JPH0615923U - ストレートシャンクカッター - Google Patents

ストレートシャンクカッター

Info

Publication number
JPH0615923U
JPH0615923U JP4744892U JP4744892U JPH0615923U JP H0615923 U JPH0615923 U JP H0615923U JP 4744892 U JP4744892 U JP 4744892U JP 4744892 U JP4744892 U JP 4744892U JP H0615923 U JPH0615923 U JP H0615923U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool body
shank
axis
recesses
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4744892U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577333Y2 (ja
Inventor
辰夫 新井
貴宣 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1992047448U priority Critical patent/JP2577333Y2/ja
Publication of JPH0615923U publication Critical patent/JPH0615923U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577333Y2 publication Critical patent/JP2577333Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 先端のヘッド3に切刃7,8が設けられた工
具本体1には、円柱状のストレートシャンク2が備えら
れている。このシャンク2の外周面には、これより内側
に凹む切欠凹部21,22,23が、工具本体1の軸線
O方向に沿って3つ形成されている。これらの切欠凹部
21,22,23の底面11…は同形同大の方形状をな
し、軸線Oに平行な同一平面上に形成されている。さら
に、隣合う切欠凹部21,22および22,23間の距
離Lは互いに等しく、かつ主軸端12の取付ネジ14,
14間の距離にも等しく設定されている。 【効果】 主軸端12の先端からの工具本体1の突き出
し長さを段階的に変化させることができ、加工形態や切
削条件に応じた最適な状態で工具本体1を固定すること
ができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ストレートシャンクを有するエンドミル等のストレートシャンクカ ッターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このようなストレートシャンクカッターとしては、従来例えば図7に示すよう なスローアウェイ式エンドミルがある。 このエンドミルの工具本体1は、略円柱状のシャンク2とこのシャンク2の先 端に設けられたヘッド3とから構成されており、ヘッド3の先端部の外径はシャ ンク2の外径よりもわずかに大きく設定されている。このヘッド3には、該ヘッ ド3の先端面および外周面に開口する2つのチップポケット4,4が、工具本体 1の周方向に等間隔に形成されており、これらのチップポケット4,4の工具回 転方向を向く壁面にはチップ取付座5,5が形成されていて、さらにこれらのチ ップ取付座5,5にはスローアウェイチップ6,6が、その切刃7,8を上記先 端面および外周面より突出させてクランプネジ9,9により着脱自在に装着され ている。
【0003】 一方、上記シャンク2の外周面には、この外周面から内側に凹む2つの切欠凹 部10,10が、シャンク2の基端から軸線O方向に沿って形成されている。 これらの切欠凹部10,10の底面11,11は、ともに軸線Oに平行かつ軸 線Oを含む一平面に垂直な平坦面に形成されており、またその軸線Oからの径方 向の距離は互いに等しく設定されている。
【0004】 このようなスローアウェイ式エンドミルは、そのシャンク2を図8に示すよう に工作機械の主軸端12の取付孔13に挿入されて取り付けられ、軸線O回りに 回転されつつ切り込みおよび送りを与えられることにより、切刃7,8によって 被削材を切削してゆく。 ここで上記主軸端12には、その取付孔13に向けて出没自在な2つの取付ネ ジ14,14が上記軸線O方向に沿うように設けられていて、これらの取付ネジ 14,14間の距離は上記シャンク2に形成された切欠凹部10,10間の軸線 O方向の距離と略等しく設定されている。そして、これらの取付ネジ14,14 をねじ込んでその先端を切欠凹部10,10の底面11,11に当接させること により、工具本体1は主軸端12に対する軸線O方向への抜脱および軸線O回り の相対回動が拘束され、該主軸端12に強固に固定される構造となっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところでこのような構成のエンドミルでは主軸端12からの切刃7,8の位置 、すなわち主軸端12の先端からの工具本体1の突き出し長さは、この主軸端1 2における取付ネジ14,14の位置とシャンク2における切欠凹部10,10 の位置とによって、一意的に決定されてしまうこととなる。しかして、このよう なエンドミルでは深溝底部の加工を行う場合等のことも考慮して、ある程度の突 き出し長さを確保しなければならず、このため上記取付ネジ14,14および切 欠凹部10,10の位置関係を自ずと上記突出量が多めになるように設定せざる を得なかった。
【0006】 ところがそのような設定の元では、通常の加工を行う場合でも必要以上に突き 出し長さの大きな状態のまま切削を行わなければならない。 しかしながらその一方で、このようなエンドミル等では上記の突き出し長さを 大きくするほど振動に対する耐性が失われてしまうことが知られている。従って 上記従来のエンドミルでは、例えば高送り加工等の高切削条件下においてはビビ リの発生等が懸念されるため、このような切削に用いることは不適当とされてい た。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、このような課題を解決するためになされたもので、円柱状のシャン クを有する工具本体の先端部に切刃が設けられて成るストレートシャンクカッタ ーにおいて、上記シャンクの外周面に、この外周面から内側に凹む切欠凹部を、 上記工具本体の軸線方向に沿って3つ以上形成したことを特徴とするものである 。
【0008】
【作用】
このような構成のストレートシャンクカッターは、従来と同様に工作機械の主 軸端に装入され、取付ネジによって締め付けられて固定される。 ここで、上記構成のストレートシャンクカッターでは切欠凹部が工具本体の軸 線方向に沿って3つ以上形成されているので、これらの切欠凹部のうち工具本体 の基端側の切欠凹部に取付ネジを当接せしめることにより、工具本体の突き出し 長さを大きく設定することができ、深穴の底部等の加工に対応することができる 。 一方、通常の加工を行う場合等には、工具本体の先端側の切欠凹部に取付ネジ を当接せしめることによって工具本体の突き出し長さを小さく抑えることができ 、これによって耐振性を高めて高送り等の高切削条件下でもビビリなどの発生の ない円滑な切削作業を行うことができる。
【0009】
【実施例】
図1ないし図4は本考案の一実施例であるスローアウェイ式エンドミルを示す ものである。なお、本実施例において図7および図8に示した従来例と同じ部分 には同一の符号を配して説明を簡略化する。 これらの図において工具本体1は鋼材等から一体に形成されていて、従来と同 様に略円柱状のシャンク2とこのシャンク2の先端のヘッド3とから構成されて いる。そして、ヘッド3には2つのチップポケット4,4が形成されており、こ れらのチップポケット4,4にはチップ取付座5,5が形成されていて、これら のチップ取付座5,5に超硬合金等の硬質材料より成るスローアウェイチップ6 ,6がクランプネジ9,9によって着脱自在に装着されている。
【0010】 一方、上記シャンク2の外周面には、この外周面から内側に凹む3つの切欠凹 部21,22,23が、この順にシャンク2の基端から軸線O方向に沿って形成 されている。 これらの切欠凹部21,22,23の各底面11…はいずれも、平面視に同形 同大の方形をなしており、それぞれ軸線Oに平行かつ軸線Oを含む一平面に垂直 な平坦面に形成されている。また、それぞれの軸線Oからの径方向の距離は互い に等しく設定されており、これによって上記各底面11…は互いに同一平面上に 形成されることとなる。
【0011】 そして、これらの切欠凹部21,22,23において、軸線O方向に互いに隣 合う切欠凹部21,22および22,23間の距離、すなわちそれぞれの切欠凹 部21,22,23の底面11…がなす上記方形の中心間の距離は、ともに等し くなるように設定されている。つまり、本実施例では切欠凹部21,22,23 は軸線O方向に沿って等間隔に形成されている。 しかして、この互いに隣合う切欠凹部21,22および22,23間の距離L は、当該エンドミルのシャンク2が取り付けられる主軸端12の取付ネジ14, 14間の距離に等しく設定されている。
【0012】 このような構成のスローアウェイ式エンドミルは、やはり従来同様図5および 図6に示すように、そのシャンク2を工作機械の主軸端12の取付孔13に挿入 されて取り付けられ、軸線O方向に沿うように設けられた2つの取付ネジ14, 14によって固定されて切削作業に供される。 ここで本実施例では、シャンク2に3つの切欠凹部21,22,23が取付ネ ジ14,14間の距離に等しい距離Lをもって形成されているので、これらの取 付ネジ14,14はその先端を切欠凹部21,22の底面11,11に当接させ て工具本体1を主軸端12に固定することも可能であり、また切欠凹部22,2 3の底面11,11に当接させて固定することも可能である。
【0013】 しかして、図5に示すように工具本体1の基端側の切欠凹部21およびこれに 隣合う中央の切欠凹部22の底面11,11に取付ネジ14,14の先端を当接 させて該工具本体を主軸端12に固定した場合には、主軸端12の先端からの工 具本体1の突き出し長さを大きくとることができ、深穴の底部の加工などにも対 応することが可能である。 一方、図6に示すように工具本体1の先端側の切欠凹部23および上記中央の 切欠凹部22の底面11,11に取付ネジ14,14の先端を当接させて工具本 体1を固定した場合には、該工具本体1の突き出し長さを短く設定することがで きる。そしてこれにより、切削時の振動等の発生を抑えることができ、高送り等 の高切削条件下においても円滑な切削作業を行うことが可能となる。
【0014】 このように上記構成のエンドミルによれば、取付ネジ14,14を当接させる 切欠凹部21,22,23を適宜に選択することにより、工具本体1の突き出し 長さを段階的に変化させることができる。すなわち、一つの工具本体1で選択的 にその突き出し長さを設定することができ、加工の形態や切削の条件に応じて最 も適切な状態で工具本体1を固定することが可能となる。
【0015】 しかも本実施例では、上記突き出し長さの変更は取付ネジ14,14を一旦緩 めて工具本体1を軸線O方向に移動させ、しかる後再び取付ネジ14,14を締 め付ければ済み、きわめて短時間に突き出し長さを変化させることが可能であっ て作業効率の向上に寄与することもできる。 また、これに加えて本実施例のエンドミルは、従来のものに新たに一の切欠凹 部23を形成するだけで実施可能であるので、複雑な構造を要することなく加工 が容易であるとともに、切り欠かれる部分はきわめてわずかであるので工具本体 1に剛性不足などが生じるおそれもない。
【0016】 なお、本実施例では本考案をスローアウェイ式のエンドミルに用いた場合につ いて説明したが、本考案はこれ以外にも例えばドリルやボーリングバーなど、凡 そ切欠凹部を備えたストレートシャンクを有する切削工具において実施すること が可能である。 また本実施例では3つの切欠凹部21,22,23を形成する場合について説 明したが、これが4つ以上であっても構わない。このような場合には、より多段 的に工具本体の突き出し長さを調節することが可能となる。
【0017】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、工具本体の主軸端からの突き出し長さを 段階的に可変させることができ、これによって深穴底部の加工等にも対応するこ とができる一方、通常の加工時には耐振動性を確保して高送り等の高切削条件下 においても安定した加工を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例であるエンドミルの平面図で
ある。
【図2】図1に示す実施例の側面図である。
【図3】図1に示す実施例の軸線O方向先端側からの正
面図である。
【図4】図1に示す実施例の軸線O方向基端側からの背
面図である。
【図5】図1の実施例を工作機械の主軸端12に装着す
る場合の一例を示す一部破断側面図である。
【図6】図1の実施例を工作機械の主軸端12に装着す
る場合の他の例を示す一部破断側面図である。
【図7】従来のエンドミルを示す平面図である。
【図8】図7のエンドミルを工作機械の主軸端12に装
着する場合を示す一部破断側面図である。
【符号の説明】
1 工具本体 2 シャンク 3 ヘッド 7,8 切刃 10,21,22,23 切欠凹部 11 切欠凹部10,21,22,23の底面 12 主軸端 14 取付ネジ O 工具本体1の軸線 L 隣合う切欠凹部21,22または22,23間の距
離(取付ネジ14,14間の距離)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円柱状のシャンクを有する工具本体の先
    端部に切刃が設けられて成るストレートシャンクカッタ
    ーにおいて、 上記シャンクの外周面には、この外周面から内側に凹む
    切欠凹部が、上記工具本体の軸線方向に沿って3つ以上
    形成されていることを特徴とするストレートシャンクカ
    ッター。
JP1992047448U 1992-07-07 1992-07-07 ストレートシャンクカッター Expired - Lifetime JP2577333Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992047448U JP2577333Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 ストレートシャンクカッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992047448U JP2577333Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 ストレートシャンクカッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0615923U true JPH0615923U (ja) 1994-03-01
JP2577333Y2 JP2577333Y2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=12775436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992047448U Expired - Lifetime JP2577333Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 ストレートシャンクカッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577333Y2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48106881U (ja) * 1972-03-14 1973-12-11
JPS50147984U (ja) * 1974-05-23 1975-12-08
JPS62184983U (ja) * 1986-05-15 1987-11-25
JPS6386922U (ja) * 1986-11-26 1988-06-06
JPH01143310U (ja) * 1988-03-23 1989-10-02

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48106881U (ja) * 1972-03-14 1973-12-11
JPS50147984U (ja) * 1974-05-23 1975-12-08
JPS62184983U (ja) * 1986-05-15 1987-11-25
JPS6386922U (ja) * 1986-11-26 1988-06-06
JPH01143310U (ja) * 1988-03-23 1989-10-02

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577333Y2 (ja) 1998-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5704736A (en) Dove-tail end mill having replaceable cutter inserts
EP0008159A1 (en) Cutting tool and insert for same
JP2003275919A (ja) スローアウェイチップおよびスローアウェイ式切削工具
KR20060040699A (ko) 회전 절삭 공구용 절삭 헤드
JPH10502582A (ja) フライス用の切削インサート
JP2000005921A (ja) 高送りスローアウェイ式回転工具およびスローアウェイチップ
JP4860882B2 (ja) フライス工具
US6224299B1 (en) Tool with straight inserts for providing helical cutting action
JPH10503433A (ja) 割出し式ウェッジ及びインサートを備える複数方向ミリングカッタ
JPS6141683B2 (ja)
KR100330525B1 (ko) 엔드 밀
JPH09192930A (ja) ねじ切りフライス
JPH0615923U (ja) ストレートシャンクカッター
JPH0239696Y2 (ja)
JPS6393511A (ja) スロ−アウエイ式転削工具
JP4940864B2 (ja) スローアウェイ式回転工具及びこれに装着されるチップ
JP3903717B2 (ja) テーパ穴加工方法およびテーパ穴加工用工具
JPH09290316A (ja) 突き加工用カッタ
JPS646171Y2 (ja)
JPH0325850Y2 (ja)
JP6937987B1 (ja) 切削インサート
JP4428935B2 (ja) スローアウェイ式切削工具
GB2164283A (en) Slotting cutter and removable tip
JP2001079709A (ja) エンドミル
JP2602377Y2 (ja) 中ぐり工具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080508

Year of fee payment: 10