JPH06159585A - 室壁の断熱方法および装置 - Google Patents

室壁の断熱方法および装置

Info

Publication number
JPH06159585A
JPH06159585A JP3112660A JP11266091A JPH06159585A JP H06159585 A JPH06159585 A JP H06159585A JP 3112660 A JP3112660 A JP 3112660A JP 11266091 A JP11266091 A JP 11266091A JP H06159585 A JPH06159585 A JP H06159585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
air
layer
heated
glass surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3112660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3355196B2 (ja
Inventor
Jacques Fremaux
フルモ ジャック
Jerome Kozies
コジー ジュロム
Roland Brechot
ブルショ ロラン
Louis Legue
ルグー ルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Acome SCOP
Original Assignee
Acome SCOP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Acome SCOP filed Critical Acome SCOP
Publication of JPH06159585A publication Critical patent/JPH06159585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355196B2 publication Critical patent/JP3355196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/02Special arrangements or measures in connection with doors or windows for providing ventilation, e.g. through double windows; Arrangement of ventilation roses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0075Systems using thermal walls, e.g. double window
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/02Special arrangements or measures in connection with doors or windows for providing ventilation, e.g. through double windows; Arrangement of ventilation roses
    • E06B2007/026Special arrangements or measures in connection with doors or windows for providing ventilation, e.g. through double windows; Arrangement of ventilation roses with air flow between panes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0075Systems using thermal walls, e.g. double window
    • F24F2005/0078Double windows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/90Passive houses; Double facade technology

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は室壁の断熱方法および装置に関し、
コアンダ効果を利用して断熱効果を上げることを目的と
する。 【構成】 本発明の断熱方法は加熱室の外壁はコアンダ
効果による空気循環を可能にし、空気が室へ導入される
前に予め加熱される構成をとり、空気が壁と接触するこ
とにより加熱され、かつ導電層により加熱作用を有する
のが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は“パレットダイナミック
(Parietodynamic−壁側動体の)絶縁”
として知られる壁面に沿って循環する空気循環を利用す
る室壁の絶縁、特に気流が壁に沿って流れるコアンダ
(Coanda)効果を利用する室壁の断熱に関する。
【0003】
【従来の技術】室のコアンダ効果を利用するパレットダ
イナミック断熱は、例えば、フランス特許252847
3に記載されている。この方法は簡単な手段を利用して
壁外面の温度を低下させると共に、壁内面に沿って流れ
る空気を加熱する。壁外面の温度低下は外部との熱交換
を低下させる。他方、対応する壁内面の温度低下は空気
の加熱によって全体的に補償される。従って、熱損失の
低下のみがある。にもかかわらず、この方法は限界を有
する。これは、コアンダ効果にもかかわらず、流動空気
流が壁から離れて交換できる距離に限界があり、壁面が
その現象に追従できないことによる。そのため壁の断熱
に関する改良には制限がある。更に、上記方法は熱損失
を減少させるが、それ自体は加熱手段を構成しない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は熱絶縁を改良するために既知方法の使用分野を拡大し
て室へ熱量を供給する手段を提供しようとする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による室壁の断熱
方法および装置は空気を予かじめ付加的に加熱しておい
て、コアンダ効果を利用して空気を壁内面に沿って循環
させることを特徴とする。1態様として、上記予備加熱
は第1壁の外面と第1壁と平行の第2壁との間の空気循
環により行われる。第2態様において、上記空気が独立
の加熱手段により加熱される。更に、他の態様におい
て、コアンダ効果の結果として空気が流れる表面は加熱
作用を有し、その結果その温度を上昇させる。
【0006】本発明によれば、壁全体はガラス等の透明
材料で形成される。従って、壁が加熱される場合、壁面
には薄い透明の導電層が形成される。この層は金属およ
び/または金属酸化物を含有するのが好ましい。金属酸
化物は透明の光学的伝導性であって、好ましくは有機金
属粉末の熱分解により析出したものである。この層は室
の外側へ向いた内壁側上で二重壁間の空気と接触し、
0.40未満の輻射率を有する。
【0007】
【実施例】以下、本発明を添付図面を参照して更に詳述
する。図1はコアンダ系をパレットダイナミック絶縁に
応用した例である。図1において、ガラス壁1はパテ3
および図示されていない手段により固定されたプラスチ
ックビード4によりフレームへ取り付けられる。通気口
5は室の大気と外部空気とを交換するために使用され、
通常、例えば、住宅の全室または数室に働くセントラル
吸引系により概ね生じる差圧により空気を導入する。既
知コアンダ装置の原型は金属シートまたはプラスチック
材で形成されたデフレクタ6を基礎とし、壁またはパネ
ル1の全幅にわたって導入する空気を流通させる。この
デフレクタは孔7と狭い通路8まで通じる。空気流は通
路8から壁1の表面l0に沿って流れる。
【0008】図2は本発明の装置の第1態様を示す。プ
ラスチック製窓11は開閉部12とその継ぎ手13,1
4を有する。窓11は継ぎ手16とシム18上のビード
17で取り付けた単一ガラス面15を具備する。上記開
閉部はガラス面15の内面を清浄にするために開放自在
である。この開閉部の上部は着脱自在に固定されていて
上ガラス面19の開放を可能にする。デフレクタ21は
室の内側へ向く上ガラス面19の面22上へコアンダ効
果をもたらす。この装置は図1の系と同一タイプであ
る。新規な点は23でデフレクタ21へ空気を導入する
前に、ガラス面15と19との間の空間で空気を下から
上へ流通させる点である。また、その前に、空気は上記
開閉部の成形部内に形成されたオリフィス24,25を
通過する。上記のごとく、空気は、第1に2ガラス面1
5と19との間を下から上へ移動し、第2に面22に沿
って上から下へ移動する。この空気の移動はセントラル
換気系の作用により可能であり、全室を外部と比較して
僅かに低気圧下におく。
【0009】このように、コアンダ効果を持つデフレク
タダクトへ進入する前に、空気がガラス面19の内部を
“なめ尽くす”ことにより予備加熱される。上から下へ
の第2移動中、空気はガラス面19から生じる2度目の
熱量を補給される。その結果、パレットダイナミックの
コアンダ系の効率がコアンダ系単独よりも改善される。
【0010】図3は本発明による装置の第2態様を示
す。図3において、木製フレーム26はフレーム内に従
来法によりシム28、パテ29およびビード30により
取り付けられた絶縁ガラス面27を保持する。これら部
材の固定部手段は図示されていない。
【0011】内ガラス板31の内面上で、ガラス面27
は導線33により電流が供給される薄い導電、透明層3
2を具備する。この層は、例えば、フランス特許242
7141に開示された方法によりホットガラス上に析出
した錫有機金属塩の粉末の熱分解により得られる金属酸
化物層である。
【0012】室外部からの冷たい空気はフレーム26内
に形成された細長いオリフィス34から取り込まれる。
このとき、空気はコアンダ・デフレクタダクト35から
入り、孔36と狭い通路37を通過してリップ38を有
すデフレクタ位置へ達する。次いで、空気流はガラス面
31の表面に沿って流れる。ガラス面31の温度は層3
2を流れる電流により生じるジュール効果の結果として
上昇する。ガラス面31は外側から入る空気と比較して
高い温度勾配を有する。その結果、相当量の熱がそこか
ら奪われる。このコアンダ効果と加熱ガラス面とを組み
合わせる方法は結果として室へ入る空気を大きく加熱す
る。このことは快適さを大幅に改善する。なぜならば、
冷たい空気流は非常に少なくなり、この系はそれ自体加
熱手段を構成し、この温度領域に相当する面積のガラス
面であればかかる加熱手段はそれ自体で該当室を加熱す
るに充分であるからである。また、この系はもう一つの
利点を有する。シールされた絶縁ガラス面が加熱ガラス
面へ変化すると、内部空気噴流の温度上昇が内部圧の上
昇につながり、ガラス面の周辺結合部材の結合に作用し
てそれを劣化させることになる。ガラス面の温度上昇を
大幅に制限することによりコアンダ効果はこれに関連し
て大いに改良される。
【0013】上記例において、外部空気に供給される熱
量は、事実上、加熱ガラス面により供給される。しか
し、本発明において、空気は適宜の手段、例えば、棒状
の電気抵抗、ホットエア循環管、等を使用してコアンダ
・デフレクタへ送る前に加熱される。更に、本発明の第
3態様は上記2態様を組み合わせたものである。この態
様は図2の装置を使用し、内ガラス面19が置換されて
いる。この内ガラス面は例えば1990年3月23日出
願のアメリカ合衆国特許出願第496676号に開示さ
れたような加熱窓を構成する加熱ガラス面による単一ガ
ラス板である。加熱ガラス面は外部の新鮮な空気流によ
り2度“なめ尽くされる”。1度目は2枚のガラス面間
の空間で下から上へ、2度目はコアンダ効果により上か
ら下へ流れる。
【0014】上記態様の利点は大きい。二重の空気通路
は所定の電力で加熱ガラス面の温度を大きく低下させ、
相当に高い熱量供給にもかかわらず高い効率と快適さを
維持する。従って、多くの場合、室用加熱手段を上記加
熱窓のみにより構成できる。
【0015】上記利点を実証するために比較テスト
(I,II,IIIおよびIV)を行った。図4はそれ
に使用した装置を示す。この装置は二重包囲体、外包囲
体39は内包囲体41からガードリング40により分離
されている。全壁が絶縁されている。この内包囲体を窓
43を有する仕切り42により2部に分割してテストし
た。この窓の全面積は1.50×1.05mであり、こ
の窓に異なる4系を連続して設置した。第1は図2の組
み合わせであって、コアンダデフレクタ21を除外し
た。外部空気は上交差部材を直接通過する。更に、上記
窓は加熱上ガラス面19(テストI)を具備する。第2
の組み合わせは同一であるが、コアンダ・デフレクタを
有する点が異なる。また、空気は直接上部(テストI
I)へ進入する。第3の態様は下から上へ空気循環する
二重壁を有する加熱窓を装備するが、コアンダ効果を伴
わない(デフレクタ21は除去されている。テストII
I)。第4の態様は加熱窓、壁循環、およびコアンダ効
果を組み合わせたものである(テストIV)。図4にお
いて、内包囲体の右手部44の等温線は7℃である。こ
の温度は蒸発器45の結合効果により一定に保持され、
恒久的に作用する。また、加熱抵抗器46は比例調整に
より周囲温度を安定させる。左手部47において、加熱
抵抗器48は所望により周囲温度を、この場合、20℃
に調整する。更に、抽出器49は内包囲体の冷却部44
から暖房部47への空気循環をテスト窓を通過させるこ
とにより可能にする。上記4組のテスト中、流速は略9
0m/時間であり、大きな住宅の通常の換気(時間当
たり1容積)に相当する。上記テスト中の変化温度を測
定した。特に、冷たい側壁(上部)の外部温度、冷却空
気の吸い込み温度、即ち、包囲体へ進入する温度、およ
び加熱空気の換気温度、即ち、包囲体47上でテストさ
れる壁を出る時の温度を測定した。採用されたフローブ
50は結果温度を測定する、即ち、熱放射を測定した。
【0016】テスト中、加熱窓の高さは1.25m、幅
は0.80mであった。また、この窓は4mm厚の硬質
ガラスで形成され、フッ素をドープした錫酸化物層を有
し、その表面抵抗は60ohmであり、輻射率は0.
30であった。
【0017】上記4テスト(I,II,IIIおよびI
V)の各々において、初期工程は2室44と47の温度
をそれぞれ7および20℃に安定することであり、この
安定を90分連続した。この工程の終わりに、抵抗器4
8の接続を切り、室44の制御を維持した。上記テスト
は60ワットの電力で加熱窓を加熱して開始された。こ
の状態を90分間安定した後に測定を行った。上記4テ
スト結果は次の表の通りである。
【0018】
【表1】
【0019】上記テストIIとIVにおいて、空気流出
温度はコアンダ効果を伴わない状態で加熱された測定
で、測定意味がないのでブラケットに置かれた。しか
し、テストIVの29℃値はテストIIIの31℃と比
較して加熱ガラス面がコアンダ効果が作用するときに温
かくないことを示す。最後欄の加熱ガラス面の高さ位置
は上縁部から測定されたものであり、その温度はコアン
ダ効果により変化している。この温度はガラス面を“な
め尽くす”空気が冷たくなると(これら測定は赤外線カ
メラを用いて測定された)上昇する。しかし、最も重要
な結果は窓の冷却側の外部温度(冷たいガラス面温度)
であり、温度低下につれて損失は低下する。このコアン
ダ効果による改善はテストI(32℃)とテストII
(27°)との比較、およびテストIV(23℃)との
比較から明らかである。従って、冷却側の損失は上記温
度と冷却包囲体の7℃との間の差に比例する。テストI
Vでは、損失はテストIより少ない(略2/3)。
【0020】上記テストは空気加熱とコアンダ効果との
結合が大きな利点をもたらすことを証明する。パレット
ダイナミック断熱のみの場合、またはfortior
i、二重壁を加熱ガラス面と結合した場合とは比較にな
らない。後者の場合、上から測定されたときの窓上での
低い熱交換には快適な低下はみられない(例IIでは8
0cmであるが例IVでは40cm)。従って、窓側の
人にとって、その人の高さでの空気移動は少なく、他
方、内壁の温度はテストIVではテストIIよりもわず
かに高く、かつコアンダ効果により冷却されない表面が
大きいので、壁の熱放射による全体的効果は高くかつ熱
感覚作用は大きくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】壁内面に沿って流れる空気を交換する通気口を
示す線図である。
【図2】本発明による2のパレットダイナミック効果を
有する窓、即ち、二重壁の窓にコアンダ効果を応用した
説明図である。
【図3】本発明による二重の加熱ガラス面上のコアンダ
効果を示す説明図である。
【図4】窓のテスト装置の線図である。
【符号の説明】
1…壁またはパネル 2…フレーム 5…通気口 6…デフレクタ 11…窓 12…開閉部 15,19…ガラス面 21…デフレクタ 26…フレーム 27,31…ガラス面(ガラス板) 32…導電、透明層
フロントページの続き (72)発明者 ロラン ブルショ フランス国,94360 ブリィ シュル マ ルヌ,アベニュ ジョルジュ クレメンシ ョ,23 (72)発明者 ルイ ルグー フランス国,92500 リュイル マルメゾ ン,リュ ポール ジモン,22

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁内面に沿って循環するコアンダ効果に
    よる空気循環により室壁を断熱する方法であって、空気
    が予め付加加熱されることを特徴とする室壁断熱方法。
  2. 【請求項2】 空気が外側から流入し、かつその空気が
    室内へ導入される前に予め第1壁と第1壁の外側上と平
    行する第2壁との間で循環により加熱されることを特徴
    とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 上記空気が独立の加熱手段により加熱さ
    れることを特徴とする請求項1または2の方法。
  4. 【請求項4】 上記独立加熱手段が上記壁と一体的にな
    り、それ自体が加熱することを特徴とする請求項3の方
    法。
  5. 【請求項5】 上記内壁が加熱することを特徴とする請
    求項2または4の方法。
  6. 【請求項6】 上記加熱要素が導電層であることを特徴
    とする請求項4または5の方法。
  7. 【請求項7】 上記壁はガラス等の透明材料から形成さ
    れることを特徴とする請求項1から6のいずれか1の方
    法。
  8. 【請求項8】 上記導電層は薄く、透明、または半透明
    であることを特徴とする請求項6または7の方法。
  9. 【請求項9】 上記導電層は二重壁の空気と接触しかつ
    0.40未満の輻射率を持つことを特徴とする請求項5
    または8の方法。
  10. 【請求項10】 上記薄い導電層は粉末有機金属化合物
    の熱分解により得られる金属酸化物含有層、銀等の金属
    層、または少なくとも1金属層を含有する複合層に属す
    ることを特徴とする請求項8または9の方法。
  11. 【請求項11】 付加加熱系を有することを特徴とする
    室壁断熱装置。
  12. 【請求項12】 壁側動熱絶縁のためのコアンダ装置が
    壁が二重であってコアンダ効果を与える前に空気を予備
    加熱することを特徴とする請求項11の装置。
  13. 【請求項13】 上記壁が加熱されていることを特徴と
    する請求項11の装置。
  14. 【請求項14】 コアンダ効果壁が二重であって、内部
    空気循環を行い、かつ上記室の内側上のガラスを加熱す
    ることを特徴とする請求項11から13のいずれか1の
    装置。
  15. 【請求項15】 薄い抵抗層が上記壁を加熱させること
    を特徴とする請求項13または14の装置。
  16. 【請求項16】 上記層が室の外側方向へ向く内壁の側
    面上で可視状態にあることを特徴とする請求項14また
    は15の装置。
  17. 【請求項17】 上記層は0.40未満の輻射率を有す
    ることを特徴とする請求項16の装置。
  18. 【請求項18】 上記壁はガラス等の透明材料で形成さ
    れていることを特徴とする請求項11から13のいずれ
    か1の装置。
  19. 【請求項19】 上記層は有機金属塩を基礎とする物質
    の熱分解により得られることを特徴とする請求項15か
    ら18のいずれか1の装置。
  20. 【請求項20】 フッ素をドープした錫酸化物を含有す
    ることを特徴とする請求項19の層。 【0001】
JP11266091A 1990-02-21 1991-02-21 室壁の断熱方法および装置 Expired - Fee Related JP3355196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9002088A FR2658548B1 (fr) 1990-02-21 1990-02-21 Fenetre a effet parieto-dynamique ameliore.
FR9002088 1990-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06159585A true JPH06159585A (ja) 1994-06-07
JP3355196B2 JP3355196B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=9393953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11266091A Expired - Fee Related JP3355196B2 (ja) 1990-02-21 1991-02-21 室壁の断熱方法および装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5216224A (ja)
EP (1) EP0443946B1 (ja)
JP (1) JP3355196B2 (ja)
AT (1) ATE112038T1 (ja)
CA (1) CA2036690C (ja)
CS (1) CS43691A3 (ja)
DE (1) DE69104084T2 (ja)
DK (1) DK0443946T3 (ja)
ES (1) ES2064928T3 (ja)
FI (1) FI96534C (ja)
FR (1) FR2658548B1 (ja)
HU (1) HU218074B (ja)
NO (1) NO179649C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19654704A1 (de) * 1996-12-30 1998-07-02 Walter Foeckersperger Raumbelüftungsverfahren
EP1068421A1 (de) * 1998-04-01 2001-01-17 Pax GmbH Verfahren zur zufuhr von aussenluft aus dem freien durch ein fenster in einen zwangsbelüfteten raum und fenster dazu
US5951006A (en) * 1998-05-22 1999-09-14 Xerox Corporation Modular air jet array with coanda exhausting for module decoupling
CA2446220C (en) * 2001-05-04 2007-11-13 Berry Plastics Corporation Beverage container closure
GB2439390A (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Hudson Windows Doors Ltd Glazing system comprising detachable inner and outer glazing units in which the internal glazing unit comprises a removable glazing element
FR2970727B1 (fr) * 2011-01-21 2015-09-04 Designal Ensemble vitre comportant un cadre profile entourant au moins un vitrage, ainsi que son procede de montage
JP6017410B2 (ja) * 2013-12-27 2016-11-02 善郎 水野 高精度恒温システム
CN109057666B (zh) * 2018-08-14 2021-05-11 广东工业大学 一种排气扇
NO347505B1 (en) * 2021-08-17 2023-11-27 Maturitas As A multifunctioning window airing system comprising a bladeless fan

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2107523A (en) * 1935-11-15 1938-02-08 Elbert H Coe Building structure
US2200045A (en) * 1939-04-17 1940-05-07 George R Siefken Ventilator
US2561290A (en) * 1947-05-06 1951-07-17 Thomas J Payant Heating apparatus
US3231986A (en) * 1961-12-13 1966-02-01 Wurton Machine Company Apparatus for curing tobacco
FR2528473B1 (fr) * 1982-06-14 1985-07-05 Oth Nord Procede et dispositif d'isolation de parois de locaux contenant de l'air a differentes temperatures
JPS5927149A (ja) * 1982-08-02 1984-02-13 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 内外装構造体における冷暖房用空気吹出装置
FI73045C (fi) * 1985-08-22 1988-05-17 Partek Ab Foenster.
JPS63279039A (ja) * 1987-05-08 1988-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
FI96534B (fi) 1996-03-29
NO910683D0 (no) 1991-02-20
EP0443946B1 (fr) 1994-09-21
NO179649C (no) 1996-11-20
ATE112038T1 (de) 1994-10-15
EP0443946A1 (fr) 1991-08-28
DE69104084D1 (de) 1994-10-27
DE69104084T2 (de) 1995-05-11
FI910827A (fi) 1991-08-22
FI96534C (fi) 1996-07-10
CA2036690A1 (fr) 1991-08-22
DK0443946T3 (da) 1995-02-20
FI910827A0 (fi) 1991-02-20
CS43691A3 (en) 1992-12-16
NO910683L (no) 1991-08-22
FR2658548B1 (fr) 1996-09-06
ES2064928T3 (es) 1995-02-01
HU910577D0 (en) 1991-09-30
JP3355196B2 (ja) 2002-12-09
HUT59988A (en) 1992-07-28
NO179649B (no) 1996-08-12
CA2036690C (fr) 2004-04-13
FR2658548A1 (fr) 1991-08-23
US5216224A (en) 1993-06-01
HU218074B (hu) 2000-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06159585A (ja) 室壁の断熱方法および装置
FI74110B (fi) Anordning vid foenster.
CN211526535U (zh) 一种带有远程app控制的空气对流电暖器
JPH10277123A (ja) サウナ装置
JP3836592B2 (ja) 室内暖房装置およびその方法
JPS6138588Y2 (ja)
KR102002055B1 (ko) 액자형 히터장치
JPH02195126A (ja) 空気調和機
JPH11154590A (ja) 暖房用発熱体
JP2690140B2 (ja) 空気調和機
CN106193955B (zh) 温度试验箱的箱门及温度试验箱
JPH0120633Y2 (ja)
JP2508385B2 (ja) 電気暖房器
JPH067930B2 (ja) 恒温恒湿装置の観測窓
JPS6154279U (ja)
JPH02122132A (ja) パーソナル空調装置
JPH0594630U (ja) 冷気流防止装置
Makhour et al. Study of Thermal Comfort and Air Diffusion Induced by a Heated Airflow Window
JPH0331620A (ja) 空気調和機
JPS58190443A (ja) サウナ装置
JPH10267334A (ja) 暖房空気の室内均一法
JPH06241488A (ja) 輻射空調装置
JPS6484036A (en) Indoor unit for separate type air conditioner
JPH03102122A (ja) 空気調和機
JPH02237564A (ja) 電気サウナバス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees