JPH07228755A - 電子部品封止用樹脂組成物 - Google Patents

電子部品封止用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07228755A
JPH07228755A JP2109394A JP2109394A JPH07228755A JP H07228755 A JPH07228755 A JP H07228755A JP 2109394 A JP2109394 A JP 2109394A JP 2109394 A JP2109394 A JP 2109394A JP H07228755 A JPH07228755 A JP H07228755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
divinylbenzene
composition according
novolac type
flame retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2109394A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Inoue
唯之 井上
Kunio Mori
邦夫 森
Koji Miwa
広治 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2109394A priority Critical patent/JPH07228755A/ja
Publication of JPH07228755A publication Critical patent/JPH07228755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】オルソ−パラ比が3以上であり、数平均分子量
が300〜2000であり、軟化点が60〜130℃で
あるノボラック型フェノール樹脂とジビニルベンゼンと
シリカ等の無機充填剤と有機スルフォン酸等の硬化剤と
赤リン等の難燃剤とを含有した電子部品封止用樹脂組成
物及びこれを用いた電子部品の封止方法に関する。 【効果】耐熱性、難燃性、耐湿性に優れ、電子部品封止
用樹脂として好ましく用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品封止用樹脂組
成物に係わり、特に半導体封止用の樹脂組成物に関し、
さらにこの樹脂組成物を使用した電子部品の封止方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】IC等の半導体類、あるいはダイオード
等の電気、電子部品は、通常プラスチックパッケージで
封止され、実装されている。
【0003】パッケージは、本来電気、電子素子の耐環
境特性を向上させることを目的にしており、耐熱性、難
燃性、吸湿性等が要求されている。この点から、従来か
らo−クレゾールノボラックエポキシ樹脂組成物が使用
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記o−クレ
ゾールノボラックエポキシ樹脂は、耐熱性には限度があ
り、且つ難燃性の点から、ブロム化エポキシ等の樹脂、
ブロム化合物等のハロゲン系難燃剤を使用せざるを得な
い。
【0005】しかし、ハロゲン系難燃剤を使用すると、
有毒ガスの発生、腐食等の問題が発生する。そこで、ハ
ロゲン系難燃剤の低減化、もしくは脱ハロゲン系難燃剤
へのシフトが要求されている。
【0006】また、o−クレゾールノボラックエポキシ
樹脂は、近来の高密度な電気、電子部品類に対しては耐
湿性が劣るという欠点があった。本発明は、耐熱性、難
燃性、耐湿性に優れる電子部品封止用樹脂組成物を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記実情に鑑みて鋭意検討したところ、ノボラック型フェ
ノール樹脂、ジビニルベンゼン、無機充填剤、硬化剤及
び難燃剤を必須成分として含む樹脂組成物が、耐熱性、
難燃性、耐湿性に優れ、電子部品封止用樹脂として適し
ていることを見い出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】即ち、本発明は、ノボラック型フェノール
樹脂(A)とジビニルベンゼン類(B)と無機充填剤
(C)と硬化剤(D)と難燃剤(E)とを含有すること
を特徴とする電子部品封止用樹脂組成物及びそれを使用
した電子部品の封止方法を提供する。
【0009】フェノールーホルムアルデヒド樹脂で代表
されるノボラック型フェノール樹脂を、反応希釈剤とし
てジビニルベンゼン類を用いて溶解させ、液状化した
後、無機充填剤及び難燃剤とを混合し、少量の硬化剤を
添加し、加熱硬化させ、耐熱性、難燃性、耐湿性に優れ
た材料を得ることができる技術を提供するものである。
【0010】本発明で用いられるノボラック型フェノー
ル樹脂(A)は、一般にはフェノール系化合物に由来す
る芳香環がメチレン結合により架橋した構造のものであ
るが、特に制限はなく、以下に挙げるもの全てが使用で
きる。
【0011】原料のフェノール系化合物としては公知慣
用のものがいずれも使用できるが、例えばフェノールや
ビスフェノールF、ビスフェノールA、クレゾール、P
−ターシャリーブチルフェノールのごときアルキル置換
フェノール、ブロモフェノール等のハロゲン置換フェノ
ール類、レゾルシン等のフェノール性水酸基を2個以上
含有する化合物、1ーナフトール、1,6ージヒドロキ
シナフタレン、2,7ージヒドロキシナフタレン等のナ
フトール類等のフェノール性水酸基を有する芳香族化合
物、パラビニルフェノール、イソプロペニルフェノール
等の不飽和基含有フェノール類等が挙げられる。これら
は、単独のみならず、これらの化合物を2種類以上を混
合して使用してもよい。
【0012】その他の樹脂としては、フェノールとジメ
トキシキシリレンとの反応によって得られるフェノール
ージメトキシキシリレン樹脂、フェノールとジビニルベ
ンゼンとの反応によって得られるフェノールージビニル
ベンゼン樹脂、フェノールとジシクロペンタジエンとの
反応によって得られるフェノールージシクロペンタジエ
ン樹脂もノボラック型フェノール樹脂(A)に含有され
る。
【0013】ノボラック型フェノール樹脂のメチレン結
合の架橋の仕方は、それぞれの芳香環の水酸基に対して
オルソ位同士で架橋している場合と、オルソ位とパラ位
とで架橋している場合と、パラ位同士で架橋している場
合の3通りある。このように芳香環の水酸基に対してパ
ラ位とパラ位同士で架橋しているメチレン結合数と、オ
ルソ位とパラ位とで結合しているメチレン結合数の1/
2の和に対する、オルソ位同士で架橋しているメチレン
結合数と、オルソ位とパラ位とで架橋しているメチレン
結合数の1/2との和との比がオルソ−パラ比である
(以下o/p比という)。
【0014】本発明のノボラック型フェノール樹脂は、
o/p比が3以上のノボラック型フェノール樹脂が好ま
しく用いられる。o/p比が3以上のノボラック型フェ
ノール樹脂は通常芳香族炭化水素溶剤中でフェノール類
とホルムアルデヒド源であるパラホルムアルデヒドを金
属塩もしくは金属酸化物を触媒として反応させることに
より合成されるが、これらの合成における条件は特に限
定するものではない。
【0015】上記のとおり、ノボラック型フェノール樹
脂としては、o/p比が3以上のフェノール系化合物が
オルソ位置の結合部にて多く結合している、一般に言わ
れるハイオルソノボラックが好ましいが、これは本発明
における樹脂配合物において架橋剤となるジビニルベン
ゼン類との相溶性が良好であるからである。このうちo
/p比が4以上のものが、より好ましい。
【0016】また本発明のノボラック型フェノール樹脂
は、軟化点が60〜130℃のものが好ましく、より好
ましくは、60〜100℃のものである。軟化点が60
℃以下の場合はノボラックの分子量が低く耐熱性に劣
り、また130℃以上の場合はジビニルベンゼンに溶解
しにくく、好ましくない。
【0017】本発明で用いられるノボラック型フェノー
ル樹脂の分子量は特に限定するものではないが、好まし
くは数平均分子量が300〜2000のもので、さらに
好ましくは、400〜900のものである。数平均分子
量が300以下であると、耐熱性に劣り、2000以上
であるとジビニルベンゼンに溶解しにくくなり、好まし
くない。
【0018】本発明のノボラック型フェノール樹脂は金
属塩もしくは金属酸化物のごとき触媒が残留していても
使用することができるが、好ましくは、水洗等の工程に
よって残留する触媒量を少なくしたものがよい。これ
は、硬化促進剤となる酸類が残留する金属化合物によっ
て消費されるためであり、性能的にも残留触媒が少ない
ものが良好であることを認めている。
【0019】本発明で用いられるジビニルベンゼン類
(B)としては、ジビニルベンゼンの他、アルキルジビ
ニルベンゼン、ハロゲン置換物のごときジビニルベンゼ
ン系の化合物が挙げられ、特に限定するものではない
が、反応性や作業性等を考慮するとジビニルベンゼンが
好ましい。
【0020】なお、本発明で用いられるジビニルベンゼ
ン類はそれらの混合物、さらには、他の第三成分つまり
不純物を含むものも使用することができる。本発明で用
いられる無機充填剤(C)は、通常のシリカ粉末として
溶融シリカ、多孔質シリカ、2次凝集シリカ、結晶シリ
カ、アルミナ、炭素繊維等の無機充填剤全般を使用でき
るが、熱膨張係数係数が小さく、熱的、化学的に安定な
溶融シリカ、2次凝集シリカが好ましい。
【0021】無機充填剤(C)の使用量は、制限するも
のではないが、ノボラック型フェノール樹脂(A)とジ
ビニルベンゼン(B)からなる合成樹脂組成物100重
量部当たり100〜900重量部が好ましい。
【0022】本発明に使用される硬化剤(D)は、塩化
アルミニウム、塩化第一錫のごとき金属塩化物や、硫
酸、塩酸、リン酸等の無機酸、ベンゼンスルフォン酸、
パラトルエンスルフォン酸のごとき有機スルフォン酸
類、酢酸、しゅう酸、マレイン酸のごとき有機カルボン
酸は勿論、ノボラック型フェノール樹脂(A)から誘導
されるスルフォン化物、ハロゲン化物、亜リンモノフェ
ニルのような亜リン酸エステル、具体的にはp−トルエ
ンスルフォン酸メチル、塩化アンモニウム又はベンジル
スルホニウム塩等のごとき、ある温度下にて分解して酸
性成分を生成させる、いわゆる潜在性触媒が挙げられ
る。これらの硬化剤のうち、均一な溶液が容易に得ら
れ、硬化速度の調整が容易である点で、有機スルフォン
酸及び/又はベンジルスルフォニウム塩が好ましい。
【0023】硬化剤の使用量は、制限するものではない
が、ノボラック型フェノール樹脂(A)とジビニルベン
ゼン(B)からなる合成樹脂組成物100重量部当たり
0.1重量部〜5.0重量部が好ましい。
【0024】樹脂配合物の硬化時間は、ノボラック型フ
ェノール樹脂(A)の種類、ジビニルベンゼン(B)の
種類、硬化剤(D)の種類、これらの混合割合や使用量
によって異なる。
【0025】また、上記の硬化剤の中で効果が大きい、
ベンゼンスルフォン酸、パラトルエンスルフォン酸のご
とき有機スルフォン酸類を用いる際には、硬化促進効果
が大きすぎるため、局部的にゲルが発生することがある
ので、均一に硬化させるには、有機スルフォン酸類をフ
ェノール系のモノマーに溶解させて、希釈した状態で使
用するのが好ましい。
【0026】また、本発明の難燃剤(E)としては、例
えば赤リン、三酸化アンチモン、ヘキサブロモシクロデ
カン、クルジルフェニルフォスフェート、トリフェニル
フォスフェート、ほう酸アルミニウム、水酸化アルミニ
ウム、アルミナ等が挙げられるが、難燃性の点から赤リ
ンが好ましい。
【0027】難燃剤の使用量は、制限されるものではな
いが、ノボラック型フェノール樹脂(A)とジビニルベ
ンゼン(B)からなる合成樹脂組成物100重量部当た
り1〜20重量部が好ましい。
【0028】本発明の樹脂組成物は、フェノールノボラ
ック樹脂、ジビニルベンゼン、無機充填剤、硬化剤及び
難燃剤を必須成分とするが、必要に応じてその他着色
剤、離型剤等の添加剤を添加することができる。
【0029】着色剤としては、例えばカーボンブラッ
ク、ベンガラ等が挙げられ、離型剤としては、例えば合
成ワックス、天然ワックス等が挙げられ、その他シリコ
ンオイル、ゴム等が添加される。
【0030】本発明で用いられる合成樹脂組成物を調整
するに当たっての成分(A)と成分(B)との配合割合
は、使用するノボラック型フェノール樹脂とジビニルベ
ンゼン類の種類によって異なるが、ノボラック型フェノ
ール樹脂100重量部当たりに、ジビニルベンゼン50
〜150重量部である。好ましくは、基本樹脂中のフェ
ノール樹脂の骨格、すなわちフェノール性骨格の結合手
の数に対して、フェノール樹脂中のメチレン基とジビニ
ルベンゼン類の不飽和二重結合の反応結合手の合計を当
量以下にすべきものである。すなわち当量〜0.8当量
が好ましい。
【0031】ジビニルベンゼン類は加熱によっても重合
が進行するものであるが、配合対象物が重合禁止剤とし
て働くフェノール系の物質であるために、この配合過程
は常温でも加熱下でも実施可能である。しかし安全性を
考慮すると出来る限り常温に近い温度下にて混合すべき
ものである。
【0032】最終の使用方法で溶剤を含有していても問
題がないものの場合、必要に応じて溶剤を添加すること
もできる。本発明における合成樹脂組成物は、基本樹脂
を合成した後、直ちに同一反応器中で配合してもよい
し、基本樹脂を反応器より一旦取り出して、新たに別容
器中で配合してもよい。
【0033】なお、ジビニルベンゼン類は、ノボラック
型フェノール樹脂の架橋剤として働くが、この際の反応
は二重結合がフェノール核に対して付加するものであ
り、得られた樹脂組成物はガスの発生無しに硬化できる
ことを特徴とする。
【0034】また従来から工業的に多く利用されている
ノボラック樹脂/ヘキサメチレンテトラミン硬化系で
は、硬化時に有害且つ悪臭であるアンモニアやホルムア
ルデヒドの発生という大きな問題があり、何よりこの発
生するガスのため、硬化時にガス抜き工程が必要で、そ
して均一かつ高強度の成形物を得る事は困難であった。
【0035】また、本発明の樹脂組成物を成形材料とし
て製造するには、フェノールノボラック樹脂、ジビニル
ベンゼン、無機充填剤、硬化剤、難燃剤その他の添加剤
をミキサー等によって十分に均一に混合した後、更に熱
ロールまたはニーダー等で熔融混練し、粉砕して成形材
料とすることができる。これらの、成形材料は電気、電
子部品の封止、被覆等に適用することができる。
【0036】電子部品の封止方法は特に制限されるもの
ではないが、トランスファー成形、ポッティング成形、
キャスティング成形方法等に適用することができる。
【0037】
【実施例】以下に実施例を上げて説明する。以下、特に
断りのない場合、「部」は「重量部」を、「%」は「重
量%」を表すものとする。
【0038】合成例1(ノボラック型フェノール樹脂の
合成) 攪拌機、コンデンサー、温度計及び滴下ロートを備えた
4つ口3リットルフラスコに、フェノール940g(1
0モル)及び470gのキシレンと80%のパラホルム
アルデヒド281.3g(7.5モル)を加え攪拌を開
始した。触媒として酢酸亜鉛酸2水和物を4.7g加
え、還流温度まで昇温した。4時間、キシレンと水を還
留させ、流出してくる水の層だけを除去しながら反応さ
せた後、蒸留を開始して残留水と溶剤であるキシレンを
除去しつつ、130℃まで昇温し、130℃にて2時間
保持した。水を940g加え80℃まで冷却して、攪拌
を停止した。分離した上層である水層を抜き取り、さら
に、水を追加して同様な操作にて触媒である酢酸亜鉛を
洗浄分離した。その後、樹脂層を加熱して残留水分を除
去して170℃まで昇温した。170℃にて、減圧下で
遊離フェノールを一部除去した後、反応容器より取り出
し、軟化点(環球法)85℃の数平均分子量852(G
PCにより確認)の固形ノボラック樹脂を得た。13C−
NMRにより、オルソ−パラ比が4.3であることを確
認した。
【0039】得られたノボラック樹脂100部に対し
て、ジビニルベンゼン(純度80%、不純物はエチルス
チレン)80部を90℃に溶解させて、粘度750cp
s(25℃)の均一な黄褐色樹脂液を得た。
【0040】実験例1〜8及び比較例1〜8 以下に示す、成形方法に基づいて成形材料を作成した。
樹脂、無機充填剤、硬化剤、その他の添加剤所定量をを
ミキサー等によって十分に均一に混合した後、更に実験
例1〜6は60〜80℃×10分、実験例7〜8及び比
較例1〜8は100〜120℃×10分で溶融混練し、
冷却する。得られた、混合物をそのまま又は粉砕して、
金型に入れ、180℃×2時間、厚み1.6mm及び4
mmで熱圧プレスにて成形し、成形材料を得た。
【0041】以下表1及び表2に実施例及び比較例の混
合条件、表3及び表4に試験結果を示す。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】 シリカ/樹脂成分(樹脂+硬化剤+難燃剤)=2/8 シリカ :(株)マイクロン製 溶融シリカ S−COL 平均粒径28±3μm フェノライト2090P:大日本インキ化学工業(株)
製ノボラック型樹脂 軟化点120℃ エピクロンN−665:大日本インキ化学工業(株)製
クレゾールノボラック型 エポキシ樹脂 軟化点67℃ PX−33:キシレンスルホン酸/フェノール=1/2
混合物 CR85−50:ベンジルスルホニウム塩/m−クレゾ
ール=1/1混合物 TRP: トリフェニルフォスフィン HBCD: ヘキサブロモシクロデカン
【0044】
【表3】
【0045】
【表4】 <試験方法及び判断基準> 強度;JIS 6911法(厚み4mm) 吸水率;85℃×200時間(厚み4mm) UL;UL規格による、V−0,V−1(厚み1.6mm) 表3及び表4の如く、本発明の樹脂組成物は、従来の組
成物に比べ、耐熱性、難燃性、耐湿性に優れた材料を提
供することができる。
【0046】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、フェノール樹脂
の長所を持ち、且つエポキシ樹脂の有する欠点を解決し
たものであり、耐熱性、難燃性、耐湿性に優れるもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/42

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノボラック型フェノール樹脂(A)とジビ
    ニルベンゼン類(B)と無機充填剤(C)と硬化剤
    (D)と難燃剤(E)とを含有してなる電子部品封止用
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】ノボラック型フェノール樹脂(A)が、オ
    ルソ−パラ比が3以上であることを特徴とする請求項1
    記載の組成物。
  3. 【請求項3】ノボラック型フェノール樹脂(A)の分子
    量が、数平均分子量で300〜2000であることを特
    徴する請求項1又は2記載の組成物。
  4. 【請求項4】ノボラック型フェノール樹脂(A)の分子
    量が、数平均分子量で400〜900であることを特徴
    する請求項1又は2記載の組成物。
  5. 【請求項5】ノボラック型フェノール樹脂(A)が、軟
    化点が60〜130℃であることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項記載の組成物。
  6. 【請求項6】ノボラック型フェノール樹脂(A)が、軟
    化点が60〜100℃であることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項記載の組成物。
  7. 【請求項7】無機充填剤(C)が、溶融シリカ及び/又
    は2次凝集シリカであることを特徴とする請求項1〜6
    のいずれか1項記載の組成物。
  8. 【請求項8】硬化剤(D)が、有機スルフォン酸である
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の組
    成物。
  9. 【請求項9】硬化剤(D)が、ベンジルスルホニウム塩
    であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記
    載の組成物。
  10. 【請求項10】硬化剤(D)が、有機スルフォン酸及び
    ベンジルスルフォニウム塩であることを特徴とする請求
    項1〜7のいずれか1項記載の組成物。
  11. 【請求項11】難燃剤(E)が、赤リンであることを特
    徴とする請求項1〜10のいずれか1項記載の組成物。
  12. 【請求項12】ノボラック型フェノール樹脂(A)とジ
    ビニルベンゼン(B)とが、重量比で100:50〜1
    50重量部である請求項1〜11のいずれか1項記載の
    組成物。
  13. 【請求項13】電子部品を封止用樹脂で封止する方法に
    おいて、封止用樹脂として、ノボラック型フェノール樹
    脂(A)とジビニルベンゼン類(B)と無機充填剤
    (C)と硬化剤(D)と難燃剤(E)とからなる樹脂組
    成物を使用することを特徴とする電子部品の封止方法。
JP2109394A 1994-02-18 1994-02-18 電子部品封止用樹脂組成物 Pending JPH07228755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109394A JPH07228755A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 電子部品封止用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109394A JPH07228755A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 電子部品封止用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07228755A true JPH07228755A (ja) 1995-08-29

Family

ID=12045264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109394A Pending JPH07228755A (ja) 1994-02-18 1994-02-18 電子部品封止用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07228755A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045421A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Namics Corp 液状の封止用樹脂組成物
JP2006057007A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Namics Corp 液状の封止用樹脂組成物
JP2007031461A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP2009102596A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Panasonic Electric Works Co Ltd フェノール樹脂成形材料とそれを用いた成形品
JP2021004279A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 Dic株式会社 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045421A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Namics Corp 液状の封止用樹脂組成物
JP4570417B2 (ja) * 2004-08-06 2010-10-27 ナミックス株式会社 液状の封止用樹脂組成物
JP2006057007A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Namics Corp 液状の封止用樹脂組成物
JP4570419B2 (ja) * 2004-08-20 2010-10-27 ナミックス株式会社 液状の封止用樹脂組成物
JP2007031461A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP2009102596A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Panasonic Electric Works Co Ltd フェノール樹脂成形材料とそれを用いた成形品
JP2021004279A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 Dic株式会社 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007043684A1 (ja) フェノール系重合体、その製法及びその用途
CN102656204A (zh) 环氧树脂、其制造方法、使用其的环氧树脂组合物及固化物
JPWO2014065152A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物の製造方法、及び半導体装置
CN103140523A (zh) 多羟基树脂、环氧树脂、它们的制造方法、环氧树脂组合物及其固化物
JP6139997B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JPH07228755A (ja) 電子部品封止用樹脂組成物
CN104334597A (zh) 多元羟基树脂、环氧树脂、它们的制造方法、环氧树脂组合物及其固化物
JP2001288339A (ja) エポキシ樹脂組成物の難燃化方法および難燃性エポキシ樹脂組成物
CN104245775A (zh) 环氧树脂组合物和固化物
JP5841947B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5153141B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3318870B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2004091550A (ja) フェノール樹脂及びその製造方法、並びにエポキシ樹脂硬化剤
JPH10292032A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4413332B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH07173235A (ja) アリルナフトール共縮合物およびエポキシ樹脂組成物
JP3341852B2 (ja) 合成樹脂組成物及びそれを硬化した成形品
JP2000017054A (ja) 潜伏性触媒並びに該触媒を配合してなる熱硬化性樹脂組成物及びエポキシ樹脂成形材料並びに半導体装置
JP4846886B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH07173234A (ja) アリルナフトール共縮合物およびエポキシ樹脂組成物
JPH09124776A (ja) 合成樹脂組成物
JPH07216052A (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JPH0741535A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH07242727A (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JPS61130329A (ja) エポキシ樹脂組成物