JPH0129132B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129132B2
JPH0129132B2 JP58118890A JP11889083A JPH0129132B2 JP H0129132 B2 JPH0129132 B2 JP H0129132B2 JP 58118890 A JP58118890 A JP 58118890A JP 11889083 A JP11889083 A JP 11889083A JP H0129132 B2 JPH0129132 B2 JP H0129132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
tubular body
synthetic resin
shielding plate
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58118890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS609726A (ja
Inventor
Masahiko Kamimori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58118890A priority Critical patent/JPS609726A/ja
Publication of JPS609726A publication Critical patent/JPS609726A/ja
Publication of JPH0129132B2 publication Critical patent/JPH0129132B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/33Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles with parts rotatable relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/003Tubular articles having irregular or rough surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/18Pleated or corrugated hoses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性合成樹脂材料を用いてフレキ
シブル状のホース・ダクト・ストロー等の可撓性
管状体を連続的に製造する方法及びその装置に関
するものである。
熱可塑性合成樹脂材料より製造されるフレキシ
ブル状のダクトやホース或いは小径のストローに
ついては、まず大径より小径の任意径を有する所
要径の管状体を成形し、次にこの管状体を回転さ
せながら、合成樹脂製の棒状体をスパイラル状に
巻きつけ、接着するかもしくは一端側に突条のあ
るテープ材を製造し、該テープ材を螺旋状に巻き
つけ、この側縁を互いに接着するかの方法にて製
造されている。従つていずれの方法に於ても接着
加工が伴ない、生産効率が悪く、又コスト高とな
る欠点がある。
本発明はこれに鑑みてなしたもので、管状部
(ホース部)とスパイラル部とを一体に押出し成
形したもので、ホース部とスパイラル部は押出口
金内では一体であり、回転する遮板(シヤツタ
ー)によつて合成樹脂の管状部の一部を遮ぎつて
スパイラル状の突条部と薄肉の管状部となる溝と
一体に形成せられたものであつて、剥離等のトラ
ブルは皆無で、公知のものと異る新しい感覚の製
品を提供せんとするものである。
以下本発明を図示の実施例に基づいてその構成
及び製造工程について説明する。
図に於て1は内筒、2は外筒で、この内外両筒
1,2間には管状の材料送出通路4が形成される
と共にこの内外両筒によつて押出口金3が構成さ
れる。そしてこの押出口金3の前端面には管状の
ノズル口5が形成されると共に、このノズル口5
の口径は製造すべき管状体径即ちスパイラル突条
の外径となるように予め定められ、熱可塑性合成
樹脂材料が溶融状態で前記通路4を経てノズル口
5より押し出されるようになす。この場合材料の
押出速度は可変的に調整可能となつている。また
押出口金3の外筒2の外周にはベアリング6を介
して回転体7を回転自在に設けると共に該回転体
7にスプロケツトホイール8又は歯車を固定し、
外部動力により回転体を前記押出口金のノズル口
より材料が押し出される押出速度と相対的に可変
調整可能として駆動せしめられる。そしてこの回
転体には前記押出口金と異径同心上に遮板取付具
9を固定すると共に該取付具9に遮板10がボル
ト等の固定具11、調整具12を介して押出口金
前端面と密着するようにしかもノズル口の一部を
遮ぎるようにして可調整的に固定せしめる。この
遮板10は第2図に詳示する如く、円盤状でその
中央に異形状の孔が穿孔されている。即ちこの孔
の内周面は小径内周面13と、これより大で、し
かもノズル口の外周径よりも大径なる大径内周面
14とを連続的に形成される。
図示の実施例では小径内周面13と大径内周面
14とは約180度づつとしたが、この大径内周面
を形成する角度は180度より小角であつてもよい。
そしてこの小径内周面13の口径はノズル口5よ
り合成樹脂材料が管状に押し出される時、ノズル
口の外周側部を遮ぎり実質的に押出成形される管
状体の管状部Pの外径となるよう予め定められて
いる。この管状部Pの内径は押出金具の内筒径に
より定められ、この内筒径(即ちノズル口の内周
径)と遮板の小径周面13の径との差が押出成形
される管状体の肉厚Ptとなるもので、これはノ
ズル口の厚さRtよりも小となる。この厚さRtは
後述するスパイラル突条Rの高さとなるものであ
る。
上述の如く構成したる装置に於て図示省略した
材料供給装置より溶融されたもしくは途中で溶融
状態となるようにして熱可塑性合成樹脂材料を押
出口金3の通路内へ供給すると、該材料は該通路
を供給量、圧力等により所要の押出速度となつて
その通路先端のノズル口5より押し出される。こ
のとき遮板は回転駆動される回転体に固定されて
いるので遮板もノズル口5と密接状態で回動され
る。このときノズル口5より押し出される材料は
管状となるが、回転する遮板の小径内周面13に
てノズル口の外周側部を遮ぎるようになつてその
肉厚Ptが規制された管状部Pが形成されると共
に小径内周面が回転し、ノズル口より押し出され
た材料が遮ぎられない大径内周面14内を通過す
る材料はノズル口の厚さのまま即ち高さRtのス
パイラル突条Rが形成されこのようにして連続的
に可撓性管状体が製造される。この場合材料の押
出速度と遮板の回転速度との関係によりスパイラ
ル突条のピツチが定まるもので、これは遮板回転
数の調整にてピツチを自由に変えることができ
る。そして押出金具より連続的に管状に押し出さ
れたスパイラル突条を有する管状体は引取機にて
引き取り巻収して製品とするがこの際管状部Pを
薄肉状としてその強度を増すようになすことが可
能である。これは押出速度よりも押出成形された
管状体の引取速度を速くして引き取ることによ
り、この速度差にて管状部は引き伸ばされ肉厚は
薄くなるが、之を冷却後内外面より再加熱して延
伸することにより分子の配列が多方向に変化する
ため加熱延伸部は強度が増すものとなる。この延
伸時、押出金具先端にはマンドレルMを装着し、
管状体の内径が延伸によつても小径とならないよ
うにする。この管状部Pが引き伸ばされる時、ス
パイラル突条は引き伸ばされることはないが管状
部の延伸長に応じてスパイラルのピツチが大とな
るもので、これにより管状体の可撓性がさらに増
すものとなる。
更にこのように管状部を引き伸ばして連続的に
成形された管状体を次工程で加熱して軸心方向に
押し縮めると、この管状部が蛇腹状に折り畳まれ
可撓性とともに伸縮性をも備えたフレキシブル体
例えば可撓性のストローやホース・ダクトとする
ことができる。
また押出金具のノズル口5より押し出される材
料を内外二重式に夫々異なつた材質のもの例えば
内周側に軟質合成樹脂を、外周側に硬質合成樹脂
を二重管式にして一体にして押し出し、これを回
転する遮板にて硬質合成樹脂にてスパイラル突条
を、軟質合成樹脂にて管状部を同時に、しかも異
質の材料で一体に成形できるものである。勿論こ
の製造法に於ても一方向又は二方向に延伸せしめ
る工程を加えることができる。
而して本発明による時は筒状にして押出成形さ
れた管状体のノズル口に密接して異径口の遮板を
回転自在に設けているため管状部の外周にスパイ
ラル突条が一体に成形された可撓性管状体が連続
成形できると共に遮板の回転速度を変えることに
よりスパイラル突条のピツチを容易に変えること
ができ、成形する製品例えばホース・ダクト・ス
トロー等用途等に応じた形状のものが簡易に製造
できるものである。また押出材料を成形後さらに
一方向又は多方向に延伸すれば管状部が薄肉で強
度大なる製品とすることができ、さらには硬質軟
質二重の合成樹脂をもつて一体のスパイラル突条
を具備した管状体をも容易に連続的に製造できる
等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部破断した側面図、第2図は遮板の
正面図、第3図、第4図は成形品の一部破断した
説明図である。 1……内筒、2……外筒、3……押出口金、4
……材料送出通路、5……ノズル口、6……ベア
リング、7……回転体、8……スプロケツトホイ
ール、9……遮板取付具、10……遮板、11…
…固定具、12……調整具、13……小径内周
面、14……大径内周面、M……マンドレル、P
……管状部、R……スパイラル突条。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性合成樹脂材料を溶融状態で形成すべ
    き管状体径となるように所要肉厚の管状に連続的
    に押し出すと共にこの押出口前面に密着対設さ
    れ、内部にその半分を小径、他の半分を大径とし
    て連続的に形成された異径口を具備したる円盤状
    遮板を回転せしめ、遮板の小径内周面でノズル口
    より押し出される管状素材の外周側部を遮ぎつて
    所要径の管状体をノズル口外周径より大径で小径
    内周面で遮ぎらない大径内周面部分にて該管状体
    の外周にスパイラル状に巻収一体化されるスパイ
    ラル突条を形成せしめて可撓性管状体を連続的に
    製造することを特徴とする可撓性管状体の製造
    法。 2 熱可塑性合成樹脂材料を溶融状態で形成すべ
    き管状体径となるように所要肉厚の管状に連続的
    に押し出すと共にこの押出口前面に密着対設さ
    れ、内部にその半分を小径、他の半分を大径とし
    て連続的に形成された異径口を具備したる円盤状
    遮板を回転せしめ、遮板の小径内周面でノズル口
    より押し出される管状素材の外周側部を遮ぎつて
    所要径の管状体をノズル口外周径より大径で小径
    内周面で遮ぎらない大径内周面部分にて該管状体
    の外周にスパイラル状に巻収一体化されるスパイ
    ラル突条を形成せしめ、これをマンドレルを用い
    て管状体軸心の軸心方向に引き伸ばすようにして
    引取速度を可変的に行なうことにより管状部を薄
    肉状とした可撓性管状体を連続的に製造すること
    を特徴とする可撓性管状体の製造法。 3 熱可塑性合成樹脂材料の溶融状態で軟質材を
    内周に、硬質材を外周になるよう二重管式にしか
    も形成すべき管径となるよう管状に連続的に押し
    出すと共にこの押出口前面に密接し回転自在にし
    て設け、内部にその半分を小径、他の半分を大径
    として連続的に形成された、異径口円盤状の遮板
    を回転させることによりノズル口より押し出され
    る硬質樹脂層を遮板の小径内周面にて遮ぎり軟質
    合成樹脂にて所要径と肉厚の管状部を成形し、且
    この軟質管状部の外周に遮板の大径内周面を通過
    して小径内周面で遮ぎられない硬質合成樹脂をス
    パイラル状に巻収一体化したスパイラル突条を形
    成し、連続的に可撓性管状体を製造することを特
    徴とする可撓性管状体の製造法。 4 熱可塑性合成樹脂材料の溶融状態で軟質材を
    内周に、硬質材を外周になるよう二重管式にしか
    も形成すべき管径となるよう管状に連続的に押し
    出すと共にこの押出口前面に密接し回転自在にし
    て設け、内部にその半分を小径、他の半分を大径
    として連続的に形成された異径口円盤状の遮板を
    回転させることにより軟質合成樹脂にて所要径と
    肉厚の管状部を形成し、且この軟質管状部の外周
    に硬質合成樹脂をスパイラル状に巻収一体化した
    スパイラル突条を形成し、次に、これを管状体内
    にマンドレルを挿入しこれを軸心方向に引き伸ば
    しめるよう引取速度を可変的に行なうことにより
    管状部を薄肉状とした可撓性管状体を連続的に製
    造することを特徴とする可撓性管状体の製造法。 5 溶融状熱可塑性合成樹脂材料を管状にして連
    続的に押し出す押出速度と、この押出口前面に設
    け、内部にその半分を小径、他の半分を大径とし
    て連続的に形成された遮板の回転速度との相対的
    関係により管状部外周に一体に形成されるスパイ
    ラル突条のピツチを可変できるようになしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項ま
    たは第3項もしくは第4項記載の可撓性管状体の
    製造法。 6 熱可塑性合成樹脂を管状に押し出すように内
    外筒を一体となしたノズル口を具備する押出口金
    の外周に強制的に回動されるようにして遮板取付
    具を押出口金と同心異径状に設け、該取付具に内
    部にその半分が小径面と他の半分を大径面として
    連続的に形成された異径口を有する円盤状の遮板
    を取り付けると共にこの遮板の小径内周面をノズ
    ル口の外周側を遮ぎり、ノズル口より押出成形さ
    れる管状体の外径となるよう定め、大径内周面を
    ノズル口外周径より大径となし、かつ前記遮板を
    上記押出口金のノズル口と密接するよう対向せし
    め、管状体外周にスパイラル突条を一体に形成し
    たる可撓性管状体を連続的に製造するようになし
    たことを特徴とする可撓性管状体の製造装置。
JP58118890A 1983-06-29 1983-06-29 可撓性管状体の製造法及びその装置 Granted JPS609726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118890A JPS609726A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 可撓性管状体の製造法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118890A JPS609726A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 可撓性管状体の製造法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS609726A JPS609726A (ja) 1985-01-18
JPH0129132B2 true JPH0129132B2 (ja) 1989-06-08

Family

ID=14747676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118890A Granted JPS609726A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 可撓性管状体の製造法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609726A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60223119A (ja) * 1984-04-20 1985-11-07 Hitachi Ltd 2軸方向非接触駆動形精密移動台
JPH0688302B2 (ja) * 1989-09-07 1994-11-09 株式会社トヨックス 内側面に突条を螺旋状に突設した可撓管の成形方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS609726A (ja) 1985-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3856448A (en) Multi-core circular die for preparing multi-layer tubular film
US3966861A (en) Composite tubular film process and apparatus
US4120628A (en) Apparatus for manufacturing plastic tubes from plastics of dissimilar properties
US5051081A (en) Apparatus for producing spiral pipes with rib
JPH0129132B2 (ja)
GB1414785A (en) Predominantly monaxially oriented film of a thermoplastic material and a process of preparing same
US4108703A (en) Method and apparatus for producing double-walled thermoplastic pipe
US3453163A (en) Method of making helically wound bodies having plastic material extruded on their inner walls
US6090338A (en) Method and devices for coating a carrier part
JPS5813335B2 (ja) 補強リブを設けてなる螺旋状管状体の製造方法
US3802991A (en) Continuously manufactured flexible conduit
JP2904528B2 (ja) 絞模様付け加工装置及びこれを用いた絞模様付き熱可塑性樹脂パイプの製造方法
JPS58166026A (ja) 熱可塑性樹脂管の成形方法
JP3641277B2 (ja) 内面平滑コルゲート管の製造装置
JPH03295625A (ja) リブ付螺旋管の製造方法及びその装置
JPH01285336A (ja) 伸縮凹凸管の製造装置
JPH0414425A (ja) 内面スパイラルリブ又は溝付合成樹脂管の製造法
JPS60120040A (ja) 合成樹脂製ホ−スの製造方法
JPS63128928A (ja) 内側面に線条を螺旋状に有した合成樹脂管の成形方法及びその装置
JPH01221219A (ja) 螺旋状凹凸管の成形方法および装置
JPS6258892B2 (ja)
TH5972B (th) เครื่องสำหรับผลิตท่อที่มีสันวนเป็นเกลียว
JP3009489B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置
JPS63118225A (ja) 内側面に螺旋状の凹凸条を有した合成樹脂管の成形装置
JPS58219027A (ja) 外周面が蛇腹状で内周面が円筒状の強化樹脂管の製造法および製造装置