディスクが装置内部に装
着された際には、前記遮断プレート82、82′により
ディスク挿入口が遮断された状態になり、そして、ディ
スク76が挿入口側に挿入される際、その縁のみがディ
スクガイド70及びガイドローラー2と接触し挿入され
る。
【0009】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に
説明する。図2を参照すれば、参照番号1はプレイヤの
構成要素を支持するシャーシである。即ち、シャーシ1
にはディスクに光を照射し情報を読み取ったり情報を記
録する光ピックアップ構造体(図示せず)、ディスクが
安着されるターンテーブル(図示せず)等の構成要素が
組み込まれる。
【0010】プレイヤのディスク挿入口に対応する前記
シャーシ1の前面部にはガイドローラー2が備えられた
ローラー支持プレート5が結合されている。このローラ
ー支持プレート5にはヒンジ83、83′が形成され前
記シャーシ1に回動可能に支持される。そして、前記ガ
イドローラー2の軸9′の一端には従動ギア9が取り付
けられている。
【0011】前記ガイドローラー2はディスクとの接触
の際の滑りやディスクの損傷が防がれるよう通常ゴムの
ような材質が用いられる。そして、ガイドローラー2上
部のシャーシ1にはディスクガイド70が取り付けられ
る。従って、ディスクは前記ガイドローラー2とディス
クガイド70の間を通過しプレイヤ内部に進入する。一
方、前記ガイドローラー2は中央部から両側に行くほど
断面積が次第に増加する形状に形成される。即ち、前記
ガイドローラー2はピンクッション(pincushion)形に
形成される。そして、図7には図2に示したディスクガ
イド70が裏向きになった状態で示されているが、この
ディスクガイド70の底面には両側から中央部に凹んで
いるよう傾斜部70′が形成される。従って、ディスク
が前記ガイドローラー2とディスクガイド70の間に進
入する時ディスクの両面中央部(記録面部)は前記各ガ
イドローラー2及びディスクガイド70とは接触されな
い。
【0012】そして前記ローラー支持プレート5には二
つの遮断プレート82、82′が備えられる。図3及び
図5を参照すれば、前記遮断プレート82、82′は前
記ローラー支持プレート5の回動によりディスク挿入口
の一部を遮断したりオープンさせる。そして、前記ロー
ラー支持プレート5にはガイドローラー2をディスクガ
イド70の側に密着させる弾性バイアス手段が設けられ
る。従って、ディスクは弾性バイアス手段により前記デ
ィスクガイド70の側に密着されるガイドローラー2と
ディスクガイド70の間を通じて進入する。
【0013】前記弾性バイアス手段は前記ローラー支持
プレート5のヒンジ83、83′とシャーシ1をスプリ
ング81、81′で連結し構成した。従って、前記ガイ
ドローラー2は前記ディスクガイド70に弾力的に接触
し得る。シャーシ1の後端部にはクランプ3が回動可能
に支持される。前記クランプ3はターンテーブル(図示
せず)に安着されたディスクをクランピング又はレリー
シングさせるよう回動される。クランプ3にはレバー4
が形成されている。前記レバー4はシャーシ1の外側に
突出されるよう備えられる。前記クランプ3は所定の連
動手段によりスライダ10に連動され回動可能になる。
【0014】前記シャーシ1の一側面にはスライダ10
が所定の駆動手段により前後にスライディング可能に備
えられる。又、このスライダ10は所定の選択駆動手段
により前記スライダ10をスライディングさせる駆動手
段と連結/分離される。ここで前記スライダ駆動手段は
前記シャーシ1の側面に複数のガイドピン6、7、8を
備え、前記スライダ10にラックギア11の形成された
案内主長孔19と前記各ガイドピン6、7、8がそれぞ
れ結合される複数の案内補助長孔16、17、18を形
成し、前記シャーシ1とスライダ10の間に前記ラック
ギア11とかみ合うピニオン21と所定の駆動手段によ
り駆動される被動ギア22からなるギア組立体20を備
えて構成される。
【0015】従って、前記スライダ10は前記被動ギア
22がその駆動手段により回転される時ピニオン21が
ラックギア11とかみ合って回転されることにより左右
にスライディングされる。そして、前記選択駆動手段
は、先ず、前記シャーシ1の一側に複数のガイドピン
6、7、8を備え、前記スライダ10にラックギア11
の形成された案内主長孔19と前記各ガイドピン6、
7、8がそれぞれ結合される複数の案内補助長孔16、
17、18を形成し前記シャーシ1とスライダ10の間
に前記ラックギア11とかみ合うピニオン21と所定の
駆動手段により駆動される被動ギア22からなるギア組
立体20を備え所定の回動手段により回動可能な作動板
30をガイドピン7に備えて構成される。
【0016】このように構成した選択駆動手段は前記回
動手段により作動板30が回動され、前記ピニオン21
が前記ラックギア11とかみ合ったり取り外されるよう
作動される。一方、前記ピニオン21が前記ラックギア
11とかみ合ったり取り外されることが円滑になるよう
前記案内主長孔19の両端に分離溝12、13を形成し
た。
【0017】ここで前記被動ギア22を駆動するための
駆動手段は前記シャーシ1の内側に駆動モーター40を
備え、その駆動モーター40と前記被動ギア22を所定
のギア配列で連結し構成される。従って、前記被動ギア
22は駆動モーター40の動力が前記ギア配列を通じて
伝達され回転される。前記ギア配列は前記被動ギア22
と常時かみ合うようアイドラギア23を前記作動板30
を介した状態でガイドピン7に回動可能に差し込み、前
記駆動モーター40の軸にウォーム41を備え、一端に
前記ウォーム41とかみ合うウォームギア42が形成さ
れ他端に前記アイドラギア23とかみ合う連結ギア43
が形成された両端ギア45を前記シャーシ1に備えてな
る。
【0018】従って、前記駆動モーター40の動力が前
記ギア配列を通じて被動ギア22に伝達され得る。前記
ガイドローラー2は所定の着脱手段により前記スライダ
駆動手段と連結/分離される。従って、前記ガイドロー
ラー2は前記着脱手段の作動により選択的に回転及び停
止される。
【0019】前記ガイドローラー2とスライダ駆動手段
を連結/分離させる着脱手段は前記スライダ10に傾斜
長孔15を形成し、前記ガイドローラー2の一端に従動
ギア9を備え、前記ガイドローラー2が支持され一側に
ローラーガイドピン80の形成されたローラー支持プレ
ート5をシャーシ1に回動可能にヒンジ83、83′で
支持させ、このローラーガイドピン80を前記傾斜長孔
15に結合して構成される。
【0020】従って、前記スライダ10が左右にスライ
ディングされることにより前記ガイドローラー2が上下
に移動され前記従動ギア9が前記アイドラギア23とか
み合ったり取り外される。ここで前記従動ギア9はシャ
フト9′の一端に結合されこのシャフト9′は前記ガイ
ドローラー2に圧入され組み立てられることにより、従
動ギア9の回転に従いガイドローラー2が回転する。
【0021】前記作動板30を回動させる回動手段は、
所定のスイッチング手段により作動されるソレノイド5
0の作動ロッド51を前記作動板30の一端に連結して
構成される。従って、ソレノイド50に電源が印加され
ることにより作動ロッド51が往復移送され前記作動板
30が回動される。これにより、前記ピニオン21が前
記スライダ10のラックギア11とかみ合ったり取り外
されるよう動作される。
【0022】一方、前記作動板30の一側に所定のスイ
ッチング手段により作動されるソレノイド50の作動ロ
ッド51の一端を連結設置し、その作動板30の他側を
スプリング60でシャーシ1と連結し、ソレノイド50
の作動の際作動板30が一方向に回転され前記ピニオン
21をラックギア11とかみ合わせ、ソレノイド50の
非作動の際前記スプリング60の弾力により作動板30
が反対方向に回転され前記ピニオン21が前記ラックギ
ア11から取り外されるよう構成することもできる。
【0023】ここで、前記スイッチング手段として、前
記ソレノイド50と電気的に連結されるマイクロスイッ
チ93、93′をシャーシ1の上部に備えられるカバー
90に設け、電源と連結され一端が前記スイッチ93、
93′の中の一つに選択的に連結され他端がそのカバー
90とスプリング92により弾設されるスイッチレバー
91をそのカバー90にピボット91′設置し、前記ス
ライダ10の上部縁に前記スイッチレバー91の他端が
係止する係止突起10′を形成し、前記スライダ10の
移動によりスイッチレバー91が連動され前記スイッチ
レバー91により前記スイッチ93、93′を選択的に
作動させる。前記ソレノイド50は前記スイッチレバー
91がスイッチ93に連結される際電源が印加され、ス
イッチレバー91がスイッチ93′で連結される時電源
供給が遮断される。
【0024】前記クランプ3を回動させる前記クランプ
3の連動手段は前記スライダ10の上部縁に前記クラン
プ3のレバー4がスライディングされ係止溝25の形成
された傾斜案内部14を形成し、クランプ3をシャーシ
1にスプリングで連結し構成した。従って、前記レバー
4は常時前記スライダ10の傾斜案内部14に密着され
ながらスライディングされる。ここで前記クランプ3の
レバー4が係止溝25から離脱される時クランプ3はデ
ィスクをクランピングさせ、レバー4が係止溝25に結
合される際クランプ3はディスクから取り外される。
【0025】前述したような本発明によるディスクプレ
イヤメカニズムの概略的な作動関係は次の通りである。
図3を参照すれば、先ず、前記選択駆動手段により前記
スライダ10を駆動させる駆動手段とスライダ10が分
離され、前記着脱手段により前記ガイドローラー2が前
記スライダ駆動手段と連結され回転される。ディスク7
6を前記ガイドローラー2とディスクガイド70の間に
押し込めば、ディスク76はディスクガイド70の摩擦
力とガイドローラー2の回転力で挿入される。
【0026】次いで、ディスク76が示されていないス
ピンドルモーター上で安着されれば(図4参照)、前記
選択駆動手段により前記スライダ駆動手段とスライダ1
0が連結されスライダ10が左側にスライディング移動
される。この際前記連動手段により前記クランプ3が回
動されディスク76をクランピングさせる(図5)。以
後、ディスクのイゼクティング動作(図6)は前記の逆
動作によりなる。
【0027】前記のように構成された本発明によるディ
スクのプレイヤメカニズムは具体的に次のように作動さ
れる。 〔ディスク挿入動作〕図2と図8及びこの結合側面図を
概略的に示した図3を参照すれば、先ず、プレイヤが作
動されない時前記スライダ10はシャーシ1の後方側に
移送される。従って、前記クランプ3のレバー4はスラ
イダ10の係止溝25に位置する。それで、クランプ3
は示されていないターンテーブルから解除される。前記
ローラー支持プレート5のローラーガイドピン80は前
記スライダ10の傾斜長孔15の上部側に位置する。
【0028】従って、前記ローラー支持プレート5は反
時計方向に回転された状態になるので前記遮断プレート
82、82′がディスク挿入口をオープンさせた状態に
なる。そして、前記ガイドローラー2はスプリング8
1、81′により前記ディスクガイド70に弾力的に密
着された状態になる。そして、前記ソレノイド50は作
動せず、前記作動板30はスプリング60により反時計
方向に回転された状態になる。従って、ピニオン21は
前記案内主長孔19のラックギア11から分離されてい
る。
【0029】この際前記案内主長孔19に形成された分
離溝12による余裕空間が形成されることにより、前記
ピニオン21のラックギア11からの分離が確実にな
る。前記ガイドローラー2の軸9′に組み立てられた従
動ギア9は前記アイドラギア23とかみ合っている。こ
のような状態でディスク76をガイドローラー2とディ
スクガイド70の間に押し込めれば、示されていない所
定の感知装置により前記駆動モーター40が駆動し、こ
の駆動モーター40と両端ギア45によって連結された
アイドラギア23が回転されこれとかみ合った従動ギア
9が回転され前記ガイドローラー2を回転させる。従っ
て、前記ガイドローラー2の回転でディスク76が挿入
され示されていないスピンドルモーター上に安着され
る。 〔ディスクのクランピング動作〕図2、図4及び図5を
参照すると、ディスク76がターンテーブル上に安着さ
れれば、これと同時に示されていない所定の感知装置に
よってスライダ10が僅か左側に移動されスイッチレバ
ー91がスイッチ93′に接触された状態で分離され
る。これに従いソレノイド50に電源が供給され作動ロ
ッド51が矢印方向へ作動されれば、作動板30が時計
方向へ回転される。これにより前記ピニオン21がラッ
クギア11にかみ合う。同時に、図4を参照すれば、駆
動モーター40から駆動されるピニオン21が時計方向
へ回転されながらスライダ10を左側にスライディング
移送させる。同時に、前記スイッチレバー91はスライ
ダ10の係止突起10′に連動され回転される。そして
同時にローラー支持プレート5のローラーガイドピン8
0が傾斜長孔15に沿って下降しながらローラー支持プ
レート5が回動され従動ギア9がアイドラギア23から
取り外され、前記クランプ3のレバー4がスライダ10
の傾斜案内部14に滑りながらクランプ3がスプリング
24のスプリング力により反時計方向へ回転する。レバ
ー4がスライダ10の傾斜案内部14から離脱された際
クランプ3がディスク76をクランピングする。
【0030】このようにディスクのクランピングが完了
すれば、図5に示したようにローラー支持プレート5に
設けられた遮断プレート82、82′はディスク挿入口
を遮断させた状態になる。そしてスライド10が左側に
完全に移動された際スイッチレバー91がスイッチ93
に接触されることによりソレノイド50に電源供給が中
断される。かつ、作動板30がスプリング60により反
時計方向へ回転され、図5に示したように、ピニオン2
1をラックギア11から分離させる。この際ピニオン2
1は案内主長孔19の分離溝13の余裕空間により分離
が確実に成される。従って、スライダ10は停止され
る。 〔ディスクイゼクティング動作〕図2及び図6を参照す
れば、先ず示されていないイゼクティングボタンを作動
させればスライダ10が些か右側に移動されスイッチレ
バー91がスイッチ93から分離される際ソレノイド5
0に電源が供給される。作動ロッド51が矢印方向へ作
動されれば作動板30が時計方向へ回転されピニオン2
1がラックギア21とかみ合う。かつ、駆動モーター4
0から駆動されるピニオン21が反時計方向へ回転され
スライダ10を右側に移動させる。これと同時にスイッ
チレバー91はスプリング92の復元力により回転す
る。そして、クランプ3のレバー4は前記傾斜案内部1
4に沿って上部側にスライディングされ、クランプ3が
ターンテーブルから引き上げられディスクが解除され
る。同時にガイドローラーピン80が傾斜長孔15の上
部側に案内されガイドローラー2の軸9′に組み立てら
れた従動ギア9がアイドラギア23に近接する方向へ回
転する。
【0031】そして、前記ローラー支持プレート5のロ
ーラーガイドピン80がスライダ10に形成された傾斜
長孔15の中間部分に位置する時従動ギア9がアイドラ
ギア23にかみ合いながらガイドローラー2が回転され
ディスクが排出される。スライダ10が移動しながら前
記スプリング92の復元力により回転するスイッチレバ
ー91がスイッチ93′に接触されると同時にソレノイ
ド50に電源供給が中断される。同時に作動板30がス
プリング60により反時計方向へ回転されラックギア1
1からピニオン21が分離されながらスライダ10が停
止される。この時前記ローラー支持プレート5のローラ
ーガイドピン80は傾斜長孔15の上部に位置する。従
って、前記ローラー支持プレート5に設けられた遮断プ
レート82、82′はディスク挿入口をオープンさせた
状態になる。
【0032】
【発明の効果】以上で説明したように本発明によるディ
スクプレイヤメカニズムは、スライダ10の移送に従い
ディスクを挿入及びイゼクティングさせるガイドローラ
ー2とディスクをクランピング及び解除させるクランプ
3の動作を選択的に作動させることにより、その構造が
簡単で動作が確実に成される。
【0033】又、本発明のメカニズムはディスクが装置
内部に装着された際には、前記遮断プレート82、8
2′によりディスク挿入口が遮断された状態になるの
で、ディスクを二重に挿入する間違いが防げる。又、本
発明のメカニズムはディスク76が挿入口側に挿入され
る際、その縁のみがディスクガイド70及びガイドロー
ラー2と接触され挿入されるのでディスクの記録面を保
護できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスクプレイヤの一部を示した概略的外観
図。
【図2】本発明によるメカニズムを示した分解斜視図。
【図3】ディスク挿入動作を説明するための本発明によ
るメカニズムを示した概略図。
【図4】ディスクローディング動作を説明するための本
発明によるメカニズムを示した概略図。
【図5】ディスクローディングの完了された状態を示し
た本発明によるメカニズムの概略図。
【図6】ディスクイゼクティング動作を説明するための
本発明によるメカニズムを示した概略図。
【図7】ディスクガイドを示した斜視図。
【図8】本発明によるメカニズムのディスク挿入口を示
した概略的正面図。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シャーシと、 このシャーシの前面部のディスク挿入口に上下に対向し
    備えられるディスクガイドとガイドローラーと、 前記ガイドローラーを回動可能に支持するローラー支持
    プレートと、 ターンテーブル上に安着されるディスクをクランピング
    或いはレリーシングさせるよう前記シャーシに回動可能
    に備えられるクランプと、 前記シャーシの一側面に所定のスライダ駆動手段により
    スライディング可能に備えられるスライダと、 前記スライダとその駆動手段を選択的に連結及び分離さ
    せる選択駆動手段と、 前記スライダの移動に従い前記ガイドローラーと前記ス
    ライダ駆動手段を連結或いは分離しガイドローラーの回
    転及び停止を選択的に成させる着脱手段と、 前記スライダの移動により前記クランプが連動されディ
    スクをクランピング/レリーシングさせる連動手段を具
    備し、 前記選択駆動手段により前記スライダがその駆動手段と
    連結され駆動される時前記クランプが連動されディスク
    をクランピング或いはレリーシングさせ、前記着脱手段
    により前記ガイドローラーが前記スライダ駆動手段と連
    結され駆動される時ディスクのローディング或いはイゼ
    クティングになるよう構成したことを特徴とするディス
    クプレイヤメカニズム。
  2. 【請求項2】 前記ガイドローラーがその中央部から両
    側に断面が次第に増加する形状を有するよう形成され、
    ディスクの一側面の中央部をそのガイドローラーと非接
    触させることを特徴とする請求項1記載のディスクプレ
    イヤメカニズム。
  3. 【請求項3】 前記ガイドローラーとディスクガイドが
    その間に挿入されるディスクを加圧させる弾性バイアス
    手段を更に具備してなることを特徴とする請求項1又は
    2項記載のディスクプレイヤメカニズム。
  4. 【請求項4】 前記弾性バイアス手段が、 前記ローラー支持プレートの少なくとも一側と前記シャ
    ーシをスプリングで連結し、前記ガイドローラーが前記
    ディスクガイドに弾力的に密着されるよう構成したこと
    を特徴とする請求項3記載のディスクプレイヤメカニズ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記ディスクガイド底面に両側から中央
    に凹んでいるよう傾斜した傾斜部を形成し、ディスクの
    一側面中央部がそのディスクガイドと非接触するよう構
    成したことを特徴とする請求項1記載のディスクプレイ
    ヤメカニズム。
  6. 【請求項6】 前記ローラー支持プレートに遮断プレー
    トを設置し、ローラー支持プレートの回動により前記遮
    断プレートがディスク挿入口を遮断したりオープンさせ
    るよう構成したことを特徴とする請求項1記載のディス
    クプレイヤメカニズム。
  7. 【請求項7】 前記着脱手段が、 前記スライダに傾斜長孔を形成し、前記ガイドローラー
    の一端に従動ギアを備え、前記ガイドローラーが支持さ
    れ一側にローラーガイドピンが形成されたローラー支持
    プレートをシャーシ本体に回動可能に備え、このローラ
    ーガイドピンを前記傾斜長孔に結合し、 前記スライダが左右にスライディングされることにより
    前記ガイドローラーが上下に移動され前記従動ギアが前
    記スライダ駆動手段と連結されたり取り外されるよう構
    成されたことを特徴とする請求項1記載のディスクプレ
    イヤメカニズム。
  8. 【請求項8】 前記スライダ駆動手段が、 前記シャーシの一側に複数のガイドピンを備え、前記ス
    ライダにラックギアが形成された案内主長孔と前記各ガ
    イドピンがそれぞれ結合される複数の案内補助長孔を形
    成し、前記シャーシとスライダの間に前記ラックギアと
    かみ合うピニオンと所定の駆動手段により駆動される被
    動ギアからなるギア組立体を備え、 前記被動ギアの回転により前記スライダが左右にスライ
    ディングされるよう構成されたことを特徴とする請求項
    1又は7項記載のディスクプレイヤメカニズム。
  9. 【請求項9】 前記選択駆動手段が、前記シャーシの一
    側に複数のガイドピンを備え、前記スライダにラックギ
    アが形成された案内主長孔と前記各ガイドピンが各々結
    合される複数の案内補助長孔を形成し、前記シャーシと
    スライダの間に前記ラックギアとかみ合うピニオンと所
    定の駆動手段により駆動される被動ギアからなるギア組
    立体を備え、前記ギア組立体が支持され所定の回動手段
    により回動可能な作動板をシャーシに備え、 前記回動手段により作動板が回動され前記ピニオンが前
    記ラックギアとかみ合ったり取り外されるよう構成され
    たことを特徴とする請求項1記載のディスクプレイヤメ
    カニズム。
  10. 【請求項10】 前記ラックギアと対向する案内主長孔
    の縁の両端に分離溝が形成されてなることを特徴とする
    請求項8又は9項記載のディスクプレイヤメカニズム。
  11. 【請求項11】 前記被動ギアを駆動する駆動手段が、 前記スライダが備えられたシャーシの内側に駆動モータ
    ーを備え、その駆動モーターと前記被動ギアを所定のギ
    ア配列で連結し、駆動モーターの駆動に従い被動ギアが
    回転されるよう構成されたことを特徴とする請求項8又
    は9項記載のディスクプレイヤメカニズム。
  12. 【請求項12】 前記ギア配列が、 前記被動ギアと常時かみ合うようアイドラギアを前記作
    動板の回動軸に備え、前記駆動モーターの軸にウォーム
    を備え、一端に前記ウォームとかみ合うウォームギアが
    形成され他端に前記アイドラギアとかみ合う連結ギアの
    形成された両端ギアを前記シャーシに備えて配列された
    ことを特徴とする請求項11記載のディスクプレイヤメ
    カニズム。
  13. 【請求項13】 前記作動板を回動させる回動手段が、 所定のスイッチング手段により作動されるソレノイドを
    前記作動板の一側に連結し、スイッチングのオン/オフ
    により作動板を回動させることを特徴とする請求項8記
    載のディスクプレイヤメカニズム。
  14. 【請求項14】 前記作動板の他側をスプリングでシャ
    ーシと連結し、ソレノイドの作動の際作動板が一方向へ
    回転され前記ピニオンをラックギアとかみ合わせ、ソレ
    ノイドの非作動の際前記スプリングの弾力により作動板
    が反対方向へ回転され前記ピニオンを前記ラックギアか
    ら取り外させたことを特徴とする請求項13記載のディ
    スクプレイヤメカニズム。
  15. 【請求項15】 前記連動手段が、 前記スライダの上部の縁に係止溝の形成された傾斜案内
    部を形成し、前記クランプからレバーを延長形成し、こ
    のレバーを前記傾斜案内部に弾設し密着スライディング
    可能にし、スライダが前後移動することにより前記レバ
    ーを前記傾斜案内部に連動させたことを特徴とする請求
    項1記載のディスクプレイヤメカニズム。
  16. 【請求項16】 前記スイッチング手段が、 前記ソレノイドと電気的に連結される複数のスイッチを
    シャーシの上部に設置されるカバーに備え、電源と連結
    され一端が前記複数のスイッチの間にスライディングさ
    れ他端がそのカバーに弾設されるスイッチレバーをその
    カバーにピボット設置し、前記スライダの上部縁に前記
    スイッチレバーの他端が係止する係止突起を形成し、 前記スライダの移動によりスイッチレバーが係止突起に
    連動されスイッチに選択的に接触されるよう構成したこ
    とを特徴とする請求項13記載のディスクプレイヤメカ
    ニズム。
JP5194795A 1992-08-10 1993-08-05 ディスクプレイヤメカニズム Expired - Fee Related JP2665130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920014353A KR0126815B1 (ko) 1992-08-10 1992-08-10 디스크 로딩 및 클램핑을 위한 메카니즘
KR92-14353 1992-08-12
KR920015097 1992-08-12
KR92-14471 1992-08-12
KR92-15097 1992-08-12
KR1019920014471A KR0126814B1 (ko) 1992-08-12 1992-08-12 디스크 이중삽입 방지장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06168534A true JPH06168534A (ja) 1994-06-14
JP2665130B2 JP2665130B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=27348849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5194795A Expired - Fee Related JP2665130B2 (ja) 1992-08-10 1993-08-05 ディスクプレイヤメカニズム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5467334A (ja)
JP (1) JP2665130B2 (ja)
DE (1) DE4326386A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19548541A1 (de) * 1995-12-23 1997-06-26 Kodak Ag Vorrichtung zum Laden/Entladen eines Informationsträgers in/aus einem Gerät mit einer Schublade
JP3400922B2 (ja) * 1997-02-25 2003-04-28 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JPH11162067A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Alps Electric Co Ltd 記録媒体搬送機構
JP3725351B2 (ja) * 1998-10-20 2005-12-07 パイオニア株式会社 記録媒体搬送装置
JP2003077198A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Tanashin Denki Co ディスク再生機のディスク搬送装置
JP2003109275A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Tanashin Denki Co ディスク搬送装置
KR100437111B1 (ko) * 2002-06-22 2004-06-23 삼성전자주식회사 디스크 플레이어의 디스크 로딩장치
DE602004017147D1 (de) * 2003-03-10 2008-11-27 Diebold Inc Währungsabgabeanordnung für einen automatisierten geldautomaten
JP2005085449A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP4197146B2 (ja) 2003-10-20 2008-12-17 パナソニック株式会社 ディスク装置
JP4156490B2 (ja) * 2003-10-28 2008-09-24 松下電器産業株式会社 光ディスク搬送装置および光ディスク再生装置
CN100388375C (zh) * 2004-03-29 2008-05-14 杨东佐 一种盘片滚轴吸入式机芯及运动方法
KR20050122658A (ko) * 2004-06-25 2005-12-29 삼성전기주식회사 차량용 콤팩트디스크 플레이어의 로딩장치
US8001556B2 (en) * 2007-10-15 2011-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media device with a disc tray moved by two motors
DE112008002395B4 (de) * 2007-10-31 2015-02-19 Mitsubishi Electric Corp. Diskeinrichtung
CN101477815B (zh) * 2008-01-04 2010-08-11 谷林电器(深圳)有限公司 光盘运送装置
DE102013214147A1 (de) * 2013-07-18 2015-01-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Airbaganordnung für ein Fahrzeug

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231966A (ja) * 1984-04-30 1985-11-18 Sony Corp ディスクロ−ディング装置
US5022023A (en) * 1987-06-23 1991-06-04 Sony Corporation Disc drive arrangement for CD player and the like capable of loading different size discs
US5084855A (en) * 1987-09-12 1992-01-28 Pioneer Electronic Corporation Device for preventing the erroneous insertion of a disc in a cd player for vehicles
GB2218254B (en) * 1988-04-30 1992-11-11 Alpine Electronics Inc Disc player
US5226028A (en) * 1989-02-16 1993-07-06 Pioneer Electronic Corporation Centering mechanism for automotive disk player
DE4009814A1 (de) * 1989-03-27 1990-10-04 Pioneer Electronic Corp Plattenspieler mit zentriervorrichtung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JPH081721B2 (ja) * 1989-06-07 1996-01-10 パイオニア株式会社 記録媒体演奏装置
US5166917A (en) * 1989-12-20 1992-11-24 U.S. Philips Corporation Centering device for disks of different sizes for use in a disc-record player
US5195077A (en) * 1990-01-31 1993-03-16 Clarion Co., Ltd. Disc loading mechanism for large and small disks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2665130B2 (ja) 1997-10-22
US5467334A (en) 1995-11-14
DE4326386A1 (de) 1994-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06168534A (ja) ディスクプレイヤメカニズム
KR920005758B1 (ko) 디스크 플레이어
US6654334B1 (en) Disk loading device having a manual drive member for moving a drive mechanism in an eject direction
US5559649A (en) Disc cartridge loading apparatus in recording and/or reproducing apparatus
US20010010674A1 (en) Apparatus for driving an optical disc and method thereof
US7325242B2 (en) Disk apparatus
JPH09223348A (ja) ディスク装置
JP2003257106A (ja) 駆動装置
JP3512694B2 (ja) 光ディスク媒体用ローディング装置
JP2003257110A (ja) ディスクローディング装置
KR0126815B1 (ko) 디스크 로딩 및 클램핑을 위한 메카니즘
JP2979789B2 (ja) ディスクカートリッジ排出機構
US5673244A (en) Disk loading and magnetic head lifting mechanism using a single power source for a minidisk player
KR100354062B1 (ko) 광디스크구동장치및그방법
JPH03276454A (ja) 情報再生装置
JPH11296954A (ja) ディスクドライブ装置
JP3674070B2 (ja) ディスクローディング機構
JP3916409B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0244383Y2 (ja)
US5055954A (en) Cassette loading apparatus in which cassette is loaded short side first
JP3591019B2 (ja) ディスクローディング機構
JP3891422B2 (ja) ディスク装置におけるディスク搬入及びクランプ動作の動力伝動機構
JPH10208349A (ja) ディスクプレーヤー
JP4339416B2 (ja) ディスク装置
JP2798715B2 (ja) カセットテープのローデイング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970520

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees