JPH06151178A - コイル - Google Patents

コイル

Info

Publication number
JPH06151178A
JPH06151178A JP4317838A JP31783892A JPH06151178A JP H06151178 A JPH06151178 A JP H06151178A JP 4317838 A JP4317838 A JP 4317838A JP 31783892 A JP31783892 A JP 31783892A JP H06151178 A JPH06151178 A JP H06151178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating sheet
conductor pattern
main surface
terminal
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4317838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3409341B2 (ja
Inventor
Chiyouichirou Fujii
居 長 一 朗 藤
Masato Fujino
野 正 人 藤
Hidetoshi Iwatani
谷 英 俊 岩
Masato Matsumoto
本 真 人 松
Masaichi Kazama
間 政 一 風
Koichi Nitta
田 晃 一 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31783892A priority Critical patent/JP3409341B2/ja
Priority to DE19934337054 priority patent/DE4337054B4/de
Priority to GB9322265A priority patent/GB2272109B/en
Priority to TW82109145A priority patent/TW230817B/zh
Publication of JPH06151178A publication Critical patent/JPH06151178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409341B2 publication Critical patent/JP3409341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances

Abstract

(57)【要約】 【目的】 別部品としての端子が不要であり、プリント
基板に表面実装することができる、コイルを提供する。 【構成】 コイル10は、積層された複数の絶縁シート
14からなる積層体12を含む。絶縁シート14の一方
主面には、巻線部となる導体パターンが形成され、この
導体パターンの一端部は、絶縁シート14の外側に引き
出され、引出部18aとして形成される。さらに、絶縁
シート14の一方主面には、多数のダミー引出部22が
形成される。そして、1つの絶縁シート14の導体パタ
ーンの引出部18aは、他の絶縁シート14のダミー引
出部22と重ね合わせた状態で曲げられ、端子24とし
て形成される。この端子24は、絶縁シート14の外側
において絶縁シート14の主面と直交する下方向に外側
に延びる第1の部分24aと、その第1の部分24aか
ら絶縁シート14の主面とほぼ平行する方向に延びる第
2の部分24bとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はコイルに関し、特にた
とえば、プリント基板などに実装されるトランスなどの
コイルに関する。
【0002】
【従来の技術】図5はこの発明の背景となる従来のトラ
ンスの一例を示す斜視図である。このトランス1は、導
線からなる巻線部2を含む。巻線部2は、ボビン3に巻
かれている。また、巻線部2の各端部は、ボビン3に設
けた各ピン端子4に、それぞれ巻かれてはんだ付けされ
ることによって接続される。
【0003】図6はこの発明の背景となる従来のトラン
スの他の例を示す分解斜視図である。このトランス5
は、複数の導体パターンからなる巻線部6を含む。これ
らの導体パターンは、積層される複数の絶縁シート7の
主面に、それぞれ形成される。なお、これらの導体パタ
ーンは、必要に応じて、絶縁シート7に形成したスルー
ホールを介して接続される。そして、巻線部6の各端部
は、絶縁シート7を下から支持する端子台8に設けた各
ピン端子9に、それぞれ接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5に示すトランス1
では、別部品としてのボビン3やピン端子4が必要であ
るとともに、巻線部2の端部をピン端子4に接続するの
に手間がかかるため、コストが高い。なお、別部品とし
てのボビンやピン端子を不要にするために、自己融着性
を有する導線で巻線部を形成し、巻線部の端部を端子と
して他の回路に接続する方法があるが、そのような方法
では、導線からなる巻線部の端部を他の回路に接続する
ことが困難である。
【0005】また、図6に示すトランス5では、別部品
としてのボビンは不要であるが、別部品としてのピン端
子9が必要であるので、コストがかかる。
【0006】さらに、図5および図6に示すトランスで
は、それぞれ、プリント基板に実装するためには、プリ
ント基板にピン端子を挿通するための孔を形成しなけれ
ばならない。
【0007】それゆえに、この発明の主たる目的は、別
部品としての端子が不要であり、プリント基板に表面実
装することができる、コイルを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、積層される
複数の絶縁シートと、絶縁シートの主面に形成される導
体パターンからなる巻線部とを含み、導体パターンの端
部は、絶縁シートの外側において絶縁シートの主面に交
差する方向に延びる第1の部分と、第1の部分から絶縁
シートの主面にほぼ平行する方向に延びる第2の部分と
を含む、コイルである。
【0009】
【作用】このコイルをプリント基板に実装する際には、
巻線部となる導体パターンの端部における第2の部分
が、プリント基板上の電極に接続される。すなわち、巻
線部となる導体パターンの端部が、端子として働く。
【0010】
【発明の効果】この発明によれば、巻線部となる導体パ
ターンの端部が端子として働くので、別部品としての端
子が不要となり、材料費のコストダウンおよび組立工程
の削除によるコストダウンなどが図れる。しかも、プリ
ント基板に表面実装することができるコイルが得られ
る。
【0011】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0012】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示す斜視図であ
り、図2は図1に示す実施例の側面図であり、図3は図
1に示す実施例の分解斜視図である。このコイル10は
積層体12を含む。積層体12は、複数の矩形の絶縁シ
ート14を積層することによって形成される。これらの
絶縁シート14としては、たとえば厚みが25μmのポ
リイミド基板などの絶縁体が使用される。これらの絶縁
シート14の中央には、それぞれ、コアを挿通するため
のたとえば矩形の孔16が形成される。
【0013】この実施例では、積層される複数の絶縁シ
ート14の一方主面に巻線部となる導体パターンなどが
同様に形成されるので、特に、積層される1組の絶縁シ
ートなどについて詳細に説明する。
【0014】積層される1組の絶縁シートのうち上の絶
縁シート14の一方主面には、図4(A)に示すよう
に、孔16の周囲に、巻線部となる渦巻き状の導体パタ
ーン18が形成される。この導体パターン18の一端部
は、絶縁シート14のy方向における一端の外側に引き
出され、引出部18aとして形成される。また、この導
体パターン18の他端部18bは、絶縁シート14の孔
16の近傍に形成したスルーホール20を覆うように形
成される。さらに、この絶縁シート14の一方主面に
は、多数のダミー引出部22が形成される。これらのダ
ミー引出部22は、絶縁シート14の幅方向における両
端から外側に引き出される。なお、導体パターン18お
よび複数のダミー引出部22は、たとえばエッチングや
印刷などの方法によって同時に形成される。
【0015】また、積層される1組の絶縁シートのうち
下の絶縁シート14の一方主面には、図4(B)に示す
ように、孔16の周囲に、巻線部となる渦巻き状の導体
パターン18が形成される。この導体パターン18の一
端部は、絶縁シート14のy方向における他端の外側に
引き出され、引出部18aとして形成される。この場
合、導体パターン18の引出部18aは、上述の1つの
ダミー引出部22に対応する位置に形成される。また、
この導体パターン18の他端部18bは、上述のスルー
ホール20に対応する位置に形成される。さらに、この
絶縁シート14の一方主面にも、多数のダミー引出部2
2が形成される。この場合、これらのダミー引出部22
は、上述の導体パターン18の引出部18aやダミー引
出部22に対応する位置に形成される。
【0016】これらの絶縁シート14は、導体パターン
18の引出部18aおよびダミー引出部22が重なるよ
うにして積層され、2つの導体パターン18の他端部1
8bが、スルーホール20を介して、たとえばスポット
溶接によって接続される。したがって、2つの絶縁シー
ト14に形成された2つの導体パターン18の引出部1
8a間に1つの巻線部が形成される。
【0017】同様にして、他の絶縁シート14の一方主
面にも、他の巻線部となる導体パターンや多数のダミー
引出部が形成される。なお、1番上に積層される絶縁シ
ート14の一方主面には、導体パターンや引出部は形成
されていない。
【0018】そして、複数の絶縁シート14は、導体パ
ターン18の引出部18aおよびダミー引出部22が重
なるようにして積層され、積層体12が形成される。
【0019】また、重なり合った引出部は、それぞれ、
その中間部が絶縁シート14の主面に直交する下方向に
折り曲げられ、その先端部が絶縁シート14の主面にほ
ぼ平行する方向に外側に折り曲げられ、さらに、たとえ
ばスポット溶接,はんだ付けあるいはかしめることによ
って接合され、端子24として形成される。すなわち、
端子24は、絶縁シート14の外側で絶縁シート14の
主面に交差する下方向に延びる第1の部分24aと、そ
の第1の部分24aから絶縁シート14の主面にほぼ平
行する方向に外側に延びる第2の部分24bとを有す
る。また、端子24の第2の部分24bは、その下面が
後述の下方のコア26bの下面とほぼ同一平面となるよ
うに形成される。
【0020】さらに、積層体12の上下には、コア26
aおよび26bが設けられる。上方のコア26aは、積
層体12の上面より幅がやや狭く長さが少し長い主面を
有する平板部28aを含む。この平板部28aには、そ
の中央に下方に延びる中足部30が形成され、その長手
方向における両端に下方に延びる外足部32a,32a
が形成される。また、下方のコア26bも平板部28b
を含み、平板部28bの長手方向における両端には、上
方に延びる外足部32b,32bが形成される。そし
て、下方のコア26bの上に積層体12が載置される。
さらに、上方のコア26aの中足部30が、積層体12
の孔16を通して、下方のコア26bの平板部28bに
突き合わされる。同時に、上方のコア26aの外足部3
2a,32aが、下方のコア26bの外足部32b,3
2bに突き合わされる。なお、上下のコア26aおよび
26bは、たとえば、それらの周囲に接着性テープを巻
くことによって固着される。
【0021】このコイル10は、端子24の第2の部分
24bをプリント基板上の電極にはんだ付けすることに
よって、プリント基板に表面実装することができる。こ
の場合、このコイル10では、巻線部となる導体パター
ン14の端部が端子として働くので、別部品としての端
子が不要となる。
【0022】さらに、このコイル10では、端子24の
第2の部分24bの下面が下方のコア26bの下面とほ
ぼ同一平面内に存在し、端子24の下面およびコア26
bの下面をプリント基板の表面に接触することができる
ため、プリント基板に強固に実装することができる。
【0023】また、この実施例のコイルをトランスとし
て使用する場合には、導体パターンの端部をプリント基
板上の電極に直接接続することとなるため、トランス動
作時に発生する熱を、プリント基板を介して放熱でき
る。
【0024】なお、上述の実施例では導体パターン14
の一端部からなる引出部18aにダミー引出部22が重
ね合わされているが、いずれのダミー引出部22も、特
に形成されなくてもよい。この場合、導体パターン18
に関連する端子24は、導体パターン18の引出部18
aのみで構成される。
【0025】また、上述の実施例では端子24の第2の
部分24bが外側に曲げられているが、端子24の第2
の部分24bは、内側に曲げられてもよい。
【0026】さらに、上述の実施例では端子24の第2
の部分24bの下面と下方のコア26bの下面とがほぼ
同一平面内に存在するが、これらの下面は必ずしもほぼ
同一平面内に存在させる必要はない。
【0027】さらに、上述の実施例では端子24が積層
体12の幅方向の両側に形成されているが、端子24
は、積層体12の片側だけや4方に形成されてもよい。
【0028】また、上述の実施例のコイルは複数の巻線
部を有するため、たとえばトランスとして用いることが
できるが、この発明では、巻線部の数は1つだけでもよ
い。なお、複数の巻線部を有する場合、絶縁シート14
に形成したスルーホールなどを介して、それらの巻線部
を直列または並列に接続してもよい。
【0029】また、上述の実施例では一方のコア26a
のみに中足部30が形成されているが、両方のコア26
aおよび26bに中足部が形成されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1に示す実施例の側面図である。
【図3】図1に示す実施例の分解斜視図である。
【図4】(A)および(B)は、図1に示す実施例に用
いられる巻線部となる導体パターンなどを示す平面図で
ある。
【図5】この発明の背景となる従来のトランスの一例を
示す斜視図である。
【図6】この発明の背景となる従来のトランスの他の例
を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
10 コイル 12 積層体 14 絶縁シート 16 孔 18 導体パターン 18a 引出部 20 スルーホール 22 ダミー引出部 24 端子 26a,26b コア
フロントページの続き (72)発明者 松 本 真 人 京都府長岡京市天神2丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 風 間 政 一 京都府長岡京市天神2丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 新 田 晃 一 京都府長岡京市天神2丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層される複数の絶縁シート、および前
    記絶縁シートの主面に形成される導体パターンからなる
    巻線部を含み、 前記導体パターンの端部は、 前記絶縁シートの外側において前記絶縁シートの主面に
    交差する方向に延びる第1の部分、および前記第1の部
    分から前記絶縁シートの主面にほぼ平行する方向に延び
    る第2の部分を含む、コイル。
JP31783892A 1992-11-02 1992-11-02 コイル Expired - Fee Related JP3409341B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31783892A JP3409341B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 コイル
DE19934337054 DE4337054B4 (de) 1992-11-02 1993-10-29 Spule
GB9322265A GB2272109B (en) 1992-11-02 1993-10-29 Coil
TW82109145A TW230817B (ja) 1992-11-02 1993-10-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31783892A JP3409341B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06151178A true JPH06151178A (ja) 1994-05-31
JP3409341B2 JP3409341B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=18092620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31783892A Expired - Fee Related JP3409341B2 (ja) 1992-11-02 1992-11-02 コイル

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3409341B2 (ja)
DE (1) DE4337054B4 (ja)
GB (1) GB2272109B (ja)
TW (1) TW230817B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469334A (en) * 1991-09-09 1995-11-21 Power Integrations, Inc. Plastic quad-packaged switched-mode integrated circuit with integrated transformer windings and mouldings for transformer core pieces
US7635052B2 (en) 2005-06-20 2009-12-22 Ricardo Ceballos-Godefroy Demountable display module which is stored in the form of a briefcase and production method thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0751623A1 (en) * 1995-06-30 1997-01-02 Carlo Gavazzi AG Inductive proximity sensor
DE102013019023B4 (de) * 2013-11-14 2015-11-19 K.A. Schmersal Holding Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Überwachen des Zustands einer Zugangsschutzeinrichtung
WO2023020957A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-23 Biotronik Se & Co. Kg Pcb transformer with integrated internal and external electrical contacting for automated manufacturing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798059A (en) * 1970-04-20 1974-03-19 Rca Corp Thick film inductor with ferromagnetic core
GB2044568B (en) * 1979-03-13 1983-02-23 Hull Corp Construction of delay network
JPS59189212U (ja) * 1983-05-18 1984-12-15 株式会社村田製作所 チツプ型インダクタ
US4873757A (en) * 1987-07-08 1989-10-17 The Foxboro Company Method of making a multilayer electrical coil
JPH0430406A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Murata Mfg Co Ltd 高周波コイル
JPH05101938A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Murata Mfg Co Ltd 積層型コイル及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469334A (en) * 1991-09-09 1995-11-21 Power Integrations, Inc. Plastic quad-packaged switched-mode integrated circuit with integrated transformer windings and mouldings for transformer core pieces
US7635052B2 (en) 2005-06-20 2009-12-22 Ricardo Ceballos-Godefroy Demountable display module which is stored in the form of a briefcase and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE4337054B4 (de) 2007-03-01
GB2272109A (en) 1994-05-04
JP3409341B2 (ja) 2003-05-26
GB2272109B (en) 1997-01-22
TW230817B (ja) 1994-09-21
DE4337054A1 (de) 1994-05-05
GB9322265D0 (en) 1993-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5251108A (en) Laminated electronic device with staggered holes in the conductors
US5386206A (en) Layered transformer coil having conductors projecting into through holes
JP2002175922A (ja) 高周波大電流変圧器
JPH03283404A (ja) シートコイル接続用端子台を備えた積層コイル装置
JPH06151178A (ja) コイル
US5534838A (en) Low profile high power surface mount transformer
JP6556114B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH07312313A (ja) トロイダル・トランス及びその組立方法
JPH06151186A (ja) コイル
JPH08293417A (ja) プリントコイル部品及びプリントコイル基板
JPH066494Y2 (ja) プリントコイルトランス
JPH07163146A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH11307366A (ja) 薄型トランス用コイル
JPH08273936A (ja) コイル部品及びコイル内蔵基板
JP2004172361A (ja) 電源装置用コイル部品の基板実装構造
JPH0753429Y2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2524604B2 (ja) 平面実装型巻線部品
JP2601244Y2 (ja) シートコイル装置
JPH08138940A (ja) 積層型コイル
JPH07249528A (ja) プレーナ型磁性部品
JPH0851026A (ja) 積層型コイル
JPH07176430A (ja) 積層インダクタとその製造方法
JPH0831641A (ja) 積層型コイル
JPH05315153A (ja) 積層型コイル
JPH07297050A (ja) 積層シートトランス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees