JPH0615479Y2 - 封液型電動機の液圧自動調節装置 - Google Patents

封液型電動機の液圧自動調節装置

Info

Publication number
JPH0615479Y2
JPH0615479Y2 JP1986181297U JP18129786U JPH0615479Y2 JP H0615479 Y2 JPH0615479 Y2 JP H0615479Y2 JP 1986181297 U JP1986181297 U JP 1986181297U JP 18129786 U JP18129786 U JP 18129786U JP H0615479 Y2 JPH0615479 Y2 JP H0615479Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
diaphragm
electric motor
casing
adjusting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986181297U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6388053U (ja
Inventor
實 岩田
雅彦 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP1986181297U priority Critical patent/JPH0615479Y2/ja
Publication of JPS6388053U publication Critical patent/JPS6388053U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615479Y2 publication Critical patent/JPH0615479Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は電動機本体内に特殊な液を封入した、所謂封液
型電動機の封入液の膨張収縮に対して、電動機本体内の
液圧を自動的に一定に保つ封液型電動機の液圧自動調節
装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来この種の封液型電動機の液圧自動調節装置として
は、第6図に概略構造を示すものがあった。従来の液圧
自動調節装置は同図に示すように、鋳鉄又は鋳鋼等の鋳
物で形成されたケーシング65にダイヤフラム61を収
容し、該ダイヤフラム61の鍔部61aにダイヤフラム
押え板62を当てボルト63で締め付けることにより、
ケーシング65の端面と押え板62とでダイヤフラム6
1の鍔部61aを締め付け固定し、更にダイヤフラム6
1の上端をダイヤフラム保護板64で保護するように構
成されている。なお、同図において、66はロータ(図
示せず)の軸受け、67はケーシング65と電動機本体
68内を連通される封液流入出用穴67である。
上記構造の液圧自動調節装置において、電動機本体68
内の封液が膨張したり収縮したりすると、その封液は液
流入出用穴67を通しって、電動機本体68内からケー
シング65内へ或いはケーシング65から電動機本体6
8内に流入し、電動機本体68内の封液の圧力を一定保
つように調整する。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来構造の液圧自動調節装置では、ケ
ーシング65が鋳物で形成されているため、大型のダイ
ヤフラム61を使用する必要がある場合、ケーシング6
5もその分大きくするか或いは別ピースとしてケーシン
グ65を作ることになり、封液型電動機の重量の増加や
それに伴うコストアップ等の問題があった。
本考案は上述の点に鑑みてなされたもので、上記問題点
を除去し、小型のダイヤフラムから大型のダイヤフラム
へ或いは大型のダイヤフラムから小型のダイヤフラムへ
交換したい場合、その電動機本体への取り付け取り外し
が容易で且つ軽量化が可能で、さらに多機種における共
用化が可能な封液型電動機の液圧自動調節装置を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため本考案は、ケーシングをプレ
ス加工により筒状に形成し、該ケーシング上端中央部に
電動機本体の取付穴に嵌合する取付部を設けると共に、
該取付部の中心部に電動機本体内部の封液が前記ケーシ
ング内に流出入する液流出入穴を形成し、ダイヤフラム
の鍔部をダイヤフラム押え板とケーシング開口下端部と
の間に任意の気密性が保てるようにプレス圧着して固定
し、 取付部を電動機本体の取付穴に着脱自在に取付固定して
封液型電動機の液圧自動調節装置を構成した。
〔作用〕
封液型電動機の液圧自動調節装置を上記の如く構成する
ことにより、ケーシングとしてプレス加工により形成さ
れたものを用いるから従来の鋳物ケーシングに比較し、
その軽量化が可能となる。また、電動機本体の液圧自動
調節装置を取り付ける部分からケーシング部分を分離す
るのでその部分の鋳型が単純化できる。更に液圧自動調
節装置をユニット化するので、液圧自動調節装置を多機
種に共用させることが可能となる。
〔実施例〕
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
先ず本考案に係る液圧自動調節装置を使用する封液型電
動機を第2図に基づいて説明する。図示するように封液
型電動機本体1の下部に本考案に係る液圧自動調節装置
2が取り付けられる。
封液型電動機本体1は、ステンレス等の金属材からなる
円筒状フレーム11の内面に密接して珪素鋼板の積層体
からなるステータ12が挿入固定され、該ステータ12
の中央部を貫通して珪素鋼板の積層体からなるロータ1
3が配置され、該ロータ13の中央部にはその上部と下
端が上部ベアリング15と下部ベアリング16で回転自
在に支持された主軸14を貫通した構造である。
円筒状フレーム11の上端には負荷側ブラケット17が
フレーム側板23にボルト25で締付け固定されてい
る。なお、24は該フレーム側板23を止める金具であ
る。負荷側ブラケット17の上部外周面と円筒状フレー
ム11の内周面との間にはOリング18が介在し気密が
保たれるようになっている。また、負荷側ブラケット1
7の下部には前記上部ベアリング15が固定されてい
る。該上部ベアリング15の上部にメカニカルシール1
9が配設され、更にその上部にオイルシール20及びシ
ールカバー21が配設され、主軸14と負荷側ブラケッ
ト17との間の気密が保たれるようになっている。該シ
ールカバー21の上部にポンプ側からの砂等の侵入を防
止するためのサンドスリンガ22が配設されている。ま
た、ステータ12と上部ベアリング15との間には、口
出線32が上部ベアリング15やロータ13の位置部分
に侵入するのを防止する口出線保護板59が設けられて
いる。円筒状フレーム11の下端には、ブラケット26
がフレーム側板28にボルト27で締付け固定されてい
る。なお、29は該フレーム側板28を止める止め金具
である。ブラケット26上部外周面と円筒状フレーム1
1の内周面との間にはOリング30が介在し気密が保た
れるようになっている。また、ブラケット26にはその
中央部に後述する液圧自動調節装置2の取付用ボルト又
はプラグが嵌合する嵌合穴が形成され、その底面には後
述のように液圧自動調節装置2を取り付けた場合、気密
を保つためのOリング39が嵌合するOリング溝が形成
されている。
前記ステータ12には固定コイル31が装着されてお
り、該固定コイル31からは口出線32が導出されてい
る。口出線32の先端にはフランジ付ケーブル34の芯
線が接続されている。なお、35は前記フランジ付ケー
ブル34のケーブル押えであり、該ケーブル押え35は
ボルト36で負荷側ブラケット17に固定されている。
なお、37及び38はシール座金である。また、円筒状
フレーム11の内部は封入液Qで満たされている。
第1図は本考案に係る液圧自動調節装置2の構造を示す
図である。液圧自動調節装置2は、ダイヤフラム41、
ダイヤフラムケース42、ダイヤフラム押え板43及び
取付用ボルト又はプラグ44で構成されている。
ダイヤフラムケース42は、ステンレス材等の板金をプ
レス加工にて上端が平坦な面で閉鎖され下端が開口され
た形状の円筒状に形成されたケースであり、ダイヤフラ
ムケース42の上部中央には取付用ボルト又はプラグ4
4が隅肉溶接或いはプロジェクション溶接等で固定され
ている。取付用ボルト又はプラグ44の中心部には、該
取付用ボルト又はプラグ44を通ってダイヤフラムケー
ス42内に連通する液流入出用穴45が形成されてい
る。また、ダイヤフラムケース42の下端には水平に折
曲げて形成した折曲部42aが形成されている。
ダイヤフラム41はゴム材等の弾性を有する材料で上端
が平坦な面で閉鎖され下端が開口された形状の円筒状に
形成され、その下端には水平に折曲がった鍔部41aが
形成されている。
ダイヤフラム押え板43はステンレス材等の円形状板金
からなり、前記ダイヤフラム41の鍔部41aが当る部
分に円周状の凹部を形成した形状であり、その中央部に
はダイヤフラム41内の液体が外部に流出或い外部から
ダイヤフラム41内に流入する穴43bが形成されてい
る。
上記構造の液圧自動調節装置2を組立てる場合は、ダイ
ヤフラムケース42内にダイヤフラム41を挿入し、そ
の下からダイヤフラム押え板43をダイヤフラム41の
鍔部41aがダイヤフラム押え板43の前記円周状の凹
部に嵌合するように挿入する。この状態では、ダイヤフ
ラム押え板43の外周部43aは点線で示すように上方
立設している。次に該外周部43aをプレスにて内側に
任意の気密性が保てるように実線で示すように潰して、
ダイヤフラム41の鍔部41aをダイヤフラムケース4
2の折曲部42aとダイヤフラム押え板43との間で圧
着固定する。
上記の如く組立てられた液圧自動調節装置2を封液型電
動機本体1に取り付ける場合は、ブラケット26のOリ
ング嵌合溝にOリング39を嵌合させ、ダイヤフラムケ
ース42の上部に固定された取付用ボルト又はプラグ4
4をブラケット26の中央部に形成された嵌合穴に嵌合
させて固定する。この時Oリング39はブラケット26
の下面とダイヤフラムケース42の上面に押潰され気密
が保持される。
上記のように封液型電動機本体1に液圧自動調節装置2
を取り付けた状態で、円筒状フレーム11の封入液Qが
熱により膨張すると、該封入液Qの体積膨張分は取付用
ボルト又はプラグ44の中心部に形成された液流入出用
穴45を通ってダイヤフラムケース42とダイヤフラム
41の間に侵入するから、円筒状フレーム11内の封入
液Qの体積膨張分はダイヤフラム41の変形によって吸
収され、その圧力は一定に保たれる。また、封入液Qが
収縮すると、ダイヤフラムケース42とダイヤフラム4
1の間にある封入液は液流入出用穴45を通って円筒状
フレーム11内に戻るから円筒状フレーム11の液圧は
常時略一定に保たれる。
第3は本考案に係る他の液圧自動調節装置2の構造を示
す図である。同図において、第1図と同一符号を付した
部分は同一又は相当部分を示すのでその説明は省略す
る。同図において、46はスプリングであり、該スプリ
ングの下端はダイヤフラム押え板43の中央部分に形成
されたスプリング係合凹部43cに嵌挿され、その上端
はスプリング受板47を介在させてダイヤフラム41の
上部内面に嵌合している。
液圧自動調節装置2を上記の如くの構造とすると第1図
に示す構造の液圧自動調節装置2に比較し、次のような
作用上の差異を奏する。即ち、第1図に示すような構造
の該液圧自動調節装置2を第2図に示すように、封液型
電動機本体1にとり付けた場合、封液型電動機本体1の
長手寸法がある程度大きくなってくると、同電動機を縦
置で封入油Qの充填或いは補充を行なった場合、封入油
Qの水頭圧がダイヤフラム41の弾性力に打勝ってダイ
ヤフラム41が変形し、電動機運転中の熱による封入油
Qの膨張量を吸収できる容量が低減してしまう。この
為、電動機運転中ある液圧以上になるとダイヤフラム4
1が液圧自動調節装置としての役割を果たさなくなる場
合がある。このような場合ダイヤフラム41の上部内面
とダイヤフラム押え板43の間に第3図に示すように調
整圧補助用のスプリング46を介在させると、該スプリ
ング46がダイヤフラム41の弾力を補強するから、上
記のような問題が起こらなくなる。上記構造の液圧自動
調節装置2の封液型電動機本体1への取り付けは、上記
第1図に示す液圧自動調節装置2の封液型電動機本体1
への取り付けと略同様である。
第4図は本考案に係る他の液圧自動調節装置2の構造を
示す図である。同図においても第1図と同一符号を付し
た部分は同一又は相当部分を示す。本実施例ではダイヤ
フラムケース42と第1図及び第3図の取付用ボルト又
はプラグ44に相当する取付部分42bがプレス加工に
て一体的に形成されており、該取付部分42bの外周に
前記封液型電動機本体1のブラケット26の中央部に形
成された嵌合穴に嵌合させるようにボルト溝等を形成す
る。
上記の如くダイヤフラムケース42と取付部分42bを
プレスで一体的に形成することにより、ダイヤフラムケ
ース42の上部に取付用ボルト又はプラグ44を隅肉溶
接やプロジェクション溶接で取付ける作業が省略できる
と共に、その強度も大きくなる。上記構造の液圧自動調
節装置2の封液型電動機本体1への取り付けは、上記第
1及び第3図に示す液圧自動調節装置2の封液型電動機
本体1への取り付けと略同様である。
第5図は他機種の封液型電動機に第1図に示す液圧自動
調節装置2を取り付けた状態を示す図である。第5図に
おいて第2図と同一符号を付した部分は同一又は相当部
分を示すのでその説明は省略する。第5図の封液型電動
機は第2図の封液型電動機と比較し、主軸14の軸封装
置、軸受、電源ケーブル接続方法、封入液、下部ブラケ
ット構造が異なるものである。
第5図において、軸封装置にはオイルシール20が用い
られ、軸受けには砲金、カーボン等からなる上部ラジア
ル軸受55と下部ラジアル軸受54とスラスト受ケース
57が使用され、主軸14の水平方向に加わる力は上部
ラジアル軸受55及び下部ラジアル軸受54で支持さ
れ、主軸14の垂直方向に加わる力はスラスト軸受56
で支持される。下部ブラケット部分はブラケット26と
スラスト受ケース57に分割された構造となっており、
スラスト受ケース57には、その下面にはOリング39
の嵌合するOリング溝が形成されると共に中央部に液圧
自動調節装置2の取付用ボルト又はプラグ44が嵌合す
る嵌合穴が形成される。
電源ケーブル51は、その芯線の先端が口出線32に接
続されており、ケーブルナット52を締めることにより
ケーブルパッキン53が潰され電源ケーブル51と負荷
側ブラケット17との間の気密を保つようになってい
る。
上記構造の封液型電動機1に液圧自動調節装置2を取り
付ける場合は、スラスト受ケース57下面のOリング嵌
合溝にOリング39を嵌合させ、ダイヤフラムケース4
2の上部に固定された取付用ボルト又はプラグ44をス
ラスト受ケース57の中央部に形成された嵌合穴に嵌合
させて固定する。この時Oリング39はスラスト受ケー
ス57の下面とダイヤフラムケース42の上面に押潰さ
れ気密が保持される。
なお、第5図に示す構造の封液型電動機本体に他の第3
図乃至第4図に示す液圧自動調節装置を取り付ける場合
も略同様の手順で行なう。
以上説明したように、上記実施例によれば、液圧自動調
節装置2のダイヤフラムケース42として板金をプレス
加工で成形したダイヤフラムケース42を用いるので、
第6図に示す従来の鋳物ケーシング65に比較し、その
重量が極めて軽量となる。また、液圧自動調節装置2の
ケース部分を封液型電動機本体の下部ブラケット部分か
ら除去するので、封液型電動機本体の下部ブラケット部
分を製造するための鋳型が単純な構造となる。さらに、
液圧自動調節装置2をユニット化できるから、多機種の
封液型電動機に共用できる液圧自動調節装置2が得られ
る。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、下記に示すような
優れた効果が得られる。
ケーシングとしてプレス加工により形成されたものを
用いるから従来の鋳物ケーシングに比較し、その軽量化
が可能となる。
電動機本体の液圧自動調節装置を取り付ける部分から
ケーシング部分を分離するのでその部分の鋳型が単純化
できる。
液圧自動調節装置をユニット化するので、液圧自動調
節装置を多機種に共用させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る液圧自動調節装置の構造を示す断
面図、第2図は本考案に係る液圧自動調節装置を封液型
電動機本体に取り付けた状態を示す全体縦断面図、第3
図及び第4図は本考案に係る液圧自動調節装置の他構造
を示す断面図、第5図は本考案に係る液圧自動調節装置
を他機種の封液型電動機本体に取り付けた状態を示す全
体縦断面図、第6図は従来の液圧自動調節装置の構造を
示す断面図である。 図中、1……封液型電動機本体、2……液圧自動調節装
置、41……ダイヤフラム、42……ダイヤフラムケー
ス、43……ダイヤフラム押え板、44……取付用ボル
ト又はプラグ、45……液流入出用穴、46……スプリ
ング、47……スプリング受板。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダイヤフラムをケーシング内に収納し、該
    ダイヤフラム鍔部をダイヤフラム押え板でケーシング端
    部に固定し、該ケーシング内でケーシング内面とダイヤ
    フラムの間に電動機本体内部に封入された液を導くこと
    により封液の膨張収縮に対し、液圧を一定に保つように
    構成された封液型電動機の液圧自動調節装置において、 前記ケーシングをプレス加工により筒状に形成し、該ケ
    ーシング上端中央部に電動機本体の取付穴に嵌合する取
    付部を設けると共に、該取付部の中心部に前記電動機本
    体内部の封液が前記ケーシング内に流出入する液流出入
    穴を形成し、 ダイヤフラムの鍔部を前記ダイヤフラム押え板とケーシ
    ング開口下端部との間に任意の気密性が保てるようにプ
    レス圧着して固定し、 前記取付部を前記電動機本体の取付穴に着脱自在に取付
    固定したことを特徴とする液封型電動機の液圧自動調節
    装置。
  2. 【請求項2】前記ダイヤフラムとダイヤフラム押え板と
    の間に調整圧補助用のスプリングを介在させたことを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の封液
    型電動機の液圧自動調節装置。
  3. 【請求項3】前記ケーシング先端面を電動機本体に密接
    する形状に形成したことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第(1)項又は第(2)項記載の封液型電動機の
    液圧自動調節装置。
  4. 【請求項4】前記ケーシング上端面と電動機本体との間
    のOリングを介在させたことを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第(1)項又は第(2)項或いは第(3)項
    記載の封液型電動機の液圧自動調節装置。
JP1986181297U 1986-11-25 1986-11-25 封液型電動機の液圧自動調節装置 Expired - Lifetime JPH0615479Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986181297U JPH0615479Y2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25 封液型電動機の液圧自動調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986181297U JPH0615479Y2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25 封液型電動機の液圧自動調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6388053U JPS6388053U (ja) 1988-06-08
JPH0615479Y2 true JPH0615479Y2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=31126037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986181297U Expired - Lifetime JPH0615479Y2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25 封液型電動機の液圧自動調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615479Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045626A1 (fr) * 1998-03-04 1999-09-10 Ebara Corporation Moteur electrique immerge

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59145256U (ja) * 1983-03-14 1984-09-28 三菱電機株式会社 電気機器の内圧調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6388053U (ja) 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615479Y2 (ja) 封液型電動機の液圧自動調節装置
JPH0721083Y2 (ja) 液封形水中モ−タ
JP3423456B2 (ja) 水中ポンプ用モータケーシング
CN213450828U (zh) 便于安装的立式冷媒泵
JPH0733567Y2 (ja) ポンプ駆動用水中電動機の軸シール構造
JPH07720Y2 (ja) エンジンのウォーターポンプ構造
JPH0110303Y2 (ja)
JPS5854853Y2 (ja) キヤンドモ−タ
JPH0828623A (ja) 流体封入式マウント装置およびその製造方法
JPH0113848Y2 (ja)
JPH04110247U (ja) 軸方向ストツパ内蔵液体封入式筒型マウント
JPS627027Y2 (ja)
JPS6227011Y2 (ja)
JPH0113663Y2 (ja)
JPH0130862Y2 (ja)
JP2528839Y2 (ja) 水中電動機
JPS6245084Y2 (ja)
JPS5922310Y2 (ja) パワ−ステアリング用油圧ポンプ
JPS61185247U (ja)
JPS6219074Y2 (ja)
JPH0514701Y2 (ja)
JPH0650282A (ja) 全周流型ポンプ
JPH08163809A (ja) 水中ポンプ用モータケーシング
JPS6135786Y2 (ja)
JPS626503U (ja)