JPH0616204Y2 - ワンタッチ継手 - Google Patents

ワンタッチ継手

Info

Publication number
JPH0616204Y2
JPH0616204Y2 JP1988134859U JP13485988U JPH0616204Y2 JP H0616204 Y2 JPH0616204 Y2 JP H0616204Y2 JP 1988134859 U JP1988134859 U JP 1988134859U JP 13485988 U JP13485988 U JP 13485988U JP H0616204 Y2 JPH0616204 Y2 JP H0616204Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
engagement
tongue piece
guide cylinder
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988134859U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256608U (ja
Inventor
富夫 濱
清康 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Pisco Co Ltd
Original Assignee
Nihon Pisco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Pisco Co Ltd filed Critical Nihon Pisco Co Ltd
Priority to JP1988134859U priority Critical patent/JPH0616204Y2/ja
Publication of JPH0256608U publication Critical patent/JPH0256608U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616204Y2 publication Critical patent/JPH0616204Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はワンタッチ継手に関する。
(従来の技術) 従来、成形用金型の冷却水回路と冷却水を通過させるチ
ューブを接続する手段としては、ボールプランジャを利
用したカプラが用いられている。その場合、カプラの雌
側が金型の冷却水回路開口部へ設けられ、雄側がチュー
ブ先端に設けられている。取付けは雄側を雌側へ挿入す
ることにより接続され、両者を掛止するロック機構によ
り接続状態が保持される。
カプラを取り外す場合、雌側に設けられた操作リングを
移動させることにより両者の掛止を解除して雄側を取り
外すことが可能となっている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記の従来のカプラには次のような課題
が有る。
カプラはボールプランジャを用いており複雑な構造であ
ると共に、雌側は、操作リングが設けられているため、
金型表面より突出している。そのため、この突出部分が
金型保管の際等に、他の金型と衝突し易く、カプラの雌
部を損傷し易い。また、突出している分だけスペースを
専有してしまいスペーシングファクタを低下させてしま
うという課題が有る。
従って、本考案は簡単な構造であって、接続部分の損傷
を抑制することができ、金型保管の際にはスペーシング
ファクタを向上させ得るワンタッチ継手を提供すること
を特徴とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本考案は次の構成を備える。
すなわち、内壁面に掛止突起が突設されたソケット部
と、該ソケット部内へ挿入され、流路を連結するガイド
筒と、該ガイド筒外壁上に設けられ、ガイド筒が前記ソ
ケット部へ挿入された際に前記掛止突起と掛合可能な爪
部が設けられた弾性を有する舌片とを含むプラグ部と、
該プラグ部へ外嵌されると共に、前記ソケット部とは干
渉しない範囲に亘りプラグ外壁面上を移動可能に設けら
れ、所定の方向へ移動した際に、前記舌片を弾性変形さ
せて前記掛止突起と前記爪部との掛合を解除するための
操作リングとを有するワンタッチ継手において、前記ソ
ケット部の内部には、外形がリング状に形成されると共
に、付勢手段によって常時前記ガイド筒の挿入口方向へ
付勢され、ガイド筒がソケット部内へ挿入された際には
ガイド筒がリング状の内部を通過し、ガイド筒外壁と舌
片との間に楔合して前記掛止突起と前記爪部との掛合を
確保するための筒状楔体が設けられ、前記プラグ部に
は、前記操作リングと一体に、且つ前記舌片とは干渉し
ないように移動可能であって、操作リングが前記掛止突
起と前記爪部との掛合を解除すべく移動した際には、前
記筒状楔体を前記付勢手段の付勢力に抗して押動し、前
記ガイド筒と舌片との楔合を解除する押圧片が設けられ
ていることを特徴とする。
(作用) 作用について説明する。
プラグ部のガイド筒をソケット部に挿入すると、舌片の
爪部が掛止突起と掛合し、かつ付勢手段によりガイド筒
の挿入口方向へ常時付勢される筒状楔体がガイド筒外壁
と舌片との間に楔合するため、プラグ部とソケット部と
がしっかりと掛合する。また、操作リングをソケット部
方向へ移動させると、押圧片も一体に移動して筒状楔体
をガイド筒外壁と舌片との間から押し出すと共に、操作
リング自体が爪部と掛止突起との掛合を解除すべく舌片
を弾性変形させるため、プラグ部をソケット部から抜く
ことができる。
(実施例) 以下、本考案の好適な実施例について添付図面と共に詳
述する。
まず構成について説明する。第1図に示すのは本考案に
係るワンタッチ継手10を用いた成形用金型の冷却水回
路取付部の断面図である。
同図において、12は成形用金型であり、冷却水回路1
4が内部に設けられている。冷却水回路14の開口部に
は雌螺部16が刻設され、ソケット部18が螺着されて
いる。
ソケット部18は合成樹脂で形成され、中空の筒状をな
し、内壁面には掛止突起20が突設されている。外壁左
端部には雄螺部22が刻設され、前述の如く金型12の
雌螺部16へ螺着されている。その際ソケット部18の
右端面は金型表面より突出していない。ソケット部18
の中空部分は流路24であり冷却水回路14へ連絡して
いる。なお、ソケット部18の外嵌を第2図に示す。
26は筒状楔体であり、ソケット部18内部に軸線方向
へ移動可能に配されている。その筒状楔体26と、ソケ
ット部18内部に配されたワッシャ28との間には付勢
手段であるスプリング30が弾装され、筒状楔体26を
常時右方へ付勢している。
32はOリングであり、後述するガイド筒が挿入された
際に後述するガイド筒外壁面とソケット部18内壁面と
の水密性を確保している。
34は合成樹脂で形成されたプラグ部であり、先端部
(左端部)はガイド筒36に形成され、前記ソケット部
18内へ挿入可能であると共に、前記筒状楔体26の中
空部、ワッシャ28の中空部及びOリング32の中空部
へ挿入可能になっている。
38・・・は舌片であり、ガイド筒36の外壁面に所定
の間隔40・・・をもって4枚設けられている。舌片3
8・・・は合成樹脂で形成されているため弾性を有して
おり間隔40・・・の間で弾性変形可能になっている。
舌片38・・・の左端には外向きの先端テーパ状の爪部
42・・・が形成されており、この爪部42・・・はプ
ラグ部34がソケット部18へ挿入された際に掛止突起
20と掛合可能になっている。また舌片38・・・の中
途部分には突部44・・・が形成されている。この突部
44・・・が後述する操作リングによって押圧されると
舌片38・・・は先端が内側へ撓むように弾性変形する
ようになっている。また舌片38・・・のガイド筒36
との連結部46にはストッパ48・・・が突設されてい
る。
このストッパ48・・・は後述する操作リングの移動量
を規制する。
50は操作リングであり、プラグ部18の舌片38・・
・とガイド筒36との連結部46近傍に外嵌され、プラ
グ部34の軸線方向へ移動可能になっている。操作リン
グ50の外壁には長孔52・・・が透設され、その長孔
52・・・内に前記ストッパ48・・・が嵌まってお
り、この長孔52・・・の長さだけ操作リング50は移
動可能になっている。また、操作リング50の移動距離
は、ソケット部18へプラグ部34を挿入した状態で移
動させた際にソケット部18と干渉しない距離となって
いる。
54・・・は押圧片であり、操作リング50と一体に形
成されている。押圧片54・・・は舌片38・・・同士
の間隙内に舌片38・・・とは干渉しないよう4枚配さ
れており、軸線方向へ操作リング50の移動量と同量移
動可能になっている。その押圧片54・・・の先端(左
端)は常時筒状楔体26の端面と当接している。
56はチューブであり、冷却水が通される。チューブ5
6の先端(左端)はプラグ部34の右端へ接続され、チ
ューブ56内の流路はプラグ部34内の流路58、ソケ
ット部18内の流路24を経て冷却水回路14へ連絡さ
れている。チューブ56はプラグ部34の右端部に設け
られた螺構造の締付部58でプラグ部34よりの抜脱が
阻止されている。次に上述のように構成されたワンタッ
チ継手の使用方法について説明する。
チューブ56を接続したワンタッチ継手10のプラグ部
34であって、ソケット部18へ接続前もしくは接続完
了後の状態を第3図の斜視図に示す。この状態は操作リ
ング50が最も後退した状態(最も右方に在る状態)で
あり、舌片38・・・には何の力も作用していない。こ
の状態のままガイド筒36先端をソケット部18内へ挿
入する。ガイド筒36は筒状楔体26の中空部、ワッシ
ャ28の中空部、及びOリング32の中空部を通ってソ
ケット部18内へ進入する。すると舌片38・・・の先
端が掛止突起20と当接する。その際、舌片38・・・
の先端爪部42・・・はテーパ状に形成されているため
舌片38・・・は弾性変形して先端が内側へ撓み、爪部
42・・・が掛止突起20を乗り越えると舌片38・・
・は弾性で再び従前状態となって爪部42・・・と掛止
突起20は掛止し、ソケット部18とプラグ部34の接
続状態が保持される(第1図の状態)。この時筒状楔体
26はガイド筒36外壁と舌片38・・・との間に楔合
し、スプリング30によって楔合状態が維持される。従
って掛止突起20と爪部42・・・はしっかりと掛合す
る。
次にソケット部18からプラグ部34を外す場合は、操
作リング50を先端方向(左方)へ押動する。その状態
のプラグ部34の状態を第4図に示し、その状態のワン
タッチ継手10の状態を示した成形用金型の断面図を第
5図に示す。
操作リング50を先端方向へ押すと、操作リング50と
一体に移動する押圧片54・・・の先端がスプリング3
0の付勢力に抗して筒状楔体26を先端方向へ押し戻
す。筒状楔体26がガイド筒36外壁と舌片38・・・
との間から抜けると舌片38・・・が変形可能となる。
そして操作リング50が突部44・・・を押圧すると舌
片38・・・は弾性変形して先端が内側に撓む。すると
爪部42・・・と掛止突起20との掛合が解除されると
共に、プラグ部34をソケット部18から抜くことが可
能となる。そして、操作リング50を従前位置に戻すと
再使用が可能となる。
以上、本考案の好適な実施例について種々述べて来た
が、本考案は上述の実施例に限定されるのではなく、考
案の精神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し得るのは
もちろんである。
(考案の効果) 本考案に係るワンタッチ継手を用いると、プラグ部のガ
イド筒をソケット部に挿入した際には、舌片の爪部が掛
止突起と掛合し、かつ付勢手段によりガイド筒の挿入口
方向へ常時付勢される筒状楔体がガイド筒外壁と舌片と
の間に楔合して舌片の弾性変形を阻止することでプラグ
部とソケット部とがしっかと掛合することができる。ま
た、操作リングをソケット部方向へ移動させると、押圧
片も一体に移動して筒状楔体をガイド筒外壁と舌片との
間から押し出すと共に、操作リング自体が爪部と掛止突
起との掛合を解除すべく舌片を弾性変形させるため、プ
ラグ部をソケット部から容易に抜くことができるという
効果が有る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るワンタッチ継手を用いた成形用金
型の冷却水回路取付構造のプラグ部を固定した状態を示
した断面図、第2図はソケット部の斜視図、第3図はプ
ラグ部の接続前の状態を示した斜視図、第4図はプラグ
部の解除状態を示した斜視図、第5図はプラグ部の結合
を解除する状態を示した成形用金型の断面図。 10……ワンタッチ継手、12……金型、 14……冷却水回路、18……ソケット部、 20……掛止突起、26……筒状楔体、 30……スプリング、34……プラグ部、 36……ガイド筒、38……舌片、 42……爪部、50……操作リング、 54……押圧片、56……チューブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内壁面に掛止突起が突設されたソケット部
    と、 該ソケット部内へ挿入され、流路を連結するガイド筒
    と、該ガイド筒外壁上に設けられ、ガイド筒が前記ソケ
    ット部へ挿入された際に前記掛止突起と掛合可能な爪部
    が設けられた弾性を有する舌片とを含むプラグ部と、 該プラグ部へ外嵌されると共に、前記ソケット部とは干
    渉しない範囲に亘りプラグ外壁面上を移動可能に設けら
    れ、所定の方向へ移動した際に、前記舌片を弾性変形さ
    せて前記掛止突起と前記爪部との掛合を解除するための
    操作リングとを有するワンタッチ継手において、 前記ソケット部の内部には、外形がリング状に形成され
    ると共に、付勢手段によって常時前記ガイド筒の挿入口
    方向へ付勢され、ガイド筒がソケット部内へ挿入された
    際にはガイド筒がリング状の内部を通過し、ガイド筒外
    壁と舌片との間に楔合して前記掛止突起と前記爪部との
    掛合を確保するための筒状楔体が設けられ、 前記プラグ部には、前記操作リングと一体に、且つ前記
    舌片とは干渉しないように移動可能であって、操作リン
    グが前記掛止突起と前記爪部との掛合を解除すべく移動
    した際には、前記筒状楔体を前記付勢手段の付勢力に抗
    して押動し、前記ガイド筒と舌片との楔合を解除する押
    圧片が設けられていることを特徴とするワンタッチ継
    手。
JP1988134859U 1988-10-15 1988-10-15 ワンタッチ継手 Expired - Lifetime JPH0616204Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988134859U JPH0616204Y2 (ja) 1988-10-15 1988-10-15 ワンタッチ継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988134859U JPH0616204Y2 (ja) 1988-10-15 1988-10-15 ワンタッチ継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0256608U JPH0256608U (ja) 1990-04-24
JPH0616204Y2 true JPH0616204Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=31393984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988134859U Expired - Lifetime JPH0616204Y2 (ja) 1988-10-15 1988-10-15 ワンタッチ継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616204Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630971B2 (ja) * 2009-07-23 2014-11-26 株式会社スグロ鉄工 冷却パイプおよび冷却ユニット
JP5368592B2 (ja) * 2012-02-06 2013-12-18 株式会社スグロ鉄工 金型用冷却パイプ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6229206U (ja) * 1985-08-05 1987-02-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256608U (ja) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090583B2 (ja) バックル
JPH0430793Y2 (ja)
JPS6217995Y2 (ja)
JP3144464B2 (ja) コネクタのロック
JPH0616204Y2 (ja) ワンタッチ継手
EP2161441B1 (en) Double locking connector for an injector
JP2001160456A (ja) コネクタ
JP2916573B2 (ja) コネクタの嵌合表示機構
US5739465A (en) Connector device and connector mounting method
JP2003184835A (ja) 接続具及びその接続具を備えた柄部材
JPH05266947A (ja) 接続器の結合及び同解除装置
JPH0126957Y2 (ja)
JPH0355264Y2 (ja)
JP2897869B2 (ja) 電気コネクタ
JPH026621Y2 (ja)
JP2533866Y2 (ja) バックル
JP2004344281A (ja) 気管切開チューブ用ワンタッチコネクタ
JPH0247575Y2 (ja)
JP2629953B2 (ja) マグネットスイッチ
JPH0451430Y2 (ja)
JPH02160385A (ja) コネクタハウジング
JP3456147B2 (ja) リテーナ付きコネクタ
JP3734863B2 (ja) 継手
JPH0126956Y2 (ja)
JPH0739220U (ja) 電線管接続具