JPH0616573A - アルキルジアリール類の製造方法 - Google Patents

アルキルジアリール類の製造方法

Info

Publication number
JPH0616573A
JPH0616573A JP3342949A JP34294991A JPH0616573A JP H0616573 A JPH0616573 A JP H0616573A JP 3342949 A JP3342949 A JP 3342949A JP 34294991 A JP34294991 A JP 34294991A JP H0616573 A JPH0616573 A JP H0616573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heteropolyacid
catalyst
reaction
alkyldiaryl
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3342949A
Other languages
English (en)
Inventor
Ren Hasebe
連 長谷部
Norimasa Okuda
典正 奥田
Noboru Saito
昇 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP3342949A priority Critical patent/JPH0616573A/ja
Publication of JPH0616573A publication Critical patent/JPH0616573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 原料としてビフェニル等のジアリール類と、
プロピレン等のオレフィンとを用い、ヘテロポリ酸およ
び/またはヘテロポリ酸塩を触媒として反応させること
により、アルキルジアリール類を製造する。 【効果】 有用性の高いアルキルジアリール類を、高収
率かつ安定的に製造することができる。また、使用した
触媒の回収が容易で再使用することができると共に、装
置への腐食性の問題も回避することができるので、工業
的にも有利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジアリール類をオレフ
ィンでアルキル化して、アルキルジアリール類を製造す
る方法に関するものである。
【0002】製造されるアルキルジアリール類は、熱媒
体、感圧紙溶媒、またはポリマー用原料として有用であ
り、特に、アルキルジアリール類を原料として製造され
る4−ビフェニルカルボン酸、4,4'−ビフェニルカルボ
ン酸、パラフェニルフェノール、及び4,4'−ビフェノー
ル等の化合物は、フィルム、液晶等の高機能性ポリマー
の原料として有用である。
【0003】
【従来の技術】従来、ジアリール化合物とオレフィンと
を反応させてアルキルジアリール類を製造する方法とし
ては、触媒として塩化アルミニウムを用いる方法および
固体酸を用いる方法が知られている。
【0004】塩化アルミニウムを用いる方法(特開昭4
9−80045号公報参照)においては、反応後の触媒
の分離工程が煩雑で、しかもその際に大量の酸性廃液が
生じるという欠点があり、また、工業的には装置に耐腐
食性が必要であるため、材質面で制約を受けるという問
題がある。
【0005】一方、固体酸を用いる方法としては、ゼオ
ライトあるいはシリカアルミナを用いる方法(特開昭5
6−156222号公報、特開昭63−162632号
公報参照)およびモルデナイトを用いる方法(特開昭6
3−122635号公報、特開平1−190639号公
報参照)が知られている。これらの固体酸触媒には、生
成物との分離が容易で、かつ装置への腐食性もないとい
う利点がある。しかしながら、ゼオライト、あるいはシ
リカアルミナを用いる方法においては、反応中に生じる
触媒上への炭素質析出が激しく、触媒の再使用が困難で
あるという問題を生じている。
【0006】また、モルデナイトを用いる方法は、生成
するモノアルキルジアリール類中の4−アルキル体およ
びジアルキルジアリール類の中の4,4'−ジアルキル体の
割合が比較的高いという特徴を有している。しかしなが
ら、触媒の活性が低いため、触媒を大量に使用しない
と、反応が充分に進行しないという問題がある。また、
上記ゼオライトあるいはシリカアルミナを用いる場合と
同様に、触媒上に炭素質が析出するため、触媒の再利用
が難しいと思われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明のアルキルジア
リール類の製造方法は、上記のような従来技術に伴う問
題点を解決しようとするものであって、その目的は、ジ
アリール類を原料に、アルキル化剤としてオレフィンを
用い、アルキルジアリール類を高収率で安定的に製造す
ることができると共に、反応に使用した触媒の回収およ
び再使用が容易な製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、ヘテロ
ポリ酸および/またはヘテロポリ酸塩を触媒として用い
ると、従来から用いられてきた前記の触媒に比べて、ア
ルキルジアリール類が極めて高収率で安定的に製造でき
ることを見出し、さらに鋭意検討した結果、本発明を完
成するに至った。
【0009】すなわち、本発明のアルキルジアリール類
の製造方法は、上記課題を解決するために、一般式
(1)で表されるジアリール類と、炭素数2〜5のオレ
フィンとを反応させる、一般式(1)で表されるジアリ
ール類におけるフェニル環の水素原子の1個または2個
をアルキル基で置換したアルキルジアリール類の製造方
法において、ヘテロポリ酸および/またはヘテロポリ酸
塩を触媒として用いることを特徴としている。
【0010】ジアリール類と反応させるオレフィンとし
ては、具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、イソペン
テン等が挙げられる。
【0011】また,触媒として用いられるヘテロポリ酸
としては、種々のものが使用できるが、その中でも、一
般式(2) Ha 1 1240・nH2 O ・・・(2) (式中、Hは水素、Xはリン、または珪素、Yはタング
ステン、モリブデン、またはバナジウムの中から選ばれ
る1種以上の元素、Oは酸素を表し、aはX、Yにより
定まる値である)で表されるケギン型ヘテロポリ酸が特
に優れた触媒性能を有するので好ましい。
【0012】一方、ヘテロポリ酸塩としては、前記一般
式(2)で表されるケギン型ヘテロポリ酸のHの一部ま
たは全部をアルカリ金属、アルカリ土類金属、あるいは
アミン類で置換したものが挙げられる。
【0013】これらのヘテロポリ酸および/またはヘテ
ロポリ酸塩をそのまま触媒として用いても、アルキルジ
アリール類を収率良く得ることは可能であるが、触媒の
活性を高め、かつ反応後の触媒を容易に分離・回収し、
再使用するためには、担体に担持し、固定化して用いる
方が望ましい。この場合に用いられる担体としては、反
応に対して悪影響を与えず、ヘテロポリ酸および/また
はヘテロポリ酸塩に対して安定であり、かつ高表面積を
有するものがよく、具体的には、シリカ、シリカアルミ
ナ、チタニア、活性炭等が挙げられる。担持方法として
は、通常の含浸法が簡便である。ヘテロポリ酸および/
またはヘテロポリ酸塩の担持量は、用いられる担体によ
って左右され、また担持量の増加と共に触媒としての活
性も向上するが、全触媒に対するヘテロポリ酸および/
またはヘテロポリ酸塩の量が、1〜50重量%の範囲、
より好ましくは10〜40重量%の範囲であることが望
ましい。
【0014】このような担持ヘテロポリ酸および/また
はヘテロポリ酸塩触媒は、担持後そのまま反応に用いて
もよいが、反応温度より高温で前処理して安定化させる
方が望ましい。前処理温度は、ヘテロポリ酸および/ま
たはヘテロポリ酸塩の種類にもよるが、100〜400
℃の範囲、より好ましくは150〜300℃の範囲であ
る。
【0015】反応方法としては、反応槽に原料のジアリ
ール類と、触媒としてのヘテロポリ酸および/またはヘ
テロポリ酸塩、あるいはその担持物とを仕込み、密閉
後、所定量のオレフィンを導入して、撹拌下で所定の温
度まで昇温させ、反応を行わせる。尚、オレフィンは、
反応温度に達してから連続的に供給してもよい。反応温
度は、100〜300℃の広い範囲で設定できるが、反
応の選択性および触媒の寿命を考慮すると、150〜2
50℃の範囲が好ましい。
【0016】原料のジアリール類とオレフィンとの仕込
みのモル比は、原料や触媒の種類、目的とするアルキル
ジアリール類の種類等によって適宜選択される。特に、
1モルの原料のジアリール類にオレフィンが1モル付加
したモノ付加物を目的のアルキルジアリール類とする場
合は、原料のジアリール類とオレフィンとの仕込みモル
比を1:0.1〜1:2の範囲、より好ましくは1:0.5
〜1:1.2の範囲とし、また2モル付加したジ付加物を
目的のアルキルジアリール類とする場合は、該モル比を
1:1〜1:10の範囲、より好ましくは1:1.2〜
1:3の範囲とすると、目的物が選択性良く得られる。
【0017】溶媒の使用は、反応を温和に進行させると
共に、触媒と生成物との分離を容易にするので望まし
い。使用する溶媒としては、具体的には、ノナン、n−
デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン等がある。
【0018】上述の方法で、反応を行った場合、触媒は
濾過によって容易に分離・回収することができる。この
とき、反応液中へのヘテロポリ酸および/またはヘテロ
ポリ酸塩の溶出は認められなかった。回収した触媒は、
そのまま次の反応に使用することができ、活性選択性も
未使用触媒と同等であった。反応後の触媒の再生処理は
特に必要ないが、触媒表面に反応液が付着しているの
で、必要に応じて溶媒で洗浄した後、加熱して溶媒を蒸
発させてから再使用してもよい。
【0019】
【実施例】以下に、実施例によりさらに詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0020】尚、実施例および比較例中における原料の
ジアリール類の転化率、およびアルキルジアリール類の
収率は次の定義に従うものとする。
【0021】転化率(モル%)=(消費された原料ジア
リール類のモル数)×100/(供給された原料ジアリ
ール類のモル数) 収率(モル%)=(生成したアルキルジアリール類のモ
ル数)×100/(供給された原料ジアリール類のモル
数) また、反応に用いられる担持ヘテロポリ酸触媒およびヘ
テロポリ酸塩触媒の調製は、それぞれ次のようにして行
った。尚、実施例中で使用したヘテロポリ酸は、いずれ
も日本無機化学工業製である。
【0022】『担持ヘテロポリ酸触媒の調製』200m
lのナスフラスコに12−タングストケイ酸7.6gを入
れ、イオン交換水50ccを加えて溶解し、さらにシリ
カゲル(富士デビィソン製、IDゲル、約300m2
g)15.0gを加えて、ロータリーエバポレータにて4
0〜50℃の湯浴上で蒸発乾固させることにより、12
−タングストケイ酸をシリカゲルに30重量%担持した
ヘテロポリ酸触媒(30重量%SiW12/SiO2 と表
す;以下、他の担持ヘテロポリ酸触媒についても、同様
の表現を用いる)を調製した。触媒は、空気中120℃
で乾燥後、300℃で2時間焼成して反応に供した。
【0023】『ヘテロポリ酸塩触媒の調製』300ml
のナスフラスコに12−タングストリン酸水溶液(0.1
モル/リットル)100mlを仕込み、そこに、炭酸セ
シウム水溶液(0.3モル/リットル)83mlをゆっく
り滴下した。その後、ロータリーエバポレータにて40
〜50℃の湯浴上で蒸発乾固させることにより、12−
タングストリン酸セシウム酸性塩触媒(H0.5 Cs2.5
PW12:Cs2.5 PW12と表す;以下、他のヘテロポリ
酸塩触媒についても同様の表現を用いる)を調製した。
触媒は、空気中120℃で乾燥後、300℃で2時間焼
成して反応に供した。
【0024】〔実施例1〕内容量100mlのハステロ
イ製オートクレーブに、原料としてのビフェニル10.0
g、溶媒としてのn−ウンデカン20ml、担持ヘテロ
ポリ酸触媒(30重量%SiW12/SiO2 )0.5g、
及びプロピレン7.0gを仕込んだ。撹拌しながら昇温
し、160℃で2時間反応を行った。冷却後、反応混合
物からヘテロポリ酸触媒を濾別して反応液を得た。反応
液をガスクロマトグラフィで分析したところ、ビフェニ
ル(以下、BPと略記する)転化率が97.0モル%、モ
ノ付加体であるイソプロピルビフェニル(以下、IPB
Pと略記する)収率が24.0モル%、ジ付加体であるジ
イソプロピルビフェニル(以下、DPBPと略記する)
収率が67.4モル%であった。反応条件および結果を表
1に示した。
【0025】〔実施例2〕前記実施例1で濾別したヘテ
ロポリ酸触媒を用いて、再度実施例1と同様にBPとプ
ロピレンとの反応を行った。反応条件および結果を表1
に示した。
【0026】〔実施例3〜14〕ヘテロポリ酸の種類ま
たは担体を表1に示すように変えて、担持ヘテロポリ酸
またはヘテロポリ酸塩を上記と同様の方法で調製し、こ
れらの触媒を用いると共に、触媒、BP、プロピレン、
n−ウンデカンの各使用量および反応条件を表1に示す
ように変えて、前記実施例1と同様にそれぞれ反応を行
った。反応条件および結果を表1に示した。
【0027】
【表1】
【0028】〔実施例15〜17〕表2に示すようにヘ
テロポリ酸の種類を変えて、上記と同様の方法でそれぞ
れ調製した触媒を1.0g用いると共に、BPを8.0g、
プロピレンの代わりにエチレン4.0gを用い、反応温度
を220℃、反応時間を3時間として、前記実施例1と
同様に反応を行った。反応条件および結果を表2に示し
た。
【0029】〔実施例18〜21〕表2に示すようにヘ
テロポリ酸の種類を変えて、上記と同様の方法で調製し
た触媒を用いると共に、プロピレンの代わりに、1−ブ
テン、あるいはイソブテンを8.0gを用い、反応温度を
実施例21のみ180℃として、前記実施例1と同様に
反応を行った。反応条件および結果を表2に示した。
【0030】
【表2】
【0031】〔実施例22〜25〕原料として用いるジ
アリール類の種類および使用量を表3に示すように変え
て、前記実施例1と同様に反応を行った。反応条件およ
び結果を表3に示した。
【0032】〔実施例26〜27〕原料として用いるジ
アリール類の種類および使用量を表3に示すように変え
ると共に、反応温度を150℃として、前記実施例1と
同様に反応を行った。反応条件および結果を表3に示し
た。
【0033】
【表3】
【0034】〔比較例1〜5〕触媒としてシリカアルミ
ナ、チタニア、及びゼオライト(HY型、HM型)をそ
れぞれ用い、比較例5のみ反応温度250℃、反応時間
3時間として、前記実施例1と同様に反応を行った。反
応条件および結果を表4に示した。
【0035】
【表4】
【0036】以上のように、ビフェニル、フェニルエー
テル、フェニルスルフィド、メチルビフェニル、ジメチ
ルビフェニル等のジアリール類と、プロピレン、エチレ
ン、1−ブテン、イソブテン等のオレフィンとを、ヘテ
ロポリ酸またはヘテロポリ酸塩を触媒として、n−ウン
デカン、n−デカン等の溶媒の存在下で反応させること
により、有用性の高いアルキルジアリール類を高収率か
つ安定に製造することができた。また、使用した触媒
は、腐食性が少なく、装置の材質が制約を受けることも
ないので、工業的にも有利であると共に、濾過により反
応液と容易に分離・回収することができるので、回収し
た触媒を、次の反応に再使用した場合でも、アルキルジ
アリール類を高収率で得ることができた。
【0037】上記実施例1〜27では、触媒としてヘテ
ロポリ酸、あるいはヘテロポリ酸塩を単独で使用した場
合、また、これらを併用した場合にも、本発明の適用が
可能であることを示した。
【0038】
【発明の効果】本発明の方法によれば、一般式(1)で
表されるジアリール類とオレフィンとを反応させて、ア
ルキルジアリール類を製造するに際して、ヘテロポリ酸
および/またはヘテロポリ酸塩を触媒として用いること
により、従来の方法に比べて、目的とするアルキルジア
リール類を極めて高い収率で安定的に製造することがで
きるという効果を奏する。また、反応後の触媒の分離・
回収が容易で、回収した触媒の再使用が可能であると共
に、触媒の腐食性の問題も少なく、工業的にも有利であ
るという効果を併せて奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 319/20 321/30 7419−4H // B01J 23/22 8017−4G 23/24 8017−4G 27/188 9342−4G 27/198 9342−4G C07B 61/00 300

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 (式中、−X−は直接結合、−O−、−S−のいずれか
    を表し、R1 およびR2は、同一または異なっていても
    よい水素原子、メチル基、エチル基、イソプロピル基の
    いずれかを表す)で表されるジアリール類と、炭素数2
    〜5のオレフィンとを反応させる、一般式(1)で表さ
    れるジアリール類におけるフェニル環の水素原子の1個
    または2個をアルキル基で置換したアルキルジアリール
    類の製造方法において、ヘテロポリ酸および/またはヘ
    テロポリ酸塩を触媒として用いることを特徴とするアル
    キルジアリール類の製造方法。
JP3342949A 1991-12-25 1991-12-25 アルキルジアリール類の製造方法 Pending JPH0616573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342949A JPH0616573A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 アルキルジアリール類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342949A JPH0616573A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 アルキルジアリール類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616573A true JPH0616573A (ja) 1994-01-25

Family

ID=18357765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3342949A Pending JPH0616573A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 アルキルジアリール類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616573A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0228898B1 (en) Process for producing cyclic amines
EP0128001B1 (en) Process for preparing alkylbenzenes
US3365482A (en) Ammoxidation of saturated hydrocarbons
EP0701998B1 (en) Process for production of tertiary n-alkenyl carboxylic acid amide
EP0057533B1 (en) Process for preparing an ether having tertiary alkyl group
US4340744A (en) Preparation of imidazoles
JP2977334B2 (ja) ポリアルキルベンゼンの製造方法及び触媒
JPH0616573A (ja) アルキルジアリール類の製造方法
JP2546545B2 (ja) アルキルナフタレン類の製造方法
US3969390A (en) Catalytic process for preparing unsaturated nitriles from olefins, ammonia and oxygen
JPH07173086A (ja) ジアルキルビフェニル類の製造方法
JP2977333B2 (ja) アルキルベンゼンの製造方法及び触媒
JPH11152248A (ja) 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
US4309310A (en) Catalytic composition for allylic oxidation of olefins
JP3537483B2 (ja) 芳香族化合物のアルキル化方法
JP3261731B2 (ja) 低級脂肪酸エステルの製造方法
JPH1053566A (ja) ヘテロポリ触媒を用いた芳香族アミンのアルキル化
US20040171880A1 (en) Process for the production of amides
JP2850636B2 (ja) 低級脂肪酸エステルの製造法
JP2975702B2 (ja) アルキル置換芳香族化合物の製造方法
JP3360759B2 (ja) オレフィンの接触水和方法
US5808169A (en) Process for the preparation of 1,2,4,5-dimethyldiisopropylbenzene
JP3147500B2 (ja) 酢酸エチルとエチルアルコールの製造法
US4950690A (en) Process for the animation of alcohols using activated phosphorus-containing catalysts
EP0708074A1 (en) Process for the preparation of pyromellitic anhydride