JPH06157906A - 強化された熱硬化性樹脂 - Google Patents

強化された熱硬化性樹脂

Info

Publication number
JPH06157906A
JPH06157906A JP5220740A JP22074093A JPH06157906A JP H06157906 A JPH06157906 A JP H06157906A JP 5220740 A JP5220740 A JP 5220740A JP 22074093 A JP22074093 A JP 22074093A JP H06157906 A JPH06157906 A JP H06157906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
maleimide
thermosetting resin
composition according
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5220740A
Other languages
English (en)
Inventor
Ly D Nguyen
ダイン ニューエン ライ
Matthew A Lowry
エー.ローリー マトウ
Deborah L Stone
ルイーズ ストーン デボラ
Julie A Underwood
アン アンダーウッド ジュリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH06157906A publication Critical patent/JPH06157906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/085Unsaturated polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0333Organic insulating material consisting of one material containing S
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/906Polysulfone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/935Matrix admixed with synthetic fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強化された熱硬化性樹脂を提供する。 【構成】(a)少なくとも1種の熱硬化性樹脂; (b)該熱硬化性樹脂中に溶解したポリエーテルスルホ
ン (c)該熱硬化性樹脂中に分散したポリアリールスルフ
ィドスルホン及び (d)少なくとも1種の該熱硬化性樹脂のための硬化剤
からなる硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強化された熱硬化性樹脂
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱硬化性樹脂の強化に多くの努力がなさ
れてきた。一般に、採用される手段は亀裂の伝播を阻止
するためにゴム変性剤を不溶性第二相を形成する系に添
加すということである。その他の技術は、様々な樹脂を
一緒に混合してその使用された樹脂のそれぞれの最高の
性質、例えば熱的能力および強靱性を得ることを含む。
しかしこの手段では使用された各々の樹脂の最適な性質
がほとんど得られず、ただ妥協した性質のみが得られる
だけであった。上記の手段は交換条件が必要である。硬
化された樹脂の強靱性を得るために、他の性質がしばし
ば犠牲もしくは低減されなければならない、例えば耐薬
品性もしくは熱特性である。交換条件が最終用途に有害
でなければ、望ましくはないけれども受け入れられる。
【0003】エポキシ樹脂は前記熱硬化性樹脂の典型で
ある。したがって、エポキシ樹脂は、破断点伸びおよび
破断時の耐力のような性質に於いて欠点がある。樹脂を
変性するための試みは、上記した手段の使用、特にゴム
変性を包含する。
【0004】更に、熱硬化の溶解度の限界を越えて変性
剤を含有する強化されたエポキシ樹脂系の形態はしばし
ば相転換したミクロ構造をもたらす。この場合の熱可塑
性樹脂層は望まれない溶媒によるひび割れに非常に感受
性である。ひび割れを最小にするために熱可塑性樹脂含
量を減少させると、機械的性質は、特に樹脂破壊靱性が
損失する。
【0005】前述したように、熱可塑性樹脂がエポキシ
樹脂に添加される。例えば、米国特許第371525
2、3737352、3784433、379662
4、4073670および4131502号にはエポキ
シ樹脂とポリ(ビニルアセタール)、ナイロン、ネオプ
レンゴム、アクリロニトリルゴム、フェノキシ樹脂、ポ
リスルホンおよびα−オレフィンコポリマーを含む非硬
化性の熱可塑性成分との可能な組合せが開示されてい
る。さらに、米国特許第3530087にはエポキシ樹
脂および熱可塑性ポリスルホン樹脂を含有する接着組成
物が開示されている。米国特許第3641195号には
α−オレフィン炭化水素とカルボン酸のエーテルおよび
エステルであるα−オレフィンとの熱可塑性コポリマー
中に分散したエポキシ樹脂からなる硬化性組成物が開示
されている。米国特許第4117038号にはポリグリ
シジル化合物、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
ングラフトポリマーおよびエチレン、アクリル酸および
アクリレートのコポリマーを含むエポキシ樹脂接着剤が
開示されている。これらの物質の一般的な熱可塑性の性
質にもかかわらず、それらは増加した性能特性の幅広い
パターンを提供しない。
【0006】ポリイミドおよびエポキシ樹脂の混合物は
また当業者に公知である。例えば、米国特許第4237
262号には少なくとも1種の脂肪族エポキシ樹脂およ
び脂肪族ビスマレイミド、芳香族ポリアミンおよび芳香
族ビスマレイミドから形成される少なくとも1種の硬化
性ポリイミドプレポリマーを含有する組成物を開示して
いる。DE−A2900560号にはポリアミド−ポリ
イミド樹脂およびエポキシ化合物の混合物が開示されて
いる。特開昭54−129097号には不飽和ビスアミ
ド、フェノール性化合物およびエポキシ化合物の反応生
成物が開示されている。特開昭54−142298号に
はビス(4−カルボキシフタルイミド)化合物およびポ
リエポキシドから誘導されたエポキシ樹脂が開示されて
いる。これらの系は区別される。
【0007】EP−A99338号には熱可塑性ポリイ
ミドをエポキシ樹脂系へ混入してエポキシ樹脂の連続相
内に実質的に不連続層を提供することが開示されてい
る。その結果として、強靱性、機械的および熱的性質が
他の性能特性に重要な不利な結果を起こさずに増強され
る。最後に、EP−A274899号には繊維強化熱硬
化性樹脂から製造されたプレペレグ内の分離相として樹
脂粒子を分散させる概念が開示されている。熱硬化性樹
脂はとりわけエポキシおよびマレイミド樹脂を含み、他
方樹脂粒子は熱可塑性または熱硬化性樹脂もしくはその
混合物である。ポリアミド、ポリエーテルスルホンおよ
びポリスルホンは樹脂粒子としての使用に特に適するも
のとされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、存在するその望まれる特性を実質的に失わずに種々
の熱硬化性樹脂の性能特性、特に強靱性を改質すること
である。
【0009】他の目的は溶解したおよび分散した熱可塑
性樹脂相の両方を熱硬化性樹脂系に混合することにより
強靱性、機械的および熱的性質に於ける前記改良を達成
することである。
【0010】本発明の種々の他の目的および利点は、以
下の記載から明らかになるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は (a)少なくとも1種の熱硬化性樹脂; (b)前記熱硬化性樹脂中に溶解したポリエーテルスル
ホン1ないし30重量%;および (c)前記熱硬化性樹脂中に分散したポリアリールスル
フィドスルホン約1ないし約49重量%;および (d)少なくとも1種の前記熱硬化性樹脂のための硬化
剤からなる硬化性組成物に関する。
【0012】溶解したポリエーテルスルホンおよび分散
したポリアリールスルフィドを熱硬化性樹脂系に混合す
ることにより、得られる熱硬化性樹脂の強靱性、機械
的、熱的および耐溶剤性がその他の望まれる特性に不利
な影響を与えずに実質的に増強されることが発見され
た。従って、プリプレグ層の表面に於いて最初に表れる
プライと分散した物質層内の溶解した物質は熱硬化性樹
脂の連続相内に実質的に不連続相を与える。両方の添加
剤の存在により、上記した特性特に機械的特性および耐
溶剤性を改善するための機構を与える。
【0013】これらの変性されたプリプレグ材料は高品
質の積層物を製造する性能を失うことなく室温に於いて
40日以上に渡って維持されうる延長された保存寿命を
もつことが更に注目される。
【0014】本発明に於いて使用可能である熱硬化性樹
脂はエポキシ、ビスマレイミド、シアネート、ポリイミ
ド、PMR−15、アセチレンを末端ポリイミド、フタ
ロシアニンおよびポリベンズオキサゾール樹脂等であ
る。エポキシおよびビスマレイミド樹脂が好ましい。
【0015】本発明に適するエポキシ樹脂は分子当たり
平均1つより多い隣位エポキシ基、即ち、次式
【化8】 で表わされる基を1つ以上を含有し、前記基は末端基即
ち、次式
【化9】 で表わされる基であっても良いし、または内部に位置し
ていても良い。
【0016】ポリエポキシドは飽和もしくは不飽和脂肪
族、シクロ脂肪族、芳香族もしくは複素環式であっても
良いし、また塩素原子、水酸基、エーテル基のような置
換基で置換されていても良い。一般に、それらはビスフ
ェノールA,FおよびSのような多価フェノール,クレ
ゾールノボラックもしくはフェノールノボラックのエポ
キシ化生成物、ヒダントインエポキシド樹脂、ポリグリ
シジルエーテル、グリシジル化芳香族アミン、グリシジ
ル化アミノフェノール、および環状脂肪族エポキシ樹脂
に基づくものであっても良い。
【0017】より特別には、前記ポリエポキシドの例
は、1,4−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ベン
ゼン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ベ
ンゼン、4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキ
シ)ジフェニルエーテル、1,8−ビス(2,3−エポ
キシプロポキシ)オクタン、1,4−ビス(2,3−エ
ポキシプロポキシ)シクロヘキサン、2,2−〔4,
4’−ビス(2−ヒドロキシ−3,4−エポキシブトキ
シ)ジフェニル〕プロパン、1,3−ビス(4,5−エ
ポキシペントキシ)−5−クロロベンゼン、1,4−ビ
ス−(3,4−エポキシブトキシ)−2−クロロシクロ
ヘキサン、1,3−ビス(2−ヒドロキシ−3,4−エ
ポキシブトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロ
キシ−4,5−エポキシペントキシ)ベンゼンである。
【0018】他の例はアルカリ媒体の存在下に於いてハ
ロゲン含有エポキシドまたはジハロヒドリンから製造さ
れた多価フェノールのエポキシポリエーテルを含む。本
目的に使用されうる多価フェノールは、レゾルシノー
ル、カテコール、ヒドロキノン、メチルレゾルシノール
もしくは多核フェノール、例えば2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェノール)プロパン(ビスフェノールA)、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェノール)ブタン、
4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ペンタンおよび,1,5−ジヒドロキ
シナフタレンを含む。ハロゲン含有エポキシドは更に3
−クロロ−2,3−クロロ−1.2−エポキシブタン、
3−ブロモ−1,2−エポキシヘキサン、3−クロロ−
1,2−エポキシオクタン等により例示されうる。フェ
ノールおよびエピクロロヒドリンの比を変化させること
で、米国特許第2633458号に記載されるような種
々の分子量の製品が得られる。
【0019】前記された多価フェノールのエポキシポリ
エーテルの好ましい群は二価フェノールのグリシジルポ
リエーテルである。これらはアルカリ媒体中で二価フェ
ノールとエピクロロヒドリンとを必要な割合で反応させ
ることにより製造されうる。所望されるアルカリ度は水
酸化ナトリウムまたはカルシウムのような塩基性物質
を、好ましくはエピクロロヒドリンに対して化学量論量
より過剰に添加することにより得られる。反応は好まし
くは50℃ないし150℃の範囲内に於いて達成され
る。反応を行なうために加熱を数時間続けそして生成物
を洗浄して塩と塩基を除く。二価フェノールのグリシジ
ルポリエーテルの4つの適した製造は米国特許第263
3458号にポリエーテルA,B,CおよびDとして開
示されている。
【0020】ポリエポキシドの他のグループは好ましく
は酸−活性化合物、例えばルイス酸もしくは4級ハライ
ドまたはエピクロロヒドリンのようなハロゲン含有−エ
ポキシドを、多価アルコールと反応させ、続いて、得ら
れた生成物をアルカリ成分で処理することにより得られ
るポリエポキシポリエーテル。;多塩基のエポキシエス
テル、ポリエチレン性不飽和モノ−およびポリ−カルボ
ン酸のエポキシエステル、不飽和アルコールのエポキシ
エステル、不飽和アルコールおよび不飽和カルボン酸の
エポキシエステル、等を含む。
【0021】本発明の調合品に有用なビスマレイミドは
芳香族および脂肪族ジアミンから誘導されるビスマレイ
ミドのいずれかでありうる。
【0022】例えばジアミノフェニルスルフォン、ジア
ミノベンゾフェノン、ジアミノジフェニルエーテル、ジ
アミノジフェニルメタン等のような広く知られており、
かつ幅広く入手しうるフェニレンジアミンおよび様々な
ジアミノ置換多核芳香族化合物、同様にアミノフェニル
アルキリデンまたはアミノフェノキシ置換基の過半数を
持つ様々なアリール化合物である。また有用であるもの
はジアミノ置換基を持つ様々な異性体アルカンのような
炭素原子数4ないし20の脂肪族ジアミンに基づくビス
マレイミドである。ビスマレイミドは芳香族および脂肪
族ビスマレイミドの両方を含有することができ、単体で
または、2もしくはそれ以上のビスマレイミドからなる
混合物として使用しうる。マトリックス樹脂としての使
用に適するビスマレイミドの多くの種類は当業者に公知
であり、それは例として米国特許第4644039,4
100140および4654407号に開示されてい
る。
【0023】好ましいビスマレイミドは以下を含む:N,
N'- メチレン−ビス−マレイミド、N,N'- エチレン−ビ
ス−マレイミド、N,N'- ヘキサメチレン−ビス−マレイ
ミド、N,N'-m- フェニレン- ビス−マレイミド、N,N'-p
- フェニレン−ビス−マレイミド、N,N'-4,4'-ジフェニ
レン- ビス−マレイミド、N,N'-4,4',3,3'- ジクロロ-
ジフェニレン- ビス−マレイミド、N,N'- ジフェニレン
- ビス−マレイミド、N,N'- 4,4'- ジフェニルスルホン
- ビス−マレイミド、N,N'- p-キシレン- ビス−マレイ
ミド、N,N'- m-キシレン- ビス−マレイミド、メチレン
ビス(N- フェニルマレイミド) 、N,N'-4,4',2,2'- ジフ
ェニルプロパン- ビス−マレイミド、4,4'- ジアミノ-
トリフェニル- フォスフェートのN,N'- ビス−マレイミ
ド、および4,4'- ジアミノ- トリフェニルチオフォスフ
ェートのN,N'- ビス−マレイミド。
【0024】4,4'-メチレンビス(N- フェニルマレイミ
ド) が特に好ましい。
【0025】使用可能なポリエーテルスルフォンは主鎖
構造中に、次式
【化10】 (式中 nは一般に約10ないし約120、好ましくは
約50ないし約120、および最も好ましくは約80な
いし約100の範囲であり、また。Rは次式
【化11】 で表わされる基からなる群から選択される。
【0026】好ましい具体例は、ポリエーテルスルホン
が次式:
【化12】 (式中 Rは前に定義されたものを表し、およびx対y
の比は10:90ないし60:40,好ましくは20:
80ないし50:50、また最も好ましくは25:75
ないし40:60を表す。)で表わされる。ここで例示
されているポリエーテルスルホンは米国特許第4730
018号に開示されている。
【0027】これらの物質はICI Corporation から販売
されてる商標名VICTREX:、Amoco Corporation から販売
されている商標名RADEL および商標名UNDEL として商業
的に入手可能である。
【0028】使用可能なポリアリールスルフィドスルフ
ォンは主鎖構造中に、次式
【0029】
【化13】 (式中 a対bの比は1:49ないし49:1を表し、
芳香族環は未置換またはアルキル基、好ましくは炭素原
子数1ないし12のアルキル基;アリール基、好ましく
はフェニル基およびアルキルフェニル基、ハロゲン、好
ましくはCl,Br,IおよびF;チオアルキル基,好
ましくは−SCH3 ,−SC2 5 および−SC6 5
およびエーテル基、好ましくは−OCH3 ,−OC2
5 および−OC6 5 ,からなる群から選択された1な
いし4つの置換基、好ましくは2つの置換基により置換
されている。)で表わされる反復単位を持つ。
【0030】従って、ポリ(フェニレンスルフィド)と
一般に言及された第1構造(A)は芳香族環(置換およ
び未置換)および硫黄原子の一連の繰り返しからなる、
一方第2構造(B)はスルホン基により結合された芳香
族環を表す。
【0031】ポリアリールスルフィドスルホンは場合に
より他の末端基例えば水酸基、アミン基、塩素原子、臭
素原子、沃素原子およびチオ基を含有しうる。これらの
物質はまたPhillipsから商標名RYTON として商業的に入
手可能である。
【0032】加えるに積層構成の個々のプライの表面に
於けるポリアリールスルフィドスルホンの分散および前
記材料の設置が0.1ないし100μm、および好まし
くは10−40μmの平均粒子寸法を示す材料を使用す
ることにより容易にされうることに注目されるべきであ
る。
【0033】本発明の変性された熱硬化性樹脂を製造す
るための一般的製造法は均一系を得るために100ない
し300℃の温度範囲内の温度に於いて熱硬化性樹脂に
ポリエーテルスルホンを溶解しそしてその後硬化剤系を
樹脂およびポリアリールスルフィドスルホンを同時にま
たはポリアリールスルフィドスルホンに続き硬化剤を添
加することである。硬化剤の添加のために温度を25な
いし125℃の範囲内に於いてまたポリアリールスルフ
ィドスルホンのために温度を25ないし125℃の範囲
内に於いてそれぞれの添加の後に攪拌を続ける。溶解し
たポリエーテルスルホンおよび分散したポリアリールス
ルフィドスルホンを含有する得られた生成物は冷却され
そして、そのまま使用もしくは貯蔵が可能である。
【0034】強靱性、機械的性能および耐溶剤性の優れ
た組合せを提供するために、ポリエーテルスルホンおよ
びポリアリールスルホンの濃度が選択される。ポリエー
テルスルホンの濃度は、全成分に基づいて1ないし30
%、および好ましくは5ないし25%の範囲である;一
方でポリアリールスルフィドスルホンの濃度は全成分に
基づいて1ないし49%、および好ましくは3ないし3
0%の範囲である。
【0035】本発明の特に好ましい態様は、 (a)少なくとも1つの熱硬化性樹脂; (b)前記熱硬化性樹脂に溶解した次式
【化14】 (式中 Rは次式
【化15】 で表わされる基からなる群から選択されることを表し、
nは約10ないし約120を表す。)で表わされる反復
単位を持つポリエーテルスルフォンを1ないし約30重
量%。 (c)次式
【化16】 (式中 a対bの比は1:49ないし49:1を表し、
芳香族環は未置換または前記熱硬化性樹脂中に分散した
アルキル基、好ましくは炭素原子数1ないし12のアル
キル基;アリール基、ハロゲン、チオアルキル基および
エーテル基からなる群から選択された1ないし4つの置
換基により置換されている。)で表わされる反復単位を
持つポリアリールスフィドスルホンを約1ないし約49
重量%。 (d)少なくとも1つの前記熱硬化性樹脂のための硬化
剤からなる硬化性組成物である。
【0036】硬化剤としては、例えば少なくとも3つの
アミノ水素原子を含有する芳香族ポリアミン、例えばp
−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ビス
(4−アミノフェニル)メタン、ビス(4−アミノフェ
ニル)エーテル、ビス(4−アミノフェニル)ケトン、
アニリン−フォルムアルデヒド樹脂、ビス(4−アミノ
フェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェニル)スル
ホンおよび2,4’−ジアミノフェニルスルホン;ハイ
ドロフタリックアンハイドライド、ヘキサヒドロフタリ
ックアンハイドライド、エンドメレンテトラヒドロフタ
リックアンハイドライド、ヘキサクロロエンドメチレン
テトラヒドロフタリックアンハイドライドおよびピロメ
リチックジアンハイドライド;および触媒硬化剤例えば
ジシアノジアミド、セミカルバジドおよびポリハイドラ
ジド例えばイソフタリルジハイドラジド、セバシルジハ
イドラジドおよびアジピルジハイドラジドが使用しう
る。好ましい硬化剤はビス(4−アミノフェニル)スル
ホン、ビス(3,5−ジエチル−4−アミノフェニル)
メタン、ビス(3−メチル−5−イソプロピル−4−ア
ミノフェニル)メタンおよびジシアノジアミドである。
それらは混合操作時に於いて熱硬化性樹脂に対して比較
的不活性であるが、更に加熱して硬化させると性能改善
により区別される生成物を形成する。硬化剤は変性され
たエポキシ樹脂に対して、化学両論量の±50%の量で
使用されるが、1:1の化学両論量が好ましい。
【0037】1種の硬化剤に代わって、上記された硬化
剤の少なくとも2種の組合せもまた使用されうる。好ま
しい硬化剤の組合せはビス(4−アミノフェニル)スル
ホンおよびビス(3,5−ジエチル−4−アミノフェニ
ル)メタン、およびビス(3−メチル−5−イソプロピ
ル−4−アミノフェニル)−メタンおよびビス(4−ア
ミノフェニル)スルホンおよびその他である。最も好ま
しくは、ビス(4−アミノフェニル)スルホンおよびビ
ス(3,5−ジエチル−4−アミノフェニル)メタンの
組合せが使用される。幾つかの重要な工業的用途に要求
される1000時間以上の機械的使用寿命を得るのにこ
の手段はとても効果がある。機械的使用寿命はプリプレ
グからできた積層物の性質劣化を起こすことなく室温に
於けるプリプレグ物質の最大暴露時間として定義され
る。例えば、本発明による強化手段により達成しうる圧
縮後衝撃の用語により表わされる高い強靱性は少なくと
も1000時間の室温に於けるプリプレグの延長された
露出後の材料の性質の1つとして維持されるべきであ
る。硬化剤のこの組合せはこの要求を完全に補正する。
【0038】本発明により製造された変性された樹脂
は、更に硬化前のどの段階に於いても通常の変性剤例え
ば、増量剤、充填剤および強化剤、顔料、色素、有機溶
媒、硬化剤、粘着付着剤、ゴム、加速剤、希釈剤および
その他と混合されうる。増量剤として、本発明に於いて
硬化性混合物中で使用されうる強化剤、充填剤および顔
料が注目されうる、例えば:コールタール、ビチューメ
ン、ガラス繊維、硼素樹脂、炭素繊維、セルロース、ポ
リエーテル粉末、ポリプロピレン粉末、雲母、アスベス
ト、石英粉末、石膏、三酸化アンチモン、ベントン、シ
リカアエロゲル(''aerosil'')、リトポン、重
晶石、二酸化チタン、カーボンブラック、黒鉛、酸化鉄
または金属粉末例えばアルミナム粉末または鉄粉末であ
る。他の通常の添加剤を添加することも可能である、例
えば、難燃剤、チェリトロピーを与える補助剤、流動調
整剤例えば硬化性混合物に対するシリコン、セルロース
アセテートブチレート、ポリビニルブチラール、ワック
ス、ステアレートおよびその他(それらはまた部分的に
離型剤として使用される。)である。
【0039】硬化性混合物は公知の混合装置(攪拌機、
ニーダー、ローラーおよびその他)の助けを借りる通常
の方法で製造されうる。
【0040】本発明の変性された熱硬化性樹脂組成物の
続く硬化は当業者に既知である。表記された硬化剤の存
在下に於いて室温から120ないし300℃の温度範囲
までに於いて適当な時間間隔で硬化は行なわれる。
【0041】上昇した温度に於いて硬化することによっ
て、高い架橋密度のネットワークが生じる。ここで使わ
れた''硬化■■という表記は、熱硬化性材料の不溶およ
び不溶融の架橋した生成物への変換、同時に成形された
物品例えば、注型品、圧縮成形剤または積層物、または
2次元構造物例えば被覆、エナメルまたは接着剤を得る
ように成形することを意味する。変性された系は被覆の
形成に有利であるなぜなら得られる硬化された被覆の強
靱性が変性されるからである。
【0042】前記された変性された樹脂は幅広い最終用
途に於いて例えば複合体、プリント配線基板、注型品、
成形材料、接着剤および被覆に使用される。変性された
性能材料の観点から、最も興味のある用途は高性能複合
材料、付属品、例えば航空機産業に於いてである。従っ
て、変性された樹脂はハネカムコアースキンまたは構造
部品としての最終用途のために様々の繊維の予備浸漬に
使用されうる。プレプレグを製造する技術は当業者に公
知である。ハネカムコアースキンおよび構造部品、黒
鉛、ガラス、ケプラー強化スキンおよび部品同様に他の
物についても、本発明の系から容易に製造される。対応
して、積層物を製造するための技術は公知である。前記
積層物は圧縮またはオートクレープ成形により製造され
そして広範囲の厚さのものを含む。分散されたポリアリ
ールスルフィドスルホンは個々のプライ表面上に表れ、
その結果、積層物の製造に於いては前記分散相は積層物
のプライ間に実質的な量に於いて見出されるということ
を活用されるべきである。散された層はプライと被覆物
の間にわずかな量みつけられる。
【0043】本発明の変性された系は従って2つの基本
概念の統合に反映される。即ちそれらは溶解したポリエ
ーテルスルホンによる連続相および標準熱硬化性樹脂の
強靱性、機械的性質および耐溶媒性を改善するために組
み合わせたポリアリールスルフィドスルフォンからなる
不連続層によって連続的な層に反映される。
【0044】以下の例は本発明の好ましい具体例を示
す。これらの例は、表記しないかぎり全ての部は重量当
たりを示す。
【0045】
【実施例】実施例1 この実施例は、本発明の典型的な変性エポキシ樹脂の製
造を示す。以下の成分を使用して、配合物が製造され
る。 A B C D E F G H R トリク゛リシシ゛ル -p-アミノフェノール A 30テトラク゛リシシ゛ルシ゛アミノシ゛フェノニルメタン 30テトラク゛リシシ゛ル -m-キシレンシ゛アミン (1) 49 49 49 49 48 48 45 48 -ホ゜リエーテルスルホン (2) 19 15 10 5 6 6 7 6 18 ホ゜リアリールスルフィト゛スルホン (3) 8 12 17 22 23 23 20 23 - ヒ゛ス (3-アミノフェニル) スルホン 24 24 24 24 - - - - 22 ヒ゛ス (4-アミノフェニル) スルホン - - - - 13 10 - 10 - ヒ゛ス (3,5- シ゛エチル-4-アミノ- - - - - 10 13 28 13 - フェニル) メタン (1) 三菱から販売されている商標名TETRAD-X (2) ICI Americas,Inc. から販売されている商標名PES
5003P (3) Phillipsから販売されている商標名PPS-S それぞれの例に於いて、混合容器はエポキシ材料で充填
されそして65℃に加熱される。その後、ポリエーテル
スルホンが添加され、温度が132℃−143℃に加熱
されそして混合物は1時間攪拌される。ビス−メタン成
分を10分間にわたって添加しながら混合物は105−
115℃に冷却され、更に、全てのビス−スルホンを1
0分間にわたって添加しながら82−93℃に冷却され
そして最後にポリアリールスルフィドスルホンを添加し
ながら71−82℃に冷却される。
【0046】実施例2 複合体に於ける変性された樹脂系の使用を実施をするた
めに、グラファイト強化積層物が製造される。プレプレ
グが65℃の温度、53±3g/cm2 のレベルに於い
て樹脂を剥離紙上に塗布し、次いで乾燥したフィルムを
190±5g/cm2 に於いて存在する炭素繊維の両側
に適用することにより製造される。一方向性のプレプレ
グが次の繊維配向:〔(+45/0/−45/90)
3〕s :に於いてより24層に積み重ねられるバランス
のとれた対称的な積み重ねになるように序列を繰り返
す。積層物は系を硬化するために175℃100psi
(690kPa) に於いて2.5時間圧縮成形される。硬化さ
れた積層物の樹脂量は35±2重量%である。様々な試
験がこれら積層物について実施されそして以下の表1に
まとめられる。Out-Life - 積層前のプレプレグが室温に於いて表示され
た時間間隔維持される。破損はCAI の要求条件に適合す
る無能力性により証明される。衝撃後の圧縮(CAI )-能力試験、例えば靱性の残率は積層
物の中に15001b/in(6675N)の落鐘エンルギーを適用
し、ボーイングBSS 7260により圧縮強度を測定する。圧縮強度 -ASTM D-695 に従って実施される。開口圧縮 - ボーイングBSS 7260に従って実施される。破壊靱性 - ボーイングBMS8-276A に従って実施される。圧縮層内剪断 - ボーイングBMS8-276A に従って実施され
る。 これらのデータから溶解および分散されたポリスルホン
相の添加が硬化された樹脂の全体の強度および靱性を改
良することがいえる。添加は温度上昇性能を改良するこ
とが明らかになった表1 A B C D E F G R Out-Life [h] 400 800 1000 1400 CAI 強度 [kpsi] 40.0 45.2 50.0 53.3 48.8 46.4 43.0 32.3 [MPa] 275.8 311.7 344.8 367.5 336.5 319.9 296.5 222.7 CAI 強度 [kpsi] 47.9 47.6 46.6 Out-Life後[MPa] 330.3 328.2 321.3 圧縮強度 23 ℃ [kpsi] 232 215 224 218 248 [MPa] 1600 1482 1544 1503 1710 82 ℃ [kpsi] 207 184 198 219 [MPa] 1427 1269 1365 1510 82℃wet)[kpsi] 164 172 174 195 浸漬後 [MPa] 1131 1186 1200 1345 開口圧縮 23 ℃ [kpsi] 47.6 48.8 47.9 45.7 46.0 50.0 [MPa] 328.2 336.5 330.3 315.1 317.2 344.8 82 ℃ [kpsi] 39.2 38.7 [MPa] 270.3 266.8 82℃wet)[kpsi] 34.0 33.6 [MPa] 234.4 231.7 破壊靱性 GIC[in-1b/in2] 3.84 3.41 2.45 3.43 2.43 1.89 2.92 [J/m2] 672.8 597.4 429.2 600.9 425.7 331.1 511.6 GIIC [in-1b/in2]6.71 6.56 13.1 11.2 12.7 12.0 3.85 [J/m2] 1176 1149 2295 1962 2225 2102 674.5 圧縮層間剪断 23℃ [kpsi] 9.80 9.81 13.8 [MPa] 67.6 67.7 95.2 82 ℃ [kpsi] 9.31 8.29 [MPa] 64.2 57.2 82℃wet)[kpsi] 8.01 8.10 浸漬後 [MPa] 55.2 55.8 wet)=70 ℃に於いて14日間H2 Oに浸漬した。
【0047】実施例3 以下の配合物は実施例1 および2 の一般的操作に従って
製造および試験された。短梁剪断はASTM D-2344 に従っ
て実施された。様々な試験が以下の表2 にまとめられ
る。 I J K L M トリク゛リシシ゛ル p-アミノフェノールA - 38 - - - ( 商標名MY0510 CIBA-GEIGY Corp.から販売) テトラク゛リシシ゛ルシ゛アミノシ゛フェニルメタン(4) - 38 - - - テトラク゛リシシ゛ルシ゛アミノシ゛フェニルメタン(5) 32 - 30 30 30 レソ゛ルシノール ノ シ゛ク゛リシシ゛ルエーテル 38 - 38 38 38 ホ゜リエーテルスルホン 32 24 32 20 6 ホ゜リアリールスルフィト゛スルホン 6 10 6 18 32 ヒ゛ス (3-アミノフェニル)スルホン 32 29 - - - ヒ゛ス (4-アミノフェニル)スルホン - - - - 32 ヒ゛ス (3,5-シ゛エチル-4-アミノフェニル)メタン - - - 41 - 2,4-シ゛メチル-3,5- シ゛チオ -1メチルトルエン - - 27.5 - - シ゛シアンシ゛アミト゛ - - - - 3 (4)CIBA-GEIGY Corp. から販売されている商標名ARALDI
TE MY-720 (5)CIBA-GEIGY Corp. から販売されている商標名ARALDI
TE MY-721 (6)Wilmington Chemical Corp.から販売されている商標
名HELOXY 69 表2 I J K L M CAI 強度 [kpsi] 50 34 39.3 42.6 47.8 [MPa] 344.8 234.4 271.0 293.7 329.6 引張強度 23 ℃ [kpsi] 255 230 [MPa] 1758 1586 82℃wet)[kpsi] 190 210 浸漬後 [MPa] 1310 1448 開口圧力 23 ℃ [kpsi] 45.3 48.6 [MPa] 312.3 335.1 82℃wet)[kpsi] 40.4 浸漬後 [MPa] 278.6 破壊靱性 GIC[in-1b/in2] 4.5 6.2 [J/m2] 788.4 1086 GIIC [in-1b/in2]5.8 4.1 [J/m2] 1016 718.3 短梁剪断 23 ℃ [kpsi] 15.3 [MPa] 105.5 82 ℃ [kpsi] 12.4 [MPa] 85.5 82℃wet)[kpsi] 10.7 浸漬後 [MPa] 73.8
【0048】実施例4 A Z blade Winkworth 混合機が約130-140 ℃に加熱され
る。その温度に達した時に、テトラグリシジルジアミノ
フェニルメタン51.27 部、トリグリシジルp−アミノフ
ェノール10.90 部および商標名VICTREX 5003P(2)8.97%
を充填する。ふたをして25-30mmHg の減圧する、同時に
中度の攪拌をする。商標名VICTREX 5003P(2)が完全に溶
解するまで真空下で攪拌を続ける( 〜1 時間) 。そして
温度を80℃に冷却しそして完全に分散するまで20分間ま
でポリアリールスルホン(3)8.97 部を真空下でわずかに
攪拌しながら除々に添加する。ビス(4- アミノフェニ
ル) スルホン16.02%および( トリグリシジルp−アミノ
フェノールおよび微細かされたジシアンジアミドの1:1
混合物) 3.85% が添加されそして完全に混合されるまで
1/2 時間まで真空下に於いて攪拌される。そして混合物
は冷却および貯蔵するためのトレーに移されデカントさ
れる。
【0049】得られた樹脂はPAN ベースの炭素繊維によ
る一方向のプレプレグテープ(UD)とおよびT300ベース織
布CFプレプレグを製造するために使用される。プレプレ
グは樹脂の約34重量%および137g/m2 の繊維領
域重量を持つ。織布プレプレグは約40重量%の樹脂を含
有する。プライ配向を変化させた多くの異なる積層物は
このプレプレグでレイアップされる。これらは2-5 ℃/m
in. の加熱速度を使用して、180 ℃に於いて2 時間オー
トクレーブ中で硬化される。そしてそれらは180 ℃に於
いて2 時間慣用のオーブン中でそれ自体の自立構造でも
って後硬化される。試験試料はそれぞれの積層物から切
り取られそして実施例2 の試験に従って試験される。
【0050】5003Pの17.94 部および無- ポリアリール
スルフィドスルホンを含有する対照が実質上同じ操作に
より製造される。引張強度および引張弾性率 - ASTM D 3039開口張力(OHT) - 積層試料は直径0.125in.(0.32cm)の中
心ホールを持つ0.75in.x5.6in.(1.9cm x 14.2cm)であ
る。ガラス転移温度(Tg) -Polymer Laboratories Dynamic Me
chanical Thermal Analyzer(DMTA) により測定される。 表3 に結果をまとめる。この系の強度は標準よりも改良
がみられた。
【0051】実施例5 図1は実施例1の樹脂Fから製造された積層物の横断面
を示す電子顕微鏡を走査した顕微鏡写真の透写物であ
る。走査は以下のようにして得られた。 1.エポキシ形に備えられた積層物から試料(1.8−
2.5cm長×1.3−1.8cm長)を切取りそして
観察および測定のために研削研磨する。 2.Unitron7982Unimet メタログラフを使用して100 の
倍率で試料の顕微鏡写真を取る。 3.顕微鏡写真から透明紙に試料プライおよび樹脂層( プ
ライ間に領域) を透写する。 要約すると、本発明は溶解したポリエーテルスルホンお
よび分散したポリアリールスルフィドスルホンの両方の
導入から生じる改善された熱硬化性樹脂系、を提供する
もとと解される。請求項に於いて定義された発明の範囲
から離れることなしで、操作、配合および材料に於いて
変法が得られうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の樹脂Fから製造された積層物の横断
面を示す電子顕微鏡を走査した顕微鏡写真の透写物であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マトウ エー.ローリー アメリカ合衆国,92667 カリフォルニア 州,オレンジ,ノース カトリーン レー ン 1437 (72)発明者 デボラ ルイーズ ストーン イギリス国,エセックス シービー11 3 イーエッチ,サフロン フォルデン,オー ルドミールロード 35 (72)発明者 ジュリー アン アンダーウッド イギリス国,レリー ケンブリッジシール シービー62ジェーアール,ウイッチフォ ード,ワードウエイ17

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)少なくとも1種の熱硬化性樹脂; (b)前記熱硬化性樹脂中に溶解したポリエーテルスル
    ホン1ないし30重量%;および (c)前記熱硬化性樹脂中に分散したポリアリールスル
    フィドスルホン約1ないし約49重量%;および (d)少なくとも1種の前記熱硬化性樹脂のための硬化
    剤からなる硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 前記熱硬化性樹脂が1つより多い隣接−
    エポキシ基を持つ少なくとも1種のエポキシ樹脂または
    少なくとも1種のビスマレイミド樹脂である請求項1記
    載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記エポキシ樹脂が未置換または塩素原
    子、水酸基またはエーテルにより置換された少なくとも
    1種の飽和または不飽和脂肪族、環状脂肪族、芳香族も
    しくは複素環である請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記エポキシ樹脂が多価フェノール、ク
    レゾールノボラックまたはフェノールノボラックのエポ
    キシ化生成物、ヒダントインエポキシ樹脂、グリシジル
    エステル、グリシジル化芳香族アミン、グリシジル化ア
    ミノフェノールまたは環状脂肪族エポキシ樹脂である請
    求項2記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記ビスマレイミドがN,N'- メチレン−
    ビス−マレイミド、N,N'- エチレン−ビス−マレイミ
    ド、N,N'- ヘキサメチレン−ビス−マレイミド、N,N'-m
    - フェニレン- ビス−マレイミド、N,N'-p- フェニレン
    −ビス−マレイミド、N,N'-4,4'-ジフェニレン- ビス−
    マレイミド、N,N'-4,4',3,3'- ジクロロ- ジフェニレン
    - ビス−マレイミド、N,N'- ジフェニルエタン- ビス−
    マレイミド、N,N'- 4,4'- ジフェニルスルホン- ビス−
    マレイミド、N,N'- p-キシレン- ビス−マレイミド、N,
    N'- m-キシレン- ビス−マレイミド、N,N'-4,4',2,2'-
    ジフェニルプロパン- ビス−マレイミド、4,4'- ジアミ
    ノ- トリフェニル- フォスフェートのN,N'- ビス−マレ
    イミド、および4,4'- ジアミノ- トリフェニルチオフォ
    スフェートのN,N'- ビス−マレイミドからなる群から選
    択される請求項2記載の組成物。
  6. 【請求項6】 成分(b)が5ないし25重量%の量に
    於いて存在する請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 成分(c)が3ないし30重量%の量に
    於いて存在する請求項1記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記硬化剤が少なくとも3個アミノ水素
    原子を含有する芳香族ポリアミン、ヒドロフタル酸無水
    物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、エンドメチレンテト
    ラヒドロフタル酸無水物、ヘキサクロロエンドメチレン
    テトラヒドロフタル酸無水物およびピロメリット酸二無
    水物、ジシアノジアミド、セミカルバジドおよびポリヒ
    ドラジドからなる群から選択された請求項1記載の組成
    物。
  9. 【請求項9】 前記硬化剤がビス(4−アミノフェニ
    ル)スルホン、ビス(3,5−ジエチル−4−アミノフ
    ェニル)メタン、およびジシアノジアミンからなる群か
    ら選択される請求項1記載の組成物。
  10. 【請求項10】前記ポリエーテルスルフォンがその主鎖
    構造中に、次式 【化1】 (式中 nは約10ないし約120を表し、およびRは
    次式 【化2】 で表わされる基からなる群から選択される。)で表わさ
    れる反復単位を持つ請求項1記載の組成物。
  11. 【請求項11】ポリエーテルスルホンが次式: 【化3】 (式中 x対yの比は10:90ないし60:40を表
    す。)で表わされる請求項10記載の組成物。
  12. 【請求項12】前記ポリアリールスルフィドスルフォン
    がその主鎖構造中に、次式 【化4】 (式中 a対bの比は1:49ないし49:1を表し、
    芳香族環は未置換またはアルキル基、アリール基、ハロ
    ゲン、チオアルキル基およびエーテル基からなる群から
    選択された1ないし4つの置換基により置換されてい
    る。)で表わされる反復単位を持つ請求項1記載の組成
    物。
  13. 【請求項13】(a)少なくとも1種の熱硬化性樹脂; (b)前記熱硬化性樹脂に溶解した次式 【化5】 (式中 Rは次式 【化6】 で表わされる基からなる群から選択され、nは約10な
    いし約120を表す。)で表わされる反復単位を持つポ
    リエーテルスルフォンを1ないし約30重量%。 (c)前記熱硬化性樹脂中に分散した次式 【化7】 (式中 a対bの比は1:49ないし49:1を表し、
    芳香族環は未置換またはアルキル基、好ましくは炭素原
    子数1ないし12のアルキル基;アリール基、ハロゲ
    ン、チオアルキル基およびエーテル基からなる群から選
    択された1ないし4つの置換基により置換されてい
    る。)で表わされる反復単位を持つポリアリールスフィ
    ドスルホンを約1ないし約49重量%。 (d)少なくとも1種の前記熱硬化性樹脂のための硬化
    剤からなる請求項1記載の組成物。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の組成物を硬化すること
    により得られる製品。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の組成物を硬化するこ
    とにより得られる製品。
  16. 【請求項16】 硬化しうる熱硬化性樹脂−硬化剤系の
    機械的および熱的性質を改良する方法に於いて、(a)
    前記熱硬化性樹脂に、硬化剤を添加する前に、ポリエー
    テルスルホン約1ないし30重量%を溶解し、(b)工
    程(a)に続いて、硬化剤の添加前、添加と同時または
    添加後に、前記熱硬化性樹脂−ポリエーテルスルホン溶
    液に約1ないし49重量%のポリアリールスルフィドス
    ルホンを分散させることからなる方法。
  17. 【請求項17】 分散したポリアリールスフィドスルホ
    ンの部分か隣接プライ間の界面に存在することからなる
    請求項1記載の硬化性組成物で浸漬された繊維または巻
    回ヤーンの多層プライの硬化した圧縮成形品からなる積
    層構造物。
JP5220740A 1992-08-11 1993-08-11 強化された熱硬化性樹脂 Pending JPH06157906A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US92882592A 1992-08-11 1992-08-11
US07/928825 1992-08-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157906A true JPH06157906A (ja) 1994-06-07

Family

ID=25456832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5220740A Pending JPH06157906A (ja) 1992-08-11 1993-08-11 強化された熱硬化性樹脂

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5434226A (ja)
EP (1) EP0583224B1 (ja)
JP (1) JPH06157906A (ja)
KR (1) KR940004013A (ja)
AT (1) ATE175984T1 (ja)
DE (1) DE69323129T2 (ja)
ES (1) ES2127803T3 (ja)
TW (1) TW304201B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022591A1 (ja) 2007-08-10 2009-02-19 Toray Industries, Inc. ヒドロキシフェニル末端基を有する芳香族ポリエーテルスルホンとその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9402233A (nl) * 1994-12-29 1996-08-01 3P Licensing Bv Werkwijze voor het omhullen van een elektronische component, een aldus omhulde elektronische component en daarvoor bestemd kunststofmateriaal.
DE19709035A1 (de) * 1997-03-06 1998-09-24 Hoechst Ag Mischungen aus Duroplasten und oxidierten Polyarylensulfiden
FR2773809B1 (fr) * 1998-01-22 2000-03-17 Inst Francais Du Petrole Compositions de polymeres, leurs preparations et leurs utilisations
SG80627A1 (en) * 1998-05-18 2001-05-22 Nippon Catalytic Chem Ind Lower alkane oxidative dehydrogenation catalysts and a process for producing olefins
KR100557530B1 (ko) * 1998-12-29 2006-10-24 주식회사 휴비스 자기소화성 강인화 에폭시 수지 조성물 및 이의 제조방법
US6447915B1 (en) 1999-03-11 2002-09-10 Sumitomo Bakelite Company Limited Interlaminar insulating adhesive for multilayer printed circuit board
US6669851B2 (en) * 2001-11-26 2003-12-30 Board Of Trustees Of University Of Illinois Water purification by polymer colloids
FR2854407B1 (fr) * 2003-05-02 2006-08-25 Eads Launch Vehicles Materiau a haute tenacite a base d'une resine vinylester et/ou d'une resine epoxyde, son procede de fabrication, materiau composite le comprenant et ses utilisations
JP4359780B2 (ja) * 2006-06-29 2009-11-04 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2010101745A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-10 Dow Global Technologies Inc. Thermosettable composition containing a glycidylether based on trimethyolpropane octadecaethoxilate
US8846818B2 (en) * 2009-05-29 2014-09-30 Cytec Technology Corp. Engineered cross-linked thermoplastic particles for interlaminar toughening
FR2951179B1 (fr) 2009-10-09 2012-12-21 Astrium Sas Augmentation de la tenacite d'un materiau obtenu a partir d'une composition durcissable comprenant au moins un monomere vinylester
US9068040B2 (en) * 2010-10-12 2015-06-30 Hexcel Corporation Solvent resistant thermoplastic toughened epoxy
BR112013012882A2 (pt) 2010-12-22 2020-05-12 Cytec Technology Corp Composição, prepreg, e, artigo compósito
EP2791200B1 (en) * 2011-12-16 2016-03-16 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. Epoxy resin compositions
US9403340B2 (en) * 2012-10-25 2016-08-02 Hamilton Sundstrand Corporation Method of manufacturing a composite load-bearing structure
CA2900633A1 (en) * 2013-03-04 2014-09-12 Huntsman Advanced Materials Americas Llc Benzoxazine curable composition containing polysulfone-based tougheners
WO2015130375A2 (en) 2013-12-23 2015-09-03 Cytec Industries Inc. Toughened composite materials and methods of manufacturing thereof
CN109054290A (zh) * 2018-06-12 2018-12-21 苏州洛特兰新材料科技有限公司 一种环氧树脂基复合材料的制备方法及其应用

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL173809B (nl) * 1951-11-17 Rca Corp Beeldopneeminrichting met kleurcodeerstrookfilterstelsel.
US3053901A (en) * 1959-06-13 1962-09-11 Philips Corp Polyaryl sulphide
GB1169613A (en) * 1967-02-21 1969-11-05 Ciba Ltd Epoxide Resin Compositions
GB1240709A (en) * 1968-07-18 1971-07-28 Ciba Ltd Curable compositions containing an epoxide resin and a copolymer of an olefine hydrocarbon with an olefine ester
GB1299177A (en) * 1969-01-17 1972-12-06 Ciba Geigy Uk Ltd Reinforced composites
BE759573A (fr) * 1969-11-28 1971-05-27 Ciba Geigy Materiaux plastiques renforces
GB1350897A (en) * 1970-08-27 1974-04-24 Ciba Geigy Uk Ltd Process for making reinforced plastics materials
US4021596A (en) * 1975-04-22 1977-05-03 Phillips Petroleum Company Polyarylene sulfide resin alloys
CH615935A5 (ja) * 1975-06-19 1980-02-29 Ciba Geigy Ag
GB1522039A (en) * 1975-11-27 1978-08-23 Ciba Geigy Ag Method of producing reinforced plastics material
GB1549672A (en) * 1976-11-06 1979-08-08 Ciba Geigy Ag Reinforced plastics materials
CH606252A5 (ja) * 1977-01-07 1978-10-31 Ciba Geigy Ag
JPS54129097A (en) * 1978-03-31 1979-10-06 Hitachi Ltd Resin composition
JPS5943048B2 (ja) * 1978-04-28 1984-10-19 三菱電機株式会社 耐熱性硬化性樹脂組成物
DE2900560A1 (de) * 1979-01-09 1980-07-17 Bayer Ag Mischungen aus polyamidimidharzen und epoxidverbindungen
US4237262A (en) * 1979-02-14 1980-12-02 Trw Inc. Curable aliphatic epoxy-polimide compositions
US4222918A (en) * 1979-03-19 1980-09-16 Desoto, Inc. Aqueous emulsions, methods of making the same and impregnated rovings made from the emulsions
DE2941785C2 (de) * 1979-10-16 1991-07-04 Technochemie Gmbh, Verfahrenstechnik, 6901 Dossenheim Schichtstoffe und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4543224A (en) * 1982-05-11 1985-09-24 Phillips Petroleum Company Polymer stabilization
DE3363507D1 (en) * 1982-07-14 1986-06-19 Ciba Geigy Ag Epoxy resin systems modified with thermoplastic resins
US4528346A (en) * 1982-09-17 1985-07-09 Dainippun Ink and Chemicals, Inc. Resin composition
US4608404A (en) * 1983-06-30 1986-08-26 Union Carbide Corporation Epoxy compositions containing oligomeric diamine hardeners and high strength composites therefrom
US4557860A (en) * 1984-07-06 1985-12-10 Stauffer Chemical Company Solventless, polyimide-modified epoxy composition
US4656208A (en) * 1985-02-19 1987-04-07 Hercules Incorporated Thermosetting epoxy resin compositions and thermosets therefrom
US4656207A (en) * 1985-02-19 1987-04-07 Hercules Incorporated Epoxy thermosets having improved toughness
US4822832A (en) * 1985-02-19 1989-04-18 Hercules Incorporated Thermosetting epoxy resin compositions and thermosets therefrom
US4849469A (en) * 1985-02-28 1989-07-18 Ici Americas Inc. Void control in thermoplastics containing silicone interpenetrating polymer networks
US4654407A (en) * 1985-08-02 1987-03-31 Amoco Corporation Aromatic bismaleimide and prepreg resin therefrom
US4730018A (en) * 1985-11-04 1988-03-08 Amoco Corporation Solutions of poly(aryl ether sulfones) in cyclohexanone
US4916016A (en) * 1986-01-23 1990-04-10 Ici Americas Inc. Metal or plastic-clad polyvinyl resin laminates
US4644039A (en) * 1986-03-14 1987-02-17 Basf Corporation Bis-maleimide resin systems and structural composites prepared therefrom
US5049446A (en) * 1986-11-07 1991-09-17 Phillips Petroleum Company Poly(arylene sulfide) composition for molding articles
JPS63139943A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Asahi Glass Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
DE3789054T2 (de) * 1986-12-25 1994-07-07 Toray Industries Zähe Verbundmaterialien.
US5070142A (en) * 1986-12-31 1991-12-03 General Electric Company Polyetherimide-asa blends
JPS63289016A (ja) * 1987-05-22 1988-11-25 Asahi Glass Co Ltd エポキシ樹脂組成物
US4972031A (en) * 1988-10-05 1990-11-20 Imperial Chemical Industries Plc Plastic moulding composition comprising an uncured or partly cured thermoset resin precursor and a polyarylsulphone
US5037902A (en) * 1988-12-30 1991-08-06 Amoco Corporation Miscible blends of imide containing polymers with poly(aryl sulfones)
US5242748A (en) * 1989-01-04 1993-09-07 Basf Aktiengesellschaft Toughened thermosetting structural materials
US5037689A (en) * 1989-02-17 1991-08-06 Basf Aktiengesellschaft Toughened thermosetting structural materials
US4957801A (en) * 1989-05-17 1990-09-18 American Cyanamid Company Advance composites with thermoplastic particles at the interface between layers
US5008368A (en) * 1989-08-03 1991-04-16 Phillips Petroleum Company Preparation of poly(arylene sulfide/sulfone) polymer with addition of water after polymerization is initiated
CA2020905A1 (en) * 1989-10-27 1991-04-28 Roy F. Wright Thermoplastic resin compositions and methods
US5089204A (en) * 1990-03-16 1992-02-18 Nkk Corporation Method of extruding thermoplastic resin pipe
US5091466A (en) * 1990-04-23 1992-02-25 General Electric Company Insolubilization of soluble pre-imidized polyimides by polyhydrazine compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022591A1 (ja) 2007-08-10 2009-02-19 Toray Industries, Inc. ヒドロキシフェニル末端基を有する芳香族ポリエーテルスルホンとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW304201B (ja) 1997-05-01
US5434226A (en) 1995-07-18
EP0583224B1 (en) 1999-01-20
EP0583224A2 (en) 1994-02-16
ES2127803T3 (es) 1999-05-01
EP0583224A3 (ja) 1994-04-13
ATE175984T1 (de) 1999-02-15
DE69323129D1 (de) 1999-03-04
KR940004013A (ko) 1994-03-14
DE69323129T2 (de) 1999-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06157906A (ja) 強化された熱硬化性樹脂
EP0262891B1 (en) Resin composition of thermosetting resin and thermoplastic resin
US4684678A (en) Epoxy resin curing agent, process, and composition
US6379799B1 (en) Low moisture absorption epoxy resin systems with alkylated diamine hardeners
EP0217657B1 (en) Low-viscosity epoxy resin, resin composition containing it, and fibre-reinforced composite material containing cured product of the composition
US4593056A (en) Epoxy/aromatic amine resin systems containing aromatic trihydroxy compounds as cure accelerators
DE60011150T2 (de) Hybridklebstoffe auf der basis von polyimiden
AU2001266730A1 (en) Low moisture absorption epoxy resin systems
EP2265658B1 (en) Thermosetting resin containing irradiated thermoplastic toughening agent
JPH10511426A (ja) 硬化剤と強化剤とを含むエポキシ樹脂
JPH02305860A (ja) プリプレグ
EP0414461A2 (en) Resin compositions comprising aromatic cyanate esters, polyepoxide compounds and thermoplastic polymers and prepreg made therefrom
JPS63183916A (ja) 芳香族シアネートエステル,ポリエポキシド化合物及び熱可塑性重合体からなる樹脂組成物及びそれから造られたプレプレグ
JPS5927916A (ja) エポキシ樹脂組成物およびエポキシ樹脂の加工性改善方法
EP0540508A2 (en) Imide hardeners and their preparation
FR2618444A1 (fr) Melanges durcissables contenant des resines epoxydiques et une matiere thermoplastique, et application de ces melanges
JPH01158038A (ja) シアネートエステル類用の潜硬化性促進剤
JPH04268361A (ja) 不融性の粒子を含む損傷耐性複合材料
US5310825A (en) Epoxy matrix containing amine hardener and micropulverized polyimide
JPH01215822A (ja) 芳香族ジアミン硬化剤からなるエポキシ樹脂
EP0132853B1 (en) Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
JPS62207322A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH02117913A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6218421A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6368626A (ja) プリプレグ用樹脂組成物