JPH06148837A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06148837A
JPH06148837A JP4328663A JP32866392A JPH06148837A JP H06148837 A JPH06148837 A JP H06148837A JP 4328663 A JP4328663 A JP 4328663A JP 32866392 A JP32866392 A JP 32866392A JP H06148837 A JPH06148837 A JP H06148837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
layer
silver halide
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4328663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807605B2 (ja
Inventor
Masayuki Negoro
雅之 根来
Hiroo Takizawa
裕雄 滝沢
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4328663A priority Critical patent/JP2807605B2/ja
Priority to US08/151,170 priority patent/US5395749A/en
Publication of JPH06148837A publication Critical patent/JPH06148837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807605B2 publication Critical patent/JP2807605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39228Organic compounds with a sulfur-containing function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/26Polymethine chain forming part of a heterocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色素画像の色再現性や光堅牢性を著しく改良
し、未露光部のステインを少なくし、退色バランスを取
る。 【構成】 支持体上の少なくとも1層が、下記式の化合
物を含有する。 【化1】 (式中、R1 、R2 はアルキル基、アリール基又はヘテ
ロ環基を表し、Arはアリール基を表し、nは0〜2の
整数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料(以下、単に感光材料という。)に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】感光材料は、一般に赤、緑、青の3原色
に感光するハロゲン化銀乳剤層を持ち、各乳剤層中の3
種の発色剤(カプラー)を各々の層の感ずる色と補色の
関係に発色させる方法、所謂減色法により色像を再現す
る。この感光材料を写真処理して得られる色像は、芳香
族第1級アミンカラー現像薬の酸化物とカプラーとの反
応によって形成されたアゾメチン色素又はインドアニリ
ン色素からなるものが一般的である。このようにして得
られたカラー写真画像は光や湿熱に対して必ずしも安定
なものではなく、長期間光にさらしたり、高温高湿下に
保存したりすると、色素画像の退色や変色を引起し、画
像の劣化をきたしてしまう。
【0003】このような画像の退色や変色は、記録材料
にとって致命的ともいえる欠点である。これらの欠点を
除去する方法として、高い堅牢性を有する色素が得られ
るカプラーの開発、退色防止剤の使用や紫外線による画
像劣化を防ぐための紫外線吸収剤の使用等の工夫が提案
されている。
【0004】退色防止剤としては、例えばハイドロキノ
ン類、ヒンダードフェノール類、カテコール類、没食子
酸エステル類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン
類、クロマノール類、インダン類及びこれらの各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アシル化又はアルキ
ル化したエーテル類もしくはエステル類、更には金属錯
体等が知られている。
【0005】一方、特定の構造のスルフィド、スルホキ
シド及び含硫黄ヘテロ環状化合物や特定の構造のテトラ
ヒドロチオピラン化合物が米国特許第 4,540,658号、同
4,880,733号、同 4,704,350号、英国特許第 1410846
号、特開昭54−48536 号、同63−43146 号、同63−1496
44号、同62−103642号、特開平2−208653号、特開平1
−113382号、同1−200255号、欧州特許公開178794号、
同310551号、同310552号、同509311A1号等に提案されて
いる。
【0006】しかし、これらの化合物は、色素像の退色
や変色防止には効果が認められるものの、高度の画質を
求めるようになってきた顧客の要求に答えるには不十分
であり、カラー写真用として優れた効果を発揮するまで
には至っていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、色素画像の光堅牢性が著しく改良された感光材料を
提供することにある。本発明の第二の目的は、発色性、
色相や写真特性に悪影響を及ぼさずに堅牢性が改良され
た感光材料を提供することにある。本発明の第三の目的
は、イエロー、マゼンタ、シアンの3色の退色におい
て、カラーバランスが変化しない感光材料を提供するこ
とにある。本発明の第四の目的は、光、熱、温度による
白地部分のイエローステイン、着色ステインの発生の少
ない感光材料を提供することにある。本発明の第五の目
的は、分光吸収特性に優れ、色再現性が良く、かつ、色
素画像の堅牢性が著しく改良された感光材料を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
を重ねた結果、色像の退色防止に優れた一般式(I)の
化合物を見出した。即ち、支持体上の少なくとも1層
が、下記一般式(I)で表される化合物の少なくとも1
種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料により、本発明の目的が達成されることを見出
した。
【0009】
【化5】 (式中、R1 及びR2 は、互いに同一でも異なってもよ
く、各々アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表
す。Arはアリール基を表す。ここで、ArとR1 が互
いに結合して5〜7員環を形成してもよいが、R2 とA
r又はR1 と結合することはない。nは0又は1〜2の
整数を表す。)
【0010】本発明の一般式(I)で表される化合物を
更に詳細に説明する。一般式(I)におけるR1 、R2
のアルキル基は、直鎖状、分岐状又は環状でもよく、置
換されていてもよい。炭素数1〜36が好ましく、例え
ば、メチル、n−プロピル、 sec−ブチル、n−ドデシ
ル、tert−オクチル、n−オクタドデシル、ベンジル、
シクロプロピル、シクロヘキシルが挙げられる。R1
2 、Arのアリール基は、炭素数6〜46が好まし
く、例えば、フェニル、p−ヘキサデシルオキシフェニ
ル、 2,5−ジ−tert−アミノフェニル、ナフチルが挙げ
られる。また、R1 、R2 のヘテロ環基は置換されてい
てもよく、炭素数0〜46、4〜8員環、ヘテロ原子と
してはO、S、N、Pが好ましく、例えば、2−フリ
ル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチア
ゾリルであり、好ましくはヘテロ芳香環基である。上記
アルキル基、アリール基及びヘテロ環基が有してもよい
置換基としては、後述のR21で列挙されるものが挙げら
れる。ここでArとR1 が互いに結合して5〜7員環を
形成してもよいが、R2 とAr又はR1と結合すること
はない。
【0011】一般式(I)で表される化合物は、下記一
般式(I−A)、(I−B)及び(I−C)で表すこと
ができる。
【0012】
【化6】 (式中、R1 、R2 及びArは、一般式(I)における
各々と同義である。ここでR1 とArが互いに結合して
5〜7員環を形成してもよい。)
【0013】一般式(I−A)、(I−B)及び(I−
C)で表される化合物のうち、R2はアルキル基又はア
リール基が好ましく、更に好ましくはアルキル基、より
好ましくは置換基を有するアルキル基、最も好ましくは
置換基を有してもよいベンジル基である。R1 はアルキ
ル基及びアリール基が好ましい。一般式(I−A)、
(I−B)及び(I−C)で表される化合物のうち、下
記一般式(I−A−a)、(I−B−b)及び(I−C
−c)で表される化合物は更に好ましい。
【0014】
【化7】
【0015】式中、R1 は、一般式(I)におけるR1
と同義である。R20は、水素原子及びR1 で定義された
基を表す。なお、R1 及びR20は互いに同一でも異なっ
てもよい。R21及びR22は、各々、置換基を表し、同一
でも異なっていてもよい。R1 とR21又はR20とR22
互いに結合して5〜7員環を形成してもよいが、R1
20又はR22、R20とR21は結合することはない。j及
びkは0又は1〜5の整数を表す。j及びkが2以上の
とき、各々の複数のR21及びR22は互いに同一でも異な
ってもよい。複数のR21のうち、互いにオルト位にある
21同士が各々互いに結合して5〜7員環を形成しても
よい。また、複数のR22のうち、互いにオルト位にある
22同士が各々互いに結合して5〜7員環を形成しても
よい。
【0016】R21及びR22の置換基としては、アルキル
基(例えば、メチル、n−プロピル、 sec−ブチル、n
−ドデシル、n−オクタドデシル、ベンジル、シクロプ
ロピル、シクロヘキシル)、アルケニル基(例えば、ビ
ニル、アリル、シクロヘキセニル、2−ペンテニル、オ
クタデセニル)、アルキニル基(例えば、エチニル、2
−プロペニル、2−ペンテン−4−イニル、ヘキサデシ
ニル)、アリール基(例えば、フェニル、p−ヘキサデ
シルオキシフェニル、 2,5−ジ−tert−アミルフェニ
ル、ナフチル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2
−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリ
ル)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、
シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基
(メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ド
デシルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェ
ノキシ、4−tert−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェ
ノキシ、3−tert−ブチルオキシカルバモイルフェノキ
シ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチル
チオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、
3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−tert−ブチル
フェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基(例え
ば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert−オクチル
フェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カ
ルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニ
ルチオ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、ス
ルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、
ベンゼンスルホニルオキシ)、アミノ基、アルキルアミ
ノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシル
アミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、アリ
ールアミノ基(例えば、フェニルアミノ)、アシルアミ
ノ基、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミ
ド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンスル
ホンアミド、2−メトキシ−5−tert−ブチルベンゼン
スルホンアミド)、オキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ)、オキシスルホニルア
ミノ基(例えば、エトキシスルホニルアミノ)、ウレイ
ド基(例えば、フェニルウレイド、メチルウレイド、
N,N−ジブチルウレイド)、アシル基(例えば、アセ
チル、ベンゾイル、ピバロイル、シクロプロピオニル、
α−( 2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチリル、
ミリストイル、ステアロイル、ナフトイル、m−ペンタ
デシルベンゾイル、イソニコチノイル)、オキシカルボ
ニル基(例えば、メトキシカルボニル、ドデシルオキシ
カルボニル)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカ
ルバモイル、N−ベンジルカルバモイル、N,N−ジブ
チルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル、N−ヘ
キサデシルカルバモイル)、スルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニル、トルエンスルホニル)、スルフィニル基(例え
ば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニル
スルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィニ
ル)、オキシスルホニル基(例えば、メトキシスルホニ
ル)又はスルファモイル基(例えば、N−エチルスルフ
ァモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−
(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エ
チル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチル
スルファモイル)等が挙げられる。また、本明細書にお
いて、各基は、特に断りのない限り、置換可能な場合、
上記置換基で置換されてもよい。
【0017】R20で表される基のうち、好ましいものは
1 で挙げられた基である。R21及びR22で表される基
のうち、好ましいものはアルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、カル
バモイル基、アシル基又はハロゲン原子であり、より好
ましくは、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基又は
ハロゲン原子である。
【0018】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を示すが、これによって本発明が限定されることは
ない。
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】
【化12】
【0024】
【化13】
【0025】
【化14】
【0026】
【化15】
【0027】以下に代表的な化合物の合成例を示す。 〔例示化合物(I−A−5)の合成例〕テトラヒドロフ
ラン50mlと水素化ナトリウム1.54gの溶液に、氷
冷下、4−ドデシルオキシベンジルチオール9.2gを
滴下し、30分間攪拌した後、4−ドデシルオキシベン
ジルクロリド9.3gを滴下した。5時間攪拌した後、
反応液を水に注ぎ、酢酸エチル150mlで抽出、食塩水
50mlで洗浄して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
硫酸マグネシウムを濾別後、酢酸エチルを減圧留去し
て、結晶を得た。この粗結晶をカラムクロマトグラフィ
ーを用いて精製することにより、目的物を無色結晶とし
て8.0g得た(収率92%)。この結晶は、マススペ
クトル、NMRスペクトル、赤外吸収スペクトルにより
例示化合物(I−A−5)であることを確認した。
【0028】本発明の感光材料は、支持体上の少なくと
も1層が、本発明の一般式(I)で表される化合物の少
なくとも1種を含有するものである。この一般式(I)
で表される化合物は、感光材料1m2 当たり、0.00
02〜20gで使用することが好ましく、0.001〜
5gがより好ましい。本発明の一般式(I)で表される
化合物は、芳香族第1級アミンカラー現像薬の酸化体と
カップリングして、それぞれシアン、マゼンタ、イエロ
ーに発色するシアンカプラー、マゼンタカプラー又はイ
エローカプラーと同一層中で組み合わせて使用すること
が好ましい。これらの組み合わせて用いるカプラーは、
銀イオンに対し4当量であっても、2当量であっても良
く、また、ポリマー、オリゴマー状であっても良い。更
に組み合わせて用いるカプラーが単独であっても、2種
類以上の混合であっても良い。
【0029】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、いずれのカプラーとも併用することができるが、本
発明の効果の点で、イエローカプラー又はシアンカプラ
ーと併用するのが好ましく、特にイエローカプラーとの
併用が好ましい。シアンカプラーと併用する場合は、ピ
ロロトリアゾール系カプラーが好ましい。マゼンタカプ
ラーと併用する場合には、ピラゾロアゾール系カプラー
が好ましく、ピラゾロトリアゾール系カプラーが特に好
ましい。これらのマゼンタカプラーと併用する場合に
は、公知の退色防止剤として例えばハイドロキノン誘導
体のジエーテル体、レゾルシン誘導体のジエーテル体、
カテコール誘導体のジエーテル体、テトラアルコキシス
ピロインダン誘導体、アニリン誘導体、アミノフェノー
ル誘導体のエーテル体を更に併用することがより好まし
い。特に、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーの
場合、ハイドロキノン誘導体のジエーテル体、p−アル
コキシアニリン誘導体及びテトラアルコキシスピロイン
ダン誘導体と本発明の一般式(I)で表される化合物を
併用すると、低発色濃度域の光堅牢性を改良する効果に
優れている。
【0030】本発明の一般式(I)で表される化合物を
カプラーと同一層に使用する場合には、使用するカプラ
ーの種類により異なるが、同一層中に用いられるカプラ
ーに対して0.5〜1000モル%が好ましく、更に好
ましくは1〜500モル%、最も好ましくは5〜200
モル%の範囲である。本発明の化合物は、公知の退色防
止剤と併用してもよく、その場合、退色防止効果は更に
大きくなる。また、一般式(I)で表される化合物同士
を2種以上併用しても構わない。
【0031】以下に本発明で使用する好ましいカプラー
について述べる。イエローカプラーとしては、例えば米
国特許第 3,933,501号、同 4,022,620号、同 4,326,024
号、同 4,401,752号、同 4,248,961号、特公昭58−1073
9 号、英国特許第 1,425,020号、同 1,476,760号、米国
特許第 3,973,968号、同 4,314,023号、同 4,511,649
号、同 5,118,599号、欧州特許第 249473A号、同 44686
3A号、同447969号、特開昭63−23145 号、同63−123047
号、特開平1−250944号、同1−213648号、特開平2−
139544号、同3−179042号、同3−203545号等に記載の
ものが挙げられる。
【0032】本発明において好ましく用いられるイエロ
ーカプラーは、下記一般式(Y)により表される。
【0033】
【化16】
【0034】一般式(Y)において、R3 は3級アルキ
ル基、アリール基又は−N(R6 )(R7 )を表し、R
4 は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキル基又はジアルキルアミノ基を表し、
5 はベンゼン環上に置換可能な基を、Xは水素原子又
は芳香族第1級アミンカラー現像薬の酸化体とのカップ
リング反応により離脱可能な基(離脱基という)を表
し、hは0又は1〜4の整数を表す。なお、hが2以上
のとき、複数のR5 は同じでも異なっていても良い。R
6 及びR7 は互いに同一でも異なってもよく、それぞれ
アルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を
表す。なお、R6 とR7 は互いに結合して5〜6員環を
形成してもよく、これらの環は置換基を有してもよく、
芳香環、脂環又は複素環で縮環されてもよい。
【0035】ここで、R5 の例として、ハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルホニ
ルスルファモイル基、スルホニルカルバモイル基、ウレ
イド基、アシルカルバモイルアミノ基、アシルスルファ
モイルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アシルスルファモイル基、アシル
カルバモイル基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシ
ル基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、
アリールスルホニルオキシ基が挙げられ、離脱基の例と
して、窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環
基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシルオキシ
基、アルキルスルホニルオキシ基、複素環基オキシ基、
ハロゲン原子が挙げられる。
【0036】一般式(Y)において、好ましくは、R3
は、tert−ブチル基、1位がアルキル基で置換されたジ
オキサン基、1位がアルキル基で置換されたシクロプロ
ピル基、無置換のフェニル基又はハロゲン原子、アルキ
ル基もしくはアルコキシ基で置換されたフェニル基及び
ジアルキルアミノ基、アルキルアリールアミノ基、イン
ドリニル基であり、R4 は、ハロゲン原子、トリフルオ
ロメチル基、アルコキシ基又はアリールオキシ基であ
り、R5 は、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルコキシ
カルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
カルバモイル基又はスルファモイル基であり、Xは、ア
リールオキシ基又は窒素原子でカップリング活性位に結
合する5〜7員環の更にN、S、O、Pを含んでもよい
複素環基であり、hは0〜2の整数である。このうち、
特にR3 が1−アルキルシクロプロピル基、ジアルキル
アミノ基、アルキルアリールアミノ基、インドリニル基
であるものが好ましい。
【0037】一般式(Y)で表されるカプラーは、置換
基R3 、X、R4 又はR5 が母核や単独重合又は非発色
性重合単位を含む共重合の主鎖を含み、2量体又はそれ
以上の多量体やポリマーカプラーを形成してもよい。以
下に一般式(Y)で表されるカプラーの具体例を示す。
【0038】
【化17】
【0039】
【化18】
【0040】
【化19】
【0041】本発明において用いられるイエローカプラ
ーの前記以外の化合物例及び/又はこれらイエローカプ
ラーの合成方法は、例えば、米国特許第 3,227,554号、
同 3,408,194号、同 3,894,875号、同 3,933,501号、同
3,973,968号、同 4,022,620号、同 4,057,432号、同
4,115,121号、同 4,203,768号、同 4,248,961号、同 4,
266,019号、同 4,314,023号、同 4,327,175号、同 4,40
1,752号、同 4,404,274号、同 4,420,556号、同 4,711,
837号、同 4,729,944号、欧州特許第30747A号、同28408
1A 号、同296793A 号、同313308A 号、同447964号、西
独特許第3107173C号、特開昭58−42044 号、同59−1748
39号、同62−276547号、同63−123047号、特願平3−17
9042号、同3−203545号等に記載されている。
【0042】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第 4,05
2,212号、同 4,146,396号、同 4,228,233号、同 4,296,
200号、同 2,369,929号、同 2,801,171号、同 2,772,16
2号、同 2,895,826号、同 3,772,002号、同 3,758,308
号、同 4,334,011号、同 4,327,173号、西独特許公開第
3329729号、欧州特許第 121365A号、同 249453A号、同3
33185A2号、米国特許第3,446,622号、同 4,333,999号、
同 4,775,616号、同 4,451,559号、同 4,427,767号、同
4,690,889号、同 4,254,212号、同 4,296,199号、特開
昭61−42658 号等に記載のものが好ましい。更に特開昭
64−553 号、同64−554 号、同64−555号、同64−556
号、欧州特許公開第456226A1号、同484909A1号、同4882
48A1号、同491197A1号に記載のアゾール系カプラーや、
米国特許第 4,818,672号、特開平2−33144 号に記載の
イミダゾール系カプラー又は特開昭64−32260 号に記載
の環状活性メチレン型シアンカプラーも使用することが
できる。好ましいシアンカプラーとしては、欧州特許公
開488248A1号や同491197A1号のピロロトリアゾール系シ
アンカプラーや、特開平2−139544号の第17頁左下欄〜
第20頁左下欄記載の一般式(C−I)、(C−II)のカ
プラーが挙げられるが、より好ましいシアンカプラーは
下記一般式(CA)又は(CB)で表されるピロロアゾ
ール系シアンカプラーである。
【0043】
【化20】
【0044】Zはヘテロ原子が窒素原子であるアゾール
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。R8 及び
9 はそれぞれハメットの置換定数σp 値が0.20以
上の電子吸引基を表し、かつ、R8 とR9 のσp 値の和
は0.65以上である。Xは水素原子又は芳香族第1級
アミンカラー現像薬の酸化体とのカップリング反応によ
り離脱可能な基を表す。
【0045】本発明のシアンカプラーは、R8 とR9
いずれもσp 値0.20以上の電子吸引性基であり、か
つ、R8 とR9 のσp 値の和が0.65以上にすること
でシアン画像として発色するものである。R8 及びR9
は、好ましくはσp 値0.30以上の電子吸引性基であ
る。上限としては1.0以下の電子吸引性基である。R
8 とR9 のσp 値の和としては、好ましくは0.70以
上であり、上限としては1.8程度である。
【0046】σp 値が0.20以上の電子吸引性基であ
るR8 及びR9 の具体例としては、アシル基、アシルオ
キシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ジア
ルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジアリール
ホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、アリールス
ルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、スルファ
モイル基、チオシアネート基、チオカルボニル基、ハロ
ゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン
化アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミノ基、ハ
ロゲン化アルキルチオ基、σp 値が0.20以上の他の
電子吸引性基で置換されたアリール基、複素環基、ハロ
ゲン原子、アゾ基又はセレノシアネート基が挙げられ
る。
【0047】R8 及びR9 として好ましいものとして
は、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シ
アノ基、ニトロ基、アルキルスルフィニル基、アリール
スルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスル
ホニル基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキル基、
ハロゲン化アルキルオキシ基、ハロゲン化アルキルチオ
基、ハロゲン化アリールオキシ基、2つ以上のσp 値が
0.20以上の他の電子吸引性基で置換されたアリール
基、及び複素環基を挙げることができる。更に好ましく
は、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ル基、ニトロ基、シアノ基、アリールスルホニル基、カ
ルバモイル基及びハロゲン化アルキル基である。R8
して最も好ましいものは、シアノ基である。R9 として
特に好ましいものは、アルコキシカルボニル基又はアリ
ールオキシカルボニル基であり、最も好ましいものは、
分岐したアルコキシカルボニル基である。
【0048】なお、ハメットの置換基定数σp 値は、例
えば、J.A.Dean編「Lange's Handbook of Chemistry 」
第12版(1979年; McGraw-Hill社)や「化学の領域」増
刊 122号第96〜103 頁(1979年;南江堂)に記載されて
いる。ピロロトリアゾール系シアンカプラーはベンゼン
誘導体ではないが、置換基の電子効果を示す尺度とし
て、置換位置に関係なくσp 値を使用する。
【0049】Xは一般式(Y)のXと同義である。好ま
しいXは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルもしくはアリールチオ基、カップリング
活性位に窒素原子で結合する5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基である。より好ましいXは、ハロゲン原子又
はアリールチオ基であり、特に好ましいのはハロゲン原
子である。Zは、ヘテロ原子が窒素原子であるアゾール
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。上記アゾ
ール環としては、ピラゾール環、トリアゾール環、イミ
ダゾール環、テトラゾール環が挙げられ、このアゾール
環の炭素原子は置換されていてもよい。
【0050】一般式(CA)、(CB)で表されるシア
ンカプラーのうち、特に好ましいのは一般式(CA)で
表されるシアンカプラーであり、このうち更に一般式
(C−A−1)及び一般式(C−A−2)で表されるカ
プラーが好ましく、特に一般式(C−A−1)で表され
るカプラーが好ましい。
【0051】
【化21】
【0052】式中、X、R8 、R9 は前述のとおりであ
る。置換基R23としては、一般式(I−A−a)のR21
で記載した基が挙げられ、好ましくは、アルキル基、ア
リール基であり、凝集性の点から、より好ましくは、少
なくとも1つの置換基を有するアルキル基、アリール基
であり、更に好ましくは、少なくとも1つのアルコキシ
基、スルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アシルアミド基又はスルホンアミド基を置換基とし
て有するアルキル基もしくはアリール基である。特に好
ましくは、少なくとも1つのアルコキシ基、アシルアミ
ド基又はスルホンアミド基を置換基として有するアルキ
ル基もしくはアリール基である。アリール基においてこ
れらの置換基を有する際には、少なくともオルト位に有
することがより好ましい。以下に一般式(CA)又は一
般式(CB)で表されるカプラーの具体例を示す。
【0053】
【化22】
【0054】
【化23】
【0055】
【化24】
【0056】
【化25】
【0057】
【化26】
【0058】
【化27】
【0059】マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系及びピラゾロアゾール系の化合物が挙げられ、米国
特許第 4,310,619号、同 4,351,897号、欧州特許第 736
36号、米国特許第 3,061,432号、同 3,725,067号、リサ
ーチ・ディスクロージャー誌,No.24220( 1984 年6月)
、特開昭60−33552 号、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌,No.24230( 1984 年6月) 、特開昭60−43659 号、
同61−72238 号、同60−35730 号、同55−118034号、同
60−185951号、米国特許第 4,500,630号、同 4,540,654
号、同 4,556,630号、国際公開WO88/04795号等に記載さ
れている。好ましいマゼンタカプラーとしては、特開平
2−139544号の第3頁右下欄〜第10頁右下欄の一般式
(I)のピラゾロアゾール系のマゼンタカプラー及び特
開平2−139544号の第17頁左下欄〜第21頁左上欄の一般
式(M−1)の5−ピラゾロンマゼンタカプラーが挙げ
られる。特に本発明においては、低発色濃度域の光堅牢
性が著しく改良されることから、ピラゾロアゾール系マ
ゼンタカプラー及び一般式(A)又は(B)で表される
化合物を含有する層中に、本発明の一般式(I)で表さ
れる化合物を使用することが好ましい。ピラゾロアゾー
ル系マゼンタカプラーは下記一般式(M)で表されるカ
プラーが好ましい。
【0060】
【化28】 (式中、Xは水素原子又は芳香族第1級アミンカラー現
像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基
を表す。R24は置換基を表す。L1 及びL2 はそれぞれ
−C(R25)=又は−N=を表す。ただし、L1 及びL
2 のいずれか一方は−N=であり、他方は−C(R25
=である。R25は水素原子又は置換基を表す。)
【0061】R24及びR25で表される置換基としては、
一般式(I−A−a)のR21で記載した基が挙げられ
る。以下に一般式(M)で表されるカプラーの具体例を
示す。
【0062】
【化29】
【0063】
【化30】
【0064】
【化31】
【0065】次に一般式(A)及び(B)で表される化
合物を説明する。
【0066】
【化32】 (式中、Qは−O−R17又は−N(R18)(R19)を表
す。R10及びR13〜R19はアルキル基を表す。ここでR
18とR19が互いに結合して5〜6員環を形成してもよ
い。R11及びR12は置換基を表す。mは0又は1〜4の
整数を表す。mが2以上のときは複数のR11は同じでも
異なっていてもよい。p及びqは0又は1〜2の整数を
表す。p及びqが2のとき、複数のR11又はR12は同じ
でも異なってもよい。ここでR11又は複数のR11、Q及
びOR10のうち、互いにオルト位にある基が結合して5
〜6員環を形成してもよい。)
【0067】R11及びR12の置換基としては一般式(I
−A−a)のR21で記載した基が挙げられる。好ましい
置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、ハロゲン原子が挙げられる。以下に一般式(A)及
び(B)で表される化合物の具体例を示す。
【0068】
【化33】
【0069】
【化34】
【0070】
【化35】
【0071】
【化36】
【0072】
【化37】
【0073】一般式(A)及び(B)で表される化合物
は、使用するカプラーの種類により異なるが、同一層中
に用いられるカプラーに対して、0.5〜300モル%
が好ましく、更に好ましくは1〜200モル%、最も好
ましくは5〜150モル%の範囲である。
【0074】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌,No.17643 のVII −F項に記載された特許、
特開昭57−151944号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346 号、米国特許第 4,248,962号、同 4,7
82,012号に記載されたものが好ましい。
【0075】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第 2,097,140
号、同 2,131,188号、特開昭59−157638号、同59−1708
40号に記載のものが好ましい。
【0076】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第 4,283,472号、同 4,33
8,393号、同 4,310,618号等に記載の多当量カプラー、
特開昭60−185950号、特開昭62−24252 号等に記載のD
IRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放
出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物又は
DIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第 1
73302A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、米国特許第 4,553,477号等に記載のリガンド放出カ
プラー、リサーチ・ディスクロージャー誌, No.11449
号、同誌No.24241号、特開昭61−201247号等に記載の漂
白促進剤放出カプラー、特開昭63−75747 号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラー、米国特許第 4,774,181号
に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0077】本発明でのこれらのカラーカプラーの標準
的な使用量は、感光性ハロゲン化銀1モル当たり0.0
01〜1モルの範囲であり、好ましくはイエローカプラ
ーでは、0.01〜0.5モル、マゼンタカプラーで
は、0.003〜0.3モル、シアンカプラーでは、
0.002〜0.3モルである。
【0078】本発明の一般式(I)と併用し得るシア
ン、マゼンタ及び/又はイエロー画像用の有機退色防止
剤としては、ハイドロキノン類、6−ヒドロキシクロマ
ン類、5−ヒドロキシマラン類、スピロクロマン類、p
−アルコキシフェノール類、ビスフェノール類を中心と
したヒンダードフェノール類、没食子酸誘導体、メチレ
ンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類、ヒンダー
ドアミン類及びこれら各化合物のフェノール性水酸基を
シリル化、アルキル化したエーテルもしくはエステル誘
導体が代表例として挙げられる。また、(ビスサリチル
アルドキシマト)ニッケル錯体及び(ビス−N,N−ジ
アルキルジチオカルバマト)ニッケル錯体に代表される
金属錯体等も使用できる。
【0079】そのような有機退色防止剤の具体例として
は、米国特許第 2,360,290号、同 2,418,613号、同 2,7
00,453号、同 2,701,197号、同 2,728,659号、同 2,73
2,300号、同 2,735,765号、同 3,982,944号、同 4,430,
425号、英国特許第 1363921号、米国特許第 2,710,801
号、同 2,816,028号等に記載のハイドロキノン類;米国
特許第 3,432,300号、同 3,573,050号、同 3,574,627
号、同 3,698,909号、同 3,764,337号、特開昭52−1522
25号等に記載の6 −ヒドロキシクロマン類、5 −ヒドロ
キシクロマン類、スピロクロマン類;米国特許第 4,36
0,589号に記載のスピロインダン類;米国特許第 2,735,
765号、英国特許第 2066975号、特開昭59−10539 号、
特公昭57−19765 号等に記載のp−アルキコシフェノー
ル類;米国特許第 3,700,455号、同 4,228,235号、特開
昭52−72224 号、特公昭52−6623号等に記載のヒンダー
ドフェノール類;米国特許第 3,457,079号に記載の没食
子酸誘導体;米国特許第 4,332,886号に記載のメチレン
ジオキシベンゼン類;特公昭56−21144 号記載のアミノ
フェノール類;米国特許第 3,336,135号、同 4,268,593
号、英国特許第 1326889号、同 1354313号、同 1410846
号、特公昭51−1420号、特開昭58−114036号、同59−53
846 号、同59−78344 号等に記載のヒンダードアミン
類;米国特許第 4,050,938号、同 4,241,155号、英国特
許第 2027731(A) 号等に記載の金属錯体等が挙げられ
る。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラ
ーに対し、通常5〜100 重量%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達成することがで
きる。
【0080】本発明の感光材料は、色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体等を含有しても
よい。
【0081】また、シアン色素像の熱及び特に光による
劣化を防止するためには、シアン発色層及びそれに隣接
する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果
的である。紫外線吸収剤としては、アリール基で置換さ
れたベンゾトリアゾール化合物(例えば、米国特許第
3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物
(例えば、米国特許第 3,314,794号や同 3,352,681号に
記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば、特開昭
46−2784号に記載のもの)、ケイ皮酸エステル化合物
(例えば、米国特許第 3,705,805号、同 3,707,395号に
記載のもの)、ブタジエン化合物(例えば、米国特許第
4,045,229号に記載のもの)、ベンズオキサゾール化合
物(例えば、米国特許第 3,406,070号や同 4,271,307号
に記載のもの)あるいはトリアジン化合物(例えば、特
開昭46−3335号に記載のもの)を用いることができる。
紫外線吸収性のカプラー(例えば、α−ナフトール系の
シアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマー
等を用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に
媒染されていてもよい。中でも前記のアリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物が好ましい。
【0082】本発明の一般式(I)で表される化合物及
びカプラーは、種々の公知の分散方法により感光材料に
導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応じて低沸点有機溶
媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液に乳化分散してハ
ロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分散法が好ましい。
また、本発明の一般式(I)で表される化合物は高沸点
有機溶媒として用いてもよい。水中油滴分散法に用いら
れる高沸点溶媒の例は、米国特許第 2,322,027号等に記
載されている。また、ポリマー分散法の1つとしてのラ
テックス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具
体例は、米国特許第 4,199,363号、西独特許出願第(OL
S) 2541274 号、同2541230 号、特公昭53−41091 号及
び欧州特許公開第029104号等に記載されており、また、
有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法についてPCT国
際公開WO88/00723号明細書に記載されている。
【0083】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、フタル酸エステル類(例え
ば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−tert−アミ
ルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロ
ピル)フタレート)、リン酸又はホスホン酸のエステル
類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘ
キシルジフェニルホスフェート、ジオクチルブチルホス
フェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ−2
−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェ
ート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスフェー
ト)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルヘキシ
ルベンゾエート、 2,4−ジクロロベンゾエート、ドデシ
ルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシ
ベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N−ジエチル
ドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド)、
アルコール類又はフェノール類(イソステアリルアルコ
ール、 2,4−ジ−tert−アミルフェノール等)、脂肪族
エステル類(例えば、コハク酸ジブトキシエチル、コハ
ク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラデカン酸2−ヘキ
シルデシル、クエン酸トリブチル、ジエチルアゼレー
ト、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレー
ト)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキ
シ−5−tert−オクチルアニリン等)、塩素化パラフィ
ン類(塩素含有量10%〜80%のパラフィン類)、ト
リメシン酸エステル類(例えば、トリメシン酸トリブチ
ル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン、
フェノール類(例えば、 2,4−ジ−tert−アミルフェノ
ール、4−ドデシルオキシフェノール、4−ドデシルオ
キシカルボニルフェノール、4−(4−ドデシルオキシ
フェニルスルホニル)フェノール)、カルボン酸類(例
えば、2−( 2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ酪酸、
2−エトキシオクタンデカン酸)、アルキルリン酸類
(例えば、ジ−2(エチルヘキシル)リン酸、ジフェニ
ルリン酸)等が挙げられる。また、補助溶媒として沸点
が30℃以上約160℃以下の有機溶剤等(例えば、酢
酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルア
セテート、ジメチルホルムアミド)を併用してもよい。
高沸点有機溶媒はカプラーに対して重量比で0〜10.
0倍量、好ましくは0〜6.0倍量で使用できる。
【0084】本発明の感光材料は、その支持体上の少な
くとも1層に本発明の一般式(I)で表される化合物の
少なくとも1種を含有するものである。一般に、感光材
料は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層ずつ、この順で塗設して構成することができ
るが、これと異なる順序であってもよい。また、赤外感
光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なく
とも1つの代わりに用いることができる。これらの感光
性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲ
ン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素を形
成するカラーカプラーを含有させることで減色法の色再
現を行うことができる。ただし、感光性乳剤層とカラー
カプラーの発色色相は、上記のような対応を持たない構
成としてもよい。
【0085】本発明の化合物は、例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フ
ィルム等に適用できる。中でも、反射支持体を有するカ
ラー感光材料(例えばカラーペーパー、カラー反転ペー
パー)やポジ画像を有するカラー感光材料(例えば、直
接ポジカラー感光材料、カラーポジフィルム、カラー反
転フィルム)への適用が好ましく、特に、反射支持体を
有するカラー感光材料への適用が好ましい。
【0086】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、ヨウ塩臭化銀、ヨウ臭
化銀等を用いることができるが、特に迅速処理の目的に
はヨウ化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル
%以上、更には95モル%以上、特に98モル%以上の
塩臭化銀又は純塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0087】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許第0337490A2 号の第27〜76頁に記載の、処理によ
り脱色可能な染料(なかでもオキソノール系染料)を該
感光材料の680nmにおける光学反射濃度が0.70
以上になるように添加したり、支持体の耐水性樹脂層中
に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチロールエタ
ン)等で表面処理された酸化チタンを12重量%以上
(より好ましくは14重量%以上)含有させるのが好ま
しい。
【0088】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許第0277589A2 号に記載のような色像
保存性改良化合物を使用するのが好ましい。特にピラゾ
ロアゾールカプラーや本発明のピロロアゾールカプラー
との併用が好ましい。
【0089】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系カラー現像薬と化学結合して、化学的に不活性で
かつ実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)及び
/又は発色現像処理後に残存する芳香族アミン系カラー
現像薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時に
又は単独に用いることが、例えば処理後の保存における
膜中残存現像薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
【0090】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載のような
防黴剤を添加するのが好ましい。
【0091】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体又は白色含量を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に塗設
するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプ
レイが鑑賞できるように、支持体の透過濃度を0.35
〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0092】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第 4,880,726号に記載のバンド・ストップフィルタ
ーを用いるのが好ましい。これによって、光混色が取り
除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0093】本発明に従った感光材料は、リサーチ・デ
ィスクロージャー,No.17643 の第28〜29頁及び同No.187
16の第615 頁左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。例えば、発色現像処理工
程、脱銀処理工程、水洗処理工程が行われる。脱銀処理
工程では、漂白液を用いた漂白工程と定着液を用いた定
着工程の代わりに、漂白定着液を用いた漂白定着処理工
程を行うこともできるし、漂白処理工程、定着処理工
程、漂白定着工程を任意の順に組み合わせてもよい。水
洗処理工程の代わりに安定化工程を行ってもよいし、水
洗処理工程の後に安定化工程を行ってもよい。また、発
色現像、漂白定着を1浴中で行う1浴現像漂白定着処理
液を用いたモノバス処理工程を行うこともできる。これ
らの処理工程に組み合わせて、前硬膜処理工程、その中
和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程、調整工
程、補力工程等を行ってもよい。上述の工程間には、任
意に中間水洗工程を設けてもよい。これら処理におい
て、発色現像処理工程の代わりに、所謂アクチベーター
処理工程を行ってもよい。
【0094】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤等)及び写真構成層(層配置
等)、並びにこの感光材料を処理するために適用される
処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特に
欧州特許第0355660A2 号に記載されているものが好まし
く用いられる。
【0095】
【表1】
【0096】
【表2】
【0097】
【表3】
【0098】
【表4】
【0099】
【表5】
【0100】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。な
お、本実施例中での比較化合物は、以下のとおりであ
る。
【0101】
【化38】
【0102】
【化39】
【0103】
【化40】
【0104】
【化41】
【0105】
【化42】
【0106】実施例1 イエローカプラー(Y−1)を16.1g秤取し、高沸点有
機溶媒ジブチルフタレートを11.5g加え、更に酢酸エチ
ル24mlを添加して溶解し、この溶液をドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム 1.5gを含む10重量%ゼラチン
水溶液 200gに乳化分散した。
【0107】この乳化分散物の全量を高塩化銀乳剤 247
g(銀70.0g/kg乳剤、臭化銀含量 0.5モル%)に添
加して、塗布銀量が1.73g/m2 になるように下塗り層
を施したトリアセテートフィルムベース上に塗布し、こ
の塗布層の上に保護層としてゼラチン層を乾燥膜厚が
1.0μmになるように設けて試料101を作製した。な
お、ゼラチン硬膜剤としては1−オキシ− 3,5−ジクロ
ロ− sec−トリアジンナトリウム塩を用いた。
【0108】試料101と同様な方法で、上記乳化分散
物をつくる際に、表6に示すようにカプラー及び色像安
定剤(カプラーに対して100モル%添加)の組み合わ
せで共乳化して試料を作製し、試料101と同様の方法
で塗布し、試料102〜144を作製した。
【0109】このようにして得た各試料をウェッジ露光
した後、以下の処理工程で現像処理を行った。
【0110】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 水 800 ml エチレンジアミン−N,N,N',N' −テトラメチレンホスホン酸 1.5g 臭化カリウム 0.015g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 5.5 g 蛍光増白剤(WHITEX 4B 、住友化学製) 1.0 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 10.05 漂白定着液 水 400 ml チオ硫酸アンモニウム(700 g/リットル) 100 ml 亜硫酸ナトリウム 17 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸鉄二ナトリウム 5 g 臭化アンモニウム 40 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 6.0 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下)
【0111】このようにして色素像を形成した101〜
144の各試料において、 400nm以下の光をカットす
る富士写真フィルム(株)製紫外線吸収フィルターをつ
けて、キセノンテスター(照度20万ルックス)で8日間
露光した。各試料の未露光部の黄色濃度(ステイン)の
測定と初濃度1.0における濃度残存率を求めた。測定
は富士自記濃度計で行った。得られた結果を表6に示し
た。
【0112】
【表6】
【0113】この結果から本発明の化合物は、色像の光
退色防止に有効であり、更に未露光部の黄変防止にも有
効であることがわかった。また、その結果は従来から知
られている化合物からは予想もつかない防止効果を示し
た。
【0114】実施例2 実施例1の試料101のイエローカプラーをマゼンタカ
プラー(M−1)16.1gに変更し、高沸点有機溶媒ジブ
チルフタレートをトリクレジルホスフェートに等重量で
変更した以外は、実施例1の試料101の方法と同様な
方法で試料201を作製した。試料201と同様な方法
で上記乳化物をつくる際に、表7に示すようにカプラー
及び色像安定剤(カプラーに対して100モル%添加)
の組み合わせで共乳化して試料202〜228を作製し
た。比較化合物は実施例1と同じである。このようにし
て得た各試料を実施例1と同様に露光、現像処理をし
た。このようにして色素像を形成した201〜228の
各試料において、 400nm以下の光をカットする富士写
真フィルム(株)製紫外線吸収フィルターをつけて、キ
セノンテスター(照度20万ルックス)で10日間露光し
た。各試料の未露光部の黄色濃度(ステイン)の測定と
初濃度1.0 における濃度残存率を求めた。測定は富士自
記濃度計で行った。得られた結果を表7に示した。
【0115】
【表7】
【0116】表7の結果から本発明の化合物は、マゼン
タカプラーの場合でも優れた退色防止効果を示し、その
結果は比較化合物に比べて著しく優れていることがわか
った。
【0117】実施例3 実施例2の試料201と同様な方法で上記乳化物を作る
際に、表8に示すようにカプラー及び色像安定剤(1)
(カプラーに対して 100モル%添加)、色像安定剤(2)
(カプラーに対して 200モル%添加)の組み合わせで共
乳化して試料301〜331を作製した。比較化合物は
実施例1と同様である。
【0118】このようにして得た各試料を実施例1と同
様に露光、現像処理をした。このようにして色素像を形
成した301〜331の各試料において、 400nm以下
の光をカットする富士写真フィルム(株)製紫外線吸収
フィルターをつけて、キセノンテスター(照度20万ルッ
クス)で8日間露光した。各試料の初濃度1.0 と0.5に
おける濃度残存率を求めた。測定は富士自記濃度計で行
った。得られた結果を表8に示した。
【0119】
【表8】
【0120】表8の結果から本発明の化合物は、マゼン
タカプラーの場合でも優れた退色防止効果を示し、その
結果は比較化合物に比べて著しく優れていることがわか
った。
【0121】実施例4 実施例2の試料201のマゼンタカプラーをシアンカプ
ラー(C−1)9.8 gに変更した以外は、実施例2の試
料201の方法と同様な方法で試料401を作製した。
試料401と同様な方法で上記乳化物をつくる際に、表
9に示すようにカプラー及び色像安定剤(カプラーに対
して 100モル%添加)の組み合わせで共乳化して試料4
02〜430を作製した。比較化合物は実施例1と同じ
である。このようにして得た各試料を実施例1と同様に
露光、現像処理をした。このようにして色素像を形成し
た401〜430の各試料において、 400nm以下の光
をカットする富士写真フィルム(株)製紫外線吸収フィ
ルターをつけて、キセノンテスター(照度20万ルック
ス)で8日間露光した。各試料の未露光部の黄色濃度
(ステイン)の測定と初濃度1.0 における濃度残存率を
求めた。測定は富士自記濃度計で行った。得られた結果
を表9に示した。
【0122】
【表9】
【0123】表9の結果から本発明の化合物は、シアン
カプラーの場合でも優れた退色防止効果を示し、その結
果は比較化合物に比べて著しく優れていることがわかっ
た。
【0124】実施例5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コ
ロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写
真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー印
画紙(101)を作製した。塗布液は下記のようにして
調製した。
【0125】第1層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 153.0g、溶媒(Solv
−1)25.0g、溶媒(Solv−2)25g及び酢酸エチ
ル180ml に溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム60ml及びクエン酸10gを含む10%ゼ
ラチン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物Aを調
製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイ
ズ0.88μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤
Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変
動係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀
0.3 モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製され
た。この乳剤には下記に示す青感性増感色素AとBが銀
1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ 2.0
×10-4、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ 2.5
×10-4モル添加されている。また、この乳剤の化学熟成
は硫黄増感剤と金増感剤を添加して行われた。前記の乳
化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下
に示す組成となるように第1層塗布液を調製した。
【0126】第5層塗布液調製 シアンカプラー(ExC)33.0g、紫外線吸収剤(UV
−2)10.0g、色像安定剤(Cpd−9) 0.6g、色像
安定剤(Cpd−10) 0.6g、色像安定剤(Cpd−1
1) 0.6g、色像安定剤(Cpd−8) 0.6g、色像安
定剤(Cpd−6) 0.6g、色像安定剤(Cpd−1)
18.0g、高沸点有機溶媒(Solv−3)28mlに酢酸エ
チル33mlを加えて溶解し、この溶液をドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム 7.0gを含む20%ゼラチン水溶液
270mlに添加した後、高速攪拌機にて乳化分散させて乳
化分散物Cを調製した。一方、塩臭化銀乳剤C(立方
体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0.41μ
mの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒
子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイ
ズ乳剤とも臭化銀0.8 モル%を粒子表面の一部に局在さ
せ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子からなる)が
調製された。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素E
がハロゲン化銀1モル当たり大サイズ乳剤に対しては、
0.9×10-4、また小サイズ乳剤に対しては、 1.1×10-4
モル添加されている。更に、下記に示す化合物Fがハロ
ゲン化銀1モル当たり、2.6 ×10-3モル添加されてい
る。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤
を添加して行われた。前記の乳化分散物Cとこの赤感性
塩臭化銀乳剤Cとを混合溶解し、以下に示す組成となる
ように第5層塗布液を調製した。
【0127】第2層から第4層、第6層、第7層用の塗
布液も第1層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5 −ジクロロ−
sec−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層に
Cpd−14とCpd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2
と50.0mg/m2 となるように添加した。各感光性乳剤層
の塩臭化銀乳剤に用いた分光増感色素を以下に示す。
【0128】
【表10】
【0129】
【表11】
【0130】
【表12】
【0131】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤
感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン
化銀1モル当たり 8.5×10-5モル、 7.7×10-4モル及び
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑感性
乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。また、イラ
ジエーション防止のために、乳剤層に下記の染料(カッ
コ内は塗布量を表す)を添加した。
【0132】
【化43】
【0133】(層構成)以下に各層の層構成を示す。数
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀
換算塗布量を表す。
【0134】
【表13】
【0135】
【表14】
【0136】
【表15】
【0137】
【表16】
【0138】作成した多層カラー印画紙に用いた化合物
の構造を以下に示す。
【0139】
【化44】
【0140】
【化45】
【0141】
【化46】
【0142】
【化47】
【0143】
【化48】
【0144】
【化49】
【0145】
【化50】
【0146】まず、各試料に感光計(富士写真フィルム
株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を
使用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調
露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で2
50MSCの露光量になるように行った。
【0147】露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、下記処理工程及び処理液組成の液を使用し、カ
ラー現像タンク容量の2倍補充するまで連続処理(ラン
ニングテスト)を実施した。
【0148】
【表17】
【0149】各処理液の組成は以下の通りである。
【0150】
【表18】
【0151】
【表19】
【0152】このようにして得た試料を1Aとし、第1
層のイエローカプラーを表20のように組み合わせて共
乳化した以外は、試料1Aと同様にして他の試料2A〜
8Aを作製した。添加量はそれぞれ等モル置換とした。
なお、比較化合物は実施例1と同じである。
【0153】このようにして色素像を形成した各試料の
退色試験を行った。退色防止効果の評価はキセノンテス
ター(照度20万ルックス)で10日間露光後の初濃度
2.0における濃度残存率を求めた。得られた結果を表
20に示した。
【0154】
【表20】
【0155】表20の結果から本発明の化合物が添加さ
れた本発明の試料は、多層構成の感光材料でも実施例1
と同様に優れた効果を示すことがわかった。
【0156】実施例6 実施例5の試料1Aの第5層のシアンカプラーを例示シ
アンカプラーC−10に等モルで置き換えた以外は、同様
にして試料1Bを作製した。この試料1Bの第5層中の
シアンカプラー種と高沸点有機溶媒(Solv−3)を
表21に示したシアンカプラー及び高沸点有機溶媒に置
き換え、試料3B〜9B、11B、12B、14B、15B、17
B、18Bについては、表21に示した添加物を高沸点有
機溶媒と等重量加えた以外は、同様にして試料2B〜18
Bを作製した。なお、試料2Bは高沸点有機溶媒を2倍
量用いた。実施例5の試料1Aと同様に、露光、現像を
行った処理後の各試料について分光光度計(島津UM3
65)にて吸収スペクトルを測定した。最大吸収波長に
おける吸光度を1に規格化した時の600nmにおける
吸光度の大きさをD600nm とし、会合の大きさの尺度と
した。D600nm の値が小さい程、会合が小さいことを表
す。また、赤色光を用いて処理後の各試料の最大発色濃
度(Dmax ) も測定した。表21に各々の試料のD
600nm 及びDmax の値を示す。
【0157】
【表21】
【0158】
【化51】
【0159】表21の結果から下記のことがわかる。試
料1Bと試料3B〜9B等の比較から明らかなように、
Solv−3にスルホキシド、スルホン系化合物を添加
するとD600nm の値は小さくなり、会合が抑制されるこ
とがわかる。また、試料3B〜7Bと試料8B、9Bの
比較から明らかなように、本発明外のスルホキシド、ス
ルホン系化合物を添加した場合、Dmax の値が小さくな
り、充分な発色濃度が得られないが、本発明のスルホキ
シド、スルホン系化合物を添加した場合には、Dmax
値は未添加の時よりも大きな値を示し、良好な発色性が
得られることがわかる。
【0160】実施例7 特開平2−854 号公報に記載の実施例1(以下H2aと
略す)の試料101において、第3層、第4層、第5層
のカプラーに対して25モル%の本発明の化合物(I−A
−1)、(I−A−6)、(I−B−1)、(I−B−
4)あるいは(I−C−5)をそれぞれの層に共乳化し
て添加し、他はH2aの試料101と同様にして試料を
調製した。また、第12層、第13層のカプラーに対して25
モル%の本発明の化合物(I−A−1)、(I−A−14
)、(I−B−4)、(I−B−13)あるいは(I−C
−5)をそれぞれの層に共乳化して添加し、他はH2a
の試料101と同様にして試料を調製した。これらの試
料をH2aと同様に露光、現像処理し、退色試験及び写
真特性を調べたところ、本発明の試料は優れた退色防止
効果を示し、写真特性も良好であった。本発明の化合物
は、このような感光材料でも優れた効果を示すことがわ
かった。
【0161】実施例8 特開平1−158431号公報に記載の実施例2(以下、H1
と略す)のカラー写真感光材料において、第6層、第7
層のCpd−9の代わりに本発明の化合物(I−A−
6)、(I−A−19 )、(I−B−1)あるいは(I−
C−1)をCpd−9と等モルで置き換え、他はH1の
カラー写真感光材料と同様にして試料を調製した。ま
た、第11層、第12層のCpd−6の代わりに本発明の化
合物(I−A−1)、(I−B−1 )、(I−B−
4)、(I−C−2)あるいは(I−C−13)をCpd
−6と等モルで置き換え、他はH1のカラー写真感光材
料と同様にして試料を調製した。これらの試料をH1と
同様に露光、現像処理し、退色試験及び写真特性を調べ
たところ、本発明の試料は優れた退色防止効果を示し、
写真特性も良好であった。本発明の化合物は、このよう
な感光材料でも優れた効果を示すことがわかった。
【0162】実施例9 特開平2−93614 号公報に記載の実施例1(以下、H2
bと略す)の感光材料1において、第11層、第12層、第
13層のカプラーに対して25モル%の本発明の化合物(I
−A−1)、(I−A−6 )、(I−B−1)、(I−
B−4)あるいは(I−C−5)をそれぞれの層に共乳
化して添加し、他はH2bの試料101と同様にして試
料を調製した。これらの試料をH2bと同様に露光、現
像処理し、退色試験及び写真特性を調べたところ、本発
明の試料は優れた退色防止効果を示し、写真特性も良好
であった。本発明の化合物は、このような感光材料でも
優れた効果を示すことがわかった。
【0163】
【発明の効果】本発明によって、発色現像処理して形成
される色素画像の色再現性がよく、公知の退色防止剤よ
りも光堅牢性が著しく改良され、未露光部のステインが
少ない退色バランスのとれたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を得ることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも1層が、下記一般
    式(I)で表される化合物の少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (式中、R1 及びR2 は、互いに同一でも異なってもよ
    く、各々アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表
    す。Arはアリール基を表す。ここで、ArとR1 が互
    いに結合して5〜7員環を形成してもよいが、R2 とA
    r又はR1 と結合することはない。nは0又は1〜2の
    整数を表す。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(I)で表される化合物の少
    なくとも1種を含有する層が、イエローカプラー含有層
    又はシアンカプラー含有層であることを特徴とする請求
    項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記イエローカプラー含有層が、下記一
    般式(Y)で表されるイエローカプラーの少なくとも1
    種を含有することを特徴とする請求項2記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 【化2】 (式中、R3 は3級アルキル基、アリール基、又は、−
    N(R6 )(R7 ) を表し、R4 は水素原子、ハロゲン原
    子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基又は
    ジアルキルアミノ基を表し、R5 は置換基を表し、Xは
    水素原子又は芳香族第1級アミンカラー現像薬の酸化体
    とのカップリング反応により離脱可能な基を表し、hは
    0又は1〜4の整数を表す。なお、hが2以上のとき
    は、複数のR5 は同じでも異なっていてもよい。R6
    びR7 は互いに同一でも異なってもよく、各々アルキル
    基、アリケニル基、アリール基又は複素環基を表す。な
    お、R6 とR7 は互いに結合して5〜6員環を形成して
    もよく、この環は置換基を有してもよく、芳香環、脂環
    又は複素環で縮環されてもよい。)
  4. 【請求項4】 前記シアンカプラー含有層が、下記一般
    式(CA)又は(CB)で表されるシアンカプラーの少
    なくとも1種を含有することを特徴とする請求項2記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化3】 (式中、Zはヘテロ原子が窒素原子であるアゾール環を
    形成するのに必要な非金属原子群を表す。R8 及びR9
    は各々ハメットの置換基定数σp 値が0.20以上の電
    子吸引基を表し、かつ、R8 とR9 のσp 値の和は0.
    65以上である。Xは水素原子又芳香族第1級アミンカ
    ラー現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可
    能な基を表す。)
  5. 【請求項5】 前記一般式(I)で表される化合物の少
    なくとも1種を含有する層が、ピラゾロアゾール系マゼ
    ンタカプラーの少なくとも1種を含有することを特徴と
    する請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 前記マゼンタカプラー含有層が、更に下
    記一般式(A)又は(B)で表される化合物の少なくと
    も1種を含有することを特徴とする請求項5記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 【化4】 (式中、Qは−O−R17又は−N(R18)(R19)を表
    す。R10及びR13〜R19はアルキル基を表す。ここでR
    18とR19が互いに結合して5〜6員環を形成してもよ
    い。R11及びR12は置換基を表す。mは0又は1〜4の
    整数を表す。mが2以上のときは、複数のR11は同じで
    も異なっていてもよい。p及びqは0又は1〜2の整数
    を表す。p及びqが2のとき、複数のR11又はR12は同
    じでも異なってもよい。ここでR11、又は複数のR11
    Q及びOR10のうち、互いにオルト位にある基が結合し
    て5〜6員環を形成してもよい。)
JP4328663A 1992-11-13 1992-11-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2807605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328663A JP2807605B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/151,170 US5395749A (en) 1992-11-13 1993-11-12 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328663A JP2807605B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06148837A true JPH06148837A (ja) 1994-05-27
JP2807605B2 JP2807605B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=18212783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4328663A Expired - Fee Related JP2807605B2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5395749A (ja)
JP (1) JP2807605B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2552505C3 (de) * 1975-11-22 1978-12-21 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbphotographisches Entwicklungsverfahren und farbphotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS5448536A (en) * 1977-09-05 1979-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic materlal
JPS5570841A (en) * 1978-11-24 1980-05-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Forming method of dye image
JPS58162949A (ja) * 1982-03-20 1983-09-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4540658A (en) * 1982-06-29 1985-09-10 Konishiroku Photo Industry Co. Ltd. Silver halide color photographic products
DE3368775D1 (en) * 1982-11-12 1987-02-05 Agfa Gevaert Nv Process for the production of a photographic colour image by image-wise dye diffusion transfer
JPS62103642A (ja) * 1985-07-04 1987-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62244042A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JP2676210B2 (ja) * 1988-02-04 1997-11-12 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01209440A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01210945A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPH03296050A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Konica Corp 迅速処理性に優れ残色性及び保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
US5232821A (en) * 1991-04-01 1993-08-03 Eastman Kodak Company Photographic coupler compositions containing ballasted sulfoxides and sulfones and methods
US5298368A (en) * 1991-04-23 1994-03-29 Eastman Kodak Company Photographic coupler compositions and methods for reducing continued coupling

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029926A1 (ja) 2008-09-10 2010-03-18 富士フイルム株式会社 照明カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2807605B2 (ja) 1998-10-08
US5395749A (en) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3081404B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
US4710453A (en) Silver halide color photographic material
US4900655A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0527389A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5360711A (en) Silver halide color photographic material
JPH10333297A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2807605B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10221825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0380296B2 (ja)
JP2879617B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04188137A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07261350A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3089579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06266075A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717489B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673059B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07199430A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3138108B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2673058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186710A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees