JPS5939300B2 - 補強ホ−スの製造方法とその装置 - Google Patents
補強ホ−スの製造方法とその装置Info
- Publication number
- JPS5939300B2 JPS5939300B2 JP752241A JP224175A JPS5939300B2 JP S5939300 B2 JPS5939300 B2 JP S5939300B2 JP 752241 A JP752241 A JP 752241A JP 224175 A JP224175 A JP 224175A JP S5939300 B2 JPS5939300 B2 JP S5939300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner tube
- extruder
- outer tube
- die
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は編組された補強層を有する補強材編込みホー
スの製造方法とその装置に関する。
スの製造方法とその装置に関する。
この種ホースをゴムホースを一例として従来の製造方法
と装置を第1図により説明する。装置は一般に内管押出
機1、編組機5、外管押出機Tが各々離隔配置され、内
管押出機1は後方に冷却水槽2、カッター3が付設され
、編組機5と外管押出機Tの間に接着剤塗布機6を有す
る。この従来装置では内管押出機1で押し出された内管
Aは冷却水槽2で冷却された後カッター3で所定の寸法
に1次切断し、次に切断した各々の内管Aに鉄心4を挿
入し、内管Aがつぶれないようにして編組機5へ送り込
み、補強材を編組して補強編組層Bを層成させる。さら
に内管、外管の接着をよくするために接着剤塗布機6で
接着剤を塗布し、乾燥させて引取機11によつて外管押
出機Tへ導入して外管Cを被覆し、冷却槽8で冷却した
後に鉄心抜き装置9で鉄心を抜き、カッター10で裁断
し(必要に応じては曲り2次鉄心12を挿入して)加硫
する方法である。従つてこの従来の方法では次の点にお
いて不利であつた。(1)補強材の編組時および外管被
覆時の外圧により内管がつぶれるのを防止するために鉄
心を内管内に挿入しなければならない。
と装置を第1図により説明する。装置は一般に内管押出
機1、編組機5、外管押出機Tが各々離隔配置され、内
管押出機1は後方に冷却水槽2、カッター3が付設され
、編組機5と外管押出機Tの間に接着剤塗布機6を有す
る。この従来装置では内管押出機1で押し出された内管
Aは冷却水槽2で冷却された後カッター3で所定の寸法
に1次切断し、次に切断した各々の内管Aに鉄心4を挿
入し、内管Aがつぶれないようにして編組機5へ送り込
み、補強材を編組して補強編組層Bを層成させる。さら
に内管、外管の接着をよくするために接着剤塗布機6で
接着剤を塗布し、乾燥させて引取機11によつて外管押
出機Tへ導入して外管Cを被覆し、冷却槽8で冷却した
後に鉄心抜き装置9で鉄心を抜き、カッター10で裁断
し(必要に応じては曲り2次鉄心12を挿入して)加硫
する方法である。従つてこの従来の方法では次の点にお
いて不利であつた。(1)補強材の編組時および外管被
覆時の外圧により内管がつぶれるのを防止するために鉄
心を内管内に挿入しなければならない。
(2)鉄心は連続的に内管に挿入することはできないた
め内管を適宜の寸法に切断しなければならない。
め内管を適宜の寸法に切断しなければならない。
(3)内管を押出後に冷却するため内、外管の密着性が
悪くなるため接着剤を塗布して接着強度を上げなければ
ならない。
悪くなるため接着剤を塗布して接着強度を上げなければ
ならない。
(4)製造工程が複雑で製品ができるまでに非常に多く
の時間と労力を要する。
の時間と労力を要する。
(5)ホースの切断を多く行なうため材料ロスが多くな
る。
る。
この発明は上記にかんがみ、鉄心を使用せず補強編組層
卦よび外管をほとんど同時に形成させ、連続的に補強ホ
ースを製造することを可能にし、従来の欠点を解消した
補強材編込みホースの製造方法とその装置を提供するも
のである。
卦よび外管をほとんど同時に形成させ、連続的に補強ホ
ースを製造することを可能にし、従来の欠点を解消した
補強材編込みホースの製造方法とその装置を提供するも
のである。
以下この発明に係る製造方法を第2図以下に示す一実施
例装置により説明する。
例装置により説明する。
装置は、第2図に示すように、スライドベース22上に
装設され、スライド装置21を介して摺動する内管押出
機15、この内管押出機15上で同軸的に配設された編
組機16、コモンベース23上に配設された外管押出機
17から成る。
装設され、スライド装置21を介して摺動する内管押出
機15、この内管押出機15上で同軸的に配設された編
組機16、コモンベース23上に配設された外管押出機
17から成る。
編組機16、外管押出機17は、内管押出し直後に、編
組、外管被覆ができるように、両押出機のダイス卦よび
編組点は第3図、第4図に示すように極めて接近配置さ
れている。すなわち、内管押出機15の内管ヘツド40
の軸心部には、センターマンドレル36が内管ヘツド環
体41と、シリンダ44に挟まれて固定し、内管ヘツド
環体41の内周面との間に流路45を形成し、その固定
されたセンターマンドレル36の他端に内管Aの内径を
決定する外径を持つトーピード35がねじ込まれ、トー
ピード35の先端は後述する内管ダイス、外管ダイスよ
り若干突出して延びている。
組、外管被覆ができるように、両押出機のダイス卦よび
編組点は第3図、第4図に示すように極めて接近配置さ
れている。すなわち、内管押出機15の内管ヘツド40
の軸心部には、センターマンドレル36が内管ヘツド環
体41と、シリンダ44に挟まれて固定し、内管ヘツド
環体41の内周面との間に流路45を形成し、その固定
されたセンターマンドレル36の他端に内管Aの内径を
決定する外径を持つトーピード35がねじ込まれ、トー
ピード35の先端は後述する内管ダイス、外管ダイスよ
り若干突出して延びている。
内管ヘツド環体41の先端には、内管Aの外径を決定す
るための内径を持つた内管ダイス37が内管リングナツ
ト38を介してセンターマンドレル36と同心的に固定
され、内管ヘツド環体41の外面から軸心に向かつて放
射状に螺入された調節ボルト39の端部で支持され、内
管ダイス37の軸心が調節できるようになつている。外
管押出機17は、押出機シリンダ26の先端で外管ヘツ
ド環体27とヘツドフランジ28との間で形成される流
路46を備え、流路46の流出端部が前述のトーピード
35と同心的に開口する円形口部を有する外管ヘツド1
8が固着されている。
るための内径を持つた内管ダイス37が内管リングナツ
ト38を介してセンターマンドレル36と同心的に固定
され、内管ヘツド環体41の外面から軸心に向かつて放
射状に螺入された調節ボルト39の端部で支持され、内
管ダイス37の軸心が調節できるようになつている。外
管押出機17は、押出機シリンダ26の先端で外管ヘツ
ド環体27とヘツドフランジ28との間で形成される流
路46を備え、流路46の流出端部が前述のトーピード
35と同心的に開口する円形口部を有する外管ヘツド1
8が固着されている。
流路46の円形口部は、外管ヘツド環体27の内周部で
案内リング32で抜止めされ、軸心方向に外管ヘツド環
体27を通して放射状に螺入された適数本の調節ボルト
34先端部でセンタリング可能に支持された案内ダイス
33を有する。
案内リング32で抜止めされ、軸心方向に外管ヘツド環
体27を通して放射状に螺入された適数本の調節ボルト
34先端部でセンタリング可能に支持された案内ダイス
33を有する。
一方、ヘツドフランジ28の内周部には、外管リングナ
ツト29を介して抜止めされ、ヘツドフランジ28を通
つて軸心方向に放射状に螺入された適数本の調節ボルト
30先端でセンタリング可能に支持される外管ダイス3
1を備え、両ダイス33,31間で流路41の円形開口
に連通する材料の滞留室48、流出口Sが形成されてい
る。前述の内管押出機15の内管ダイス37の先端外縁
37aと外管押出機17の案内ダイス33の内面外縁3
3aとの間には、編組機16から導出される補強材Yが
通過し得る最小限の距離で隔てられた間隙Gが形成され
、前述のトーピード35の先端35aは外管ダイス31
の内周外縁31aまで延び、編組機16はその中心を内
管押出機シリンダ44と同軸的に配設されている。この
発明にかかる装置の作用を第3図から第6図で説明する
。
ツト29を介して抜止めされ、ヘツドフランジ28を通
つて軸心方向に放射状に螺入された適数本の調節ボルト
30先端でセンタリング可能に支持される外管ダイス3
1を備え、両ダイス33,31間で流路41の円形開口
に連通する材料の滞留室48、流出口Sが形成されてい
る。前述の内管押出機15の内管ダイス37の先端外縁
37aと外管押出機17の案内ダイス33の内面外縁3
3aとの間には、編組機16から導出される補強材Yが
通過し得る最小限の距離で隔てられた間隙Gが形成され
、前述のトーピード35の先端35aは外管ダイス31
の内周外縁31aまで延び、編組機16はその中心を内
管押出機シリンダ44と同軸的に配設されている。この
発明にかかる装置の作用を第3図から第6図で説明する
。
内管押出機15のスクリユ一43の回転によつて、流路
45を通つて押し出される内管材料は、トーピード35
の外面35bと内管ダイス37の内面37bとの間を通
る際に内管Aが成形され、内管ダイス37を出ると同時
に、編組機16の面盤16aをキヤリア42a,42b
が互に逆方向に回転することによつて複数の補強材Y,
Yが上下に交錯しながら内管Aの全周外方から供給され
て編組され、トーピード35を心として補強編組層Bが
層成される。
45を通つて押し出される内管材料は、トーピード35
の外面35bと内管ダイス37の内面37bとの間を通
る際に内管Aが成形され、内管ダイス37を出ると同時
に、編組機16の面盤16aをキヤリア42a,42b
が互に逆方向に回転することによつて複数の補強材Y,
Yが上下に交錯しながら内管Aの全周外方から供給され
て編組され、トーピード35を心として補強編組層Bが
層成される。
編組が行なわれると同時に、案内ダイス33の中心を通
り、その直後に案内ダイス33と外管ダイス31とでは
さまれる流出口Sから出てきた材料で補強編組層Bの全
周が外管Cで被覆されて補強ホースとなる。このとき、
内管Aに外周方向から編組材Y及び外管Cによる大きな
圧力を受けるBZ、トービード35の先端35aは外管
ダイス31の内周外縁31aまでしか延設されて卦らな
いので、すなわち、補強材Yが通過し得る最小の距離と
外管ダイス31の流出口Sの大きさに相当する距離の和
だけのきわめて短い距離しか延設されて卦らないので、
内管Aは大きな抵抗を受けずに前進し、補強ホースは引
張り力なくして外管ヘツド18の外部へでてくる。外管
材料が流出口Sから押し出される力と、内管Aが内管ヘ
ツド40の内部から押し出される力とで、該成形後のホ
ースは引張り力なくして外管ヘツド18の外部へ出てく
る。外管ヘツドから出てきた補強ホースは、冷却コンベ
ヤ19上で搬送されながら冷却され、冷却後にカツタ一
20で製品長さに裁断される。な卦、外管材料は外管押
出機17のスクリユ一25の回転によつて、外管ヘツド
環体27の流路46から流量規制間隙47を通り滞留室
48にいつたん滞つた後に流出口Sから出ると同時に、
外管Cとして形成され、補強層を被覆する。
り、その直後に案内ダイス33と外管ダイス31とでは
さまれる流出口Sから出てきた材料で補強編組層Bの全
周が外管Cで被覆されて補強ホースとなる。このとき、
内管Aに外周方向から編組材Y及び外管Cによる大きな
圧力を受けるBZ、トービード35の先端35aは外管
ダイス31の内周外縁31aまでしか延設されて卦らな
いので、すなわち、補強材Yが通過し得る最小の距離と
外管ダイス31の流出口Sの大きさに相当する距離の和
だけのきわめて短い距離しか延設されて卦らないので、
内管Aは大きな抵抗を受けずに前進し、補強ホースは引
張り力なくして外管ヘツド18の外部へでてくる。外管
材料が流出口Sから押し出される力と、内管Aが内管ヘ
ツド40の内部から押し出される力とで、該成形後のホ
ースは引張り力なくして外管ヘツド18の外部へ出てく
る。外管ヘツドから出てきた補強ホースは、冷却コンベ
ヤ19上で搬送されながら冷却され、冷却後にカツタ一
20で製品長さに裁断される。な卦、外管材料は外管押
出機17のスクリユ一25の回転によつて、外管ヘツド
環体27の流路46から流量規制間隙47を通り滞留室
48にいつたん滞つた後に流出口Sから出ると同時に、
外管Cとして形成され、補強層を被覆する。
また内管A卦よび外管Cの偏肉調整は、内管ダイス37
卦よび外管ダイス31をそれぞれボルト39卦よび30
でホースの進行方向に垂直に移動させて、トーピード3
5の外面35bと内管ダイスの内面37b卦よび外管ダ
イスの内面31cとの間隔をそれぞれ調整することによ
つて行なう。
卦よび外管ダイス31をそれぞれボルト39卦よび30
でホースの進行方向に垂直に移動させて、トーピード3
5の外面35bと内管ダイスの内面37b卦よび外管ダ
イスの内面31cとの間隔をそれぞれ調整することによ
つて行なう。
また補強材Yの通過する間隙Gは案内ダイスを、ホース
の進行方向に垂直に調節ボルト34で移動させて調整す
る。補強材Yは、編組機16に取りつけられホースの進
行する軸を中心として、軸に垂直な円周上を滑動回転す
るキヤリヤ42によつて適度の張力を与えられながら内
管A上に編組される。
の進行方向に垂直に調節ボルト34で移動させて調整す
る。補強材Yは、編組機16に取りつけられホースの進
行する軸を中心として、軸に垂直な円周上を滑動回転す
るキヤリヤ42によつて適度の張力を与えられながら内
管A上に編組される。
以上実施例では、内管、外管からなる2層構造ホースの
例であるが、外管の必要のない場合は、外管押出機17
の作動を停止するか、または外管押出機17を設置する
必要はなく、内管押出直後に補強材を編組することがで
きる。
例であるが、外管の必要のない場合は、外管押出機17
の作動を停止するか、または外管押出機17を設置する
必要はなく、内管押出直後に補強材を編組することがで
きる。
このとき、トーピード35は、内管ダイス37の先端か
ら補強編組層を編組可能な最小距離延設されて卦ればよ
第2図23岸(C A ビ 口 X.)。
ら補強編組層を編組可能な最小距離延設されて卦ればよ
第2図23岸(C A ビ 口 X.)。
この発明は上記の構成であるから、以下の効果が得られ
る。
る。
(1)内管押出機のトーピードが編組時の心となるため
、従来の方法のように鉄心、マンドレルが不要となり、
従つて予め切断することなく連続編組が可能となる。
、従来の方法のように鉄心、マンドレルが不要となり、
従つて予め切断することなく連続編組が可能となる。
(2)内管押出し、補強層、外管被覆をほとんど同時に
しかもほとんど同位置で連続的に成形できるため、従来
の工程を大幅に削減できる。
しかもほとんど同位置で連続的に成形できるため、従来
の工程を大幅に削減できる。
(3)押し出された内管は直ちに補強され、内管が熱い
あいだに外管が被覆されるため、内管と外管の接着力を
向上させるための接着剤を塗布しなくても、接着強度が
従来の2〜3倍に向上する。
あいだに外管が被覆されるため、内管と外管の接着力を
向上させるための接着剤を塗布しなくても、接着強度が
従来の2〜3倍に向上する。
(4)定尺切断をしないため材料のロスがなくなる。
(5)設備費用が非常に安くなる。(6)成形に必要な
人員を大幅に削減できる。
人員を大幅に削減できる。
(7)装置の必要設置スペースが非常に小さくなる。
第1図は補強ホースの従来の製造方法による工程概略図
、第2図はこの発明による製造方法を実施するための工
程概略図、第3図は装置の要部断面図、第4図は材料押
出し部の拡大断面図、第5図は第3図のD−D線矢視図
、第6図は第5図のE−E線断面図である。 15・・・内管押出機、16・・・編組機、17・・・
外管押出機、31・・・外管ダイス、31a・・・内周
外縁、33a・・・内面外縁、35・・・トーピード、
37・・・内管ダイス、37a・・・先端外縁、A・・
・内管、B・・・補強編組層、C・・・外管、G・・・
間隙、Y・・・補強材。
、第2図はこの発明による製造方法を実施するための工
程概略図、第3図は装置の要部断面図、第4図は材料押
出し部の拡大断面図、第5図は第3図のD−D線矢視図
、第6図は第5図のE−E線断面図である。 15・・・内管押出機、16・・・編組機、17・・・
外管押出機、31・・・外管ダイス、31a・・・内周
外縁、33a・・・内面外縁、35・・・トーピード、
37・・・内管ダイス、37a・・・先端外縁、A・・
・内管、B・・・補強編組層、C・・・外管、G・・・
間隙、Y・・・補強材。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 内管押出器15から内管Aを連続押出し成形した直
後に、内管ダイス37の先端から補強編組層を編組可能
な最小距離延設されたトーピード35上で、補強材Y、
Yを上下に交錯させながら内管Aの全周外方から連続的
に供給して編組し補強編組層Bを形成するとともに同時
に外管Cを形成することを特徴とする補強ホースの製造
方法。 2 内管押出機15の内管ダイス37の外端外縁37A
と外管押出機17の案内ダイス33の内面外縁33aと
ではあまれる間隙Gが、編組機16から導出される補強
材Yが通過するに必要な最小の距離になるような位置に
前記内管押出機15と前記外管押出機17が配設され、
編組機16は、間隙G内へ補強材Yを連続的に供出、編
組しうる位置に配設され、内管押出機15及び編組機1
6を、内管押し出し軸に平行に前、後移動させるための
スライド装置21を有し、前記内管押出機のトーピード
35を外管押出機17のダイスの中心部を貫通して外管
ダイス31の内周外縁31aまで延設し、このトーピー
ド35上で、内管Aに補強編組層Bおよび外管Cをほと
んど同時に形成することを特徴とする補強ホースの製造
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP752241A JPS5939300B2 (ja) | 1974-12-28 | 1974-12-28 | 補強ホ−スの製造方法とその装置 |
DE2557718A DE2557718C3 (de) | 1974-12-28 | 1975-12-20 | Vorrichtung zum Herstellen von verstärkten Schläuchen |
DE2559985A DE2559985C2 (de) | 1974-12-28 | 1975-12-20 | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von verstärkten Schläuchen |
GB52638/75A GB1538441A (en) | 1974-12-28 | 1975-12-23 | Method and apparatus for manufacturing reinforced tubing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP752241A JPS5939300B2 (ja) | 1974-12-28 | 1974-12-28 | 補強ホ−スの製造方法とその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5179187A JPS5179187A (en) | 1976-07-09 |
JPS5939300B2 true JPS5939300B2 (ja) | 1984-09-21 |
Family
ID=11523852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP752241A Expired JPS5939300B2 (ja) | 1974-12-28 | 1974-12-28 | 補強ホ−スの製造方法とその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5939300B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54127731A (en) * | 1978-03-24 | 1979-10-03 | Mitsubishi Pencil Co | Method of making ink tube for balllpoint pen |
JPS6050132B2 (ja) * | 1981-07-17 | 1985-11-07 | 豊田合成株式会社 | 補強ホ−スの製造装置 |
JPS59169841A (ja) * | 1983-03-17 | 1984-09-25 | 林 富栄 | 3層構造を有する可撓性ホ−スの製造法およびそれに用いる装置 |
JPS60168919U (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-09 | タキロン株式会社 | 合成樹脂製コルゲート二重管の製造装置 |
JPS6228223A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-02-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | 補強ホ−スの製造方法とその装置 |
JPS6422417U (ja) * | 1987-07-30 | 1989-02-06 |
-
1974
- 1974-12-28 JP JP752241A patent/JPS5939300B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5179187A (en) | 1976-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3372920A (en) | Method for producing thermoplastic sheet material | |
US5062782A (en) | Coextrusion apparatus for varying the inner and/or outer profile of a tubular extrudate | |
US4490316A (en) | Apparatus and method for controlling internal size of an extruded hose | |
EP0468261B1 (en) | Coextrusion apparatus and method for varying the inner profile of a tubular extrudate | |
US5069850A (en) | Coextrusion apparatus and method using a rigid die for varying the outer profile of a tubular extrudate | |
JPS5939300B2 (ja) | 補強ホ−スの製造方法とその装置 | |
US5108682A (en) | Coextrusion apparatus and method using an elastic die for varying the outer profile of a tubular extrudate | |
FI56788C (fi) | Foerfarande och anordning foer framstaellning av en roerboej av termoplastiskt material | |
US4946364A (en) | Apparatus for manufacturing reinforced polymeric tubing | |
US3698988A (en) | Equipment for making reinforced tubing | |
JPH0585339B2 (ja) | ||
DE2557718C3 (de) | Vorrichtung zum Herstellen von verstärkten Schläuchen | |
US3914147A (en) | Apparatus and method for the continuous production of wound pipes | |
US3859017A (en) | Extrusion of sheath onto elongated support using decompression zones | |
US5051081A (en) | Apparatus for producing spiral pipes with rib | |
US3359357A (en) | Process for coating continuous flexible tubing | |
JPS639977B2 (ja) | ||
US4174935A (en) | Extrusion apparatus for producing elongated core members covered with concentric coatings | |
US2546629A (en) | Method of positioning a forming die with respect to a core tube | |
US3321346A (en) | Inner tubes for pneumatic tyres | |
US3455765A (en) | Apparatus for producing fiber-reinforced plastics sections,particularly longitudinally tapering sections,with the aid of a mandrel | |
US3669585A (en) | Continuous strip molding apparatus | |
JPH0530174B2 (ja) | ||
JPS5823624Y2 (ja) | 鋼線等により補強された樹脂ホ−ス等の製造装置 | |
US2968334A (en) | Process and apparatus for producing sheets of thermoplastic material |