JPH03165602A - 誘電体共振器 - Google Patents
誘電体共振器Info
- Publication number
- JPH03165602A JPH03165602A JP30598489A JP30598489A JPH03165602A JP H03165602 A JPH03165602 A JP H03165602A JP 30598489 A JP30598489 A JP 30598489A JP 30598489 A JP30598489 A JP 30598489A JP H03165602 A JPH03165602 A JP H03165602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coupling
- hole
- dielectric resonator
- resonators
- dielectric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 98
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 98
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 98
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(al産業上の利用分野
この発明は、誘電体ブロックの内部に複数の内導体と電
磁界結合用孔を形成して、複数の共振器を一体化した誘
電体共振器に関する。
磁界結合用孔を形成して、複数の共振器を一体化した誘
電体共振器に関する。
(b)従来の技術
この種の従来の誘電体共振器について、その外観を第9
図に示す。図において1は誘電体ブロックであり、この
内部に内導体形成用貫通孔3.3と、この貫通孔3.3
の中間位置に電磁界結合用孔5が形成されている。貫通
孔3,3の内壁には金属膜からなる内導体4.4が形成
されている。
図に示す。図において1は誘電体ブロックであり、この
内部に内導体形成用貫通孔3.3と、この貫通孔3.3
の中間位置に電磁界結合用孔5が形成されている。貫通
孔3,3の内壁には金属膜からなる内導体4.4が形成
されている。
誘電体ブロック1の四側面および必要に応じ底面に金属
膜からなる外導体2が形成されている。
膜からなる外導体2が形成されている。
上述の一体型誘電体共振器においては、電気結合と磁気
結合の両方が存在し、電気結合と磁気結合は互いに逆の
性質を有し、打ち消し合う方向で作用する。第7図(A
)〜(C)および第8図(A)〜(C)はその状態を表
す図であり、第7図(A) 〜(C)はevenモード
における状態、第8図(A)〜(C)はoddモードに
おける状態を表し、両図において(A)は2つの誘電体
共振器に流れる電流の方向、(B)は電気力線の分布、
(C)は磁力線の分布を概゛略的に表している。図から
明らかなようにevenモードにおいては磁気結合し、
oddモードにおいては電気結合するが、電磁界結合用
孔(以下単に結合孔という。)を有する一体型の誘電体
共振器の場合、結合孔部分の誘電率が低くなるため、o
ddモードにおける電気結合の強さが低下する。一般に
、一体型誘電体共振器の結合の強さは(磁気結合の強さ
の絶対値)−(電気結合の強さの絶対値)によって表さ
れ、結合孔を有する一体型誘電体共振器の場合、全体と
して磁気結合によって各共振器間が結合している。
結合の両方が存在し、電気結合と磁気結合は互いに逆の
性質を有し、打ち消し合う方向で作用する。第7図(A
)〜(C)および第8図(A)〜(C)はその状態を表
す図であり、第7図(A) 〜(C)はevenモード
における状態、第8図(A)〜(C)はoddモードに
おける状態を表し、両図において(A)は2つの誘電体
共振器に流れる電流の方向、(B)は電気力線の分布、
(C)は磁力線の分布を概゛略的に表している。図から
明らかなようにevenモードにおいては磁気結合し、
oddモードにおいては電気結合するが、電磁界結合用
孔(以下単に結合孔という。)を有する一体型の誘電体
共振器の場合、結合孔部分の誘電率が低くなるため、o
ddモードにおける電気結合の強さが低下する。一般に
、一体型誘電体共振器の結合の強さは(磁気結合の強さ
の絶対値)−(電気結合の強さの絶対値)によって表さ
れ、結合孔を有する一体型誘電体共振器の場合、全体と
して磁気結合によって各共振器間が結合している。
[C)発明が解決しようとする課題
結合孔を有する一体型誘電体共振器の結合係数は、誘電
体ブロックを構成する誘電体材料の比誘電率と結合孔の
大きさ、誘電体ブロックの幅および共振器間ピッチで決
定される。従って誘電体材料を変えない場合は、誘電体
ブロック成形用の金型によって結合係数が定まることに
なるが、所望の結合係数が得られるまで金型を作り直す
必要があり、そのための開発期間が必要であった。
体ブロックを構成する誘電体材料の比誘電率と結合孔の
大きさ、誘電体ブロックの幅および共振器間ピッチで決
定される。従って誘電体材料を変えない場合は、誘電体
ブロック成形用の金型によって結合係数が定まることに
なるが、所望の結合係数が得られるまで金型を作り直す
必要があり、そのための開発期間が必要であった。
また、開放端面倒の所定箇所に電極を形成することによ
って結合係数を調整することが可能であるが、電極形成
のための印刷精度は高(な(、ばらつきの少ない再現性
のよい誘電体共振器を製造することは困難であり、しか
も最終的な電極パターンを得るまでにパターン修正を繰
り返さなければならない。
って結合係数を調整することが可能であるが、電極形成
のための印刷精度は高(な(、ばらつきの少ない再現性
のよい誘電体共振器を製造することは困難であり、しか
も最終的な電極パターンを得るまでにパターン修正を繰
り返さなければならない。
この発明の目的は、誘電体ブロック成形用の金型および
電極形成用印刷パターンを変更することなく、共振器間
の結合係数を容易に調整できるようにした誘電体共振器
を提供することにある。
電極形成用印刷パターンを変更することなく、共振器間
の結合係数を容易に調整できるようにした誘電体共振器
を提供することにある。
(d1課題を解決するための手段
この発明は、誘電体ブロックの内部に、複数の内導体と
、これらの各内導体間に位置する電磁界結合用孔をそれ
ぞれ形成し、上記誘電体ブロックの側面および一端面に
外導体を形成してなる誘電体共振器において、 電磁界結合用孔の開放端面側および/または短絡端面側
の一部を削除して共振器間の結合係数を定めたことを特
徴とする。
、これらの各内導体間に位置する電磁界結合用孔をそれ
ぞれ形成し、上記誘電体ブロックの側面および一端面に
外導体を形成してなる誘電体共振器において、 電磁界結合用孔の開放端面側および/または短絡端面側
の一部を削除して共振器間の結合係数を定めたことを特
徴とする。
(e)作用
この発明の誘電体共振器においては、結合孔の開放端面
側の一部が削除された場合、開放端面側の結合孔部分の
誘電率が低くなる。その様子を第3図(A)、 (B
)に示す。同図は何れもoddモードにおける開放端面
倒の電気力線の状態であり、同図(A)は結合孔5を削
除しない場合、同図(B)は結合孔5に削除部6.6を
設けた場合について表している。このように結合孔の開
放端面側の一部を削除することにより、その結合孔の両
側にある内導体間の電気結合が弱まる。このため全体と
して磁気結合がより支配的となって共振器間の結合が強
くなる。
側の一部が削除された場合、開放端面側の結合孔部分の
誘電率が低くなる。その様子を第3図(A)、 (B
)に示す。同図は何れもoddモードにおける開放端面
倒の電気力線の状態であり、同図(A)は結合孔5を削
除しない場合、同図(B)は結合孔5に削除部6.6を
設けた場合について表している。このように結合孔の開
放端面側の一部を削除することにより、その結合孔の両
側にある内導体間の電気結合が弱まる。このため全体と
して磁気結合がより支配的となって共振器間の結合が強
くなる。
一方、結合孔の短絡端面倒の一部を削除した場合、結合
孔の周囲に外導体のない領域が拡大される。その様子を
第4図(A)、 (B)に示す。
孔の周囲に外導体のない領域が拡大される。その様子を
第4図(A)、 (B)に示す。
同図は何れもevenモードにおける短絡端面側の外導
体に流れる電流の分布を概略的に示している。同図(八
)は結合孔5を削除しない場合、同図(B)は結合孔5
の一部を削除して削除部7゜7を形成した場合である。
体に流れる電流の分布を概略的に示している。同図(八
)は結合孔5を削除しない場合、同図(B)は結合孔5
の一部を削除して削除部7゜7を形成した場合である。
このように結合孔の短絡端面側の一部を削除することに
より、結合孔の両側にある中心導体間の導体面積が減少
し、削除された領域において結合電流が阻止され、磁気
エネルギーが減少し、磁気結合が弱まる。その結果共振
器間全体の結合が弱まる。
より、結合孔の両側にある中心導体間の導体面積が減少
し、削除された領域において結合電流が阻止され、磁気
エネルギーが減少し、磁気結合が弱まる。その結果共振
器間全体の結合が弱まる。
従って結合孔の開放端面側の一部を削除することによっ
て共振器間の結合係数が大きくなり、結合孔の短絡端面
側の一部を削除することによって共振器間の結合係数が
小さくなる。何れの場合でも結合孔の一部を削除するだ
けで、所定の結合係数を有する誘電体共振器を構成する
ことができる(fl実施例 第1図と第2図(A)〜(C)はこの発明の実施例であ
る誘電体共振器の構造を表す図であり、第1図は外観、
第2図(A)は上面、(B)は縦断面、(C)は底面を
それぞれ表している。
て共振器間の結合係数が大きくなり、結合孔の短絡端面
側の一部を削除することによって共振器間の結合係数が
小さくなる。何れの場合でも結合孔の一部を削除するだ
けで、所定の結合係数を有する誘電体共振器を構成する
ことができる(fl実施例 第1図と第2図(A)〜(C)はこの発明の実施例であ
る誘電体共振器の構造を表す図であり、第1図は外観、
第2図(A)は上面、(B)は縦断面、(C)は底面を
それぞれ表している。
これらの図において1は誘電体ブロックであり、その内
部に内導体形成用貫通孔3,3と、この貫通孔3,3の
間に結合孔5を形成している。貫通孔3,3の内壁には
金属膜からなる内導体44を形成していて、誘電体ブロ
ックlの四側面と底面に金属膜からなる外導体2を形成
している。
部に内導体形成用貫通孔3,3と、この貫通孔3,3の
間に結合孔5を形成している。貫通孔3,3の内壁には
金属膜からなる内導体44を形成していて、誘電体ブロ
ックlの四側面と底面に金属膜からなる外導体2を形成
している。
内導体4.4は底面において外導体2と短絡することに
よって、図において底面を短絡端面、上面を開放端面と
する誘電体共振器を構成している。
よって、図において底面を短絡端面、上面を開放端面と
する誘電体共振器を構成している。
また、この例では結合孔5の開放端面側の一部を削除し
て削除部6,6を形成している。さらに、この例では説
明上結合孔5の短絡端面側の一部にも削除部7.7を形
成している。
て削除部6,6を形成している。さらに、この例では説
明上結合孔5の短絡端面側の一部にも削除部7.7を形
成している。
このように結合孔の開放端面側の一部に削除部6.6を
形成したことにより、2つの内導体4゜4間の開放端面
付近における誘電率が、この削除部6.6を形成しない
場合に比較して低下する。
形成したことにより、2つの内導体4゜4間の開放端面
付近における誘電率が、この削除部6.6を形成しない
場合に比較して低下する。
その結果、第3図(A)、 (B)に示したように2
つの共振器間の電気結合が弱まり、全体として結合係数
が増大する。
つの共振器間の電気結合が弱まり、全体として結合係数
が増大する。
従って、誘電体共振器をフィルタと゛して、そのフィル
タ特性をネットワークアナライザなどによって測定し、
共振器間の結合係数が小さい場合には、貫通孔の開放端
面倒の一部を徐々に削除することによって所定の結合係
数を得ることができる一方、結合孔の短絡端面側の一部
に削除部7゜7を形成することにより、第4図(A)、
CB)に示したように、短絡端面側に流れる結合電
流の一部が阻止されて磁気結合が弱まる。その結果全体
としての結合係数が低下する。従って、共振器間の結合
係数が大きすぎる場合には、結合孔の短絡端面側の一部
を削除することによって所定の結合係数を得ることがで
きる。
タ特性をネットワークアナライザなどによって測定し、
共振器間の結合係数が小さい場合には、貫通孔の開放端
面倒の一部を徐々に削除することによって所定の結合係
数を得ることができる一方、結合孔の短絡端面側の一部
に削除部7゜7を形成することにより、第4図(A)、
CB)に示したように、短絡端面側に流れる結合電
流の一部が阻止されて磁気結合が弱まる。その結果全体
としての結合係数が低下する。従って、共振器間の結合
係数が大きすぎる場合には、結合孔の短絡端面側の一部
を削除することによって所定の結合係数を得ることがで
きる。
このように誘電体共振器の結合係数を測定しつつ結合孔
の開放端面側または短絡端面側を例えば小型の研削加工
工具を用いて部分的に削除することによって、任意の方
向に結合係数を調整することができる。
の開放端面側または短絡端面側を例えば小型の研削加工
工具を用いて部分的に削除することによって、任意の方
向に結合係数を調整することができる。
第5図(A)〜(C)および第6図(A)〜(C)は結
合孔の開放端面側における削除形状の例を示している。
合孔の開放端面側における削除形状の例を示している。
第5図(A)〜(C)は角孔形状の結合孔の例であり、
同図(A)は、この結合孔5の両側に位置する内導体(
不図示)に対向する部分に削除部6.6を形成した例、
同図(B)は誘電体ブロック1の短辺方向に削除部6,
6を形成した例(第1図、第2図に示した例に相当する
。)、さらに同図(C)は結合孔5の全周に削除部6を
形成した例である。
同図(A)は、この結合孔5の両側に位置する内導体(
不図示)に対向する部分に削除部6.6を形成した例、
同図(B)は誘電体ブロック1の短辺方向に削除部6,
6を形成した例(第1図、第2図に示した例に相当する
。)、さらに同図(C)は結合孔5の全周に削除部6を
形成した例である。
また、第6図(A)〜(C)は丸孔形状の結合孔を用い
る例であり、同図(A)は、この結合孔の両側に位置す
る内導体(不図示)に対向する部分に削除部6.6を形
成した例、同図(B)は誘電体ブロック1の短辺方向に
削除部6.6を形成した例、さらに同図(C)は結合孔
5の全周に削除部6を形成した例である。
る例であり、同図(A)は、この結合孔の両側に位置す
る内導体(不図示)に対向する部分に削除部6.6を形
成した例、同図(B)は誘電体ブロック1の短辺方向に
削除部6.6を形成した例、さらに同図(C)は結合孔
5の全周に削除部6を形成した例である。
第5図および第6図に示した例は開放端面における削除
部の例であったが、短絡端面側にも全く同様の位置に削
除部を形成することができる。また、削除部は結合孔に
対し線対称または点対称の位置に形成する必要はなく、
一箇所に集中して形成してもよい。
部の例であったが、短絡端面側にも全く同様の位置に削
除部を形成することができる。また、削除部は結合孔に
対し線対称または点対称の位置に形成する必要はなく、
一箇所に集中して形成してもよい。
(g)発明の効果
この発明によれば、結合孔の開放端面側の一部または短
絡端面側の一部を削除するという単純な処理によって共
振器間の結合係数を調整することができる。そのため、
誘電体共振器の特性を確認しながら結合調整を行うこと
が出来、微少なばらつきをも確実に抑えることができる
。また、誘電体ブロックの金型修正または電極パターン
の修正を行う必要がないため開発期間が短くなる。
絡端面側の一部を削除するという単純な処理によって共
振器間の結合係数を調整することができる。そのため、
誘電体共振器の特性を確認しながら結合調整を行うこと
が出来、微少なばらつきをも確実に抑えることができる
。また、誘電体ブロックの金型修正または電極パターン
の修正を行う必要がないため開発期間が短くなる。
第1図はこの発明の実施例である誘電体共振器の外観斜
視図、第2図(A)はその上面図、(B)は縦断面図、
(C)は底面図である。第3図(A)、(B)は誘電体
共振器の開放端面における電気力線の分布を概略的に表
す図、第4図(A)(B)は同誘電体共振器の短絡端面
に流れる結合電流の分布を概略的に表す図である。第5
図(A)〜(C)および第6図(A)〜(C)は共に結
合孔の開放端面における削除部の形成例を表す図である
。第7図(A)〜(C)および第8図(A)〜(C)は
誘電体共振器の6venモードおよびoddモードにお
ける電流の方向、電気力線および磁力線の分布を表す図
である。第9図は従来の誘電体共振器の外観斜視図であ
る。 −誘電体ブロック、 一外導体、 一貫通孔、 一内導体、 電磁界結合用孔(結合孔) 一開放端面側削除部、 一短絡端面倒削除部。
視図、第2図(A)はその上面図、(B)は縦断面図、
(C)は底面図である。第3図(A)、(B)は誘電体
共振器の開放端面における電気力線の分布を概略的に表
す図、第4図(A)(B)は同誘電体共振器の短絡端面
に流れる結合電流の分布を概略的に表す図である。第5
図(A)〜(C)および第6図(A)〜(C)は共に結
合孔の開放端面における削除部の形成例を表す図である
。第7図(A)〜(C)および第8図(A)〜(C)は
誘電体共振器の6venモードおよびoddモードにお
ける電流の方向、電気力線および磁力線の分布を表す図
である。第9図は従来の誘電体共振器の外観斜視図であ
る。 −誘電体ブロック、 一外導体、 一貫通孔、 一内導体、 電磁界結合用孔(結合孔) 一開放端面側削除部、 一短絡端面倒削除部。
Claims (1)
- (1) 誘電体ブロックの内部に、複数の内導体と、こ
れらの各内導体間に位置する電磁界結合用孔をそれぞれ
形成し、上記誘電体ブロックの側面および一端面に外導
体を形成してなる誘電体共振器において、 電磁界結合用孔の開放端面側および/または短絡端面側
の一部を削除して共振器間の結合係数を定めたことを特
徴とする誘電体共振器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30598489A JPH03165602A (ja) | 1989-11-24 | 1989-11-24 | 誘電体共振器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30598489A JPH03165602A (ja) | 1989-11-24 | 1989-11-24 | 誘電体共振器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03165602A true JPH03165602A (ja) | 1991-07-17 |
Family
ID=17951669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30598489A Pending JPH03165602A (ja) | 1989-11-24 | 1989-11-24 | 誘電体共振器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03165602A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5602518A (en) * | 1995-03-24 | 1997-02-11 | Motorola, Inc. | Ceramic filter with channeled features to control magnetic coupling |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58204601A (ja) * | 1982-05-24 | 1983-11-29 | Murata Mfg Co Ltd | 分布定数形フイルタの帯域巾調整方法 |
JPS63232865A (ja) * | 1987-03-19 | 1988-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 給湯器 |
JPH01226810A (ja) * | 1988-02-03 | 1989-09-11 | Leopold & Co Chem Pharm Fab Gmbh | 悪性腫瘍を破壊する作用を有する剤、その製造方法及び癌疾患の治療に使用する調製物 |
-
1989
- 1989-11-24 JP JP30598489A patent/JPH03165602A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58204601A (ja) * | 1982-05-24 | 1983-11-29 | Murata Mfg Co Ltd | 分布定数形フイルタの帯域巾調整方法 |
JPS63232865A (ja) * | 1987-03-19 | 1988-09-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 給湯器 |
JPH01226810A (ja) * | 1988-02-03 | 1989-09-11 | Leopold & Co Chem Pharm Fab Gmbh | 悪性腫瘍を破壊する作用を有する剤、その製造方法及び癌疾患の治療に使用する調製物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5602518A (en) * | 1995-03-24 | 1997-02-11 | Motorola, Inc. | Ceramic filter with channeled features to control magnetic coupling |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3293200B2 (ja) | 誘電体共振器 | |
US5525946A (en) | Dielectric resonator apparatus comprising a plurality of one-half wavelength dielectric coaxial resonators having open-circuit gaps at ends thereof | |
US5572174A (en) | Dielectric resonator device having resonator electrodes with gaps, and method of manufacturing the same | |
JP6341341B2 (ja) | 誘電体導波管共振器の結合窓およびそれを用いた誘電体導波管フィルタ | |
JPH07254806A (ja) | 誘電体フィルタ | |
KR100253679B1 (ko) | 유전체필터 | |
JPH08250904A (ja) | 誘電体フィルタ | |
EP0654843B1 (en) | Dual mode dielectric resonator and adjusting method therefor | |
DE60013739T2 (de) | Multimodales dielektrisches Resonatorgerät, Filter, Duplexer, und Kommunikationsgerät | |
JPH03165602A (ja) | 誘電体共振器 | |
JPH07235804A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPS58204601A (ja) | 分布定数形フイルタの帯域巾調整方法 | |
JPH03293802A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH0338101A (ja) | 高周波同軸共振器 | |
JPH04139901A (ja) | 一体成形誘電体同軸フィルタの製造方法 | |
JPH06216607A (ja) | 誘電体フィルタ及びその製造方法 | |
JPH0616562B2 (ja) | 誘電体共振器 | |
JP3213987B2 (ja) | 誘電体共振器およびその特性調整方法 | |
JPH0260301A (ja) | 誘電体フィルタとその結合度調整方法 | |
JPH0851301A (ja) | 誘電体フィルタ | |
JPH03143103A (ja) | 誘電体共振器 | |
JPH0267810A (ja) | バンドパスフィルタの周波数特性調整方法 | |
JPH042481Y2 (ja) | ||
JP2917481B2 (ja) | 同軸型誘電体共振器の製造方法 | |
JPH0537203A (ja) | 誘電体フイルタ |