JPH0615192B2 - 押出成形ホースの内寸法を制御する装置及び方法 - Google Patents

押出成形ホースの内寸法を制御する装置及び方法

Info

Publication number
JPH0615192B2
JPH0615192B2 JP58502924A JP50292483A JPH0615192B2 JP H0615192 B2 JPH0615192 B2 JP H0615192B2 JP 58502924 A JP58502924 A JP 58502924A JP 50292483 A JP50292483 A JP 50292483A JP H0615192 B2 JPH0615192 B2 JP H0615192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
hose
extruder
extruded
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58502924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60501700A (ja
Inventor
ロナルド リー サツラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JPS60501700A publication Critical patent/JPS60501700A/ja
Publication of JPH0615192B2 publication Critical patent/JPH0615192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0013Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die
    • B29C48/0015Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing hollow articles having components brought in contact outside the extrusion die
    • B29C48/0016Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing hollow articles having components brought in contact outside the extrusion die using a plurality of extrusion dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/151Coating hollow articles
    • B29C48/152Coating hollow articles the inner surfaces thereof
    • B29C48/153Coating both inner and outer surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/92409Die; Nozzle zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92428Calibration, after-treatment, or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92466Auxiliary unit, e.g. for external melt filtering, re-combining or transfer between units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/926Flow or feed rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92952Drive section, e.g. gearbox, motor or drive fluids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は一般に押出成形ホースの製造に関し、特に押
出成形ホースの内寸法を制御する装置及び方法に関す
る。
背景技術 押出成形ホースの端部に継手を取付けるためには、ホー
スの内寸法を所定の寸法範囲内に制御する必要がある。
一部の製造法では、内寸法を制御するため押出成形ホー
スがマンドレル上で押出成形されているが、他の製造法
では、厳密な内寸法を連続的にチェックし維持する手段
は何ら設けられていない。マンドレルを用いる場合問題
の1つは、ホースの全長がマンドレルの長さに依存する
ことにある。従って、制御された内寸法を有する長い押
出成形ホースを製造することは実際的でない。又当該分
野では、押出成形ホースを連続的に製造するが、厳密な
内寸法を連続的にモニターし維持する措置の講じてない
製造法も教示されている。
本発明は、上記の問題の1つ又はそれより多くを解消す
ることを意図したものである。
発明の開示 本発明は、押出成形ホースの内寸法を制御することがで
きるエラストマー製ホースの製造方法を提供する。本発
明による方法は、所定の内寸法を持つエラストマー製ホ
ースを内部成形部材と外部成形部材で押出成形し、押出
成形されたホース内に位置するように該内部成形部材に
設けられたゲージ部材とホースの内周面との間に流体オ
リフィスを形成し、該オリフイスを通して流体を流すこ
とにより該オリフィスの寸法が所定の範囲にあるかどう
かを絶えずモニターすることからなる。そして、オリフ
ィスの寸法が所定の範囲から外れたことに応答して押出
速度を制御する。
本発明の方法を補強ホースの製造に適用する場合には、
補強部材をマンドレル上に編組みした後、編組した該補
強部材をマンドレルから連続的に取出し、マンドレルか
ら補強部材が取出されるにつれて該補強部材の内側に第
1の押出機からライナーを押出成形し、ライナーが押出
成形される位置とほぼ同じ位置で補強部材の外側に第2
押出機からカバーを押出成形する。
この場合、押出速度を制御するには、オリフィス寸法が
所定寸法範囲から外れたことに応答して第1押出機の速
度を変えるようにする。さらに、オリフィス寸法が所定
寸法範囲から外れた場合に、ホースの一部にマーク付け
することが好ましい。
本発明は、さらにエラストマー材料製部材の製造装置を
提供するものである。本発明による装置は、内部成形部
材および外部成形部材を備えたダイ機構と、該ダイ機構
を通してエラストマー材料を連続的に押し出すことによ
りエラストマー材料製部材を連続的に形成する押出機と
からなる形式である。そして、本発明による装置は、押
出成形された部材内に位置するように内部成形部材に設
けられ、押出成形された部材の内周面との間にオリフィ
スを構成するゲージ部材と、押出成形された前記部材の
内周面で定められる内寸法を連続的にモニターするため
に該オリフィスの寸法が所定の範囲内にあるかどうかを
流体によりモニターする検出手段と、オリフィスの寸法
が前記所定の範囲から外れたことに応答して押出機の速
度を制御する制御手段と、を備える。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の一実施例による装置の概略図;及び 第2図は第1図の装置の一部の幾分拡大した部分断面図
で、各構成部品をより詳細に示している。
発明を実施するための最良の形態 図面の第1、2図を参照すると、制御された内寸法を有
する可撓性の補強ホース10を連続的に形成する装置
が、参照番号12で全体を示してある。装置12は、内
外表面18、20を持つ筒状の編組補強部材16を連続
的に製造する通常の編組形成機14、ゴム等のエラスト
マー材から補強部材16上へライナー26とカバー28
を形成するための第1及び第2押出機22、24とダイ
機構25、押出成形ホース10の内寸法を連続的にモニ
ターする手段30、ホース10の内寸法が所定の寸法範
囲から変化するのに応じて押出機22の速度を制御する
制御手段32、カバー28の一部にマーク付けし、内部
が所定の寸法範囲外にあることを指示する手段34、及
びその後の硬化のため押出成形ホース10を保管する巻
取機構36を備えて成る。
各押出機22、24は、押出ネジ38と、エラストマー
材をダイ機構25へ供給するホッパー40とを含む。一
対の通路41、42が各押出機22、24の押出ネジ3
8をダイ機構25へそれぞれ接続し、電動モータ43が
各押出ネジ38を駆動する。第2押出機24は調整機構
45によって、ベース44上に調整可能に取付けられて
いる。調整機構45が、ダイ機構25のうち第1押出機
22に接続された部分に対する第2押出機24の半径及
び軸両方向における調整を与える。調整機構45を概略
的に図示したように、第2押出機24の基部とベース4
4のうち第2押出機24の基部を受入れる部分の周囲に
位置された複数の調整ネジ46を備えている。尚、本発
明の主旨を逸脱しなければ、第2押出機24の取付位置
を調整するのに他の種類の機構を用いることもできる。
編組機14はガイドリング47と、補強部材16がその
上で形成されるマンドレル48を含む。金属ワイヤの繊
維等複数の細長い繊維50(その一部だけを示す)が、
編組機14の回転スピンドル上に支持された複数のボビ
ンから引出され、編組機によってガイドリング47を横
切り所定のパターン形状でマンドレル48へ向かう。複
数ボビン52の半分が他の半分と反対方向に回転するの
で、繊維50は交互に重複して織り込まれる関係でマン
ドレル48上へラセン状に巻付けられ、編組筒状部材1
6を連続的に作製する。編組筒状部材16は連続的に外
周面を有し、連続的な線形長さに形成される。好ましく
は、各繊維50が相互に当接する関係で配置され、マン
ドレル48上の全面的な初期被覆となり、中間に実質上
開口を与えない緻密な編組を形成する。
モニター手段30は、押出成形ホース10の内寸法をモ
ニターする流体ゲージ手段54、エアポンプ56等流体
圧の外部発生源、及びオリフィス59を有しエアポンプ
56を流体ゲージ手段54へ接続する導管58を備えて
成る。
制御手段32は、導管62によってオリフィス59下流
側の流体圧外部発生源56に接続された圧力変換器6
0、電気ライン66によって圧力変換器に接続された信
号調整器64、及び電気ライン70によって信号調整器
64に接続され、電気ライン72によって第1押出機の
モータ43に接続されたモータ制御器68を備えて成
る。電気エネルギー源74がモータ制御消68に接続さ
れ、システム用の電気エネルギー源を与える。
マーク付手段34は、電気ライン78によって信号調整
器64に接続されたマーカーアクチュエータ制御器76
と、第2押出機24上に取付けられ、電気ライン82に
よってマーカーアクチュエータ制御器76に接続された
マーク付装置80とを備えて成る。マーク付装置80は
プリント装置やホース上にラインを描く装置、あるいは
第2図により詳しく示すように、第2押出機24上に取
付けられて流体ペイント源86を有するスプレーノズル
84及びスプレーノズル84へ向かうペイントの流れを
開閉する電気制御式モジュール88によって構成でき
る。
巻取機構36は、トラニン92上に取付けられた巻取リ
ール90を含む。
更に詳しく第2図を参照すれば、マンドレル48はテー
パ状の外表面94と孔96を備えている。又マンドレル
48はダイ機構25に終端する第1端部98と、第1押
出機22に接続された第2端部100を有する。
ダイ機構25は内部成形部材102を含む。内部成形部
材102 はマンドレル48の孔96内を通って延び、マン
ドレル48の第1端部98を越えて延びた第1端部10
4と第1押出機22に接続された第2端部106を有す
る。マンドレル48の孔96内周と内部成形部材102
との間に、空所108が限定されている。空所108
は、内部成形部材102の第2端部106内に位置した
ポート110を介し通路41に接続されている。
流体ゲージ手段54は、内部成形部材102の第1端部
104に取付けられたゲージ部材112を含む。ゲージ
部材112の一部114が、内部成形部材102の第1
端部104を越えて延びている。上記一部114は、該
一部114と押出成形ホース10の最適内寸法との間の
所定のオリフィス寸法を限定する第1端部104の断面
積より小さい断面積を有する。内部成形部材中に位置し
た通路116が、上記所定のオリフィスを導管58へ自
由に接続する。
ダイ機構25は差に、第2押出機24上に位置した外部
成形部材118を含む。外部成形部材118は複数のネ
ジ119によって第2押出機24上に調整可能に位置さ
れている。又外部成形部材118は、内部成形部材10
2の第1端部104を中心に放射方向に配設されたその
一端に内側部分120を有する。内部成形部材102の
第1端部104、外部成形部材118の内側部分120
及びマンドレル48の第1端部98の間に、環状スペー
ス122が限定されている。チャンバ124が環状スペ
ース122を、第2押出機24の通路42に接続する。
チャンバ124は、外部成形部材118の一端とガイド
カラー126によって形成されている。ガイドカラー1
26の内側部分128は、内部成形部材102の第1端
部104の一部を中心に放射方向に配設されている。
産業上の利用可能性 装置12の使用時において、編組機14はマンドレル4
8上にワイヤー繊維50を編付け、補強部材16を連続
的に形成する。マンドレル48はテーパ状マンドレルが
好ましく、テーパ状表面94の大径端における繊維50
の編組みが、実質上中間に開口を生じない緻密に編まれ
た編組をもたらす。相互に隣接して配置される繊維50
の作用とマンドレル48上に配置された繊維の進みとの
組合せにより、編組み機能の結果として補強部材16は
テーパ状表面94の小径端の方へ向かって徐々に押され
る。編組補強部材16がマンドレル48の第1端部10
4を離れて環状スペース122内へ入るにつれ、ライナ
ー26が補強部材16の内表面18上に押出成形され
る。これは、エラストマー材が通路41、ポート110
及び空所108を通り、マンドレル48の第1端部98
を越えて環状スペース122内へ押出されることによっ
て達成される。内部成形部材102の第1端部104が
ライナー26の内表面を形成する一方、ライナー26の
外側部は補強部材16の内表面18によって形成され
る。
上記とほぼ同じ軸方向位置で、エラストマー材が第2押
出機24から通路42及びチャンバ124を通り環状ス
ペース122内へ押出されることによって、カバー28
が補強部材16上に形成される。編組補強部材16がマ
ンドレル48上に形成され、編組速度に応じた速度でマ
ンドレル48から連続的に繰出されることにより、ライ
ナー26とカバー28の押出成形はマンドレル48の第
1端部98に極めて近い位置で完了される。この動作の
簡潔さが、連続状の外周面を持った編組補強部材16を
有する補強ホース10を連続的に製造しながら、必要な
床スペースを最小限化し全体コストを削減する。
ライナー26とカバー28の編組補強部材16に対する
同心性は、外部成形部材118とガイドライナー126
の内部成形部材102の第1端部104及びマンドレル
48に対する関係を制御することによって維持される。
外部成形部材118及びガイドカラー126は共に第2
押出機24上に取付けられているので、調整機構45は
外部成形部材118とガイドカラー126を同時にあら
ゆる方向に調整できる。更に複数のネジ119によっ
て、外部成形部材118はガイドカラー126に対し半
径方向に調整可能である。
ホース10の内寸法は、制御手段32へ信号を与え、ホ
ースの内寸法が所定の寸法範囲を越えるのに応じて押出
速度が変えられるようにする流体ゲージ手段54で連続
的に制御される。制御手段32への信号は、エアー塊を
発生し、所定のオリフィスを通過させられるエアーの流
量及び/又は圧力をモニターすることによって形成され
る。図示のようにこの考えに基き、圧力調整装置が使わ
れている。エアポンプ56がエアー塊を発生し、これが
オリフィス59を経、導管58と通路116を通って、
ゲージ部材112の一部114とライナー26の内側部
との間に形成された所定のオリフィスへと流入する。所
定オリフィスの寸法に応じ、所定量のエアーがそこを横
切って通過する。そしてオリフィスによって加わる制限
が、導管58内に圧力信号を生じる。ホース10の内寸
法を表わすこの信号が、導管62を通じて圧力変換器6
0に伝えられる。圧力変換器60が圧力信号を電気信号
へ変換し、こうして得られた電気信号を信号調整器64
へ送る。ホースの内寸法が所定の寸法リミット内にある
限り、圧力変換器60から伝送される信号は所定の範囲
内にとどまり、モータ制御器68が第1押出機22のモ
ータ43を一定の速度で動作し続け、ホース10を製造
する。ホース10の内寸法が変化した結果、圧力変換器
60からの信号が所定の範囲から外れると、モータ制御
器68が第1押出機22のモータ43の速度を変化さ
せ、エラストマー材の押出速度を調整して、ホース10
の内寸法を変える。こうして、ホース10の内径は、継
手をホースへ固定するのに必要な適切な寸法を保証する
ように維持される。
圧力変換器60からの電気信号が所定の安易から遠く外
れると、信号調整器64が電気ライン78を介してマー
カーアクチュエータ制御部76へ電気信号を指し向け
る。この電気信号に応じ、マーカー装置80が内径につ
いて前もって定められたリミットから遠く離れたホース
10の外側部分にマーク付けを行う。これによって、欠
陥部分の除去が可能となる。
巻取機構36がダイ機構25からホース10を集め、ホ
ース10のその後の硬化のためそれを巻取リール90上
に維持する。
すなわち、エラストマー製ホースを製造する方法は、所
定の内寸法を持つエラストマー製ホースを押出成形する
段階、ホースの内寸法を連続的にモニターする段階、及
び内寸法の所定寸法範囲からの変化に応じて押出速度を
制御する段階から成る。本方法は更に、補強部材をマン
ドレル上に編組みする段階と編組補強部材をマンドレル
から徐々に取出す段階を含み、ホースを押出成形する段
階は、ホースがマンドレルから取出されるにつれ補強部
材上に第1押出機からライナーを押出整形すること、及
びマンドレルに隣接し且つライナーの押出成形とほぼ同
じ軸方向位置で第2押出機から補強部材上へカバーを押
出成形することを含む。又本方法、ホースの内寸法が所
定の寸法範囲から変化するのに応じて、第1押出機の速
度を変えることを含む。更に追加の段階は、ホースの一
部の内寸法が所定の寸法範囲を越えて変化するのに応じ
て、ホースのその部分にマーク付けすることを含む。
以上の説明から、本方法と装置はホースを押出成形する
のに長いマンドレルを用いる必要がなく、正確な内寸法
を維持し得る連続的なホース製造プロセスを与えるもの
であることが明らかであろう。更に本プロセスは、大き
な製造床スペースを必要とせず、厳密な内径を維持しな
がら連続的に補強ホースを作製し、従ってホース製造の
全体コスト削減できる製造プロセスを与えるものであ
る。
この発明のその他の特徴、目的及び利点は、図面、開示
された説明及び添付の請求の範囲を検討することによっ
て明らかとなろう。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エラストマー製ホース(10)を製造する
    方法であって、 所定の内寸法を持つエラストマー製ホース(10)を内
    部成形部材(102)と外部成形部材(48)で押出成
    形し、 押出成形されたホース(10)内に位置するように前記
    内部成形部材に設けられたゲージ部材(112)と前記
    ホース(10)の内周面との間に流体オリフィスを形成
    し、 前記オリフィスを通して流体を流すことにより前記オリ
    フィスの寸法が所定の範囲にあるかどうかを絶えずモニ
    ターし、 前記オリフィスの寸法が前記所定の範囲から外れたこと
    に応答して押出速度を制御することからなる方法。
  2. 【請求項2】補強部材(16)をマンドレル(48)上
    に編組みする段階と、 編組した前記補強部材(16)をマンドレル(48)か
    ら連続的に取出す段階とを包含し、 前記ホース(10)を押出成形する段階が、前記マンド
    レル(48)から前記補強部材が取出されるにつれて該
    補強部材(16)の内側に第1の押出機(22)からラ
    イナー(26)を押出成形し、前記ライナー(26)が
    押出成形される位置とほぼ同じ位置で前記補強部材の外
    側に第2押出機(24)からカバー(28)を押出成形
    する段階を包含する請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】押出速度を制御する段階が、オリフィス寸
    法が所定寸法範囲から外れたことに応答して第1押出機
    (22)の速度を変える段階を包含する請求の範囲第2
    項記載の方法。
  4. 【請求項4】オリフィス寸法が所定寸法範囲から外れた
    ことに応答してホース(10、26)の一部にマーク付
    けする段階を包含する請求の範囲第1項記載の方法。
  5. 【請求項5】内部および外部成形部材(102、11
    8)を備えたダイ機構(25)と、前記ダイ機構を通し
    てエラストマー材料を連続的に押し出すことによりエラ
    ストマー材料製部材(10)を連続的に形成する押出機
    (22)とからなるエラストマー材料製の部材(10)
    の押出成形装置において、 押出成形された前記部材(10)内に位置するように前
    記内部成形部材(102)に設けられ、押出成形された
    前記部材(10)の内周面との間にオリフィスを構成す
    るゲージ部材(112)と、 押出成形された前記部材(10)の内周面で定められる
    内寸法を連続的にモニターするために前記オリフィスの
    寸法が所定の範囲内にあるかどうかを前記オリフィスに
    流体を通してモニターする検出手段(30)と、 前記オリフィスの寸法が前記所定の範囲から外れたこと
    に応答して前記押出機(22)の速度を制御する制御手
    段(32)と、 を備えた装置。
  6. 【請求項6】前記オリフィスに接続された外部流体圧力
    源(56)を包含する請求の範囲第5項記載の装置。
  7. 【請求項7】内部成形部材(102)内に通路(11
    6)が設けてあり、この通路(116)の一端が外部流
    体圧力源(56)に接続してあり、ゲージ部材(11
    2)が前記通路(116)の反対端のところで内部成形
    部材(102)に取り付けてあり、このゲージ部材(1
    12)が押出成形された部材(10)の内側の最適横断
    面積に対して,最適なオリフィスを定めるような横断面
    積を有し、このオリフィスが前記通路(116)に開放
    連絡している請求の範囲第6項記載の装置。
  8. 【請求項8】前記外部流体圧力源(56)がエアーポン
    プである請求の範囲第7項記載の装置。
  9. 【請求項9】押出成形されたエラストマー製部材(1
    0)がライナー(26)であり、このライナー(26)
    のための編組み補強部材(16)を連続的に形成するよ
    うになっている編組機(14)をさらに包含する請求の
    範囲第5項記載の装置。
  10. 【請求項10】編組みされた部材(16)上に外側カバ
    ー(28)を形成するようになっている第2の押出機
    (24)を包含し、押出成形された部材(26)、編組
    み補強部材(16)および外側カバー(28)の形成が
    ほぼ同じ位置で生じる請求の範囲第9項記載の装置。
  11. 【請求項11】内寸法が所定寸法範囲から変化するのに
    応じて押出成形された部材(10)にある欠陥にマーク
    付けを行う手段(34)を包含する請求の範囲第5項記
    載の装置。
  12. 【請求項12】マーク付け手段(34)が、ゲージ部材
    (54)に接続されたマーカーアクチュエータ制御機
    (76)と、内寸法が所定寸法範囲から変化するのに応
    答して押出成形された部材(10)の外表面の一部にマ
    ーク付けするようになっているマーク付け装置(80)
    とを包含する請求の範囲第11項記載の装置。
  13. 【請求項13】マーク付け装置(80)がペイントスプ
    レーノズル(84)を包含する請求の範囲第12項記載
    の装置。
JP58502924A 1983-06-29 1983-08-17 押出成形ホースの内寸法を制御する装置及び方法 Expired - Lifetime JPH0615192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US508998 1983-06-29
US06/508,998 US4490316A (en) 1983-06-29 1983-06-29 Apparatus and method for controlling internal size of an extruded hose
PCT/US1983/001271 WO1985000138A1 (en) 1983-06-29 1983-08-17 Apparatus and method for controlling internal size of an extruded hose

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60501700A JPS60501700A (ja) 1985-10-11
JPH0615192B2 true JPH0615192B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=24024912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58502924A Expired - Lifetime JPH0615192B2 (ja) 1983-06-29 1983-08-17 押出成形ホースの内寸法を制御する装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4490316A (ja)
EP (1) EP0148176B1 (ja)
JP (1) JPH0615192B2 (ja)
CA (1) CA1203960A (ja)
DE (1) DE3376814D1 (ja)
IT (1) IT1176218B (ja)
MX (1) MX160288A (ja)
WO (1) WO1985000138A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598457A (en) * 1985-08-26 1986-07-08 Allied Corporation Method of constructing a brake pedal
US5246752A (en) * 1986-08-18 1993-09-21 Technicon Instruments Corporation Method and apparatus for drawing thermoplastic tubing
US4857247A (en) * 1986-08-18 1989-08-15 Technicon Instruments Corporation Method for drawing thermoplastic tubing
CA1295104C (en) * 1986-09-25 1992-02-04 Helmut Joncker Method for continuously extruding an elastomeric material on the interior of a continuous tubular woven fabric in a loom
US4738735A (en) * 1986-11-05 1988-04-19 Mercedes Textiles Limited Method and apparatus for continuously extruding an elastomeric material on the interior of a continuous tubular woven fabric in a loom
US4777860A (en) * 1987-07-06 1988-10-18 Dana Corporation Braiding nose
US4898702A (en) * 1988-04-04 1990-02-06 Cordis Corporation Method and apparatus for removal of a wire mandrel from a catheter
JP3231849B2 (ja) * 1992-08-17 2001-11-26 株式会社ブリヂストン 補強ホースの製造方法
US5292472A (en) * 1992-12-18 1994-03-08 Bridgestone Corporation Coextrusion apparatus and method with rotating cord guidance
US6984351B2 (en) * 2001-01-23 2006-01-10 Snap-Tite Technologies, Inc. Apparatus and method for continuously and endlessly vulcanizing rubber hose
DE10317554B4 (de) * 2003-04-15 2006-08-17 Wienerberger Ziegelindustrie Gmbh Vorrichtung zur Überwachung des Pressdruckes in Anlagen zur Herstellung von stranggezogenen Hintermauerziegeln, Klinkern, Drainagerohren, Spaltplatten, Dachziegeln und anderen keramischen Produkten
US7738993B2 (en) * 2003-10-10 2010-06-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Extrusion of articles
JP4743745B2 (ja) * 2004-01-09 2011-08-10 株式会社フジキン 小孔孔径自動計測装置、小孔孔径計測方法及びシャワープレート
JP5837870B2 (ja) * 2012-12-11 2015-12-24 住友ゴム工業株式会社 筒状発泡ゴムの製造方法、および導電性ローラの製造方法
JP2015033767A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 住友ゴム工業株式会社 導電性発泡ゴムローラの製造方法、導電性発泡ゴムローラ、および画像形成装置
US10232551B2 (en) * 2016-04-15 2019-03-19 Cc3D Llc Head and system for continuously manufacturing composite hollow structure
DE102020103687B4 (de) * 2020-02-12 2022-05-05 Battenfeld-Cincinnati Germany Gmbh Einrichtung zum Anfahren eines Extrusionsprozesses

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494828A (ja) * 1972-05-02 1974-01-17
JPS4991664A (ja) * 1973-01-06 1974-09-02
JPS5324157A (en) * 1976-08-18 1978-03-06 Sanyo Electric Co Ltd Control circuit of air conditioner
US4137025A (en) * 1977-03-07 1979-01-30 Graves Kenneth E Apparatus for measuring and controlling the wall thickness of plastic pipes

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1251014B (ja) * 1967-09-28
US29886A (en) * 1860-09-04 Corh-sheller
US2501690A (en) * 1947-12-09 1950-03-28 Carter Products Corp Method and apparatus for making multiple layer plastic conduits
US2750792A (en) * 1952-12-09 1956-06-19 Dunlop Tire & Rubber Corp Apparatus for measuring the bore of tubing
US3678271A (en) * 1969-10-09 1972-07-18 Caterpillar Tractor Co Marking and detection of subsurface defects in multi-layer hose structures
GB1370946A (en) * 1971-05-14 1974-10-16 Wavin Plastics Ltd Extrusion of thermoplastics materials
US3856595A (en) * 1973-04-16 1974-12-24 Royle & Sons J Measurement of dimension of elongated material during its continuous vulcanization
DE2557718C3 (de) * 1974-12-28 1979-11-15 Toyoda Gosei Co. Ltd., Nagoya (Japan) Vorrichtung zum Herstellen von verstärkten Schläuchen
JPS5933085B2 (ja) * 1976-12-09 1984-08-13 クラレプラスチツクス株式会社 合成樹脂管の製造方法および製造装置
DE2700003A1 (de) * 1977-01-03 1978-07-06 Reifenhaeuser Kg Anlage zur herstellung von strangpressprofilen
DE2706085C2 (de) * 1977-02-12 1984-02-02 Reifenhäuser KG, 5210 Troisdorf Vorrichtung zum Extrudieren von Rohren aus thermoplastischem Kunststoff
US4161379A (en) * 1977-07-21 1979-07-17 The Johnson Rubber Company Apparatus for producing reinforced hose
US4367646A (en) * 1980-11-07 1983-01-11 Allen Sr J Hunter Apparatus and method for detecting and measuring localized areas of deterioration on the interior of tubes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS494828A (ja) * 1972-05-02 1974-01-17
JPS4991664A (ja) * 1973-01-06 1974-09-02
JPS5324157A (en) * 1976-08-18 1978-03-06 Sanyo Electric Co Ltd Control circuit of air conditioner
US4137025A (en) * 1977-03-07 1979-01-30 Graves Kenneth E Apparatus for measuring and controlling the wall thickness of plastic pipes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0148176B1 (en) 1988-06-01
IT1176218B (it) 1987-08-18
IT8421161A0 (it) 1984-05-30
US4490316A (en) 1984-12-25
CA1203960A (en) 1986-05-06
DE3376814D1 (en) 1988-07-07
JPS60501700A (ja) 1985-10-11
MX160288A (es) 1990-01-25
WO1985000138A1 (en) 1985-01-17
EP0148176A1 (en) 1985-07-17
IT8421161A1 (it) 1985-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0615192B2 (ja) 押出成形ホースの内寸法を制御する装置及び方法
US7335010B2 (en) Device for producing rigid plastic pipes
JP2694016B2 (ja) プラスチック被覆チューブ成形装置
US4517039A (en) Method and apparatus for making braided reinforced hose
CA1204571A (en) Method and apparatus for extruding reinforced hose
KR100991314B1 (ko) 보강 지지물로 보강된 관형 구조물을 연속 제조하는 장치및 방법
CA2017171C (en) Apparatus for manufacturing reinforced polymeric tubing
CN101166617A (zh) 挤压聚合材料的方法及所用的挤压头
US3698988A (en) Equipment for making reinforced tubing
US5051081A (en) Apparatus for producing spiral pipes with rib
KR910007194B1 (ko) 고압용 호스의 제조방법 및 그 장치
JPS5939300B2 (ja) 補強ホ−スの製造方法とその装置
JP3542230B2 (ja) 電線被覆装置の色替制御装置
WO1998003326A1 (en) Reinforced products and method and apparatus for manufacturing same
KR910007192B1 (ko) 편조보강 호스의 압출 제조장치 및 방법
JP3957599B2 (ja) ゴム被覆コードの押出装置及び押出方法
JPS60120040A (ja) 合成樹脂製ホ−スの製造方法
KR100197969B1 (ko) 송수용 호스의 제조장치
JPS63128928A (ja) 内側面に線条を螺旋状に有した合成樹脂管の成形方法及びその装置
JP3433815B2 (ja) ホースの製造方法
KR910007193B1 (ko) 편조보강호스를 제조하기 위한 장치 및 방법
JPH0129132B2 (ja)
JPS60120027A (ja) 合成樹脂製ホ−スの製造方法
JPH0414425A (ja) 内面スパイラルリブ又は溝付合成樹脂管の製造法
JPS6258892B2 (ja)