JPH06167612A - 複屈折フイルム及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

複屈折フイルム及びそれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06167612A
JPH06167612A JP4320480A JP32048092A JPH06167612A JP H06167612 A JPH06167612 A JP H06167612A JP 4320480 A JP4320480 A JP 4320480A JP 32048092 A JP32048092 A JP 32048092A JP H06167612 A JPH06167612 A JP H06167612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
refractive index
polymer
birefringent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4320480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811392B2 (ja
Inventor
Yoji Ito
洋士 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18121919&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06167612(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4320480A priority Critical patent/JP2811392B2/ja
Publication of JPH06167612A publication Critical patent/JPH06167612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811392B2 publication Critical patent/JP2811392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】STN−LCDの着色および視角特性を大幅に
改善しうる複屈折フィルムおよびそれを用いた液晶表示
装置を提供する。 【構成】厚み方向の屈折率の値が、面内の2つの屈折率
の値の間にあり、かつ、波長分散値A(=Re(450nm)
/Re(590nm) )が1.10以上であることを特徴とす
る複屈折フィルムおよびそれを用いた液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置の着色補
正、および視野角特性改良のために用いられる複屈折フ
ィルムに関し、さらに詳しくは、該複屈折フィルムを位
相差板として用いることで、着色あるいは視野角特性の
改良された液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、低電圧、低消費電力で
IC回路への直結が可能であること、表示機能が多様で
あること、軽量化が可能であること等多くの特徴を有し
ており、ワードプロセッサやパーソナルコンピューター
等の表示装置として広く使用されている。その中で、液
晶分子のツイスト角が160°以上のツイステッドネマ
ティック液晶表示装置(以後STN−LCD)は従来の
ツイスト角が90°のツイステッドネマティック液晶表
示装置(TN−LCD)に比べ、大容量表示が可能であ
り、高速応答性に優れている事から、現在液晶表示装置
の主流となっている。
【0003】しかしながらSTN−LCDには、表示画
像が青色あるいは黄色に着色する(ブルーモードあるい
はイエローモード)という問題があり、このため白黒表
示ではコントラスト、視認性が低く、またカラー化が極
めて困難であった。そこでこの着色を補償するために、
逆ねじりのSTN液晶セルを用いる二層液晶方式の白
黒、あるいは、カラー表示が提案されたが、複数の液晶
セルを用いるため、表示装置の重量、容積が大きくな
る、あるいはコストが高くなる等の問題点、あま視角の
僅かな変化でコントラストが急激に低下する、あるいは
背景色が変化する等の、視角特性の劣化という別の問題
があった。
【0004】この問題を解決するために、特開昭63−
167303号、同63−167304号、同63−1
89804号、同63−261302号、同63−14
9624号、特開平1−201607号、同1−201
608号、同1−105217号、特開平2−2853
03号、同2−59702号、同2−24406号、同
2−146002号、同2−257103号、特開平3
−23404号、同3−126012号、同3−181
905号、同3−194503号公報等の明細書に記載
されている様に、逆ねじりのSTN液晶のかわりに位相
差板を用いる方法が提案された。
【0005】これらの方法によれば、STN−LCDの
着色が大幅に改善され、表示装置自身の重量、容積も著
しく小さくなり、コストも安くなるが、STN−LCD
の視角特性についてはほとんど改良されなかった。
【0006】そこで、この視角特性を改良するために、
特開平2−285303号公報に電場配向によって、厚
さ方向の屈折率が複屈折の光軸に垂直な方向の屈折率よ
りも大きい複屈折フィルムを作成し、これを位相差板と
して用いる方法が提案された。この方法によれば視角に
よるコントラストの変化が小さくなり、視角特性が改良
されるが、その効果は未だ小さく、また溶融したポリカ
ーボネートに高電圧を長時間にわたって印加する必要が
あり、その製造工程も複雑になるため、生産性を高くし
て、コストを低下させる事が難しかった。また、特開平
2−160204号公報に、押し出し形成によって得ら
れる棒状のポリカーボネートを板状に切り取り、研磨し
たものを位相差板として用いる方法が提案されている
が、この方法では大面積の位相差板を低コストで生産す
る事が極めて難しかった。また、EP−0482620
A2に、ポリカーボネートフィルムの表面に熱収縮フィ
ルムを貼り付け延伸し、その後、該熱収縮フィルムを剥
がして得られる該ポリカーボネートフィルムを位相差板
として用いる方法が提案されているが、この方法だとポ
リカーボネートフィルムの他に熱収縮フィルム及び粘着
性が必要であり、低コストで生産することは難しい。そ
して、特願平4−282907号、特願平4−2858
93号公報にローラー等を用いて、フィルムを圧縮する
ことにより厚み方向の屈折率を制御した位相差板の製造
方法の記載がある。
【0007】さらに特開平2−256023号、特開平
3−141303号、同3−14122号、同3−24
502号公報に、固有複屈折が正と負のフィルムを各々
1枚づつ、あるいは積層したものを位相差板として用い
る方法が提案された。この方法によれば液晶セルの特性
に合わせて2枚のフィルムの複屈折性を調整できるの
で、視角特性をより緻密に改良する事ができるが、別個
に作成した複屈折フィルムを2枚以上使う事が必要であ
り、それだけにコストも高くなる。また、特願平4−5
1101号公報には、固有複屈折値が負のフィルムのみ
を位相差板として用い、視野角の問題を改良する方法に
ついて開示されている。
【0008】これらの厚み方向の屈折率を制御する方法
は、視角特性を大幅に改良することができるが、正面か
ら見た場合のコントラストは十分に高いとは言えず、改
良の余地があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ST
N−LCDの着色、視角特性およびコントラストを大幅
に改善しうる複屈折フィルムを提供する事であり、さら
に該複屈折フィルムを用いることにより、表示画像にお
ける着色が少く、コントラスト、視認性に優れ、視角特
性が良好な液晶表示装置を提供する事である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、1)厚さ方向
の屈折率の値が、面内の2つの屈折率の値の間にあり、
かつ、下式(1) にて定義されるA値が1.10以上であ
ることを特徴とする複屈折フィルム、及び(2) 液晶セル
を挟んでその両側に配置された一対の偏光板と該液晶セ
ルとの間の少なくとも一方に、請求項1に記載の複屈折
フィルムを含む位相差板を設けたことを特徴とする液晶
表示装置により達成された。(面内の2つの屈折率と
は、少なくとも一つの延伸軸に平行な方向の屈折率と、
それに直交する方向の屈折率を示す。) 式(1) A=Re(450) /Re(590) Re(450) :450nm の光に対するレターデーション値 Re(590) :590nm の光に対するレターデーション値
【0011】従来のSTN−LCDにおける正面のコン
トラストが低い原因については明らかではないが、黒表
示部で、青色の波長領域の透過光量が十分低いレベルと
はならず、かなりの量が透過するためと考えられる。こ
の事は、位相差板の複屈折率△nの波長分散値Aが、液
晶のA値と一致していない事、すなわち多くの場合、位
相差板のA値が液晶のA値よりも小さい事に起因すると
考え、位相差板のA値を大きくすることで正面のコント
ラストが高くなることを見出した。本発明においては、
液晶表示装置を正面から見たときのコントラストを改善
するために、複屈折フィルムの複屈折率△nの波長分散
値Aを1.10以上2.00以下にすることが好まし
く、更に好ましくは1.12以上1.50以下とするこ
とである。
【0012】本発明の複屈折フィルムは、正、または負
の固有複屈折値を有するポリマーから成る。正の固有複
屈折を有するポリマーから成るフィルムの、複屈折率△
nの波長分散値Aを1.10以上とするためには、ポリ
マー中に、硫黄、ハロゲン(塩素、臭素、沃素)原子等
を含むことが好ましく、この種のポリマーの具体例とし
ては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェ
ニレンスルフィド、ポリチオフェン等が挙げられる。
又、上記ポリマーは、単にホモポリマーだけでなく、コ
ポリマー、それらの誘導体、ブレンド物等であってもよ
い。
【0013】また、負の固有複屈折を有するポリマーか
ら成るフィルムの、複屈折率△nの波長分散値Aを1.
10以上とするためには、前述した正の固有複屈折を有
するポリマーと同様に、ポリマー中に、硫黄、ハロゲン
(塩素、臭素、沃素)原子等を含むことが好ましく、こ
の種のポリマーの具体例としては、ポリ−p−クロロス
チレン、ポリ−2,5−ジクロロスチレン、ポリ−p−
ヨードスチレン、ポリ−p−ビニルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ポリ−p−ビニルベンゼンスルホン酸カリ
ウム、ポリ−スチレン−コ−p−ビニルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ポリ−スチレン−コ−β−(p−ビニ
ルベンゼンスルホニル)プロピオン酸アミド、ポリ−ス
チレン−コ−p−スチレンスルホニル(β−クロロエチ
ル)アミド、ポリ−p−ブロモフェニルアクリル−ト−
コ−メチルメタクリレート、ポリ−p−ビニルベンゼン
スルフィン酸カリウム、ポリ−p−ビニルベンゼンスル
フィン酸ナトリウム等が挙げられる。
【0014】また、本発明の負の固有複屈折を有するポ
リマーの具体例としては、主鎖または側鎖に少なくとも
不飽和二重結合を有するポリマー((A)と称する)に
対して、少なくともスチレン系モノマーを1種以上含む
モノマー((B)と称する)を付加重合したグラフト重
合体(本発明のポリマー(C)と称する)が挙げられ、
脆性の点から好ましい。これらのポリマーから成るフィ
ルムの、複屈折率△nの波長分散値Aを1.10以上と
するためには、前述した(A)または(B)に硫黄、ハ
ロゲン(塩素、臭素、沃素)原子等を含むことが好まし
い。
【0015】まず本発明のグラフト重合体(C)のいわ
ゆる幹を構成するポリマー(A)について説明する。ポ
リマー(A)は具体的には、主鎖または側鎖に少なくと
も不飽和2重結合の繰り返し単位を有するポリマーであ
る。この繰り返し単位は、好ましくは共役ジエン構造を
有する単量体の重合によって誘導されるものであり、共
役ジエン構造に関しては、特願平4−141408号明
細書に記載されている。
【0016】ポリマー(A)自身のガラス転移温度(T
g)は、位相差フィルムの膜物理性の改良のために重要
であり、Tgとして50℃以下、好ましくは30℃以下
であり、特に好ましくは0℃以下である。また、ポリマ
ー(A)中の共役ジエン単量体成分の占める割合につい
ては上記のガラス転移温度の範囲内であれば特に制限は
ないが10ないし100重量%の範囲が好ましい。
【0017】次にポリマー(A)に対して付加重合する
ことにより、グラフト重合体(C)を得るために用いら
れる単量体(B)について説明する。本発明の重合体
(C)において、ポリマー(A)を幹と称するならば、
単量体(B)の重合体は(A)を起点にしてくし状に伸
びた繰り返し単位を有する枝と称することができる。
【0018】本発明の、負の固有複屈折値を有するポリ
マーからなるフィルムの複屈折率△nの波長分散値Aを
1.10以上とするような(B)の具体例としては、p
−クロロスチレン、2,5−ジクロロスチレン、p−ヨ
ードスチレン、p−ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、p−ビニルベンゼンスルホン酸カリウム、β−(p
−ビニルベンゼンスルホニル)プロピオン酸アミド、p
−スチレンスルホニル(β−クロロエチル)アミド、β
−(p−ビニルベンゼンスルホニル)プロピオン酸ブチ
ル、α−クロロアクリロニトリル、β−クロロエチルメ
タクリレート、p−ブロモフェニルアクリレート、β−
フェニルスルホニルアミノエチルアクリレート、ベンゼ
ンスルフィン酸とメチレンビスアクリルアミドとの1:
1付加物、ビニルスルホン酸ナトリウム等が挙げられ
る。(B)における、硫黄、ハロゲン(塩素、臭素、沃
素)原子を含むモノマーの割合は、Aの値によって適当
に調節される。
【0019】以下に本発明のグラフト重合体(C)の好
ましい具体例について、 (A)主鎖または側鎖に少なくとも不飽和二重結合を有
するポリマー(幹) (B)少なくともスチレン系モノマーを含む1種以上の
モノマーを付加させたポリマー部分(幹) の形で例示するが本発明はこれに限定されない。つま
り、(A)に対して(B)のグラフト重合したもの、を
表す。(A)、(B)各々のカッコ内の数字の比は、各
成分に於ける単量体の共重合比(重量)を表し、
(A):(B)は対応する幹成分・枝成分のポリマーの
重量百分率比を表す。 P−1 (A)スチレン/ブタジエン共重合体(50/
50) (B)スチレン/p−スチレンスルホニル(β−クロロ
エチル)アミド/アクリロニトリル(60/20/2
0) (A):(B)=10:90 P−2 (A)スチレン/ブタジエン共重合体(20/
80) (B)スチレン/β−(p−ビニルベンゼンスルホニ
ル)プロピオン酸ブチル/アクリロニトリル(50/3
0/20) (A):(B)=15:85 P−3 (A)スチレン/ブタジエン共重合体(50/
50) (B)スチレン/β−フェニルスルホニルアミノエチル
アクリレート(80/20) (A):(B)=15:85
【0020】本発明の例示グラフト重合体は、主とし
て、(A)で表される重合体を乳化重合法で作成または
市販品を購入し、水分散物の形となっているものに対
し、(B)で表される単量体を一括投入または滴下しな
がら、過硫酸カリウムと亜硫酸ナトリウムのレドックス
開始剤を用いて、65℃で重合を行ったのち、得られた
グラフト重合体の水分散物を、強酸条件下または塩(例
えば食塩)添加、または液の凍結−解凍によって凝集さ
せろ過、乾燥させるプロセスにより合成した。
【0021】本発明に用いられるグラフト共重合体
(C)に於ける幹成分ポリマー(A)の割合は、その構
造により、膜物理性能への寄与が変化しうることから一
義的に決めることは難しいが、膜物理性能の改良に必要
な量あるいは、多すぎると膜が柔軟化しすぎて、熱によ
るポリマー分子配向緩和が起こりうることを勘案すると
好ましくは1ないし30重量%、特に好ましくは3ない
し20重量%である。
【0022】重合体の分子量は特に小さいものでなけれ
ば大きな制約はないが、溶液からの製膜を行う場合のポ
リマー溶液の粘度等を勘案すると重量平均分子量で10
万から100万の範囲が好ましく、特に好ましくは15
万から50万の範囲である。グラフトポリマー(C)に
於ける全構成成分中のスチレン系単量体成分の占める割
合は、複屈折特性発現の観点から重量で50%以上が好
ましく、特に好ましくは60%以上である。
【0023】本発明のグラフトポリマー(C)は、通常
行われるラジカル重合法(例えば、乳化重合法、溶液重
合法)で合成を行うことが可能である。本発明のグラフ
ト重合体(C)は組成・構成の異なる2種を混合して用
いてもよい。また、グラフト重合体(C)以外の重合体
を混合してもよい。また、重合法にも依るが本発明に於
いて得られる重合体は、グラフト重合体とその他の重合
体、例えばグラフト反応をうけない重合体(A)あるい
は、グラフト反応をしなかったスチレン系ランダム共重
合体が混在しうる。
【0024】本発明の複屈折フィルムに用いる、正また
は負の固有複屈折値を有するポリマーから成るフィルム
は、該ポリマーを用い、溶融抽出法、溶液流延法、ある
いはカレンダー法などにより、フィルムとした後、前述
の公報等の方法で処理することにより、厚み方向の屈折
率を制御することができる。この処理における温度は、
該ポリマーのTg−20℃からTg+50℃の範囲が好
ましい。すなわち処理温度がTgよりはるかに低い場
合、フィルムにムラが生じたり、白濁するなどで光学特
性が著しく劣化する。逆に延伸温度がTgよりかなり高
いと、分子鎖が配向しても熱緩和が起こるため、屈折率
の異方性が得られなくなる。
【0025】本発明における正あるいは負の固有複屈折
値を有するポリマーから成るフィルムにおいても、光の
透過率が70%以上で無彩色であることが好ましく、透
過率が85%以上で無彩色であることが更に好ましい。
固有複屈折値の絶対値は小さくても厚みを大きくする
か、分子配向を大きくすることによって十分に利用でき
るのであるが、それらの制約を受けないためには、固有
複屈折値は好ましくは絶対値で0.02以上、より好ま
しくは0.04以上である。また、一旦、配向した分子
が、LCDの製造工程や加熱による配向緩和を防ぐため
に、本発明の複屈折フィルムのガラス転移点は、好まし
くは60℃以上、より好ましくは90℃以上であり、更
に好ましくは100℃以上である。分子量は特別に小さ
いものでなければ特に大きな制約はないが、好ましくは
重量平均分子量が1万から100万の範囲で、特に好ま
しくは3万から70万の範囲である。このポリマーの合
成方法には通常行われる方法が適用可能である。また、
1軸延伸されて複屈折値を持つフィルムの厚みは特に制
限はないが、10μm 〜1mmの範囲が好ましい。
【0026】本発明の複屈折フィルムの屈折率特性は、
厚み方向の主屈折率が面に平行な主屈折率の少なくとも
いずれか一方よりも小さく他の一方よりも大きいことが
好ましい。
【0027】本発明の位相差板としては、本発明の複屈
折フィルムを単独で用いても良いが、必要に応じ同種、
あるいは他種の複屈折フィルムおよび他の偏向フィルム
や保護フィルム等の一軸延伸フィルムや、二軸延伸フィ
ルムと積層体を形成してよい。同種あるいは他の複屈折
フィルムとの積層により、位相差板としての、トータル
での複屈折率の視覚特性、及び波長分散を自由に制御す
ることができ、複屈折性の液晶セルにおける位相差の高
度な補償が可能になる。図1に、複屈折フィルムを他の
複屈折フィルムと積層してた例を示す。1が複屈折フィ
ルム、2が接着層、3が別の複屈折フィルムである。積
層する複屈折フィルムの組み合わせや積層数、光軸の交
差角度などにより、位相差板における複屈折の波長特性
等を変えることができる。従って、積層数等については
必要な複屈折率の波長特性、ないし補償すべき位相差な
どに応じ適宜に決定してよい。しかしながら、吸収損失
や積層界面における反射損失などによる透過率や視認性
の低下を抑制する点からは、積層数が少ないほど有利で
ある。
【0028】本発明の液晶表示装置は、厚さ方向の屈折
率が面に平行な方向の一方の屈折率よりも小さく、もう
一方の屈折率よりも大きく、かつ式(1) で定義されるA
が1.10以上である複屈折フィルムを少なくとも含む
位相板を複屈折性の液晶セルの片側又は両側の偏光フィ
ルムとの間に配置したものである。図2にその構成を例
示した(両側に複屈折フィルムを設けたタイプ)。4が
偏光フィルム、5が位相差、6が複屈折性の液晶セルで
ある。なお、図2に示した液晶パネルの上部が視認側で
ある。以下、実施例によって発明を詳細に説明する。
【0029】
【実施例】
ポリスルホンフィルム(PS−F1)の調製 ポリスルホン(商品名:コーデル P−3500、アモ
コジャバン社製)51.0gを塩化メチレン249.0
g中に溶解した後、ステンレスバンド上に流延し、残留
揮発分が3%になるまで乾燥させた後、剥離し、更に乾
燥することにより、残留揮発分が1%以下で膜厚が75
μm のポリスルホンフィルム(PS−F1)を調製し
た。
【0030】ポリスルホンフィルム(PS−F2)の調
製 ポリスルホンフィルム(商品名:FS−1200、住友
ベークライト(株)社製)を購入し、ポリスルホンフィ
ルム(PS−F2)とした。 ポリスチレン系フィルム(PSt−F1)の調製 SBR10重量部に対し、スチレン:p−スチレンスル
ホニル(β−クロロエチル)アミド:アクリロニトリル
=60:20:20(wt%)から成るモノマー混合物
90重量部をグラフト重合させた、重量平均分子量約3
5万のポリスチレン共重合体38.0gを塩化メチレン
262.0g中に溶解した後、ステンレスバンド上に流
延し、残留揮発分が3%になるまで乾燥させた後、剥離
し、更に乾燥することにより、残留揮発分が1%以下で
膜厚が100μm のポリスチレン系フィルム(PSt−
F1)を調製した。
【0031】ポリスチレン系フィルム(PSt−F2)
の調製 SBR10重量部に対し、スチレン:アクリロニトリル
=80:20(wt%)から成るモノマー混合物90重
量部をグラフト重合させた、重量平均分子量約30万の
ポリスチレン共重合体38.0gを塩化メチレン26
2.0g中に溶解した後、ステンレスバンド上に流延
し、残留揮発分が3%になるまで乾燥させた後、剥離
し、更に乾燥することにより、残留揮発分が1%以下で
膜厚が100μm のポリスチレン系フィルム(PSt−
F2)を調製した。
【0032】ポリカーボネートフィルム(PC−F1)
の調製 平均重量分子量5万のポリカーボネート(商品名:レキ
サン GEプラスチック)42gを塩化メチレン258
g中に溶解した後、ステンレスバンド上に流延し、残留
揮発分が3%になるまで乾燥させた後、剥離し、更に乾
燥することにより、残留揮発分が1%以下で膜厚が10
0μm のポリカーボネートフィルム(PC−F1)を調
製した。
【0033】実施例1 複屈折フィルム(FN−1)の調製 ポリスルホンフィルム(PS−F1)の片側に、2軸延
伸ポリエステルフィルムをアクリル系接着剤(加熱によ
り接着力の増すタイプ)を用いて貼り付け、PS−F1
と2軸延伸ポリエステルの積層体を調製した。この積層
体を193℃の温度条件下で14%延伸した後、2軸延
伸ポリエステルを剥離することにより、複屈折フィルム
(FN−1)を調製した。
【0034】実施例2 複屈折フィルム(FN−2)の調製 実施例1のポリスルホンフィルム(PS−F1)の代わ
りに、ポリスルホンフィルム(PS−F2)を用いるこ
とと、延伸倍率を12%とすること以外は、実施例1と
同様にして、複屈折フィルム(FN−2)を調製した。
【0035】実施例3 複屈折フィルム(FN−3)の調製 ポリスチレン系フィルム(PSt−F1)の両側に2軸
延伸ポリプロピレンフィルムをアクリル系接着剤(加熱
により接着力の増すタイプ)を用いて貼り付け、PSt
−F1と2軸延伸ポリプロピレンの積層体を調製した。
この積層体を116℃の温度条件下で200%延伸した
後、2軸延伸ポリプロピレンを剥離することにより、複
屈折フィルム(FN−3)を調製した。
【0036】実施例4 複屈折フィルム(FN−4)の調製 ポリスルホンフィルム(PS−F1)を図3のように、
フィルムの表裏に温風/冷風を当て、温度差をつけた状
態で193℃の熱ローラー(12.5mm径)に接触さ
せ、一方の面には20℃の空気を吹きつけた状態で、フ
ィルムを該熱ローラーに沿わせて曲げた。次にフィルム
を反対にして、同様に曲げる動作を行った。この1連の
工程を1サイクルとして、10サイクルの動作を行った
ところ、搬送方向の面内屈折率に対して厚み方向の屈折
率が複屈折△nとして0.005上昇した。次に、この
フィルムをテンター部に導入して193℃で幅方向に1
0%横1軸延伸することにより複屈折フィルム(FN−
4)を得た。
【0037】実施例5 複屈折フィルム(FN−5)の調製 ポリスルホンフィルム(PS−F1)を図4のように、
193℃の温度条件下で速度差のついた2本のローラー
の間を高速側から搬入し、低速側へ搬送するように搬送
させた後、このフィルムをテンター部に導入して193
℃で幅方向に10%横1軸延伸することにより複屈折フ
ィルム(FN−4)を得た。
【0038】比較例1 複屈折フィルム(FO−1)の調製 ポリスルホンフィルム(PS−F1)を193℃の温度
条件下で、14%1軸延伸することにより複屈折フィル
ム(FO−1)を得た。
【0039】比較例2 複屈折フィルム(FO−2)の調製 ポリスルホンフィルム(PS−F2)を193℃の温度
条件下で、12%1軸延伸することにより複屈折フィル
ム(FO−2)を得た。
【0040】比較例3 複屈折フィルム(FO−3)の調製 ポリスチレン系フィルム(PSt−F1)を116℃で
220%1軸延伸することにより複屈折フィルム(FO
−1)を得た。
【0041】比較例4 複屈折フィルム(DN−1)の調製 ポリスチレン系フィルム(PSt−F2)を図3のよう
に、フィルムの表裏に温風/冷風を当て、温度差をつけ
た状態で116℃の熱ローラー(12.5mm径)に接触
させ、一方の面には20℃の空気を吹きつけた状態で、
フィルムを該熱ローラーに沿わせて曲げた。次にフィル
ムを反対にして、同様に曲げる動作を行った。この1連
の工程を1サイクルとして、10サイクルの動作を行っ
たところ、厚み方向の屈折率に対して搬送方向の面内屈
折率が複屈折△nとして0.005上昇した。次に、こ
のフィルムをテンター部に導入して116℃で幅方向に
180%横1軸延伸することにより複屈折フィルム(D
N−1)を得た。
【0042】比較例5 複屈折フィルム(CN−1)の調製 ポリカーボネートフィルム(PC−F1)の片側に、2
軸延伸ポリエステルフィルムをアクリル系接着剤(加熱
により接着力の増すタイプ)を用いて貼り付け、PC−
F1と2軸延伸ポリエステルの積層体を調製した。この
積層体を158℃の温度条件下で14%延伸した後、2
軸延伸ポリエステルを剥離することにより、複屈折フィ
ルム(CN−1)を調製した。
【0043】比較例6 複屈折フィルム(DO−1)の調製 ポリスチレン系フィルム(PSt−F2)を116℃で
230%1軸延伸することにより複屈折フィルム(DO
−1)を得た。
【0044】比較例7 複屈折フィルム(CO−1)の調製 ポリカーボネートフィルム(PC−F1)を158℃で
15%1軸延伸することにより複屈折フィルム(CO−
1)を得た。
【0045】複屈折の評価 前記の複屈折フィルムにおける波長633μm の光につ
いての光軸方向の屈折率(nx)、面内における光軸に
垂直な方向の屈折率(ny)、及び厚さ方向の屈折率
(nz)、及び式(1) で定義されるA値(波長分散値)
を表1に示した。
【0046】
【表1】
【0047】nx、ny、nzの関係において、(FN
−1)、(FN−2)、(FN−4)、(FN−5)、
及び(CN−1)はnx>nz>ny、また、(FN−
3)、及び(DN−1)はny>nz>nxとなってい
る。一方(FO−1)、(FO−2)、及び(CO−
1)はnx>nz≧nzであり、(DO−1)及び(F
O−3)はnz≧ny>nzとなった。ところで、波長
分散値Aは(FN−1)、(FN−2)、(FN−
3)、(FN−4)、(FN−5)、(FO−1)、
(FO−2)及び(FO−3)が1.10以上であっ
た。
【0048】液晶パネルにおける視野角依存性の評価 市販の液晶ディスプレイ(シャープワープロ「書院」WD
551A) を分解し、STN液晶セルの視認側の光学補償フ
ィルムの代わりに、偏光板と前記の複屈折性フィルムを
粘着したものを位相差板として、正面から見た場合のコ
ントラストが最大となるように光学軸を構成し、白黒デ
ィスプレイの液晶パネルを作製した。得られた、液晶パ
ネルの駆動状態と非駆動状態における正面のコントラス
トとコントラスト比5:1以上となる視野角を表2に示
した。
【0049】
【表2】
【0050】表2よりわかるように、フィルムの屈折率
がnx>nz>ny、またはny>nz>nxの関係に
あるものは視角特性が改良されており、またフィルムの
波長分散値Aが1.10以上のものは正面コントラスト
が高くなっている。すなわち厚さ方向の屈折率の値が、
面内の2つの屈折率の間にあり、かつA値が1.10以
上である本発明の複屈折フィルムを含む位相差板を用い
て補償した液晶パネルは、正面から見た場合のコントラ
ストが高く、かつ視角によるコントラストの変化が小さ
い事が分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の位相板の具体例を示す。
【図2】本発明の液晶表示装置の具体例を示す。
【図3】本発明の複屈折フィルムの製造工程の1例を示
す。
【図4】本発明の複屈折フィルムの製造工程の1例を示
す。
【符号の説明】
1:複屈折フィルム 2:接着層 3:複屈折フィルム 4:偏光フィルム 5:複屈折フィルム 6:複屈折性の液晶セル 7:フィルム 8:熱ローラー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】しかしながらSTN−LCDには、表示画
像が青色あるいは黄色に着色する(ブルーモードあるい
はイエローモード)という問題があり、このため白黒表
示ではコントラスト、視認性が低く、またカラー化が極
めて困難であった。そこでこの着色を補償するために、
逆ねじりのSTN液晶セルを用いる二層液晶方式の白
黒、あるいは、カラー表示が提案されたが、複数の液晶
セルを用いるため、表示装置の重量、容積が大きくな
る、あるいはコストが高くなる等の問題点、また視角の
僅かな変化でコントラストが急激に低下する、あるいは
背景色が変化する等の、視角特性の劣化という別の問題
があった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】そこで、この視角特性を改良するために、
特開平2−285303号公報に電場配向によって、厚
さ方向の屈折率が複屈折の光軸に垂直な方向の屈折率よ
りも大きい複屈折フィルムを作成し、これを位相差板と
して用いる方法が提案された。この方法によれば視角に
よるコントラストの変化が小さくなり、視角特性が改良
されるが、その効果は未だ小さく、また溶融したポリカ
ーボネートに高電圧を長時間にわたって印加する必要が
あり、その製造工程も複雑になるため、生産性を高くし
て、コストを低下させる事が難しかった。また、特開平
2−160204号公報に、押し出し形成によって得ら
れる棒状のポリカーボネートを板状に切り取り、研磨し
たものを位相差板として用いる方法が提案されている
が、この方法では大面積の位相差板を低コストで生産す
る事が極めて難しかった。また、EP−0482620
A2に、ポリカーボネートフィルムの表面に熱収縮フィ
ルムを貼り付け延伸し、その後、該熱収縮フィルムを剥
がして得られる該ポリカーボネートフィルムを位相差板
として用いる方法が提案されているが、この方法だとポ
リカーボネートフィルムの他に熱収縮フィルム及び粘着
剤が必要であり、低コストで生産することは難しい。そ
して、特願平4−282907号、特願平4−2858
93号にローラー等を用いて、フィルムを圧縮すること
により厚み方向の屈折率を制御した位相差板の製造方法
の記載がある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】さらに特開平2−256023号、特開平
3−141303号、同3−14122号、同3−24
502号公報に、固有複屈折が正と負のフィルムを各々
1枚づつ、あるいは積層したものを位相差板として用い
る方法が提案された。この方法によれば液晶セルの特性
に合わせて2枚のフィルムの複屈折性を調整できるの
で、視角特性をより緻密に改良する事ができるが、別個
に作成した複屈折フィルムを2枚以上使う事が必要であ
り、それだけにコストも高くなる。また、特願平4−5
1101号明細書には、固有複屈折値が負のフィルムの
みを位相差板として用い、視野角の問題を改良する方法
について開示されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】また、負の固有複屈折を有するポリマーか
ら成るフィルムの、複屈折率△nの波長分散値Aを1.
10以上とするためには、前述した正の固有複屈折を有
するポリマーと同様に、ポリマー中に、硫黄、ハロゲン
(塩素、臭素、沃素)原子等を含むことが好ましく、こ
の種のポリマーの具体例としては、ポリ−p−クロロス
チレン、ポリ−2,5−ジクロロスチレン、ポリ−p−
ヨードスチレン、ポリ−p−ビニルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ポリ−p−ビニルベンゼンスルホン酸カリ
ウム、ポリ−スチレン−コ−p−ビニルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、ポリ−スチレン−コ−β−(p−ビニ
ルベンゼンスルホニル)プロピオン酸アミド、ポリ−ス
チレン−コ−p−スチレンスルホニル(β−クロロエチ
ル)アミド、ポリ−p−ブロモフェニルアクリレ−ト−
コ−メチルメタクリレート、ポリ−p−ビニルベンゼン
スルフィン酸カリウム、ポリ−p−ビニルベンゼンスル
フィン酸ナトリウム等が挙げられる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】また、本発明の負の固有複屈折値を有する
ポリマーの具体例としては、主鎖または側鎖に少なくと
も不飽和二重結合を有するポリマー((A)と称する)
に対して、少なくともスチレン系モノマーを1種以上含
むモノマー((B)と称する)を付加重合したグラフト
重合体(本発明のポリマー(C)と称する)が挙げら
れ、脆性の点から好ましい。これらのポリマーから成る
フィルムの、複屈折率△nの波長分散値Aを1.10以
上とするためには、前述した(A)または(B)に硫
黄、ハロゲン(塩素、臭素、沃素)原子等を含むことが
好ましい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】本発明の例示グラフト重合体は、主とし
て、(A)で表される重合体を乳化重合法で作成または
市販品を購入し、水分散物の形となっているものに対
し、(B)で表される単量体を一括投入または滴下しな
がら、過硫酸カリウムと亜硫酸ナトリウムのレドックス
開始剤を用いて、65℃で重合を行ったのち、得られた
グラフト重合体の水分散物を、強酸条件下または塩(例
えば食塩)添加、または液の凍結−解凍によって凝集さ
せ、ろ過、乾燥させるプロセスにより合成した。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】本発明に用いられるグラフト共重合体
(C)に於ける幹成分ポリマー(A)の割合は、その構
造により、膜物理性能への寄与が変化しうることから一
義的に決めることは難しいが、膜物理性能の改良に必要
な量あるいは、多すぎると膜が柔軟化しすぎて、熱によ
るポリマー分子の配向緩和が起こりうることを勘案する
と好ましくは1ないし30重量%、特に好ましくは3な
いし20重量%である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】本発明の位相差板としては、本発明の複屈
折フィルムを単独で用いても良いが、必要に応じ同種、
あるいは他種の複屈折フィルムおよび他の偏向フィルム
や保護フィルム等の一軸延伸フィルムや、二軸延伸フィ
ルムと積層体を形成してよい。同種あるいは他の複屈折
フィルムとの積層により、位相差板としての、トータル
での複屈折率の視覚特性、及び波長分散を自由に制御す
ることができ、複屈折性の液晶セルにおける位相差の高
度な補償が可能になる。図1に、複屈折フィルムを他の
複屈折フィルムと積層した例を示す。1が複屈折フィル
ム、2が接着層、3が別の複屈折フィルムである。積層
する複屈折フィルムの組み合わせや積層数、光軸の交差
角度などにより、位相差板における複屈折の波長特性等
を変えることができる。従って、積層数等については必
要な複屈折率の波長特性、ないし補償すべき位相差など
に応じ適宜に決定してよい。しかしながら、吸収損失や
積層界面における反射損失などによる透過率や視認性の
低下を抑制する点からは、積層数が少ないほど有利であ
る。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】実施例4 複屈折フィルム(FN−4)の調製 ポリスルホンフィルム(PS−F1)を図3のように、
フィルムの表裏に温風/冷風を当て、温度差をつけた状
態で193℃の熱ローラー(12.5mm径)に接触さ
せ、一方の面には0℃の空気を吹きつけた状態で、フィ
ルムを該熱ローラーに沿わせて曲げた。次にフィルムを
反対にして、同様に曲げる動作を行った。この1連の工
程を1サイクルとして、10サイクルの動作を行ったと
ころ、搬送方向の面内屈折率に対して厚み方向の屈折率
が複屈折△nとして0.005上昇した。次に、このフ
ィルムをテンター部に導入して193℃で幅方向に10
%横1軸延伸することにより複屈折フィルム(FN−
4)を得た。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】比較例4 複屈折フィルム(DN−1)の調製 ポリスチレン系フィルム(PSt−F2)を図3のよう
に、フィルムの表裏に温風/冷風を当て、温度差をつけ
た状態で116℃の熱ローラー(12.5mm径)に接触
させ、一方の面には0℃の空気を吹きつけた状態で、フ
ィルムを該熱ローラーに沿わせて曲げた。次にフィルム
を反対にして、同様に曲げる動作を行った。この1連の
工程を1サイクルとして、10サイクルの動作を行った
ところ、厚み方向の屈折率に対して搬送方向の面内屈折
率が複屈折△nとして0.005上昇した。次に、この
フィルムをテンター部に導入して116℃で幅方向に1
80%横1軸延伸することにより複屈折フィルム(DN
−1)を得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さ方向の屈折率の値が、面内の2つの
    屈折率の値の間にあり、かつ、下式(1) にて定義される
    A値が1.10以上であることを特徴とする複屈折フィ
    ルム。 A=Re(450) /Re(590) Re(450) :波長450nm の光に対するレターデーション
    値 Re(590) :波長590nm の光に対するレターデーション
  2. 【請求項2】 液晶セルを挟んでその両側に配置された
    一対の偏光板と該液晶セルとの間の少なくとも一方に、
    請求項1に記載の複屈折フィルムを含む位相差板を設け
    たことを特徴とする液晶表示装置。
JP4320480A 1992-11-30 1992-11-30 複屈折フイルム及びそれを用いた液晶表示装置 Expired - Fee Related JP2811392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320480A JP2811392B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 複屈折フイルム及びそれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320480A JP2811392B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 複屈折フイルム及びそれを用いた液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06167612A true JPH06167612A (ja) 1994-06-14
JP2811392B2 JP2811392B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=18121919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4320480A Expired - Fee Related JP2811392B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 複屈折フイルム及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811392B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000065384A1 (fr) * 1999-04-21 2000-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque de contraste de phase comprenant une feuille de film d'ester de cellulose contenant un compose aromatique
WO2002004997A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque a differences de phase composee d'une feuille de film polymere
KR100485430B1 (ko) * 1996-10-25 2005-09-20 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 액정표시장치
JP2010530987A (ja) * 2007-06-14 2010-09-16 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム、位相差フィルムおよびこれを含む液晶表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100485430B1 (ko) * 1996-10-25 2005-09-20 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 액정표시장치
WO2000065384A1 (fr) * 1999-04-21 2000-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque de contraste de phase comprenant une feuille de film d'ester de cellulose contenant un compose aromatique
US7166339B1 (en) 1999-04-21 2007-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd Phase contrast plate comprising one sheet of cellulose ester film containing aromatic compound
WO2002004997A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plaque a differences de phase composee d'une feuille de film polymere
JP2010530987A (ja) * 2007-06-14 2010-09-16 エルジー・ケム・リミテッド 光学フィルム、位相差フィルムおよびこれを含む液晶表示装置
US9315639B2 (en) 2007-06-14 2016-04-19 Lg Chem, Ltd. Optical films, phase difference films, and LCD comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811392B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0424951B1 (en) Liquid crystal display
US5213852A (en) Phase difference film and liquid crystal display having the same
WO2003032060A1 (fr) Element d'affichage a cristaux liquides et utilisation d'un film de dephasage pour ledit element
WO1992022837A1 (en) Phase difference elemental film, phase difference plate and liquid crystal display using same
KR20130037165A (ko) 광학 필름용 수지 조성물 및 이를 이용한 보상필름
US5736066A (en) Optically anisotropic film
US20140015152A1 (en) Method for preparing acrylic copolymer resin for optical film and method for fabricating optical film using the same
JPH05323120A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法、並びに位相差板及び液晶表示装置
JPH05313014A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法及び液晶表示装置
JP2811392B2 (ja) 複屈折フイルム及びそれを用いた液晶表示装置
JPH05297223A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法、それを用いた位相差板及び液晶表示装置
JPH04215602A (ja) 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JPH0545520A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP3474618B2 (ja) 楕円偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2811137B2 (ja) 位相差板の製造方法
JPH04265906A (ja) 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JPH06130227A (ja) 位相差板及び液晶表示装置
JPH0688909A (ja) 複屈折フイルムの製造方法及び該複屈折フイルムを用いた液晶表示装置
JP3086363B2 (ja) 位相差フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JPH05346507A (ja) 複屈折性フィルムの製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
JPH0667023A (ja) 複屈折フイルムの製造方法、及び液晶表示装置
JPH09318815A (ja) 光学フィルムの製造方法、積層偏光板及び液晶表示装置
JP2003029033A (ja) 表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JPH063653A (ja) 複屈折フィルムの製造方法及びそれを用いた液晶表示装置
JPH08304628A (ja) 位相差板、積層偏光板及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees