JPH06155564A - ブロー成形用ダイス - Google Patents

ブロー成形用ダイス

Info

Publication number
JPH06155564A
JPH06155564A JP4312341A JP31234192A JPH06155564A JP H06155564 A JPH06155564 A JP H06155564A JP 4312341 A JP4312341 A JP 4312341A JP 31234192 A JP31234192 A JP 31234192A JP H06155564 A JPH06155564 A JP H06155564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
passage
manifold
die
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4312341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773811B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kano
好昭 加納
Takaaki Shibata
貴章 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP4312341A priority Critical patent/JP2773811B2/ja
Publication of JPH06155564A publication Critical patent/JPH06155564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773811B2 publication Critical patent/JP2773811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 材料や色替えを円滑に行なえるブロー成形用
のダイスを提供する。 【構成】 樹脂流入口を対称位置に開口させるととも
に,各樹脂流入口から芯金表面に周方向左右に分岐し通
路断面積を減少させつつ押出方向に湾曲するマニホール
ドを形成し,このマニホールド端と他方の樹脂流入口か
らのマニホールド端をそれぞれ合流させる。この合流部
が開口され前記芯金の周方向に沿って浅い通路を形成す
るダムリップ部を形成し,このダムリップ部とマニホー
ルドとの間の前記筒状通路全体にはマニホールド深さよ
り浅く前記ダムリップ部より深い通路を形成するランド
部を形成した。さらに,前記マニホールド端の合流部上
流域に扇状樹脂通路を形成し,さらに,この扇状樹脂通
路に連通した滞留樹脂抜出孔を設けるとともに,前記抜
出孔を開放または遊嵌する滞留樹脂排出装置を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブロー成形機における材
料および色替えを容易に行なえるダイスに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来においては,ブロー成形機によって
ブロー成形を行なう際,押出機より供給された溶融樹脂
を成形品の量に見合う量だけ貯蔵させた後,図示しない
射出装置のプランジャの移動によりダイス吐出口よりチ
ューブ状に樹脂を吐出させてパリソンとし,空気を吹込
み所望の製品を得る。こうしたブロー成形機用ダイスの
芯金の外周面には,押出機の吐出口が接続するダイスハ
ウジングの樹脂供給口方向側と180゜反対側の2方向
に分配された樹脂がその下流部で合流する形状の樹脂分
配路が形成されており,溶融樹脂を円筒状パリソンとし
て形成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが,前記樹脂分
配路は流路形状が複雑となり,溶融樹脂の流れの著しく
遅い部分,あるいは滞留箇所が生じる結果となってい
る。この滞留は,特に流路断面積が大きく流速が遅くな
る壁面や流路形状が変化するコーナ部あるいは合流部な
どで顕著であり,色替えあるいは材料替えを行なう際に
は,上記滞留箇所に付着残留した古い樹脂と新しい樹脂
との置換のために多量の樹脂と作業時間が浪費され,生
産性が低下するといった問題があった。
【0004】また,長時間の高温雰囲気下での滞留で樹
脂の劣化を招くこともあり,劣化した樹脂が成形中に少
しずつ剥離して中空成形品に混入し成形品の品質低下を
生じる可能性もある。さらに,従来行なわれていた解決
策としてダイス自体を分解し,内部に付着残留した滞留
樹脂を直接除去する方法があるが,材料替えの度に必ず
ライン全体を止める必要があり,他の装置,作業への影
響が大きく,装置の稼動率が低下するとともに長い作業
時間を要していた。
【0005】また,前記合流部に滞留する滞留樹脂によ
りパリソンに形成されるウエルドラインを消失するた
め,当該合流部付近に清掃用孔を穿設し,この孔から滞
留樹脂を外部へ取出し非清掃時,つまり正常運転時には
プラグ等で密栓する方法もある。しかしながら,合流部
に局所的に配した清掃用孔のみでは,合流部あるいはそ
の源となっている上流域の樹脂通路壁などの広域な滞留
部に付着残留する古い樹脂を除去する効果が薄く,さら
に密栓中に清掃用孔内に残留または劣化した樹脂が孔自
体を閉塞してしようという問題があった。
【0006】本発明は,上記従来の問題点に着目し,材
料替えや色替えを円滑に行なえるブロー成形機における
ブロー成形用のダイスを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために,本発明に係るブロー成形用ダイスでは,ダイ
スハウジングに芯金を内挿して樹脂通路を形成し,前記
樹脂通路内に押出機側からの樹脂流入口を対称位置に開
口させるとともに,各樹脂流入口から芯金のランド部表
面に周方向左右に分岐し通路断面積を減少させつつ押出
方向に湾曲するマニホールドを形成し,このマニホール
ド端と他方の樹脂流入口からのマニホールド端をそれぞ
れ合流させるとともに,この合流部が開口され前記芯金
の周方向に沿って浅い通路を形成するダムリップ部を形
成し,このダムリップ部とマニホールドとの間の前記樹
脂通路全体にはマニホールド深さより浅く前記ダムリッ
プ部より深い通路を有するランド部を形成したダイスを
用い,前記両マニホールド端で形成される合流部の上流
域に前記マニホールドに連通して扇状樹脂通路を形成
し,さらに前記扇状樹脂通路に連通して少なくとも1つ
以上の滞留樹脂抜出孔を前記ダイスハウジングに穿設す
るとともに,前記滞留樹脂抜出孔の扇状樹脂通路と連通
している入口側開口部に,この開口部の内面との間に隙
間を有するプラグを移動自在に設けた構成にする。
【0008】
【作用】材料替えまたは色替えに際し,古い樹脂の滞留
しやすい箇所,すなわち,筒状ダイスハウジングの内周
に環状の樹脂流路を介して嵌合された芯金の上端部近傍
の環状の樹脂流路に流入した樹脂が長時間滞留し,溶融
樹脂が劣化することのないように,樹脂流入口から分岐
して両合流するマニホールド端の上流域の扇状樹脂通路
からダイスハウジングに連通する滞留樹脂抜出孔を芯金
の両側に設けたので,中空成形品の正常運転時,いわゆ
る材料替えまたは色替えのない時には,滞留樹脂抜出孔
の出口側開口部を開放するとともに,プラグと滞留樹脂
抜出孔の入口側開口部間を遊嵌状態(環状通路を有した
状態)にしておき,樹脂流入口→マニホールド→扇状樹
脂通路→環状通路→滞留樹脂抜出孔→出口側開口部を経
由させ,樹脂が途中で滞留することのないように樹脂滞
留箇所の樹脂流れを絶えず形成しておく。
【0009】逆に,中空成形品の成形を行なわない,い
わゆる材料または色替え時には,滞留樹脂抜出孔の出口
開口部を開放したままでプラグを後退させて滞留樹脂抜
出孔の入口側開口部を完全開放すると,ダイス下部のダ
イギャップと前記入口側開口部の両方から新しい樹脂材
料によって古い樹脂材料が押出され,新・旧樹脂交換が
短時間に行なえる。
【0010】
【実施例】以下に,本発明に係るブロー成形用ダイスの
具体的実施例を図面を参照して詳細に説明する。
【0011】図1に実施例に係るダイスの構造を示す。
これは円形パリソンの射出ダイスに適用したもので,図
示のように,このダイス10はダイスハウジング12を
有しており,その縦中心線に沿ってほぼ長円断面の貫通
透孔14が穿設されている。このような貫通透孔14
は,その途中からハウジング12の下端面に至るにした
がって相当直径が順次縮径された状態でハウジング12
の下端面に開口されている。そして,前記ハウジング1
2内には,貫通透孔14より小径に形成されたやはり長
円断面形状の芯金16が挿通され,当該芯金16の外周
面と貫通透孔14の内周面の間に樹脂通路18を形成し
ている。芯金16の上端部分は前記貫通透孔14に密着
する断面構造とされ,その下部に前記樹脂通路18を形
成している。芯金16の内部には樹脂供給路20が穿設
され,これは芯金16の相当直径方向に分岐し,前記樹
脂通路18に一対開口させている。開口部は図示のよう
に幅広側の樹脂通路18に設定され,これを樹脂流入口
22としている。
【0012】芯金16の外表面には各樹脂流入口22を
基点として,周方向左右に分岐し通路断面積を所定の割
合で徐々に減少させつつ所定の曲率で押出方向に湾曲す
る半円断面状のマニホールド24を形成している。そし
てこのマニホールド24端は対称となっている反対面側
のマニホールド24と前記樹脂流入口22からほぼ18
0度の位置にてそれぞれ合流するように形成されてい
る。そして,この合流部26部分に対応して芯金16の
周方向に沿って浅い通路を形成するダムリップ部28を
形成している。このダムリップ部28は前記樹脂通路1
8の絞り通路部分に対応して設けられ,これをハウジン
グ12の貫通透孔14との隙間を狭くして流路抵抗が全
周にわたって均一となるように設定している。この場合
において,前記合流部26は合流対称のマニホールド2
4同士が芯金16の軸線に沿った線に接するように結合
合流されている。この結果,各マニホールド24を流下
する樹脂の流線は合流部で平行となっている。
【0013】また,前記マニホールド24の下縁からダ
ムリップ部28に至る筒状通路全体が,マニホールド2
4部分の通路断面深さよりは浅く,前記ダムリップ部2
8部分の流路深さより深い通路を形成するランド部30
を形成している。これは芯金16の外面の削り取り深さ
を上記のように調整することによって形成されたもので
ある。
【0014】本発明では,上記構造を基本構造として,
ダイス10内で動かずに滞留している古い樹脂と新しい
樹脂を要領よく,早く,完全に置換するために,特に,
樹脂の滞留しやすい箇所,すなわち,樹脂流入口22か
らマニホールド24を通過し最も遠隔した樹脂滞留部6
0(ウエルドラインが生じ易い箇所)近傍に滞留樹脂抜
出孔50(図3)をダイスハウジング12に穿設したも
のである。
【0015】一方,前記両マニホールド24の合流する
合流部26の上流域には,芯金16の一部を正面視で扇
状に刻設した扇状樹脂通路40(図2)が前記マニホー
ルド24に連通して,樹脂流入口22の交差方向の芯金
16の両端部に配設してあり,こうした構造によりマニ
ホールド24から合流部26に至る広範囲の滞留樹脂を
滞留樹脂抜出孔50へ排出可能となっているのである。
【0016】前記滞留樹脂抜出孔50は一端を扇状樹脂
通路40の上方部域に開口してなる開口部50aを有す
るとともに,ダイスハウジング12内で途中くの字状に
折曲がった状態で穿設され,他端をダイスハウジング1
2の外壁部に開口した排出口部50bを有した構造とな
っている。
【0017】また,前記したようにダイスハウジング1
2に穿設された滞留樹脂抜出孔50の開口部50aを完
全開放または遊嵌状態にするための滞留樹脂排出装置3
1が配設されている。図3に示す滞留樹脂排出装置31
は弁棒31,ピストンロッド32a,接手32b,プラ
グ34およびシリンダ35から構成される。
【0018】前記滞留樹脂抜出孔50の開口部50aの
内周面と弁棒32の先端部に固着されたプラグ34の外
周面とは遊嵌(環状通路)状態に配してあり,両面間は
例えば間隙0.1〜3mmの環状通路を有している。一
方,弁棒32の上端部は接手32bを介してシリンダ3
5と係合して前後進可能にピストンロッド32aを設け
て両者は接続されている。このため,シリンダ35に圧
油または圧縮空気を給排することによりプラグ34は前
後進し,正常運転時(ブロー成形機)には,プラグ34
は図1に実線で示した位置にある。なお,符号15はダ
イギャップを示す。
【0019】こうした構造により,材料替え,または色
替えをしない通常のブロー成形品の成形時には,溶融樹
脂がプラグ34の前進限で開口部50aの内周面とプラ
グ34の外周面との環状通路から樹脂抜出孔50に向か
って徐々に流入する状態を継続し,これらの流入した樹
脂は樹脂抜出孔50に連通する排出口部50bから外部
へ排出可能となっている。
【0020】一方,材料替え,または色替えに伴って,
マニホールド24から合流部26に至る広範囲の滞留樹
脂はもちろんのこと,特に樹脂の滞留しやすい箇所,す
なわち樹脂滞留部60に残留した古い樹脂と新しい樹脂
を置換したい場合には,滞留樹脂排出装置31のシリン
ダ35に圧油または圧縮空気を供給して弁棒32の先端
のプラグ34を後退限まで移動させ,開口部50aを完
全開放することによって可能な構造となっている。
【0021】以上のように構成されたブロー成形用ダイ
ス部の作用を説明する。樹脂流入口22から流入した樹
脂はマニホールド24にて左右に分岐して流下して合流
部26に達するとともに,分岐流下とともにマニホール
ド24の下縁からランド部30に逐次溢流し,樹脂は筒
状通路18の全周に均一に流れるものとなる。そして,
マニホールド24の溝断面積を徐々に小さくなるように
設定しているので,周方向の圧力分布が均一になり,ダ
ムリップ部28で再調整された状態で流下し,均一肉厚
をもったパリソンとして射出されるのである。
【0022】こうした繰返しのブロー成形品の成形中に
も溶融樹脂はプラグ34と開口部50a間の環状通路を
通って絶えず扇状樹脂通路40から樹脂抜出孔50側へ
少しずつ流入しているため,樹脂の材料替え,または色
替えに伴ってプラグ34を図1に2点鎖線で示す位置ま
で後退移動した場合でも,従来のように樹脂抜出孔50
の開口部50aをニードル弁等を前後進させて完全開放
または完全密閉する場合と違い,完全密閉時に樹脂が開
口部50a近傍または樹脂抜出孔50内で長時間滞留し
溶融樹脂が劣化して固化しニードル弁等を開放しても樹
脂が流通しないといった不具合を生じることなく滞留す
る樹脂を滞留樹脂抜出孔50を通って外部へ完全に吐き
出すことができる。
【0023】こうした一連の動作を連続的に保持または
間欠的に繰返すことにより,最も滞留しやすい箇所での
滞留樹脂がなくなり,古い樹脂は新しい樹脂と要領よ
く,かつ早く完全に置換されることになる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したことからも明らかなよう
に,本発明に係るブロー成形用ダイスでは,ダイスハウ
ジングに芯金を内挿して樹脂通路を形成し,前記樹脂通
路内に押出機側からの樹脂流入口を対称位置に開口させ
るとともに,各樹脂流入口から芯金のランド部表面に周
方向左右に分岐し通路断面積を減少させつつ押出方向に
湾曲するマニホールドを形成し,このマニホールド端と
他方の樹脂流入口からのマニホールド端をそれぞれ合流
させるとともに,この合流部が開口され前記芯金の周方
向に沿って浅い通路を形成するダムリップ部を形成し,
このダムリップ部とマニホールドとの間の前記樹脂通路
全体にはマニホールド深さより浅く前記ダムリップ部よ
り深い通路を有するランド部を形成したダイスを用い,
前記両マニホールド端で形成される合流部の上流域に前
記マニホールドに連通して扇状樹脂通路を形成し,さら
に前記扇状樹脂通路に連通して少なくとも1つ以上の滞
留樹脂抜出孔を前記ダイスハウジングに穿設するととも
に,前記滞留樹脂抜出孔の扇状樹脂通路と連通している
入口側開口部に,この開口部の内面との間に隙間を有す
るプラグを移動自在に設けたことにより,合流部および
上流域に至る広範囲の樹脂通路にわたり材料替えおよび
色替えが容易に行なえるとともに,新たに設けた滞留樹
脂抜出孔内に旧樹脂が滞留し,付着残留することがな
い。さらに,材料替えや色替え時間が短縮され,生産性
が向上するとともに,準備作業中に樹脂を浪費すること
がなく,樹脂の消費量が減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るダイスの断面構成図である。
【図2】ダイスを構成する芯金の斜視図である。
【図3】滞留樹脂排出装置を示す1部拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
10 ダイス 12 ダイスハウジング 14 貫通透孔 15 ダイギャップ 16 芯金 18 樹脂通路 20 樹脂供給通路 22 樹脂流入口 24 マニホールド 26 合流部 28 ダムリップ部 30 ランド部 31 滞留樹脂排出装置 34 プラグ 40 扇状樹脂通路 50 滞留樹脂抜出孔 50a 開口部 50b 排出口部 60 樹脂滞留部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイスハウジングに芯金を内挿して樹脂
    通路を形成し,前記樹脂通路内に押出機側からの樹脂流
    入口を対称位置に開口させるとともに,各樹脂流入口か
    ら芯金のランド部表面に周方向左右に分岐し通路断面積
    を減少させつつ押出方向に湾曲するマニホールドを形成
    し,このマニホールド端と他方の樹脂流入口からのマニ
    ホールド端をそれぞれ合流させるとともに,この合流部
    が開口され前記芯金の周方向に沿って浅い通路を形成す
    るダムリップ部を形成し,このダムリップ部とマニホー
    ルドとの間の前記樹脂通路全体にはマニホールド深さよ
    り浅く前記ダムリップ部より深い通路を有するランド部
    を形成したダイスを用い,前記両マニホールド端で形成
    される合流部の上流域に前記マニホールドに連通して扇
    状樹脂通路を形成し,さらに前記扇状樹脂通路に連通し
    て少なくとも1つ以上の滞留樹脂抜出孔を前記ダイスハ
    ウジングに穿設するとともに,前記滞留樹脂抜出孔の扇
    状樹脂通路と連通している入口側開口部に,この開口部
    の内面との間に隙間を有するプラグを移動自在に設けた
    ことを特徴とするブロー成形用ダイス。
JP4312341A 1992-11-20 1992-11-20 ブロー成形用ダイス Expired - Lifetime JP2773811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312341A JP2773811B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ブロー成形用ダイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4312341A JP2773811B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ブロー成形用ダイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06155564A true JPH06155564A (ja) 1994-06-03
JP2773811B2 JP2773811B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=18028079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4312341A Expired - Lifetime JP2773811B2 (ja) 1992-11-20 1992-11-20 ブロー成形用ダイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773811B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773811B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2148056C (en) High thermal capacity mold assembly
JP2792590B2 (ja) ブロー成形用ダイス
JPH06155564A (ja) ブロー成形用ダイス
JP2776450B2 (ja) ブロー成形用ダイス
JP2720367B2 (ja) ブロー成形機のダイス
JP2839122B2 (ja) ブロー成形用偏平ダイス
JP3897447B2 (ja) パリソン形成方法とその装置
JPH07276475A (ja) ブロー成形機における材料替え装置
JPH06182856A (ja) ブロー成形用ダイス
JP2839121B2 (ja) ブロー成形用偏平ダイス
JPH06155565A (ja) ブロー成形用ダイス
JPH06226822A (ja) ブロー成形用ダイス
JP2776452B2 (ja) ブロー成形用ダイス
JP2514468B2 (ja) ブロ―成形機のダイス
CN218488986U (zh) 一种三板模细浇口装置
JP2792589B2 (ja) ブロー成形用偏平ダイス
JP2700785B2 (ja) ダイ内アキュームレータ式ブロー成形機におけるブロー成形用ダイヘッド
JPH05269826A (ja) ブロー成形機のパリソン射出ダイス
JP2839123B2 (ja) ブロー成形用偏平ダイス
JPH06226823A (ja) ブロー成形用ダイス
JP2704717B2 (ja) ダイ内アキュームレータ式ブロー成形機におけるブロー成形方法及びその材料替え方法
JP2022101221A (ja) 樹脂製パイプの製造方法
JPH0712223U (ja) 多層ブロー成形機
JP3244295B2 (ja) ブロー成形装置
JPH06190904A (ja) ブロー成形用偏平ダイス