JPH06146052A - 金属箔の電解による製造方法 - Google Patents

金属箔の電解による製造方法

Info

Publication number
JPH06146052A
JPH06146052A JP4300935A JP30093592A JPH06146052A JP H06146052 A JPH06146052 A JP H06146052A JP 4300935 A JP4300935 A JP 4300935A JP 30093592 A JP30093592 A JP 30093592A JP H06146052 A JPH06146052 A JP H06146052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
anode
electrolytic solution
metal
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4300935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124848B2 (ja
Inventor
Makoto Shimada
誠 島田
Takayuki Shimamune
孝之 島宗
Yasuo Nakajima
保夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
Permelec Electrode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Permelec Electrode Ltd filed Critical Permelec Electrode Ltd
Priority to JP04300935A priority Critical patent/JP3124848B2/ja
Priority to EP93308784A priority patent/EP0598519B1/en
Priority to MYPI93002323A priority patent/MY109274A/en
Priority to KR1019930023652A priority patent/KR100298012B1/ko
Priority to TW082109373A priority patent/TW311152B/zh
Priority to US08/151,197 priority patent/US5407556A/en
Publication of JPH06146052A publication Critical patent/JPH06146052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124848B2 publication Critical patent/JP3124848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 白金族の金属酸化物を含有する電極活性被覆
を有する陽極の長寿命化をはかるとともに鉛等の不純物
の混入のない金属箔を電解製造する。 【構成】 陽極として白金族金属酸化物を含有する電極
活性物質を有する不溶性金属陽極を使用し、陰極に電解
浴中から金属を析出させることによる金属箔の電解によ
る製造方法において、電解液中に1〜20ppmの鉛成
分を含有させるか、あるいは0.1〜20ppmの鉛と
0.2〜1ppmのフッ素成分を含有する電解液を使用
して電解を行うことによって、電解液中から白金族金属
酸化物を含有する電極活性被覆上に安定な二酸化鉛層を
形成しながら金属箔を電解製造する。 【効果】 陽極寿命の長寿命化と、鉛の含まれない金属
箔を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主にプリント配線板等に
使用する銅箔等の金属箔の連続製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】金属箔の製造方法には、その材質あるい
は用途に応じて種々のものがあるが、圧延によって製造
する方法と、電解によって製造する方法が代表的なもの
である。 電子回路用のプリント基板に使用される銅箔
は、そのほとんどが電解により製造されている。これ
は、電解銅箔の場合、その原料として安価なスクラップ
銅のようなものを使用しても、電解精錬の原理で析出す
る銅箔の純度が向上すること、また広い面積にわたって
均一な厚さの箔が容易に得られる。更に、電解によって
析出した金属の組織は電子回路を形成する目的に適して
おり、アスペクト比の大きなエッチングを行いやすいと
いう特徴を有しており、しかも圧延によるものに比べて
安価である等が理由となっている。
【0003】図1に電解による銅箔製造装置1の1例を
断面図で示すように、電解槽2内の電解浴3中に下部を
浸漬した大型の陰極ローラー4を陰極とし、不溶性の陽
極5を対極として電流を通電し、陽極の電解液供給スリ
ット6から、電解液を供給しながらローラーの表面に連
続的に金属をメッキしながら析出した金属銅7を金属を
ローラー表面から連続的にはぎ取っていく方法であり、
得られる銅箔8の平均的な厚さは、供給する電流値によ
り容易に制御することが可能であり、薄い箔を容易に作
ることができるという特徴を有している。
【0004】このように広く使用されている電解銅箔で
あるが、初期は陽極として鉛合金を使用し、鉛製のドラ
ム型陰極の表面に銅を電解析出させ、それをはぎとりな
がら巻きとっていくという方法で連続的に製造してい
た。しかし、鉛合金陽極は不溶性ではあると言っても、
その消耗速度が数mg/Ah程度と極めて大きい。そし
て、陽極の消耗とともに鉛が電解液である硫酸酸性硫酸
銅中へ溶解するが、硫酸中では溶解度が小さいため不溶
解性の硫酸鉛の粒子として液中に存在する。その結果、
電解によって得られる銅には、あたかも粒子を分散した
メッキのような状態で銅箔中に混入し、悪影響を及ぼす
ことがしばしばあった。とくに、厚さが25μm以下の
薄い銅箔の製造では大きな問題となっていた。
【0005】そこで、電解液中から鉛成分を除去するた
めに、炭酸ストロンチウム等を添加して鉛成分を共沈さ
せ、沈澱物を濾過によって分離する方法等が行われてい
たが、鉛合金電極の溶解そのものを防止する方法ではな
いために、鉛合金電極の溶解が引き続きおこることによ
る電解液の汚染を防ぐことができず、また陽極の溶解の
結果、長期間には陰極と陽極との電極間距離を一定に保
てないという問題が現れ、電解槽、電解液の整備をしば
しば行わなければならないという問題が起こっていた。
【0006】さらに、鉛合金陽極の溶解による問題の解
決のために、白金族金属あるいは金属酸化物を含有する
電極活性物質の被覆をチタン、チタン合金等の薄膜形成
性金属の基体上に被覆した不溶性金属電極が陽極として
使用されるようになった。この不溶性金属電極の電極物
質の電解による消耗は、1〜0.1mg/kAh、また
はそれ以下であり、鉛に比較して1千分の1ないしは1
万分の1程度であり、電極の溶解による電解液あるいは
製品の金属箔の汚染は事実上全くなくなった。また、こ
れらの不溶性金属電極は極めて安定であり、数千時間ほ
とんどそのままで使い続けることが可能であり、電極の
劣化も多くの場合は、電極活性物質の劣化ではなく、電
極基体と電極活性物質の被覆の間に、不働性酸化膜の生
成によって起こっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、金属箔の電
解製造において、電極寿命の長期化とともに電解浴中に
スクラップ銅等の金属原料から混入する鉛成分が、金属
箔中に硫酸鉛の粒子等として混入することを防止して、
長期にわたり安定して金属箔の電解製造を行うことを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、陽極として白
金族金属酸化物を含有する電極活性物質を有する不溶性
金属陽極を使用し、硫酸酸性溶液からなる電解浴中おい
て陰極に金属を析出させることによる金属箔の電解によ
る製造方法において、電解液中に1〜20ppmの鉛成
分を含有させるか、あるいは0.1〜20ppmの鉛成
分と0.2〜1ppmのフッ素成分を含有する電解液を
使用して金属箔の製造を連続的に行う方法である。
【0009】すなわち、鉛が溶解した電解液を用いて電
気分解によって金属箔を電解製造すると、陽極の白金族
金属酸化物を含有する電極活性物質の被覆の表面に二酸
化鉛が析出する。そして、二酸化鉛の厚さが数十μm程
度であると、二酸化鉛の被覆が形成されても、陽極の電
位は二酸化鉛の有する電位よりもはるかに低く、もとの
白金族金属酸化物を含有する活性被覆の電極電位にごく
近い電位に保持され、しかも電解液中に鉛成分が存在し
ていれば、二酸化鉛が電解中も補充され続ける可能性を
見出し、本発明に至ったものである。
【0010】金属箔の電解による製造に用いる白金族の
金属酸化物の被覆を有する不溶性金属電極の酸素発生電
位は、硫酸鉛から二酸化鉛を生成する平衡電位である標
準水素電極に対して1.6V近傍の電位であるが、この
電位で生成する鉛化合物は、電解条件によっては不安定
なものを形成する場合もあり、必ずしも電極表面に二酸
化鉛を安定的に形成することができるものではなかっ
た。ところが、電解液中の鉛成分の濃度を所定の値とす
ることによって、陽極表面に安定的に二酸化鉛が析出
し、しかも析出した二酸化鉛は陽極としての作用をする
ので、陽極寿命の増大にもつながる。
【0011】電解液中の鉛成分は、陽極表面に硫酸鉛と
なって析出し、その後二酸化鉛へと酸化されて陽極とし
て安定に作用するものと見られている。電解液中に存在
する鉛成分は、1〜20ppmとすることが好ましく、
1ppmよりも少ないと陽極表面へ析出する二酸化鉛の
析出速度が小さく電極表面に安定な二酸化鉛が析出しな
いので、充分な効果は得られない。また20ppmを超
えると、電解液中において、硫酸鉛の粒子を生成し、液
中を浮遊するようになり、金属箔中へ分散して取り込ま
れ、金属箔の性能の劣化につながるので好ましくない。
【0012】金属箔の原料として溶解する金属成分中に
鉛成分が少ない場合には、電解液中に鉛化合物を添加し
たり、あるいは電解液中に金属鉛を存在させて溶解させ
ても良い。また、電解液中での鉛成分の存在形態は、鉛
イオンとして存在していても他の形態であってもよい。
【0013】また、電解液中にフッ化物イオンまたはフ
ッ素を含有する原子団の成分が含まれていると、陽極の
酸素発生電位が上昇し、電解液中に鉛成分があれば容易
に安定な二酸化鉛の析出が起こるので、電解液中の鉛成
分の濃度は、フッ素成分が存在しない場合よりも低くて
も効果が得られ、鉛成分が0.1〜20ppmの範囲で
効果が得られ、電解液中のフッ素成分の濃度は、0.2
〜1ppmであることが好ましい。使用することが可能
なフッ素成分には、F- 、BF4 -、SiF6 2-等が挙げ
られ、これらのイオンを発生する化合物を溶液中に添加
すると良い。一方、フッ素成分が電解液中に存在して
も、陰極で析出する金属箔には影響を及ぼすことはない
が、フッ素成分は電極基体として使用するチタンを腐食
するので、フッ素成分の濃度は1ppm以下とすること
が好ましい。また、0.2ppm以下であると二酸化鉛
の生成を高める効果が小さい。
【0014】さらに、陽極の表面に二酸化鉛が生成した
白金族の金属酸化物を含有する電極活性被覆を有する陽
極は、二酸化鉛が形成されていない陽極と同等の電位を
保持しているが、二酸化鉛は電解液中に金属箔の特性向
上のために添加される有機物等に対しては、耐食性が大
きいので電極の長寿命化に大きく寄与する。
【0015】また、陽極の電極活性物質には、安定な酸
化物を形成するイリジウムが望ましく、これにタンタル
等を加えた複合酸化物を被覆をすることによって陽極電
位を安定化し、また消耗を少なくすることができる。ま
た、これらの複合酸化物は表面結晶相がルチル型なので
表面に二酸化鉛の形成が容易となり、安定な二酸化鉛が
得られるという特徴も有している。
【0016】陽極の電極基体として使用するチタンなど
の薄膜形成性金属の基体上には、各種の酸素不透過性層
を形成することができるが、とくにチタンとタンタルの
半導性複合酸化物が好ましく、さらに、これらの酸化物
系のものに白金を加えても良い。
【0017】
【作用】陽極として白金族金属酸化物を含有する電極活
性物質を有する不溶性金属電極を使用し、陰極に電解浴
中から金属を析出させることによる金属箔の電解による
製造方法において、電解液中に1〜20ppmの鉛成分
を含有させるか、あるいは0.1〜20ppmの鉛と
0.2〜1ppmのフッ素成分を含有する電解液を使用
して電解を行うことによって、電解液中から白金族金属
酸化物を含有する電極活性被覆上に安定な二酸化鉛層を
形成して、電極寿命の長寿命化とともに電解液中から金
属箔中へ鉛成分が混入して金属箔の特性の劣化を防止す
るものである。以下に実施例を示し、本発明を詳細に説
明する。
【0018】
【実施例】
実施例1 硫酸銅200g/l、硫酸130g/lの濃度の液に、
液の重量に対して4ppmに相当するゼラチンを添加し
て電解液とした。
【0019】陰極には、直径200mmのチタンのドラ
ムを使用し、10mmの電極間隔で半円周状の陽極を設
けた。
【0020】陽極は、チタンを基体とし、その表面に
0.2μmの白金からなる酸素不透過性層を形成し、さ
らに酸素不透過性層上には、イリジウムとタンタルがI
r:Ta=70:30の比率の複合酸化物からなる電極
活性物質を熱分解法で被覆を形成した。
【0021】陽極の単極電位は、150g/lの硫酸中
において、60℃で20A/dm2の電流密度で、標準
水素電極に対して1.58Vを示し、酸素不透過性層と
して形成した白金の影響のないものであった。
【0022】以上の構成の電解装置を複数準備し、電解
液中の鉛の濃度を変化させ、電流密度60A/dm
2 で、電解液温度45℃で電解によって減少した銅イオ
ンを補充して銅成分の濃度を一定に保持しながら連続的
に電解を行い1,000時間後の陽極の付着物の様子を
表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1に示すように、鉛の濃度が1〜20p
pmにおいて、電極表面に鉛の析出がみられ、とくに1
0〜20ppmでは、二酸化鉛が析出して、電極として
の作用をしており、また1〜5ppmの場合には、更に
1,000時間電解したところ、析出した白色の硫酸鉛
の半分程度が二酸化鉛に転化し、電極物質としての作用
をしている。
【0025】また、1〜5ppmのものを更に電解した
ところ1ppmで10,000時間5ppmで15,0
00時間以上の電解が可能であった。一方、鉛を含まな
いもの、0.5ppm以下のものは鉛の析出はなく、そ
れぞれ5,000時間、6,500時間の寿命であっ
た。また、鉛が30ppmのものは液中に硫酸鉛の沈澱
が生じ、得られた銅箔に硫酸鉛が析出していた。なお、
陽極寿命は、電解電圧が電解初期よりも1V上昇した時
点を寿命とした。実施例2 電解液中に濃度の異なるケイフッ化ナトリウム(Na2
SiF6 )を加えて、電解液中にフッ素を加えた点を除
いて、実施例1と同様にして電解を行った。電解液中の
フッ素の濃度と電極電位の関係を図1に示す。フッ素の
濃度が0.2ppm以上において、陽極電位の上昇が顕
著となる。また、フッ素の濃度と陽極寿命の関係を、フ
ッ素成分の無添加の場合を1として図2に示す。
【0026】1ppmを超えると陽極寿命は急激に短く
なるので、フッ素の濃度は0.2〜1ppmとすること
が好ましいことがわかった。そこで、電解液中のフッ素
の濃度を0.8ppmとして実施例1と同様に電解を行
い、陽極の付着物の様子を表2に示す。ただし、30p
pm以上では、電解液中に沈澱が生じた。
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】本発明は、陽極として白金族金属酸化物
を含有する電極活性物質を有する不溶性金属電極を使用
し、1〜20ppmの鉛成分を含有するか、あるいは
0.1〜20ppmの鉛成分と0.2〜1ppmのフッ
素成分を含有する電解液を使用して電解を行うことによ
って、電解液中の鉛成分を安定な二酸化鉛層を陽極上に
形成することによって、電極寿命の長寿命化とともに電
解液中から金属箔中へ鉛成分の混入による金属箔の特性
の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】銅箔の電解による製造方法を説明する図であ
る。
【図2】電解液中のフッ素濃度と電極電位の関係を示す
図である。
【図3】電解液中のフッ素濃度と電極寿命の関係を示す
図である。
【符号の説明】
1…銅箔製造装置、2…電解槽、3…電解浴、4…陰極
ローラー、5…陽極、6…電解液供給スリット、7…金
属銅、8…銅箔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫酸酸性溶液から電解によって陰極上に
    金属箔を析出させる金属箔の電解による製造方法におい
    て、陽極として白金族金属酸化物を含有する電極活性物
    質の被覆を有する電極を使用し、電解液中にフッ素成分
    が存在しないときには、電解液中の鉛成分を1〜20p
    pmとし、電解液中にフッ素成分が存在する場合には、
    フッ素成分を0.2〜1ppm、鉛成分を0.1〜20
    ppm存在させて電解を行うことを特徴とする金属箔の
    電解による製造方法。
  2. 【請求項2】 電解液が、硫酸酸性の硫酸銅溶液であ
    り、銅箔の電解製造方法であることを特徴とする請求項
    1記載の金属箔の電解による製造方法。
  3. 【請求項3】 陽極の電極活性物質の被覆の白金族金属
    酸化物が酸化イリジウムであることを特徴とする請求項
    1記載の金属箔の電解による製造方法。
JP04300935A 1992-11-11 1992-11-11 金属箔の電解による製造方法 Expired - Fee Related JP3124848B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04300935A JP3124848B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 金属箔の電解による製造方法
EP93308784A EP0598519B1 (en) 1992-11-11 1993-11-03 Process of producing copper foil by electrolysis
MYPI93002323A MY109274A (en) 1992-11-11 1993-11-05 Process of producing metallic foil by electrolysis
KR1019930023652A KR100298012B1 (ko) 1992-11-11 1993-11-09 전해에의한금속박제조방법
TW082109373A TW311152B (ja) 1992-11-11 1993-11-09
US08/151,197 US5407556A (en) 1992-11-11 1993-11-12 Process of producing metallic foil by electrolysis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04300935A JP3124848B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 金属箔の電解による製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06146052A true JPH06146052A (ja) 1994-05-27
JP3124848B2 JP3124848B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=17890882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04300935A Expired - Fee Related JP3124848B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 金属箔の電解による製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5407556A (ja)
EP (1) EP0598519B1 (ja)
JP (1) JP3124848B2 (ja)
KR (1) KR100298012B1 (ja)
MY (1) MY109274A (ja)
TW (1) TW311152B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001020090A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Daiso Co Ltd 金属箔の製造方法
US6444112B1 (en) 1999-06-08 2002-09-03 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Manufacturing method of electrodeposited copper foil
JP2021512214A (ja) * 2018-02-01 2021-05-13 エスケー ネクシリス カンパニー リミテッド 高温寸法安全性及び集合組職安全性を有する電解銅箔及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147391A (en) * 1996-05-07 2000-11-14 The Regents Of The University Of California Semiconductor hetero-interface photodetector
JPH10195689A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 微細孔明き金属箔の製造方法
US7247229B2 (en) * 1999-06-28 2007-07-24 Eltech Systems Corporation Coatings for the inhibition of undesirable oxidation in an electrochemical cell
US6527939B1 (en) * 1999-06-28 2003-03-04 Eltech Systems Corporation Method of producing copper foil with an anode having multiple coating layers
TWI433964B (zh) 2010-10-08 2014-04-11 Water Star Inc 複數層之混合金屬氧化物電極及其製法
US11668017B2 (en) 2018-07-30 2023-06-06 Water Star, Inc. Current reversal tolerant multilayer material, method of making the same, use as an electrode, and use in electrochemical processes
CN112553657B (zh) 2019-09-10 2023-06-02 马赫内托特殊阳极(苏州)有限公司 一种电极及其制备方法和用途

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119429B1 (ja) * 1970-03-23 1976-06-17
JPS6021232B2 (ja) * 1981-05-19 1985-05-25 ペルメレツク電極株式会社 耐久性を有する電解用電極及びその製造方法
JPH0261083A (ja) * 1988-08-24 1990-03-01 Daiso Co Ltd 酸素発生用陽極及びその製法
JPH02179891A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Daiso Co Ltd 酸素発生用陽極
JPH02190491A (ja) * 1989-01-19 1990-07-26 Ishifuku Kinzoku Kogyo Kk 電解用電極
JPH0310099A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Permelec Electrode Ltd 電気メッキ用不溶性電極とその製造方法
JPH036239B2 (ja) * 1988-01-14 1991-01-29 Permelec Electrode Ltd
JPH06146051A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Permelec Electrode Ltd 金属箔の電解による製造方法
JPH0689470B2 (ja) * 1983-08-18 1994-11-09 ペルメレック電極株式会社 造膜性金属基材とルテニウムを含有する触媒的酸化物被覆とより成る酸素発生陽極の製造
JPH06330368A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Permelec Electrode Ltd 電解用電極
JPH0860391A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Permelec Electrode Ltd 不溶性金属陽極
JP2675219B2 (ja) * 1991-12-26 1997-11-12 ペルメレック電極株式会社 金属箔連続製造装置用陽極の再活性化方法
JP2885913B2 (ja) * 1990-09-04 1999-04-26 ペルメレック電極株式会社 クロムめっき用陽極およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE392622B (sv) * 1973-09-05 1977-04-04 Basf Ag Forfarande for framstellning av en blydioxid-titanelektrod genom anodisk avskiljning av blydioxid pa en titanyta
US4437948A (en) * 1981-10-16 1984-03-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Copper plating procedure
JPS624894A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 Fukuda Kinzoku Hakufun Kogyo Kk 電解銅箔の製造装置
JPH0735597B2 (ja) * 1985-09-13 1995-04-19 エンゲルハ−ド・コ−ポレ−シヨン 低pH、高電流密度における電気化学的処理に用いる陽極
US4913973A (en) * 1985-09-13 1990-04-03 Engelhard Corporation Platinum-containing multilayer anode coating for low pH, high current density electrochemical process anodes

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119429B1 (ja) * 1970-03-23 1976-06-17
JPS6021232B2 (ja) * 1981-05-19 1985-05-25 ペルメレツク電極株式会社 耐久性を有する電解用電極及びその製造方法
JPH0689470B2 (ja) * 1983-08-18 1994-11-09 ペルメレック電極株式会社 造膜性金属基材とルテニウムを含有する触媒的酸化物被覆とより成る酸素発生陽極の製造
JPH036239B2 (ja) * 1988-01-14 1991-01-29 Permelec Electrode Ltd
JPH0261083A (ja) * 1988-08-24 1990-03-01 Daiso Co Ltd 酸素発生用陽極及びその製法
JPH02179891A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Daiso Co Ltd 酸素発生用陽極
JPH02190491A (ja) * 1989-01-19 1990-07-26 Ishifuku Kinzoku Kogyo Kk 電解用電極
JPH0310099A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Permelec Electrode Ltd 電気メッキ用不溶性電極とその製造方法
JP2885913B2 (ja) * 1990-09-04 1999-04-26 ペルメレック電極株式会社 クロムめっき用陽極およびその製造方法
JP2675219B2 (ja) * 1991-12-26 1997-11-12 ペルメレック電極株式会社 金属箔連続製造装置用陽極の再活性化方法
JPH06146051A (ja) * 1992-11-06 1994-05-27 Permelec Electrode Ltd 金属箔の電解による製造方法
JPH06330368A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Permelec Electrode Ltd 電解用電極
JPH0860391A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Permelec Electrode Ltd 不溶性金属陽極

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6444112B1 (en) 1999-06-08 2002-09-03 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Manufacturing method of electrodeposited copper foil
JP2001020090A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Daiso Co Ltd 金属箔の製造方法
JP2021512214A (ja) * 2018-02-01 2021-05-13 エスケー ネクシリス カンパニー リミテッド 高温寸法安全性及び集合組職安全性を有する電解銅箔及びその製造方法
US11346015B2 (en) 2018-02-01 2022-05-31 Kcf Technologies Co., Ltd. Electrolytic copper foil having high-temperature dimensional stability and texture stability, and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
KR940013301A (ko) 1994-06-25
TW311152B (ja) 1997-07-21
US5407556A (en) 1995-04-18
EP0598519A1 (en) 1994-05-25
MY109274A (en) 1996-12-31
EP0598519B1 (en) 1999-02-24
JP3124848B2 (ja) 2001-01-15
KR100298012B1 (ko) 2001-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227556B1 (ko) 전해 전극
US4555317A (en) Cathode for the electrolytic production of hydrogen and its use
JPH11310896A (ja) 電気めっき方法
JP5686456B2 (ja) 酸素発生用陽極の製造方法
JP2006307344A (ja) 電気めっき槽
JP2003503598A5 (ja)
JP3124848B2 (ja) 金属箔の電解による製造方法
JP2003129295A (ja) 電気銅めっき方法、電気銅めっき用含リン銅アノード及びこれらを用いてめっきされたパーティクル付着の少ない半導体ウエハ
US5489368A (en) Insoluble electrode structural material
US2945791A (en) Inert lead dioxide anode and process of production
JP4034095B2 (ja) 電気銅めっき方法及び電気銅めっき用含リン銅アノード
US6432293B1 (en) Process for copper-plating a wafer using an anode having an iridium oxide coating
JP2014526609A (ja) 酸素発生用陽極及びその製造方法
KR100298013B1 (ko) 전해에의한금속박제조방법
JP3278492B2 (ja) 電解用電極
JP4323297B2 (ja) 電解銅粉の製造方法
JPH0273689A (ja) プリント基板の銅メッキ方法
JPH0860391A (ja) 不溶性金属陽極
US3841980A (en) Electrolytic deposition of platinum,iridium and their alloys
JP2002053992A (ja) 金属箔の製造方法
JP2003105581A (ja) スズ合金の電解析出方法及び装置
JPH05331696A (ja) 鉄系電気めつき方法
JP2908540B2 (ja) クロムめっき方法
JPH02254188A (ja) 塩化銅溶液の電解処理方法
JPH01184281A (ja) ヨウ素による化学エッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees