JPH06158759A - 型枠建材 - Google Patents

型枠建材

Info

Publication number
JPH06158759A
JPH06158759A JP31844392A JP31844392A JPH06158759A JP H06158759 A JPH06158759 A JP H06158759A JP 31844392 A JP31844392 A JP 31844392A JP 31844392 A JP31844392 A JP 31844392A JP H06158759 A JPH06158759 A JP H06158759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building material
concrete
impact
form building
vibrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31844392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Kawahara
幸則 河原
Toshihiko Mita
利彦 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP31844392A priority Critical patent/JPH06158759A/ja
Publication of JPH06158759A publication Critical patent/JPH06158759A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 裏面にコンクリートが打設され、且つそのま
ま残置されてコンクリート打設面の表面材となる型枠建
材において、コンクリート打設時のバイブレータの衝撃
による損傷を防止する。 【構成】 型枠建材10は、凹条2の底面2A及び凸条
3の頂面3Aに衝撃保護層4が設けられている。なお、
凹条2の底面2A及び凸条3の頂面3Aには凹凸が設け
られており、衝撃保護層4との接合力を高める。 【効果】 コンクリートの打設面側となる裏面に、衝撃
保護層が設けられているため、バイブレータが接触して
も、その衝撃が緩和され、型枠建材の損傷は防止され
る。また、型枠建材の運搬時における衝撃による損傷も
有効に防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリートの打設に用
いられる型枠建材に係り、特に、コンクリート打設時の
バイブレータの衝撃による損傷を防止するように改良さ
れた型枠建材に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリートを打設する場合に用いる型
枠としては、従来、ベニヤ等、木製のものが主流である
が、近年、環境破壊等の問題、木材資源の使用量低減等
の見地からセメント系押出成形材よりなる型枠建材が普
及つししある。この型枠建材は、コンクリートの打設に
際して型枠として使用される。この型枠建材は、コンク
リートが硬化するまでは、適宜の支保部材で支えられて
いるが、コンクリートの強度が所定程度にまで発現する
と、この支保部材が撤去される。そして、型枠建材はコ
ンクリート打設面の表面材としてそのまま残置される。
なお、必要に応じ、この残置された型枠建材の表面にタ
イルや石材等の化粧板が貼着されたり、塗装等の仕上げ
処理が施される。
【0003】従来の型枠建材の一例を図2に示す。この
型枠建材1は、セメント系押出成形材よりなる長板状の
ものであり、打設されるコンクリートと接する面(以
下、裏面ということがある。)には、型枠建材1の長手
方向に延在する複数の凹条2が設けられている。凹条2
同志の間が凸条3となっている。これらの凹条2及び凸
条3は、型枠建材1と、打設されたコンクリートとの結
合力を強める機能を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】コンクリートの打設に
際しては、型枠内に打ち込まれたコンクリートをバイブ
レータで加振して締め固めるのが通常であるが、図2に
示した従来の型枠建材1では、凹条2にバイブレータの
先端が入り込み、凹条2の底面2Aに該バイブレータ先
端が接触することにより該底面2Aがえぐられ、型枠建
材1に孔があいてしまうことがあった。また、型枠建材
1の凸条3にバイブレータが接触して、凸条3が欠損す
ることもあった。
【0005】本発明は上記従来の問題点を解決し、コン
クリート打設時のバイブレータの衝撃による損傷を防止
した型枠建材を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の型枠建材は、裏
面にコンクリートが打設され、且つそのまま残置されて
コンクリート打設面の表面材となる型枠建材において、
該裏面に衝撃保護層を設けたことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の型枠建材は、コンクリートの打設面側
となる裏面に、衝撃保護層が設けられているため、バイ
ブレータが接触しても、その衝撃が緩和され、型枠建材
の損傷は防止される。
【0008】また、型枠建材の運搬時における衝撃によ
る損傷も有効に防止される。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て詳細に説明する。
【0010】図1は本発明の実施例に係る型枠建材10
の断面図である。本実施例では、凹条2の底面2A及び
凸条3の頂面3Aに各々衝撃保護層4が設けられてい
る。なお、凹条2の底面2A及び凸条3の頂面3Aには
凹凸が設けられており、衝撃保護層4との接合力を高め
るように構成されている。
【0011】このような衝撃保護層4としてはバイブレ
ータによる衝撃を緩和できるものであれば良く、特に制
限はないが、例えば発泡ウレタン、発泡スチロール、
紙、布、或いはモルタル層等で構成することができる。
【0012】衝撃保護層は、予め所定形状に成形したも
のを適当な接着剤で型枠建材の所定面に貼着して形成し
ても良く、また、ウレタン等を該裏面上において発泡さ
せて層状に形成しても良い。衝撃保護層として発泡ウレ
タン層等を形成する場合には、養生前の型枠建材成形体
の所定面にウレタン等の原料液を塗布しておき、オート
クレーブ養生を行なって、型枠建材成形体の養生と共に
発泡を行なって、衝撃保護層を形成するようにすること
もできる。また、衝撃保護層としてモルタル層であって
も良く、この場合には、型枠建材の所定面にモルタルを
塗着させれば良い。
【0013】このような衝撃保護層の厚さは、衝撃保護
層の構成材料等に応じて、必要な衝撃緩和性能が得られ
るように適宜決定される。
【0014】
【発明の効果】以上の通り、本発明の型枠建材による
と、コンクリート打設時のバイブレータの接触により孔
の貫通や欠損等の損傷を受けることがなく、コンクリー
ト打設作業性が良くなる。また、運搬時の損傷も防止さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る型枠建材を示す断面図である。
【図2】従来例に係る型枠建材を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,10 型枠建材 2 凹条 3 凸条 4 衝撃保護層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面にコンクリートが打設され、且つそ
    のまま残置されてコンクリート打設面の表面材となる型
    枠建材において、該裏面に衝撃保護層を設けたことを特
    徴とする型枠建材。
JP31844392A 1992-11-27 1992-11-27 型枠建材 Withdrawn JPH06158759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31844392A JPH06158759A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 型枠建材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31844392A JPH06158759A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 型枠建材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06158759A true JPH06158759A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18099192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31844392A Withdrawn JPH06158759A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 型枠建材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06158759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2730666A1 (fr) * 1995-02-22 1996-08-23 Axiohm Tete d'imprimante thermique a plaquette support etroite

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2730666A1 (fr) * 1995-02-22 1996-08-23 Axiohm Tete d'imprimante thermique a plaquette support etroite

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06158759A (ja) 型枠建材
EP0006080B1 (en) a method of manufacturing a laminate
JPS608202B2 (ja) 化粧砂利面をもつコンクリ−トブロツクの製法
JPH05287829A (ja) 型枠建材及びその製造方法
JPH05287828A (ja) 型枠建材及びその製造方法
JP2679580B2 (ja) コンクリート製埋設型枠の製造方法
CA1036797A (en) Building panels
JP2722397B2 (ja) 型 枠
JP2774993B2 (ja) 型 枠
JPH01284665A (ja) コンクリート型枠
JPH0249303Y2 (ja)
JPH03279565A (ja) 壁コンクリートの打設方法
JPS6137710Y2 (ja)
JPH06173469A (ja) 型枠建材及びコンクリート打設方法
US4151244A (en) Method of manufacturing pre-cast concrete panels
JP2827832B2 (ja) コンクリート製埋設型枠の製造方法
JPH0510025A (ja) 表面に凹凸を有するコンクリート構造体の施工法
JPH0716820A (ja) 造形物形成用の型材及びそれを用いた造形物の形成方法並びにそれにより得られた造形物
JPH0581411U (ja) 型枠建材
JPS6330201A (ja) 異質材料を目地で仕切つたコンクリ−ト製品の製造方法
JPH0816395B2 (ja) 型 枠
JPH0423712B2 (ja)
JPH05406A (ja) コンクリート成形体の成形方法
JPH0510026A (ja) モルタル層を有するコンクリート構造体の施工法
JPH0655367B2 (ja) 型枠用コンクリートボード及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201