JPH0615063Y2 - 天井材 - Google Patents

天井材

Info

Publication number
JPH0615063Y2
JPH0615063Y2 JP308289U JP308289U JPH0615063Y2 JP H0615063 Y2 JPH0615063 Y2 JP H0615063Y2 JP 308289 U JP308289 U JP 308289U JP 308289 U JP308289 U JP 308289U JP H0615063 Y2 JPH0615063 Y2 JP H0615063Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
side edge
plate
backing
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP308289U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0293413U (ja
Inventor
秀章 明司
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP308289U priority Critical patent/JPH0615063Y2/ja
Publication of JPH0293413U publication Critical patent/JPH0293413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615063Y2 publication Critical patent/JPH0615063Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は簡易耐火基準に適合しうる天井部を品質よくか
つ強固に形成しうる天井材に関する。
〔従来の技術〕 例えば、長屋、共同住宅等の種々な特殊建築物の天井部
においては、簡易耐火基準に基づき、1階にあっては、
厚み9mm以上2枚の石膏ボード等の耐火材により、又階
上になっては、12mm以上1枚の耐火材により耐火処理
を施すことが義務づけられている。
なおこのような基準に基づく天井部Aは、従来、例えば
第6図に示すように、天井下地材aの下面に、パネル状
をなす天井材b…を夫々隣り合う端部間を嵌合して並設
することによりなり、又天井材bは、耐火性の仕上材c
上面に、上部を木質の裏地材dで補強した耐火性の目地
部材eをほぼ前面に亘って添設することにより形成して
いる。
又目地部材eは、一側縁を仕上材cの一側縁から突出さ
せることにより突出部fを、又他側縁を仕上板cの他側
縁から内に控ることによって隣り合う前記突出部fと嵌
合しうる嵌入部gを夫々形成しており、該突出部fが仕
上材c、c間の目地hを覆うことにより前記目地hでの
耐火処理が行なわれる。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながらこのような従来の天井板bにあっては、耐
火材が脆く、突出部f、嵌入部gの強度に劣るため、下
地材aへの強固な固定がなし難く、又該固定に際し、突
出部fを貫通して下地材aに打入される釘金具jによっ
て目地部材eに割れ、欠け等の破損を招くなど品質に劣
るものであった。
本考案は、釘着位置とは異りかつ目地に臨む裏地板の凹
部に、耐火材を嵌着することを基本として、耐火材を破
損することなく裏地板と下地材とを強固に釘着でき前記
問題点を解決しうる天井材の提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本考案の天井材は、天井仕
上板の上面に該天井仕上板の一側縁からはみ出す裏地板
を有しかつ該裏地板を天井下地材に釘着することにより
該天井下地材に並置される天井材であって、該天井仕上
板の他側縁は、隣り合う天井材の裏地板にかつ該隣合う
天井材の天井仕上板の一側縁との間に、前記裏地板下面
が臨む目地を有して保持されるとともに、該裏地板は、
前記目地の全巾に臨む前記釘着位置とは異なる部分に、
耐火材が嵌着される凹部を設けている。
〔作用〕
並設される天井材のうち一方の天井材の天井仕上板の一
側縁と、それに隣り合う他方の天井板の天井仕上板の他
側縁との間の目地上部を、一方の天井材の裏地板に設け
る耐火材によって覆い、該目地の耐火処理を行なう。耐
火材は、前記裏地板に形成する凹部に嵌着、保持されて
いるため、施工、搬送途中等において他部材との衝接に
よる破損を防止できる。又裏地板は耐火材と異なる位置
で釘着されるため、釘着による耐火材の割れ等を防止し
うるとともに、下地材と天井材との固定を強固に行うこ
とができ、施工品質を大巾に向上できる。
〔実施例〕
以下本考案の一実施例を図面に基づき説明する。
図において、天井材1は、天井仕上板2の上面に、その
一側縁T1からはみ出す裏地板3を具えるとともに、該
裏地板3には釘着位置Pと異なりかつ目地4の全巾に臨
む部分に、耐火材5が嵌着される凹部6を設けており、
又該天井材1…は例えば第4図に示すように、梁材9、
9間に架設される吊り木受10を介して取付く水平な天
井下地材7下面に並置することにより、天井部12を形
成する。
前記梁材9、9は第4図に示すように、例えば階上、階
下を通る床梁であり、家屋の柱体によって水平に保持さ
れるとともに、階上の床部及び階下の天井部12を夫々
支持する。
なお本例では梁材9は、溝部を上下に向き合わせて配し
た溝形鋼からなる上弦材15、下弦材16間にラチス1
7を架け渡したラチス梁であり、互いに平行な該梁材
9、9の向き合うフランジ9A、9A間には、各フラン
ジ9A、9Aを嵌入しうる係止部19を両端に設けた例
えば断面T字状の長尺な吊り木受10が架設される。又
該吊り木受10の下フランジ10Aに嵌合保持される吊
り木20下端には、格子状をなす下地枠21とその下面
に補強材22Aを介して釘着される防湿石膏ボード等の
耐火材からなる下地板22とを具える天井下地材7が前
記梁材9、9間の全巾に亘って取付くとともに、該天井
下地材7には天井材1…が並設される。
天井材1は第2図に示すように、本例では横長矩形状を
なす天井仕上板2を具え、該天井仕上板2の一方の長辺
である一側縁T1側の上面には、裏地板3が、又他方の
長辺である他側縁T2側の上面には縦桟13が夫々天井
仕上板2の略全長に亘って取付く。
裏地板3は、断面矩形な基体15を具え、その外側面1
5Sを前記一側縁Tから外にはみ出して、前記上面に接
着材、釘金具16等を用いて固着されるとともに、前記
外側面15S下部には、外に突出する係合部17を形成
している。
又前記縦桟13は、前記他側縁T2から内に控えた位置
で前記上面に固着される断面矩形の基体21を具え、該
基体21外側面下部には、前記係合部17と嵌合しうる
嵌合凹部22を形成している。
従って天井材1は予め天井下地材7に固定する他の天井
材1Aの裏地板3Aに設ける係合部17Aを、該天井材
1の縦桟13に設ける嵌合部22に嵌合させることによ
り、天井材1はその他側縁T2側を保持される。又該保
持において、裏地板3のはみ出し長さ、縦桟13の控え
位置を適宜設定することにより、第3図に示すように前
記天井材1Aに設ける天井仕上板2Aの一側縁T1Aと
該天井材1に設ける天井仕上板2の他側縁T2間に、前
記裏地板3下面が露出する小間隔dである目地4を形成
できる。
又前記裏地板3の基体15には、前記目地4の全巾をこ
える下面位置に凹部6が基体15全長に亘り形成される
とともに、該凹部6には、石膏ボード等からなる耐火材
5が基体15下面と整一して接着材等を用いて嵌着され
る。
さらに本例では、裏地板3の基体15下面には、該凹部
6の外方でかつ隣り合う天井材1の天井仕上板2の他側
縁T2と重なる重なり領域内の釘着位置Pに、凹溝26
を形成しており、裏地板3を釘着する釘片25の打入位
置精度及び打入角度の適正化を計っている。
又本例では裏地板3、縦桟13の両端間には横桟27、
27が架設され、天井材1の強度を高める。なお天井仕
上板2の下面、側面及び耐火材5下面には夫々化粧シー
ト29が添着され、天井部12の見映えを向上してい
る。なお前記裏地板3、縦桟13、横桟27は夫々木質
材から形成され、又天井仕上板2には石膏ボード等耐火
材5と同質又は異質の耐火材によって形成される。
なお天井仕上板2、耐火材5は夫々前記簡易耐火基準に
適合しうる厚さ、即ち一階においては夫々9mm以上、階
上においては12mm以上の厚さが必要であり、同様に前
記下地板22は一階にあっては9mm以上、階上において
は排除することができる。
又天井仕上板2にはその一方の短辺側となる前縁U1下
部に前方に突出する突出部30が、又他方の短辺側とな
る後縁U2下部に、前記突出部30と嵌合しうる嵌合部
31が凹設され夫々前後方向で隣合う各天井仕上板2、
2の前後縁間を密に突き合わせうる。
然して第1図に示すように、裏地板3と断面略同型の係
止部材33を家屋の壁面Wに沿わせつつ天井下地材7に
釘着するとともに、該係止部材33に天井材1の嵌合凹
部22を嵌入することによって、該天井材1の他側縁T
2側を保持する。又天井材1の一側縁T1側は、裏地板
3の凹溝26を貫通して天井下地材7に打入される釘片
25によって天井下地材7に固着される。
又同様に前記固着された天井材1の係合部17に、新た
な天井材1の嵌合凹部22を嵌入する一方、その裏地板
3を天井下地材7に釘着することにより、該新たな天井
材1を前記固着された天井材1に並設される。
なおかかる並設に際して、一方の天井材1に設ける耐火
材5が目地4の上部を被覆、保護し、目地4を耐火処理
することができる。又耐火材5が釘着位置Pと異なる部
分にしかも裏地板3に嵌着されて取付けられているた
め、釘着時の耐火材5の損傷及び他部材との衝接等によ
る破損を防止しうる。
又本例では隣り合う天井仕上板2と重なり合う重なり領
域内に凹溝26を設けているため、釘片25の打入位
置、打入角度を一定化でき、施工能率を向上しうるとと
もに、前記重なり合いによって目隠しでき見映えを高め
うる。
なお本例では第5図に天井部12の底面図を示すよう
に、天井材1は千鳥状にピッチを違えて並設し、強度の
均一化を計るとともに、見映えを向上している。
〔考案の効果〕
叙上のごとく本考案の天井材は、釘着位置とは異なりか
つ目地の全巾に臨む部分に設ける裏地材の凹部に、耐火
材を嵌着しているため、釘着等に際しての耐火材の破損
を防止でき、施工品質を向上しうるとともに、天井下地
板への強固な固定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2図はその
斜視図、第3図は目地部分を拡大して示す断面図、第4
図は天井部を説明する斜視図、第5図は天井部を示す底
面図、第6図は従来の技術を示す断面図である。 2……天井仕上板、3……裏地板、4……目地、5……
耐火材、6……凹部、7……天井下地材、T1……一側
縁、T2……他側縁、P……釘着位置、

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】天井仕上板の上面に該天井仕上板の一側縁
    からはみ出す裏地板を有しかつ該裏地板を天井下地材に
    釘着することにより該天井下地材に並置される天井材で
    あって、該天井仕上板の他側縁は、隣り合う天井材の裏
    地板にかつ該隣合う天井材の天井仕上板の一側縁との間
    に、前記裏地板下面が臨む目地を有して保持されるとと
    もに、該裏地板は、前記目地の全巾に臨む前記釘着位置
    とは異なる部分に、耐火材が嵌着される凹部を設けてな
    る天井材。
JP308289U 1989-01-13 1989-01-13 天井材 Expired - Lifetime JPH0615063Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP308289U JPH0615063Y2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 天井材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP308289U JPH0615063Y2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 天井材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0293413U JPH0293413U (ja) 1990-07-25
JPH0615063Y2 true JPH0615063Y2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=31204403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP308289U Expired - Lifetime JPH0615063Y2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 天井材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615063Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738512Y2 (ja) * 1991-02-13 1995-09-06 ナショナル住宅産業株式会社 天井材
JP5835623B2 (ja) * 2012-07-31 2015-12-24 積水ハウス株式会社 建物の天井構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0293413U (ja) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621473A (en) Field attachment clip for wall panels
US4057947A (en) Joining and fixing structure for ceiling boards and panelling
US1789827A (en) Building construction
CA2172970A1 (en) Panel support device
CA1285797C (en) Fastening means
JP3940621B2 (ja) 床構造、床パネル及びユニット建物
JPH0615063Y2 (ja) 天井材
US2110488A (en) Building construction
JPH09328831A (ja) 建物の外断熱施工方法と取付金具
JPH0738512Y2 (ja) 天井材
JP4294157B2 (ja) 化粧板の取付構造
JP3869975B2 (ja) 床下地材の固定構造
JPH0528813U (ja) 天井材
US2286158A (en) Building unit
JP3416093B2 (ja) 建築板の建物への留め付け方法、及び、そのための建築板と留め付け部材
JPS6013931Y2 (ja) 天井構造
JPH0523690Y2 (ja)
JPS642895Y2 (ja)
JPS6114511Y2 (ja)
JPH0623624Y2 (ja) 壁パネル
JPH11210126A (ja) 壁面下地材
JPS6212021Y2 (ja)
JPS6029572Y2 (ja) 建築パネル用枠体
JPH069207Y2 (ja) 浴室壁材の取付構造
JPH0447059A (ja) 天井パネル