JPH0614602A - ロ−タリ耕耘装置における耕深制御装置 - Google Patents

ロ−タリ耕耘装置における耕深制御装置

Info

Publication number
JPH0614602A
JPH0614602A JP17281792A JP17281792A JPH0614602A JP H0614602 A JPH0614602 A JP H0614602A JP 17281792 A JP17281792 A JP 17281792A JP 17281792 A JP17281792 A JP 17281792A JP H0614602 A JPH0614602 A JP H0614602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
rotary cover
notch
sensor
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17281792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Ono
弘喜 小野
Nobuo Fujita
信雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP17281792A priority Critical patent/JPH0614602A/ja
Publication of JPH0614602A publication Critical patent/JPH0614602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、耕耘部の後方を覆う後部カバ−と
畦立器との関係を適正に保って常に良好な畦立作業を行
なわせんとするものである。 【構成】主ロ−タリカバ−と後部ロ−タリカバ−とから
なるロ−タリカバ−を耕耘軸の廻りに回動自在に設け、
後部ロ−タリカバ−の中央を逆V字型に切り欠いてこの
切欠内に畦立器を配設したものにおいて、切欠と畦立器
との間に両者の相対的位置関係を検出するセンサを設
け、後部ロ−タリカバ−と畦立器が所定の位置関係に維
持される制御手段を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トラクタ−等の動力
農機に連結されて土壌を耕起するロ−タリ耕耘装置の耕
深制御装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】ロ−タリ耕耘装置のロ−タリカバ−をその
耕耘軸廻りに回動させて耕深を略一定に保つように構成
した所謂回動ロ−タリがある。このロ−タリ耕耘装置
は、通常、手動操作によるロ−タリカバ−の前後回動
と、油圧昇降機構の昇降動作に連動してロ−タリカバ−
が自動的に回動する自動制御モ−ドとがあり、自動制御
モ−ドでは、作業中、耕深が深くなったことをロ−タリ
カバ−が検出するとロ−タリカバ−を前側に移動させ、
逆に耕深が浅くなったことを検出すると、ロ−タリカバ
−を後側に移動させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、こうした従
来装置は、手動モ−ドと自動モ−ドの2つのモ−ドが存
在するだけであって、ロ−タリカバ−の後方に畦立器を
装着して畦立作業を行なう場合のことを考慮していなか
ったために、畦立作業中、ロ−タリカバ−後部の切欠部
と畦立器との間から土が流出して畦の上面が平らになら
ず、美麗にならないという不具合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は前記問題点に
鑑みて提案するものであり、次のような技術的手段を講
じた。即ち、耕耘部34を覆いながら前後方向に回動す
るロ−タリカバ−35、36と、このロ−タリカバ−3
5、36を回動させるアクチュエ−タ43と、ロ−タリ
カバ−35、36の位置を検出するセンサ46と、地表
の凹凸変化を検出するデプスセンサ42及び耕深を設定
する耕深設定器55とを備えたロ−タリ耕耘装置におい
て、前記ロ−タリカバ−36の後方中央部をV字型に切
欠いてこの切欠52内に畦立器50を位置させ、さらに
切欠53と畦立器50との相対的位置関係を検出するセ
ンサ53を設け、ロ−タリカバ−35、36と畦立器5
0との位置関係が略一定となる制御手段54を設けたこ
とを特徴とするロ−タリ耕耘装置における耕深制御装置
の構成とする。
【0005】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて、この発
明の実施例を説明する。まず、構成から説明すると、1
はトラクタ−で機体の前後部に夫々前輪2、2と後輪
3、3を備え、ボンネット4内のエンジン5の回転動力
をミッションケ−ス6内の変速装置により適宜減速して
前輪2、2と後輪3、3とに伝えるように構成してい
る。
【0006】ミッションケ−ス6の後上部には油圧シリ
ンダケ−ス7を固着して設けている。油圧シリンダケ−
ス内には単動式の油圧シリンダ8を設け、また、この油
圧シリンダケ−ス7の左右両側にはリフトア−ム9、9
を回動自由に枢支している。トップリンク10、ロワ−
リンク11、11からなる3点リンク機構12の後端部
には、ロ−タリ耕耘装置14が昇降自在に連結され、リ
フトア−ム9、9とロワ−リンク11、11との間には
リフトロッド15、15が介装連結されている。20は
ポジション操作レバ−で、このポジション操作レバ−2
0の回動基部には、トラクタ−1の後部に連結されるロ
−タリ耕耘装置14の対地高さを設定するポジション設
定器16が取り付けられ、一方、片側のリフトア−ム9
の回動基部にもそれの回動角度、すなわち、ロ−タリ耕
耘装置14の高さを検出するリフトア−ム角センサ23
が取り付けられ、ポジション操作レバ−20にて設定さ
れた位置にリフトア−ム9、9が回動してその位置で停
止するように構成され、ここにポジションコントロ−ル
系が構成される。
【0007】ロ−タリ耕耘装置14は、耕耘部34と、
耕耘部34の上方を覆う主ロ−タリカバ−35と、主ロ
−タリカバ−35の後部に枢着された後部ロ−タリカバ
−36等を備え、これらのロ−タリカバ−35、36は
耕耘軸37の軸心廻りに回動できるように構成してい
る。後部ロ−タリカバ−36は主ロ−タリカバ−35の
上面と後部ロ−タリカバ−36の上面との間に介装した
弾性押圧体40によって下向きに加圧されている。ま
た、主ロ−タリカバ−35の後端上部には後部ロ−タリ
カバ−36の回動角度を検出するデプスセンサ42が設
けられている。
【0008】43はロ−タリカバ−35、36を前後方
向に回動させるアクチュエ−タであって電動モ−タにて
構成され、後述するスイッチ44、45で回動操作され
る。46はロ−タリカバ−35、36の回動位置を検出
する回動角度センサである。作業機を取り付けるために
設けられたヒッチ47の後部には畦立器50が配設さ
れ、この畦立器50は後部ロ−タリカバ−36の中央部
を逆V字型に切欠いて形成した切欠52内に臨むように
前後位置調節される。畦立器50と前記切欠52との間
には畦立器50の位置を検出する畦立位置センサ53が
設けられている。
【0009】この畦立位置センサ53はON,OFF式
のスイッチで構成してもよく、また両者の距離をアナロ
グ的に検出する直線摺動式のストロ−クセンサで構成し
てもよい。アナログセンサとしては接触式、無接触式の
いずれであってもよい。次に図3に示すブロック図を説
明する。マイコンからなるコントロ−ラ54の入力側に
は、ポジション設定器16、耕深設定器55、リフトア
−ム角センサ23、デプスセンサ42、回動角度センサ
46、畦立位置センサ53、エンジン5の回転数を検出
するセンサ60が接続されている。
【0010】57はコントロ−ラ54の入力側に接続さ
れた回動モ−ド設定スイッチであって、「手動」、「オ
−ト」、「畦立」の3つのモ−ドを選択することができ
る。「手動」モ−ドを選択して前記手動操作スイッチ4
4、45を操作すると、スイッチを押している間ロ−タ
リカバ−35、36が前方、あるいは後方に回動する。
「オ−ト」モ−ドにするとまず耕深設定器55で設定さ
れた位置にロ−タリカバ−35、36が移動し、ついで
後部ロ−タリカバ−36が耕深変化を検出するとロ−タ
リ耕耘装置14が昇降制御され、ここに所謂デプス制御
がなされる。
【0011】「畦立」モ−ドに設定すると、畦立器と後
部ロ−タリカバ−36の切欠52との位置関係が一定に
保たれるように制御される。また、コントロ−ラ54の
出力側には、油圧昇降装置の油圧シリンダ8に作動圧油
を給排制御するための上昇用比例制御弁62と下降用比
例制御弁64が接続され、さらにロ−タリカバ−35、
36を回動させるアクチュエ−タ43の制御リレ−6
6、67が接続されている。
【0012】上昇用及び下降用比例制御弁62、64は
共に設定値と検出値との差、即ち、偏差に応じて制御パ
ルスのオン時間が変更される。制御リレ−66、67は
ロ−タリカバ−35、36を前側に移動させて耕深が深
くなる方向にアクチュエ−タ43をコントロ−ルする
「深側」制御リレ−66と、ロ−タリカバ−35、36
を後側に移動させる「浅側」制御リレ−67とからな
る。
【0013】次に前記回動モ−ド切換スイッチ57を
「畦立」にセットして作業を行なう場合の作用を図4に
示すフロ−チャ−トに基づいて説明する。まず、各設定
器、検出器、スイッチの状態が読み込む(ステップS
1)。ロ−タリ耕耘装置14が上昇操作されているとき
は後部ロ−タリカバ−36の位置を把握すべくデプスセ
ンサ42の値が記憶され(ステップS2、S3)、ロ−
タリカバ−35、36が上昇中に回動しないように回動
制御フラグがリセットさせる(ステップS4)。一方、
ロ−タリ耕耘装置14が再び降下されて着地し、デプス
センサ42が元の作業位置に復帰したことを検知すると
回動制御フラグをセット(ステップS6、S7)し、ロ
−タリカバ−35、36が前後方向に回動し得る状態に
維持する。
【0014】この状態で作業を進めて行く際、ロ−タリ
カバ−35、36内で持ち回られる土の量が増えると後
部ロ−タリカバ−36が後方に押されて畦立器50に接
近し、これを畦立位置センサ53が検出することにな
る。すると、ロ−タリカバ−35、36を前側、即ち耕
深を深くする側の制御出力が要求されロ−タリカバ−3
5、36を前側に回動させる出力が「深側」の制御リレ
−66に与えられ(ステップS9、S12)ロ−タリカ
バ−35、36全体を前に移動させる。ロ−タリカバ−
35、36の移動により切欠52の隙間が拡がって後部
ロ−タリカバ−36は再び下方に垂れ下がり、畦立器5
0から離れて元の位置関係に復帰する。このため、後部
ロ−タリカバ−36と畦立器50の関係は作業開始前に
設定したときの適正な状態になる。逆にロ−タリカバ−
35、36内の土の量が不足し、後部ロ−タリカバ−3
6が前側に回動して畦立器50から離れようとすると、
ロ−タリカバ−35、36全体が後側に回動するように
「浅側」制御リレ−67が励磁され、カバ−35、36
は後に回動し、畦立器50との関係を適正なものに維持
しようとする。
【0015】なお、前述の実施例ではエンジン5の回転
数による制御を付加しなかったが、耕耘作業中に、エン
ジン5の回転数が許容値を下回ったときに一時的に負荷
を抜くべくロ−タリカバ−35、36を前側に回動させ
て切欠52から土を後方へ放出させるようにしてもよ
い。
【0016】
【発明の効果】この発明は、前記したように耕耘部34
を覆いながら前後方向に回動するロ−タリカバ−35、
36と、このロ−タリカバ−35、36を回動させるア
クチュエ−タ43と、ロ−タリカバ−35、36の位置
を検出するセンサ46と、地表の凹凸変化を検出するデ
プスセンサ42及び耕深を設定する耕深設定器55とを
備えたロ−タリ耕耘装置において、前記ロ−タリカバ−
36の後方中央部をV字型に切欠いてこの切欠52内に
畦立器50を位置させ、さらに切欠52と畦立器50と
の相対的位置関係を検出するセンサ53を設け、ロ−タ
リカバ−35、36と畦立器50との位置関係が略一定
となる制御手段54を設けたものであるから、畦立器5
0と後部ロ−タリカバ−36との位置関係が常に適正に
保持されて畦立作業精度が著しく向上すると共に、両者
の位置関係は作業前に一度調節するだけでよいので操作
性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロ−タリ耕耘装置とトラクタ−の側面図であ
る。
【図2】要部の斜視図である。
【図3】ブロック図である。
【図4】畦立モ−ドの作用を説明するフロ−チャ−トで
ある。
【符号の説明】
1 トラクタ− 14 ロ−タリ耕耘装置 16 ポジション設定器 20 ポジション操作レバ− 23 リフトア−ム角センサ 35 主ロ−タリカバ− 36 後部ロ−タリカバ− 42 デプスセンサ 43 アクチュエ−タ(電動モ−タ) 46 回動角度センサ 50 畦立器 52 切欠 53 畦立位置センサ 54 制御手段(コントロ−ラ) 55 耕深設定器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】耕耘部34を覆いながら前後方向に回動す
    るロ−タリカバ−35、36と、このロ−タリカバ−3
    5、36を回動させるアクチュエ−タ43と、ロ−タリ
    カバ−35、36の位置を検出するセンサ46と、地表
    の凹凸変化を検出するデプスセンサ42及び耕深を設定
    する耕深設定器55とを備えたロ−タリ耕耘装置におい
    て、前記ロ−タリカバ−36の後方中央部をV字型に切
    欠いてこの切欠52内に畦立器50を位置させ、さらに
    切欠52と畦立器50との相対的位置関係を検出するセ
    ンサ53を設け、ロ−タリカバ−35、36と畦立器5
    0との位置関係が略一定となる制御手段54を設けたこ
    とを特徴とするロ−タリ耕耘装置における耕深制御装
    置。
JP17281792A 1992-06-30 1992-06-30 ロ−タリ耕耘装置における耕深制御装置 Pending JPH0614602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17281792A JPH0614602A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 ロ−タリ耕耘装置における耕深制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17281792A JPH0614602A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 ロ−タリ耕耘装置における耕深制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0614602A true JPH0614602A (ja) 1994-01-25

Family

ID=15948926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17281792A Pending JPH0614602A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 ロ−タリ耕耘装置における耕深制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614602A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520888B1 (en) 1999-10-15 2003-02-18 Nsk Ltd. Loading cam apparatus for toroidal type continuously variable transmission
JP2003102201A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd ロータリ作業機の畝整形装置
EP1508724A2 (en) 2003-08-19 2005-02-23 Nsk Ltd Toroidal type continuously variable transmission

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6520888B1 (en) 1999-10-15 2003-02-18 Nsk Ltd. Loading cam apparatus for toroidal type continuously variable transmission
JP2003102201A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd ロータリ作業機の畝整形装置
EP1508724A2 (en) 2003-08-19 2005-02-23 Nsk Ltd Toroidal type continuously variable transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614602A (ja) ロ−タリ耕耘装置における耕深制御装置
JP2551430B2 (ja) 耕耘機におけるロ−タリ−カバ−装置
JPH08214612A (ja) 耕耘機の制御装置
JP2589039B2 (ja) 農用トラクターにおける制御操作装置
JP2510039B2 (ja) 昇降制御装置
JPH0448649Y2 (ja)
JP3236340B2 (ja) ロータリー耕耘装置の昇降制御装置
JPH0559681B2 (ja)
JPH0431645B2 (ja)
JP3221065B2 (ja) 耕耘装置におけるカバ−の回動制御装置
JPH0358683B2 (ja)
JPH074082B2 (ja) トラクタ−の油圧制御装置
JPH0624445B2 (ja) 耕深制御装置
JPH0636645Y2 (ja) ロ−タリ耕耘装置の耕深制御装置
JPH0614806B2 (ja) トラクタ−の耕深自動制御装置
JP2893909B2 (ja) 対地作業機の油圧制御装置
JPH0343923Y2 (ja)
JPH0740808B2 (ja) トラクターの油圧昇降制御装置
JPH032091Y2 (ja)
JPH032092Y2 (ja)
JP2504640Y2 (ja) 対地作業機におけるリヤカバ―の接地角制御装置
JPH0561154B2 (ja)
JPH0431646B2 (ja)
JPH0616647B2 (ja) 農作業車の油圧装置
JPH07194205A (ja) トラクタの油圧昇降制御装置