JPH06157621A - 光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06157621A
JPH06157621A JP31332792A JP31332792A JPH06157621A JP H06157621 A JPH06157621 A JP H06157621A JP 31332792 A JP31332792 A JP 31332792A JP 31332792 A JP31332792 A JP 31332792A JP H06157621 A JPH06157621 A JP H06157621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
catalyst
composition
compound
phenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31332792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Mori
邦夫 森
Koji Miwa
広治 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP31332792A priority Critical patent/JPH06157621A/ja
Publication of JPH06157621A publication Critical patent/JPH06157621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】腐食のない硬化物を与える光硬化性樹脂組成物
を得る。 【構成】オルソ−パラ比の高いノボラック型フェノール
−ホルムアルデヒド樹脂と、ジビニルベンゼンと、エチ
ルスチレンと、アリルスルホニウム塩系光カチオン硬化
触媒とを混合して液状紫外線硬化性樹脂組成物を得る。
この組成物に紫外線を照射して硬化物を得る。 【効果】可使時間が長く、腐食のない硬化物を与える光
硬化性樹脂組成物が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光硬化性樹脂組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4200706号明細書に
は、ノボラック型フェノール樹脂と、ジビニルベンゼン
と、酸性触媒とからなる硬化性組成物が記載されてお
り、ノボラック型フェノール樹脂とジビニルベンゼンを
プロトン酸やルイス酸の触媒にて加熱硬化して硬化物を
得ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの様な
方法では硬化物中に酸が残存して腐食の原因になった
り、配合組成物の保管使用時間が短いなどの欠点を有す
るものであった。また上記硬化性樹脂組成物は比較的小
さな硬化物や硬化塗膜は得ることができるが、規模の大
きい成形品や塗膜が必要な場合には使用出来ない。
【0004】しかも硬化にあたっては酸性触媒を用いな
ければならないので、金属等の腐食を嫌う被着体や成形
品には適用できないものであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは上記
実状に鑑み鋭意検討したところ、光カチオン重合触媒を
用いて組成物を光硬化性とすれば、腐食の心配もなく大
規模の成形や塗工ができる様になることを見いだし本発
明を完成するに至った。
【0006】即ち本発明は、ノボラック型芳香族炭化水
素−アルデヒド樹脂(A)と、エチレン性不飽和二重結
合を少なくとも2個有する化合物(B)と、光カチオン
重合触媒(C)とを必須成分とすることを特徴とする光
硬化性樹脂組成物に関するものである。
【0007】本発明で用いられるノボラック型芳香族炭
化水素−アルデヒド樹脂(A)とは、芳香族炭化水素と
アルデヒド類との反応により得られる合成樹脂を総称す
るものであって、特に限定されるものではないが、好ま
しくは数平均分子量が、200〜2000のもので、さ
らに好ましくは、300〜700のものである。
【0008】樹脂(A)としては、公知慣用のものがい
ずれも使用でき、例えばフェノール−ホルムアルデヒド
樹脂、クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂、ビスフェノ
ールA−ホルムアルデヒド樹脂、キシレン−ホルムアル
デヒド樹脂等が挙げられる。
【0009】これらのノボラック型芳香族炭化水素−ア
ルデヒド樹脂(A)は、公知慣用の方法で製造できる。
例えば芳香族炭化水素とホルムアルデヒド供給物質とを
必要に応じて触媒の存在下、脱水縮合させてやれば容易
に得られる。
【0010】この様な樹脂(A)としては、より具体的
には、例えばホルムアルデヒド供給物質とフェノールと
を、しゅう酸、塩酸や硫酸等の酸触媒の存在下、そのモ
ル比が0.7〜1.0となる様にして反応せしめた従来
のフェノールノボラック樹脂、ホルムアルデヒド供給物
質とフェノールとを、酢酸亜鉛触媒の存在下、そのモル
比が0.7〜1.0となる様にして反応せしめたベンジ
ルエーテル結合を多く有するフェノールレゾール樹脂、
ホルムアルデヒド供給物質とo−クレゾールとを、しゅ
う酸、塩酸や硫酸等の酸触媒の存在下、そのモル比が
0.7〜1.0となる様にして反応せしめた従来のクレ
ゾールノボラック樹脂、ホルムアルデヒド供給物質とm
−クレゾールとを、しゅう酸、塩酸や硫酸等の酸触媒の
存在下、そのモル比が0.7〜1.0となる様にして反
応せしめたオルソ配向性の高いクレゾールノボラック樹
脂、或いはキシレン−ホルムアルデヒド樹脂のような芳
香族炭化水素樹脂、キシレン−ホルムアルデヒド樹脂と
フェノールの反応生成物等が挙げられる。
【0011】又、フェノールとジメトキシキシリレンと
の反応によって得られる、
【0012】
【化1】 の様なフェノールアラルキル樹脂、フェノールとジビニ
ルベンゼンとの反応によって得られる、
【0013】
【化2】 の様なフェノールアラルキル樹脂、フェノールとジシク
ロペンタジエンの反応によって得られるフェノール−ジ
シクロペンタジエン樹脂、パラビニルフェノールやイソ
プロペニルフェノール等を重合させて得られる樹脂等が
挙げられる。
【0014】尚、フェノール、o−クレゾール、m−ク
レゾール樹脂及びキシレンを例に本発明で使用できる樹
脂(A)を説明したが、後述する通り、樹脂(A)を得
るのに用いるフェノール類は、これらのみに限定される
ものではない。
【0015】また樹脂(A)は、それぞれ更に変性され
たものも使用することが出来、更に数種類のものを混合
して用いてもよい。
【0016】本発明に係る樹脂(A)は、一般的に言わ
れているメチレン結合のみにて芳香族炭化水素が結合し
ているものだけでなく、メチレン結合及びジメチレンエ
ーテル結合により芳香族炭化水素が結合しているものも
用いることができる。
【0017】樹脂(A)としては、例えばフェノール類
のフェノール性水酸基のオルソ位置同志でメチレン結合
或いはジメチレンエーテル結合により芳香族炭化水素が
多く結合している、ハイオルソノボラック型樹脂と、メ
タ位に置換基を持つフェノール類から合成されるノボラ
ック型樹脂が、なかでも特にオルソとパラ位置の配向性
(o/p比)が3以上のものが、エチレン性二重結合と
の相溶性が良好であり、後記する硬化剤(B)に均一に
混合することが容易な点で好ましい。
【0018】本発明で樹脂(A)の製造に用いられる芳
香族炭化水素としては、公知慣用のものがいずれも使用
できるが、例えばフェノールや、ビスフェノールF、ビ
スフェノールA、ビスフェノールAF等のビスフェノー
ル類、クレゾール、P−ターシャリーブチルフェノール
のごときアルキル置換フェノール類、ブロモフェノール
等のハロゲノフェノール類、レゾルシン等のフェノール
性水酸基を2個以上含有する芳香族炭化水素、1−ナフ
トール、2−ナフトール、1,6−ジヒドロキシナフタ
レン、2,7−ジヒドロキシナフタレン等のナフトール
類等のフェノール性水酸基を有する芳香族炭化水素、或
いはキシレン、ジメトキシキシリレン、パラビニルフェ
ノール、イソプロペニルフェノール等が挙げられる。こ
れらの芳香族炭化水素は単独のみならず、これらの化合
物を2種類以上を混合して使用してもよい。
【0019】必要に応じて、更にフルフラール、尿素、
メラミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン等を併
用してもよい。
【0020】一方、アルデヒド供給物質としては、一般
に知られているものがいずれも使用できるが、例えばホ
ルムアルデヒド水溶液や、パラホルムアルデヒドが使用
できる。
【0021】樹脂(A)の製造時に必要に応じて用いら
れる触媒も一般に知られているものがいずれも使用でき
る。
【0022】本発明に係るエチレン性不飽和二重結合を
少なくとも2個有する化合物(B)としては、公知慣用
のものがいずれも使用できるが、例えばジビニルベンゼ
ン、アルキルジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、
ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノ
ールFジ(メタ)アクリレート等の芳香族ジビニル化合
物、グリセロールジアリルエーテル、エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート等のごとき脂肪族ジビニル化合物
等が挙げられる。
【0023】化合物(B)としては、樹脂(A)との反
応性や組成物調製時の作業性等に優れ、しかも組成物の
硬化に寄与するカチオン重合性に極めて優れる点で、芳
香族ジビニル化合物、特にジビニルベンゼンが好まし
い。なお、化合物(B)は単独使用のみならず、2種類
以上を混合して用いてもよい。
【0024】化合物(B)には、必要に応じて他の反応
性第三成分も併用することができる。第三成分として
は、例えばスチレン、メチルスチレン、エチルスチレ
ン、モノブロモスチレン等の芳香族モノビニル化合物、
(メタ)アクリル酸メチルエステル、(メタ)アクリル
酸ステアリルエステル、(メタ)アクリル酸、N−メチ
ロール(メタ)アクリルアミド、γ−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン等の脂肪族モノビニル化合物が挙
げられる。これら第三成分も単独のみならず、2種類以
上混合して使用することもできる。
【0025】本発明に係る光カチオン重合触媒(C)
は、一般的に用いられている紫外線活性化光カチオン重
合触媒がいずれも使用でき、例えばアリルジアゾニウム
塩、ジアリルヨードニウム塩やVIa族アリロニウム塩
(PF6、AsF6、SbF6のようなアニオンをもつア
リルスルホニウム塩)や鉄−アレン錯体、スルホン酸エ
ステル、シリルエーテル−アルミニウム錯体等が挙げら
れる。なかでも特に工業的であるアリルスルホニウム塩
が適している。
【0026】これらは単独での使用のみならず、2種類
以上を混合して使用してもよい。使用量は、特に制限さ
れるものではないが樹脂(A)と化合物(B)の合計1
00重量部当たり0.1〜10重量部が好ましい。
【0027】本発明の合成樹脂組成物は、樹脂(A)と
化合物(B)及び光カチオン重合触媒(C)とを必須成
分として混合すれば容易に得られる。樹脂(A)と化合
物(B)との混合割合は、特に限定されるものではな
く、使用する樹脂(A)と化合物(B)の種類によって
適宜選択すればよいが、樹脂(A)中の芳香族炭化水素
骨格の反応位置の個数(例えばフェノールの場合にはオ
ルト位とパラ位が相当し、反応位置の個数は2であ
る。)に対して、樹脂(A)中の結合基であるメチレン
基と、化合物(B)のエチレン性不飽和二重結合の合計
を当量付近にすべきものである。好ましくは、1.2当
量〜0.8当量の範囲である。
【0028】樹脂(A)と化合物(B)は常温で混合し
てもよいし、加熱下に混合してもよいが、できるだけ常
温付近で行うことが発熱が少なく安全性が高い点で好ま
しい。
【0029】樹脂(A)中にフェノール性水酸基を有す
る芳香族炭化水素が含有されている場合は、それが重合
禁止剤として働くので、常温でも加熱下でも混合が可能
である。
【0030】本発明の合成樹脂組成物を調製する際に
は、必要に応じて、水や有機溶剤を添加してもよい。有
機溶剤としては、例えばトルエン、キシレン、ターペ
ン、メタノール、メチルエチルケトン等が挙げられる。
【0031】本発明における合成樹脂組成物は、樹脂
(A)を製造した後、直ちに同一反応器中に化合物
(B)を加えて混合してもよいし、樹脂(A)を反応器
より一旦取り出して、新たに別容器中で樹脂(A)と化
合物(B)とを混合してもよい。
【0032】本発明の合成樹脂組成物は、樹脂(A)と
化合物(B)を必須成分として硬化すればよいが、必要
に応じて強化材や充填剤を該組成物に混合して用いるこ
ともできる。成形方法に関しても特に限定するものでは
ない。
【0033】本発明の硬化条件は特に制限されないが、
例えば100〜400nmの波長の紫外線を照射量10
00〜2000ミリジュールとなる様に照射して組成物
を硬化させるのが好ましい。
【0034】全照射量を一定にしておき、光強度を変え
て多段階に光照射を行ってもよい。
【0035】本発明に係る活性エネルギー線照射の光源
や装置は、特に限定するものではなく、例えば高圧水銀
灯、キセノンランプ、ブラックライト、蛍光灯等がいず
れも使用できる。勿論、塗装機、塗工機、印刷機等に組
み込まれた活性エネルギー線照射装置も応用出来る。
【0036】このようにして得られた本発明の合成樹脂
組成物及び硬化させたものは、フェノール樹脂の長所で
ある難燃性、低発煙性、耐熱性、強度などを保つと同時
に欠点である作業性、硬化性、成形性、収縮性、歪、色
調にも優れている。
【0037】
【実施例】以下にノボラック型芳香族炭化水素−アルデ
ヒド樹脂の合成例と、硬化性樹脂組成物の調製、さらに
は応用例をあげて本発明を説明する。なお例中の部およ
び%はすべて重量基準とする。
【0038】合成例1 攪拌機、コンデンサー、温度計及び滴下ロートを備えた
4つ口3リットルフラスコに、フェノール940g(1
0モル)及び235gのキシレンと92%のパラホルム
アルデヒド228g(7モル)を加え攪拌を開始した。
触媒として酢酸亜鉛酸2水和物を1.9g加え、還流温
度まで昇温した。4時間、キシレンと水を還留させ、流
出してくる水の層だけを除去しながら反応させた後、蒸
留を開始して残留水と溶剤であるキシレンを除去しつ
つ、130℃まで昇温し、130℃にて2時間保持し
た。その後、加熱して残留水分を除去して170℃まで
昇温した。170℃にて、減圧下で遊離フェノールを一
部除去した後、反応容器より取り出し、固形ノボラック
型フェノール樹脂を得た。
【0039】この樹脂は、軟化点(環球法)78℃、数
平均分子量743(ポリスチレン換算、GPCにより確
認)で、13C−NMRにより、オルソ・パラ比が4.8
であることが確認された。
【0040】得られた樹脂100部に対して、ジビニル
ベンゼン81部とエチルスチレン19部とからなる混合
物100部を、100℃にて混合溶解させて均一な黄褐
色の液状樹脂組成物を得た。
【0041】この液状樹脂組成物は、請求項1に記載さ
れているノボラック型芳香族炭化水素−アルデヒド樹脂
(A)とエチレン性不飽和二重結合を2個以上有する化
合物(B)の混合物に相当する。
【0042】実施例1 合成例1にて得られた液状樹脂組成物100部にUVI
−6950(ユニオンカーバイド社製光カチオン硬化触
媒:アリルスルホニウム塩系)を3部添加混合して光硬
化性樹脂組成物を調製し、それを強化ガラス製の型に入
れ、360nmの紫外線を、全照射エネルギー1500
ミリジュールとなるよう、10分間照射して硬化物を得
た。この硬化物の性能を確認した結果を表−1に示す。
【0043】実施例2 実施例1で用いたUVI−6950の代わりに、UVI
−6970(ユニオンカーバイド社製光カチオン硬化触
媒:アリルスルホニウム塩系)を同量添加混合して光硬
化性樹脂組成物を調製し、同様な条件で紫外線照射して
して硬化物を得た。この硬化物の性能を確認した結果を
表−1に示す。
【0044】比較例1 合成例1にて得られた液状樹脂組成物100部にパラト
ルエンスルフォン酸を0.3部添加して混合したものを
型に入れ150℃にて10分間加熱して硬化物を得た。
この硬化物の性能を確認した結果を表−1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】注*)硬化物を粉砕して10g採取して1
00mlの純水にて、還流下にて2時間抽出した液のp
H値を測定した。 実施例1と比較例1の結果からわかる通り、実施例の硬
化物は、比較例1の硬化物に比べても同等な性能を有し
ており、且つ硬化物抽出液PHが高いことよりも腐食の
心配が少ないことがわかる。
【0047】また実施例1〜2及び比較例1の組成物を
金属板に塗布光硬化させた試験片について、腐食性を確
認したが、実施例1〜2から得られた塗膜には全く腐食
が見られなかったが、比較例1のそれには腐食部位が観
察された。
【0048】尚、実施例1と2の組成物は、比較例1の
組成物に比べて、組成物調製後の可使時間(ポットライ
フ)が格段に長かった。また比較例1の組成物では、規
模の大きい成形品や塗膜を得るのが極めて困難であるの
対して、実施例の組成物はいずれも、それが充分可能で
あった。
【0049】
【発明の効果】本発明の組成物は、ノボラック型芳香族
炭化水素−アルデヒド樹脂を、エチレン性不飽和二重結
合を少なくとも2個有する化合物で硬化する際に、酸性
触媒に代えて、光カチオン重合触媒を用いるので、従来
技術である米国特許第4200706号明細書記載のノ
ボラック型フェノール樹脂とジビニルベンゼンと酸性触
媒とからなる硬化性樹脂組成物に比べ、組成物の保管時
間が長くなるとともに、熱硬化の系では得られない規模
の大きい成形品や塗膜などが極めて容易に得られるなど
大幅な改善が容易に可能となった。
【0050】しかも酸性触媒を用いなくても硬化可能と
なったため、金属等の腐食を嫌う被着体や成形品にも適
用できるようになった。
【0051】これらの改善により、硬化時に要するエネ
ルギーの節約や使用用途が広がる等、その技術的効果は
非常に大きくなった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノボラック型芳香族炭化水素−アルデヒド
    樹脂(A)とエチレン性不飽和二重結合を2個以上有す
    る化合物(B)と、光カチオン重合触媒(C)とを必須
    成分とする光硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】化合物(B)が、ジビニルベンゼンである
    請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】樹脂(A)が、オルソ−パラ比が3以上の
    ノボラック型フェノール樹脂である請求項1記載の組成
    物。
JP31332792A 1992-11-24 1992-11-24 光硬化性樹脂組成物 Pending JPH06157621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31332792A JPH06157621A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 光硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31332792A JPH06157621A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 光硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157621A true JPH06157621A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18039903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31332792A Pending JPH06157621A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 光硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06157621A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082025A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2022024430A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 サンアプロ株式会社 防食コーティング用光硬化性組成物およびその硬化被膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082025A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP2022024430A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 サンアプロ株式会社 防食コーティング用光硬化性組成物およびその硬化被膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI465488B (zh) 酚醛清漆樹脂及其製造方法
JP5876976B2 (ja) ノボラック樹脂および熱硬化性樹脂組成物
JP3206672B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JPH06157621A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP5552357B2 (ja) アントラセン誘導体、硬化性組成物及びこの硬化物
JP3277810B2 (ja) 速硬化性と耐熱性に優れたフェノール系樹脂とその製造方法
JP2006257136A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP4275380B2 (ja) 高分子量クレゾールノボラック樹脂の製造方法
JPH11255868A (ja) フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JP2007063339A (ja) ビフェニルアラルキル変性フェノール樹脂及びその製造方法、これを含むエポキシ樹脂成形材料。
JPH051157A (ja) 硬化性プリプレグ及びそれを硬化した成形品
JP4399977B2 (ja) 芳香族炭化水素変性フェノール樹脂の製造方法
JP3341852B2 (ja) 合成樹脂組成物及びそれを硬化した成形品
Robins Phenolic resins
JPH07228755A (ja) 電子部品封止用樹脂組成物
JP5635258B2 (ja) 変性ノボラック樹脂および前記変性ノボラック樹脂を配合した熱硬化性樹脂組成物
JP5038557B2 (ja) 部分(メタ)アクリロイル化ノボラック樹脂
JP2003160626A (ja) 光硬化性樹脂
JPH06157872A (ja) 合成樹脂組成物
JP2010070471A (ja) フェノール系重合体、その製法およびその用途
JPH08259665A (ja) エポキシ樹脂硬化剤及びその製造方法
JPS5924715A (ja) 常温で固形のフエノ−ル樹脂
JPH06172613A (ja) 硬化成形品の製造方法及びそれに用いる触媒組成物
JPH09124776A (ja) 合成樹脂組成物
JPH03212419A (ja) 液状レゾールの製造方法