JPH06155731A - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド

Info

Publication number
JPH06155731A
JPH06155731A JP30986992A JP30986992A JPH06155731A JP H06155731 A JPH06155731 A JP H06155731A JP 30986992 A JP30986992 A JP 30986992A JP 30986992 A JP30986992 A JP 30986992A JP H06155731 A JPH06155731 A JP H06155731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
piezoelectric element
jet head
vibrating plate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30986992A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nakazawa
明 中澤
Osamu Taniguchi
修 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30986992A priority Critical patent/JPH06155731A/ja
Publication of JPH06155731A publication Critical patent/JPH06155731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】インク滴を吐出して記録を行うために用いられ
るインクジェットヘッドに関し、振動板と圧電素子とを
簡単な工程で安定して正確に接合することができ、低コ
ストで製造することができるインクジェットヘッドを提
供することを目的とする。 【構成】接着剤6bが添加された樹脂6aを圧電素子7
の表面にコーティングすることによって形成された振動
板6と、内部のインク液に吐出圧を与えるための圧力室
2がインク供給路3に連通して形成されて、上記振動板
6の上記圧電素子7と反対側の面に接合されたインク流
路部材1とにより構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、インク滴を吐出して
記録を行うために用いられるインクジェットヘッドに関
する。
【0002】インク滴に吐出圧を与えるために、駆動エ
ネルギ源として一般に圧電素子が用いられるが、圧電素
子とインク液を直接触れさせるのは不都合なので、その
間に、圧電素子の変形によって振動してインク液に吐出
圧を伝達する振動板が配置される。
【0003】
【従来の技術】インクジェットヘッドの構成として、内
部のインク液に吐出圧を与えるための圧力室がインク流
路に連通して形成されたインク流路部材と、振動板と、
圧電素子とを、サンドイッチ状に接合する構成が広く用
いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような3層構造の
インクジェットヘッドにおいては、製造時に振動板と圧
電素子との間に塗布される接着剤の僅かな厚さムラ等に
よって、振動板と圧電素子の接合状態に傾きやずれなど
位置関係のばらつきが生じ、インク液に与えられる吐出
圧がばらついていて記録品位が低下してしまう。
【0005】したがって、その接着作業には非常な繊細
さが必要で、製造工程が複雑なものになってしまうた
め、相当の製造コストがかかっていた。そこで本発明
は、振動板と圧電素子とを簡単な工程で安定して正確に
接合することができ、低コストで製造することができる
インクジェットヘッドを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明のインクジェットヘッドは、実施例を説明す
るための図1に示されるように、接着剤6bが添加され
た樹脂6aを圧電素子7の表面にコーティングすること
によって形成された振動板6と、内部のインク液に吐出
圧を与えるための圧力室2がインク供給路3に連通して
形成されて、上記振動板6の上記圧電素子7と反対側の
面に接合されたインク流路部材1とを有することを特徴
とする。
【0007】なお、上記接着剤6b及び上記樹脂6aと
して、共に紫外線にあたることによって硬化するものを
用いてもよい。
【0008】
【作用】接着剤6bが添加された樹脂6aを圧電素子7
の表面にコーティングして硬化させ、それを振動板6に
することによって、振動板6と圧電素子7との間に接着
剤を塗布する工程が不要となり、振動板6と圧電素子7
とが外見上介在物なく直接的に接合される。
【0009】
【実施例】図面を参照して実施例を説明する。図2はイ
ンクジェットヘッドの平面図、図1はその部分断面図で
ある。
【0010】1は、内部のインク液に吐出圧を与えるた
めの複数の圧力室2が、インク供給路3に連通して形成
されたインク流路部材であり、例えばステンレス鋼板を
エッチング加工して形成されている。圧力室2内からイ
ンク滴を吐出させるためのノズル孔4は、圧力室2の端
部近くに連通して、インク流路部材1の面に垂直に穿設
されている。
【0011】図1に示されるように、圧力室2とインク
供給路3とが凹んで形成された側のインク流路部材1の
面には、樹脂製の振動板6が接合されて圧力室2とイン
ク供給路3の各々の開口面を蓋している。
【0012】そして、振動板6の外面側には、各圧力室
2と位置を合わせて圧電素子7が接合されている。した
がって、圧電素子7に電圧を印加して変形させると、そ
れによって振動板6が振動して圧力室2内のインク液に
吐出圧が加わり、インク滴が圧力室2内からノズル孔4
内を通って外へ吐出され、インク滴による記録が行われ
る。
【0013】図2に示されるように、この実施例では、
ノズル孔4は圧力室2に位置を合わせて12個形成され
ている。図2に示される9は、図示されていないインク
カートリッジからインク供給路3にインクを供給するた
めのインク供給孔である。また、図1に示される11及
び12は、インクジェットヘッド製造時に圧電素子7を
固定するため、及び振動板6を平らに形成するために塗
布されたワックスである。
【0014】次に、上記インクジェットヘッドの製造工
程を、図3ないし図6を参照して説明する。ここでは、
まず製造用の治具として用いるガラス板13の表面に、
ガラス板13を例えば80℃に加熱しながら、ワックス
11を厚さ5μmになるようにワイヤバー等で塗布す
る。
【0015】ワックス11は、有機溶剤に溶け易くて常
温では固体であり、加熱によって液体になるものを、ご
みを含まないようにフィルタリングしてから用いる。そ
して図3に示されるように、そのワックス11上に、複
数の圧電素子7を各々所定の位置に位置合わせをしなが
ら貼り付け、次いで図4に示されるように、各圧電素子
7間の隙間に、圧電素子7と表面がそろうようにワック
ス12を充填する。
【0016】なお、上述のようにガラス板13に圧電素
子7を一枚ずつ貼り付けるのではなく、全体として一枚
の大きな圧電素子をガラス板13に貼り付け、それをダ
イシングソーで所望の寸法に切り分けてもよく、切り分
けられた各圧電素子7の間に、室温硬化型のシリコン樹
脂等を圧電素子7と表面がそろうように充填してもよ
い。
【0017】次いで図5に示されるように、例えば紫外
線硬化型の樹脂6aと紫外線硬化型の接着剤6bとを例
えば2対1で混合してさらに銀粉末を20重量%添加し
て充分に分散させたものを、平面になっている圧電素子
7とワックス(又はシリコン樹脂)12の表面に、厚さ
50μmになるように例えばワイヤバーでコーティング
する。紫外線硬化型の樹脂6aとしては、例えばトリシ
クロデカンジメタノールジアクリレート樹脂などを用い
ることができる。
【0018】次いで、コーティング部分に紫外線を照射
すると、コーティング部分が硬化して、これが振動板6
となる。同時に、混合されていた接着剤6bによって、
各圧電素子7が振動板6にしっかりと接合される。
【0019】次いで、図6に示されるように、振動板6
の表面にインク流路部材1を接着剤を用いて接合する。
振動板6のこちら側の面では、接着剤の厚さが多少ばら
ついたとしても、インク滴の吐出特性などに大きな影響
は及ぼさない。
【0020】そして最後に、ガラス板13を加熱してワ
ックスを溶かし、圧電素子7からガラス板13を剥離
し、各圧電素子7の表面に電極を取り付けて(図示せ
ず)、インクジェットヘッドができあがる。
【0021】なお、振動板6中に銀粉末が添加されてい
るので、振動板6自体を共通電極として利用することが
できる。ただし、振動板6に銀粉末等を添加せずに、圧
電素子7の表面にアルミニウム被膜を真空蒸着などによ
って形成して電極としてもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明のインクジェットヘッドによれ
ば、圧電素子と振動板とを両者の間に接着剤を塗布する
ことなく、振動板の素材樹脂中に混合された接着剤によ
って外見上介在物なく直接的に接合することができるの
で、接着剤の厚さムラによる圧電素子の傾き等が発生し
ないように、簡単な工程で低コストで製造することがで
きる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の部分側面断面図である。
【図2】実施例の平面図である。
【図3】実施例の製造工程図である。
【図4】実施例の製造工程図である。
【図5】実施例の製造工程図である。
【図6】実施例の製造工程図である。
【符号の説明】
1 インク流路部材 2 圧力室 3 インク供給路 6 振動板 6a 樹脂 6b 接着剤 7 圧電素子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接着剤(6b)が添加された樹脂(6a)
    を圧電素子(7)の表面にコーティングすることによっ
    て形成された振動板(6)と、 内部のインク液に吐出圧を与えるための圧力室(2)が
    インク供給路(3)に連通して形成されて、上記振動板
    (6)の上記圧電素子(7)と反対側の面に接合された
    インク流路部材(1)とを有することを特徴とするイン
    クジェットヘッド。
  2. 【請求項2】上記接着剤(6b)及び上記樹脂(6a)
    が、共に紫外線にあたることによって硬化するものであ
    る請求項1記載のインクジェットヘッド。
JP30986992A 1992-11-19 1992-11-19 インクジェットヘッド Pending JPH06155731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30986992A JPH06155731A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 インクジェットヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30986992A JPH06155731A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 インクジェットヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06155731A true JPH06155731A (ja) 1994-06-03

Family

ID=17998281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30986992A Pending JPH06155731A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 インクジェットヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06155731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7909430B2 (en) 2006-09-29 2011-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and wax gap sealing member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7909430B2 (en) 2006-09-29 2011-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and wax gap sealing member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06155731A (ja) インクジェットヘッド
JP3115639B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製作方法
JPH11188873A (ja) インクジェットプリンタヘッドおよびインクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP2005138529A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び液体吐出ヘッドの製造方法
JPH08164607A (ja) インクジェットヘッド
JP3539653B2 (ja) インクジェットヘッド
JPH11188874A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JPH03187756A (ja) 液滴噴出装置
JPH11179923A (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JPH01228861A (ja) インクジェット記録装置における記録ヘッド作成方法
JPH0596726A (ja) インクジエツト記録装置
JPH08267764A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH09123466A (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP2002272145A (ja) 静電型アクチュエータ及び該静電型アクチュエータを使用したインクジェットヘッド、インクジェットプリンタ
JP2002370367A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法およびその製造方法による液体吐出ヘッド
JPH06106724A (ja) インクジェットヘッド
JP2016107551A (ja) 圧電デバイス、液体噴射ヘッド、圧電デバイスの製造方法、及び、液体噴射ヘッドの製造方法
JP2001030488A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2001113696A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JPH10100419A (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JPH08300645A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2857473B2 (ja) インクジェット記録ヘッド
JPH05318750A (ja) インクジェットヘッド製造方法
JPH07285223A (ja) 圧電駆動形インクジェットヘッド
JPH03190743A (ja) 液滴噴出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010313