JPH0616562B2 - 誘電体共振器 - Google Patents

誘電体共振器

Info

Publication number
JPH0616562B2
JPH0616562B2 JP62156756A JP15675687A JPH0616562B2 JP H0616562 B2 JPH0616562 B2 JP H0616562B2 JP 62156756 A JP62156756 A JP 62156756A JP 15675687 A JP15675687 A JP 15675687A JP H0616562 B2 JPH0616562 B2 JP H0616562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
dielectric
dielectric block
dielectric resonator
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62156756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH011310A (ja
JPS641310A (en
Inventor
忠弘 寄田
基晴 広嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62156756A priority Critical patent/JPH0616562B2/ja
Publication of JPH011310A publication Critical patent/JPH011310A/ja
Publication of JPS641310A publication Critical patent/JPS641310A/ja
Publication of JPH0616562B2 publication Critical patent/JPH0616562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 この発明は、誘電体ブロックの内部に複数の内導体と電
磁界結合用貫通孔を形成して、複数の共振器を一体化し
た誘電体共振器に関する。
(b)従来の技術 この種の従来の誘電体共振器について、その外観を第7
図に示す。図において1は誘電体ブロックであり、この
内部に内導体形成用貫通孔3,3と、この貫通孔3,3
の中間位置に電磁界結合用貫通孔5が形成されている。
貫通孔3,3の内壁には金属膜からなる内導体4が形成
されている。誘電体ブロック1の四側面および必要に応
じ底面には金属膜からなる外導体2が形成されていて、
必要に応じ内導体4は底面にて外導体2と短絡されてい
る。
上述の電磁界結合用貫通孔(以下単に結合孔という。)
を有する一体型の誘電体共振器においては、電気結合と
磁気結合の両方が存在し、電気結合と磁気結合は互いに
逆の性質を有し、打ち消し合う方向で作用する。第5図
(A)〜(C),第6図(A)〜(C)および第8図は
その状態を表す図であり、第5図(A)〜(C)はイー
ブンモードにおける状態、第6図(A)〜(C)はオッ
ドモードにおける状態を表し、両図において(A)は2
つの誘電体共振器に流れる電流の方向、(B)は電気力
線の分布、(C)は磁力線の分布を概略的に表してい
る。また、第8図は結合孔が存在する場合の電気力線の
分布を概略的に表している。図から明らかなようにイー
ブンモードにおいては磁気結合し、オッドモードにおい
ては電気結合するが、結合孔を有する一体型の誘電体共
振器の場合、結合孔部分の誘電率が低くなるため、オッ
ドモードにおける電気結合の強さが低下する。一般に、
一体型誘電体共振器の結合の強さは(磁気結合の強さの
絶対値)−(電気結合の強さの絶対値)によって表さ
れ、結合孔を有する一体型誘電体共振器の場合、全体と
して磁気結合によって各共振器間が結合している。
(c)発明が解決しようとする問題点 結合孔を有する一体型の誘電体共振器の結合係数は、誘
電体ブロックを構成する誘電体材料の比誘電率と結合孔
の大きさ、誘電体ブロックの幅および共振器間ピッチで
決定される。従って誘電体材料を変えない場合は、誘電
体ブロック成形用の金型によって定まることになるが、
所望の結合係数が得られるまで金型を作り直す必要があ
り、そのための開発期間が必要であった。また、目的に
応じて結合係数を調整するためには、結合孔を削ってそ
の寸法を調整しなければならないが、その作業は悪く量
産性が低い。
この発明の目的は、誘電体ブロック成形用の金型を変更
することなく、共振器間の結合係数を容易に調整できる
ようにした誘電体共振器を提供することにある。
(d)問題点を解決するための手段 この発明の誘電体共振器は、誘電体ブロックの内部に、
複数の内導体と、これらの各内導体間に位置する電磁界
結合用貫通孔をそれぞれ形成し、上記誘電体ブロックの
側面に外導体を形成してなる誘電体共振器において、 上記誘電体ブロックの開放端面に、上記誘電ブロックの
少なくとも一方の側面の外導体から電磁界結合用貫通孔
に近接する方向で、上記一方の側面に対向する他方の側
面にまで達しない範囲に導体膜を延出形成したことを特
徴としている。
(e)作用 結合孔(電磁界結合用貫通孔)を有する一体型の誘電体
共振器における各共振器間の結合係数を決定する1つの
要素は、第4図に示すように誘電体ブロックの幅寸法A
と結合孔の幅方向の寸法Bとの関係である。即ち、B/
Aが大きくなれば結合係数が大きくなる関係にある。こ
の発明によれば、誘電体ブロックの開放端面に、誘電体
ブロック側面の外導体から結合孔に近接する方向に導体
膜を延出形成したことにより、結合孔付近における誘電
体ブロックの幅寸法Aが等価的に小さくなりB/Aの値
が大きくなり、結合係数が増大する。従って、上記導体
膜の延出量やその形状を調整することによって、結合係
数を容易に調整することができる。
(f)実施例 この発明の実施例である誘電体共振器の外観を第1図に
示す。図において1は誘電体ブロックであり、その内部
に内導体形成用貫通孔3,3と、この貫通孔3,3の間
に電磁界結合用貫通孔5が形成されている。貫通孔3,
3の内壁には金属膜からなる内導体4,4が形成されて
いて、誘電体ブロック1の四側面と底面に金属膜からな
る外導体2が形成されている。内導体4,4は底面にお
いて外導体2と短絡されて、底面に短絡端面が構成さ
れ、上面に開放端面が構成される。開放端面には誘電体
ブロックの側面の外導体から電磁界結合用貫通孔5に近
接する方向に導体膜6,6を延出形成している。この導
体膜6は内導体4や外導体2と同様に例えばAgペース
トの塗布および焼き付けによって形成することができ
る。
上記誘電体共振器の開放端面におけるオッドモードの電
気力線の分布を第2図に示す。図に示すように導体膜6
の存在により結合孔5と誘電体ブロック側面との距離が
等価的に接近し、第8図に示した従来の誘電体共振器と
比較して明らかなように、2つの共振器間の電気結合の
強さが減少する。このため、一体型の誘電体共振器全体
の結合の強さが、導体膜6のない場合と比較して増大す
る。
尚、一般に2つの共振器を結合させるためには、イーブ
ンモードとオッドモードにおける特性インピーダンスお
よび電気角のいずれか、または両方を変化させることが
必要であるが、2つの共振器間の誘電体ブロック内に結
合孔を形成することによりイーブンモードの特性インピ
ーダンスが低下し、オッドモードの特性インピーダンス
が増大するとともに、イーブンモードの電気角が増大
し、オッドモードの電気角が減少する。上記実施例で示
したように誘電体ブロック側面の外導体から結合孔に近
接する方向に導体膜を延出形成したことにより、オッド
モードの特性インピーダンスをより増大させ、オッドモ
ードの電気角をより減少させることができる。このた
め、結合孔だけ形成した場合と比較して共振器間の結合
係数が増大する。
上記実施例における誘電体共振器は長方形の導体膜を形
成した例であったが、導体膜の形状はこれに限るもので
はなく、例えば第3図(A)〜(D)に示すように種々
の形状とすることができる。また、導体膜は誘電体ブロ
ックの両側面から延出させることに限らず、片側のみか
ら延出形成してもよい。
(g)発明の効果 以上のようにこの発明によれば、誘電体ブロックの開放
端面に誘電体ブロック側面の外導体から電磁界結合用貫
通孔に近接する方向に導体膜を延出形成したことによ
り、誘電体共振器間の結合係数を増大させることがで
き、上記導体膜の寸法や形状を変えることによって結合
係数を調整することができる。このため、誘電体ブロッ
ク形成用金型を変更することなく、所望の結合係数を得
ることができ、開発期間の短縮および量産性を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である誘電体共振器の外観を
表す斜視図、第2図は同誘電体共振器の開放端面におけ
る電気力線の分布を概略的に表す図、第3図(A)〜
(D)は他の実施例に係る導体膜の形状を表す図、第4
図は一般的な誘電体共振器の開放端面を表す図、第5図
(A)〜(C)と第6図(A)〜(C)は一般的な誘電
体共振器のイーブンモードとオッドモードにおける電流
の方向のおよび電気力線と磁力線の分布を表す図、第7
図は従来の誘電体共振器の外観を表す斜視図、第8図は
従来の誘電体共振器の開放端面における電気力線の分布
を概略的に表す図である。 1……誘電体ブロック、2……外導体、 4……内導体、5……電磁界結合用貫通孔(結合孔)、 6……導体膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘電体ブロックの内部に、複数の内導体
    と、これらの各内導体間に位置する電磁界結合用貫通孔
    をそれぞれ形成し、上記誘電体ブロックの側面に外導体
    を形成してなる誘電体共振器において、 上記誘電体ブロックの開放端面に、上記誘電ブロックの
    少なくとも一方の側面の外導体から電磁界結合用貫通孔
    に近接する方向で、上記一方の側面に対向する他方の側
    面にまで達しない範囲に導体膜を延出形成したことを特
    徴とする誘電体共振器。
JP62156756A 1987-06-24 1987-06-24 誘電体共振器 Expired - Fee Related JPH0616562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62156756A JPH0616562B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 誘電体共振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62156756A JPH0616562B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 誘電体共振器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH011310A JPH011310A (ja) 1989-01-05
JPS641310A JPS641310A (en) 1989-01-05
JPH0616562B2 true JPH0616562B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=15634630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62156756A Expired - Fee Related JPH0616562B2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24 誘電体共振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616562B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280603A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Anritsu Corp 電子部品の自動トリミング装置
JPH0521502U (ja) * 1991-08-30 1993-03-19 太陽誘電株式会社 誘電体フイルタ
US5410285A (en) * 1993-05-18 1995-04-25 Uniden Corporation Quasi-TEM mode dielectric filter
JP4823496B2 (ja) * 2004-08-23 2011-11-24 オリンパス株式会社 観察システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896401A (ja) * 1981-12-03 1983-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 小形高周波フイルタ
JPS61179603A (ja) * 1985-02-04 1986-08-12 Murata Mfg Co Ltd 分布定数形誘電体共振器
JPH0328561Y2 (ja) * 1986-01-25 1991-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS641310A (en) 1989-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0788178B1 (en) Dielectric resonator
US4740765A (en) Dielectric filter
JP3014638B2 (ja) 誘電体フィルタ
US4963844A (en) Dielectric waveguide-type filter
US5572174A (en) Dielectric resonator device having resonator electrodes with gaps, and method of manufacturing the same
US5539360A (en) Differential transmission line including a conductor having breaks therein
JPH0616562B2 (ja) 誘電体共振器
US6593832B2 (en) Coaxial cavity resonator, filter and use of resonator component in a filter
JPH011310A (ja) 誘電体共振器
JPH0255402A (ja) 誘電体フィルタ
EP0556573B1 (en) Dielectric resonator and its characteristic adjusting method
JP2630387B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH011311A (ja) 誘電体共振器
JPH03293802A (ja) 誘電体フィルタ
JP2917481B2 (ja) 同軸型誘電体共振器の製造方法
JPS604603B2 (ja) 伝送モ−ド変換器
JPH0526802Y2 (ja)
JP3025930B2 (ja) 帯域通過濾波器
JP2576942Y2 (ja) 誘電体フィルタ
US5635885A (en) Resonator shell construction
JPH0260301A (ja) 誘電体フィルタとその結合度調整方法
JPH03165602A (ja) 誘電体共振器
JPH0346562Y2 (ja)
JPH0744084Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0633690Y2 (ja) Tmモード型誘電体共振器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees