JPH06145766A - 低Al,低Si鋼の溶製方法 - Google Patents

低Al,低Si鋼の溶製方法

Info

Publication number
JPH06145766A
JPH06145766A JP29255092A JP29255092A JPH06145766A JP H06145766 A JPH06145766 A JP H06145766A JP 29255092 A JP29255092 A JP 29255092A JP 29255092 A JP29255092 A JP 29255092A JP H06145766 A JPH06145766 A JP H06145766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
low
activity
molten steel
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29255092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Otani
大谷康彦
Tetsuji Kadoya
門矢哲治
Takashi Hiromatsu
隆 廣松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP29255092A priority Critical patent/JPH06145766A/ja
Publication of JPH06145766A publication Critical patent/JPH06145766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルミレスで低シリコン鋼の溶製方法に関す
るもので、特に、鋼中酸素を25ppmまで低下させる
事を目的とする。 【構成】 転炉出鋼中に石灰投入を行い、シリコンの活
量を0.015%まで低減し、フリー酸素を25ppm
まで低下させる事を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】低Al,低Si鋼で且つ、低酸素
鋼の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、低Al,低Si鋼では鋼中酸素が
50ppm前後であり、介在物が晶出し、所定の品質の
ものが得られなかった。例えば、寒冷地で鋼材を使用す
る場合、CTOD特性の優れたものが必要であり、これ
に影響を及ぼすM* (島状マルテンサイト)を低減する
ためにはSiの低い鋼材が必要となる。またAlは介在
物の原因となるため低Al鋼であって、さらに介在物晶
出を防ぐため鋼中酸素を低減する必要がある。
【0003】従来、Al≦3×10-3%,Si≦10×
10-2%で鋼中酸素を25ppmまで低下させる方法が
なかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のように低Al,
低Si鋼で、且つ低酸素(≦25ppm)鋼を溶製する
方法を得る事が従来の課題であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は従来技術の課題
を有利に解決するものであって溶鋼中Si≦10×10
-2%状態での脱酸をSiO2 の活量を下げることによっ
て行なう。具体的な方法として転炉出鋼中にCaO投入
を行ないSiO2 の活量を0.015まで低減し、フリ
ー酸素を25ppmまで低下させるものである。
【0006】以下図面に基づいて本発明を説明する。図
1は本発明によるスラグ組成を従来技術でのスラグ組成
と活量曲線上で比較した図である。従来のスラグ組成は
1の領域にあって、SiO2 の活量は0.06であっ
た。本発明においては、CaOを投入することによって
スラグ組成を2の領域へ移行させSiO2 の活量を0.
015まで低下させた。
【0007】図2は[Si]=0.05%におけるSi
2 の活量とフリー酸素の関係を示す図である。横軸の
a(SiO2 )はSiO2 の活量を示し、縦軸の[0]
はフリー酸素濃度をppm単位で示したものである。従
来技術での脱酸能力はおよそ50ppmまでであってこ
のときのSiO2 の活量は0.06である。フリー酸素
を25ppmまで低下させるためにはSiO2 の活量を
0.015まで低下させなければならない。
【0008】このため、従来では図1中の1の領域にあ
ったスラグ組成をCaO投入を行なうことによって2の
領域に移行させSiO2 の活量を0.015まで低下す
ることができる。
【0009】ただし、この場合の融点が高くなり溶鋼と
の反応性が悪くなるためCaF2 投入により滓化を促進
させた。
【0010】
【実施例】以下実施例について説明する。実施例は30
0Ton転炉において吹錬した溶鋼を吹止後、取鍋へ出
鋼し、その際にCaOと、CaF2 を投入し、その後の
取鍋溶鋼上のスラグ成分と鋼中成分を従来法と、本発明
法とで比較した。
【0011】表1は、出鋼前の鋼中成分、表2は、従来
法による出鋼後のスラグ組成と処理後の鋼中成分、表3
は、本発明法による出鋼後のスラグ組成と処理後の鋼中
成分である。
【0012】従来法では、スラグ中CaOが、50%前
後で、SiO2 活量が図1の状態図上0.06前後であ
り、その結果、得られた鋼中[0]は、図2に示す如く
48〜50(ppm)と高い値であった。
【0013】それに対し、本発明法では、スラグ中Ca
Oが60%余で、SiO2 活量は図1の状態図上0.0
15前後である。この際CaF2 を添加しているので、
高CaOにもかかわらずスラグも低融点化され溶鋼とス
ラグの反応性が向上し、鋼中[0]は図2に示す如く充
分低減され、21〜23(ppm)が得られた。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスラグ組成を従来技術でのスラグ
組成とSiO2 活量曲線上で比較した図。
【図2】Si=0.05%におけるSiO2 の活量とフ
リー酸素の関係を示す図。
【符号の説明】
1…従来法のスラグ組成領域 2…本発明のスラ
グ組成領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転炉出鋼中にCaO投入を行ない、Si
    2 の活量を0.015まで低減し、フリー酸素を25
    ppmまで低下させることを特徴とする低Al低Si鋼
    の溶製方法。
JP29255092A 1992-10-30 1992-10-30 低Al,低Si鋼の溶製方法 Pending JPH06145766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29255092A JPH06145766A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 低Al,低Si鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29255092A JPH06145766A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 低Al,低Si鋼の溶製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145766A true JPH06145766A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17783222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29255092A Pending JPH06145766A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 低Al,低Si鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145766A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102134629A (zh) * 2010-12-30 2011-07-27 首钢总公司 一种低硅、超低硫钢的冶炼方法
CN111793771A (zh) * 2020-06-10 2020-10-20 宝钢湛江钢铁有限公司 一种低铁损低时效高强度50w800无取向硅钢及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102134629A (zh) * 2010-12-30 2011-07-27 首钢总公司 一种低硅、超低硫钢的冶炼方法
CN111793771A (zh) * 2020-06-10 2020-10-20 宝钢湛江钢铁有限公司 一种低铁损低时效高强度50w800无取向硅钢及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575827B2 (ja) 清浄度に優れた連続鋳造用極低炭素鋼の製造方法
JP2999671B2 (ja) Ca添加鋼の溶製方法
JPH10130714A (ja) 伸線性及び清浄度に優れた線材用鋼の製造方法
JPH06145766A (ja) 低Al,低Si鋼の溶製方法
JP3319245B2 (ja) 高清浄性オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
JPH10140227A (ja) 高合金鋼の合わせ湯による製造方法
JP2002012912A (ja) 高炭素低窒素鋼の製造方法
JPS6157372B2 (ja)
JP3220233B2 (ja) 極低炭・極低硫含クロム溶鋼の精錬方法
JPH10102119A (ja) 硫黄快削鋼の製造方法
JPS6138248B2 (ja)
JPH06306442A (ja) 極低硫鋼の製造方法
JP2773525B2 (ja) 方向性電磁鋼板材の溶製方法
WO2022259806A1 (ja) 溶鋼の脱窒方法および鋼の製造方法
JPH1161221A (ja) 低Mn鋼の溶製方法
KR950012406B1 (ko) 이산화탄소 용접봉용 강재의 제조방법
JPS6239205B2 (ja)
JPH0959744A (ja) 伸線加工性及び耐時効性に優れた高炭素鋼線材及びその製造方法
JPH07316631A (ja) 溶鋼の脱酸、清浄化法
JP2795513B2 (ja) 含クロム溶鋼の脱炭精錬法
JP2855333B2 (ja) 溶鋼スラグの改質方法
KR20060035274A (ko) 아연도금 강판용 용강의 제조방법
JPH06128620A (ja) Ca添加方法
JPH111714A (ja) 製鋼方法
JPH0477045B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010814