JPH06145611A - 研磨材固定用テープ - Google Patents

研磨材固定用テープ

Info

Publication number
JPH06145611A
JPH06145611A JP4116613A JP11661392A JPH06145611A JP H06145611 A JPH06145611 A JP H06145611A JP 4116613 A JP4116613 A JP 4116613A JP 11661392 A JP11661392 A JP 11661392A JP H06145611 A JPH06145611 A JP H06145611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
heat
tape
parts
abrasive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4116613A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaya Kai
久也 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Kasei Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kasei Polymer Co Ltd filed Critical Hitachi Kasei Polymer Co Ltd
Priority to JP4116613A priority Critical patent/JPH06145611A/ja
Publication of JPH06145611A publication Critical patent/JPH06145611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、研磨材をきわめて強固に接着
し、研磨砥粒液存在下での加熱、加圧によってもはがれ
を生ずることがない接着剤層を有し、使用後にポリッシ
ングマシンの定盤から容易に再はく離可能な両面接着テ
ープを提供することにある。 【構成】研磨材への強固な接着性を有するポリエステル
またはポリウレタンからなる熱活性接着剤層を、支持体
であるプラスチックフィルムの片側に設け、他方の面に
再はく離型の粘着剤層を設けることをその特徴とする両
面接着テープである。使用に際しては、熱活性接着剤層
を熱プレスまたはヒートロールラミネートにより研磨材
に接着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、レンズ、ガラス、アルミディ
スク、ウェハーなどのラッピング、ポリッシングといっ
た研磨に用いられる研磨材を固定するためのテープに関
する。
【0002】
【従来技術】従来、レンズ、ガラス、アルミディスク、
ウェハーなどを研磨するための材料としては、硬質のウ
レタン発泡体や、微細孔を有する合成皮革を研磨材とし
て、これをポリッシングマシンの定盤に溶液型のゴム系
接着剤で固定し使用している。しかし、この方法では、
ウレタン発泡体や合成皮革の裏面と、定盤に接着剤を塗
布し、溶剤を乾燥させてから貼合わせなければならず、
工程に時間がかかるといった問題があり、また研磨材が
摩耗し貼替えるとき、研磨材をはがすと接着剤が定盤側
に残り、これを除去するのに大変な手間がかかるという
欠点があった。またこれに代わり、両面テープを使う方
法が検討され始めており、この様なテープにはポリエス
テルフィルムにアクリル酸エステル系ポリマーを主とし
た粘着剤や、スチレンイソプレンスチレンまたはスチレ
ンブタジエンスチレン、スチレンエチレンブタジエンス
チレンなど、ブロックポリマーと称するゴム系ホットメ
ルト形の粘着剤層を設けたものが一部で使用されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、これ
らの従来から用いられている粘着剤は、研磨材への接着
性が充分でなく、ガラス、レンズ、アルミディスク、ウ
ェハーなどの研磨においては、研磨砥粒液に浸され、ポ
リッシングマシンの定盤の回転の応力、圧力、温度が、
研磨材とそれを接着している接着剤または両面接着テー
プにかかるため、回転研磨中にパッドや合成皮革がテー
プからはがれ、研磨中のワークや定盤、その他の部品が
破損するといったトラブルが絶えなかった。こうしたト
ラブルは、ワークやキャリヤ等高価な材料を用いている
精密研磨工程においてはきわめて大きな損失にいたるも
のであり、この問題を解決することは永年の大きな課題
であった。こうした問題の改善として、実開昭62−1
53057公報に記載されているような粘着剤が提案さ
れているが、特定の研磨材には効果が認められるもの
の、広汎な研磨材への適用はむずかしく、より一層の高
い接着性が求められていた。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、前記の如く研磨材を強
固に接着し、研磨砥粒液存在下での加熱、加圧によって
もはがれを生ずることがない接着剤層を有し、使用後に
ポリッシングマシンの定盤から容易に再はく離可能な両
面接着テープを提供することにある。
【0005】
【問題を解決するための手段】本発明は研磨材からのは
がれを防止可能な強固な接着を有するための両面接着テ
ープとして、プラスチックフィルム支持体の片側に、ポ
リエステルおよびまたはポリウレタンからなる熱活性接
着剤層を設け、該熱活性接着剤層が研磨材との貼合わせ
面となり、プラスチックフィルム支持体の他方の面に再
はく離型の粘着剤層を設けてなることを特徴とする研磨
材固定用両面接着テープに関するものである。使用に際
しては、熱活性接着剤層を、ヒートプレスまたはヒート
ラミネートにより研磨材に接着する。プラスチックフィ
ルムは研磨砥粒液の接着剤層ヘの浸透防止、接着剤層の
平滑化及び再はく離のため使用する。以下、本発明につ
いて詳細に説明する。この発明において、ボリエステル
またはポリウレタンの熱活性接着剤は、使用する多価ア
ルコール、多価カルボン酸、およびイソシアネート成分
の組合せにより種々の組成物が得られる。本発明におけ
るポリエステルは接着剤組成物として用いるものである
から、ガラス転移点は低めであることが好ましく、多価
アルコールと、多価カルボン酸またはその低級アルキル
エステルもしくは無水物と多価アルコールとのエステル
化反応またはエステル交換反応によって合成される。多
価アルコールとしてはエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール、トリメチレングリコール、1,4ブタンジオー
ル、1,5ペンタンジオール、1,6ヘキサンジオー
ル、1,4シクロヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コール、グリセリン、トリメチロールプロパンなど、ま
たはこれらのアルキレンオキサイド付加物などの1種ま
たは2種以上、多価カルボン酸としてはマロン酸、マレ
イン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル
酸、2,6ナフタレンジカルボン酸、パラフェニレンジ
カルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、コハク酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ドデカンジオン酸、トリメリット酸、1,4シク
ロヘキサンジカルボン酸などの1種または2種以上とか
らの組合せによりなる、ポリエステルポリオール、また
はεーカプロラクトン、プロピオラクトン、βーメチル
ーδーバレロラクトンなどの環状エステルを開環重合し
たポリオール、さらに前記ポリオール、多価カルボン
酸、環状エステルの三種からのポリエステルポリオール
も使用できる。熱活性接着剤として、平均分子量は2,
000〜100,000、より好ましくは5,000〜
30,000であり、ガラス転移点は−60℃〜70
℃、より好ましくは−40℃〜50℃の範囲である。ポ
リウレタン系接着剤は、上記多価アルコールと多価カル
ボン酸からなるポリエステルポリオール、またはポリカ
プロラクトンポリエステルポリオール、もしくは前記両
者を主鎖中に有するポリエステルポリオールまたは、ポ
リエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、エチレン
オキシド・プロピレンオキシド共重合体などのポリエー
テルポリオール、あるいはポリカーボネートジオール、
ヒマシ油等といった各種のポリオールと、イソシアネー
ト化合物の反応によって得られるもので、イソシアネー
ト化合物としては例えばジフェニルメタンジイソシアネ
ート、2,4トリレンジイソシアネート、2,6トリレ
ンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、
1,5ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネート、トルイレンジイソシアネート等の芳香族ジ
イソシアネートや、ヘキサメチレンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、4,4,ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネート等の脂肪族、または脂環族ジ
イソシアネートがあげられる。またポリウレタンの合成
工程においては鎖延長剤として活性水素を分子内に有す
る低分子化合物が一般的に用いられるが、本発明におい
てもこれらエチレングリコール、、ブタンジオール、プ
ロピレングリコール、1,6ヘキサンジオール、キシレ
ングリコールなどのジオール、水、エチレンジアミン、
イソホロンジアミン、フェニレンジアミン、トリレンジ
アミン、ヒドラジン、ピペラジンなどが1種または2種
以上で混合されて用いることができる。イソシアネート
と反応させる各種ポリオールは平均分子量が300〜
5,000程度のものが好ましく、イソシアネート1モ
ルに対しポリオールと鎖延長剤を合計して1〜2モルに
なるように設計するのが好ましい。ウレタンの合成はト
ルエン、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、
シクロヘキサン、ジオキサン、メチルセロソルブアセテ
ート、などの溶液中で反応生成物の濃度が35%以上に
なるように仕込み、窒素気流中で加熱付加反応させ反応
終了後に希釈を行う。このようにして得られたポリウレ
タンの熱活性接着剤としての好ましい平均分子量は6,
000〜200,000、より好ましくは8,000〜
100,000であり、ガラス転移点は−60℃〜70
℃、より好ましくは−40℃〜60℃の範囲である。熱
活性接着剤としては、これらのポリエステル、ポリウレ
タンの末端にある水酸基、カルボン酸などの活性水素
と、三官能以上のイソシアネートなどをごくわずかに反
応させ、部分硬化させて熱活性接着後の耐熱性、耐久性
などを向上させることも可能である。再はく離型粘着剤
は研磨材が摩耗し、交換が必要になったときテープごと
研磨機の定盤からひきはがすため、糊残りの無いことが
求められる。粘着剤に用いられるものは、天然ゴム系粘
着剤、ブチルゴム系粘着剤、ポリイソブチレン系粘着
剤、スチレン系ブロックポリマー粘着剤、アクリル酸エ
ステル系粘着剤などであり、アクリル酸エステル系粘着
剤は下記一般式(I)で表されるアクリル酸エステルの
単独重合体あるいは下記一般式で表されるアクリル酸エ
ステル一種以上とアクリル酸エステル以外の単量体とか
らなる共重合体を主とした組成からなるものである。
【0006】
【化1】 ただし、上記一般式(I)中Rは水素またはメチル基
を、Rは炭素数2〜14のアルキル基を示している。
また、前記における共重合体組成となすためのハードモ
ノマーには次のような物が挙げられる;酢酸ビニル、ス
チレン、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸、アクリ
ルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ア
クリロニトリルなど。これらを常法で重合した粘着剤で
あって、フェノール系樹脂、テルペン系樹脂、スチレン
系樹脂、キシレン系樹脂、ロジン系樹脂、石油系樹脂な
どの粘着付与樹脂は添加しないか、あるいは添加しても
通常の添加量に比べ少量にとどめることが多い。この粘
着剤組成物に対し、架橋剤としてポリイソシアネート、
メラミン樹脂、エポキシ樹脂等が適宜添加され混合され
て用いられる。ゴム系粘着剤でも使用可能であるが、定
盤への密着性は優れるもののやや耐水性が劣る傾向にあ
り、アクリル酸エステル系粘着剤がより好適で、ハード
モノマー成分の含有量が多く、ガラス転移点の幾分高い
ものが一般に用いられる。両面接着テープの支持体は、
テープで研磨材を固定するので、それ自身が平滑であ
り、再はく離時に切れて定盤に糊残りをしないよう一定
の強度が要求されるため、プラスチックフィルムであれ
ばよく、使用される材料としてはポリエステル、ポリエ
チレン、CPP、OPP、ポリ塩化ビニルなどが一般的
であるが、これに限定されることはない。なおこのプラ
スチックフィルムは、単一層である必要はなく、2種以
上プラスチックや金属箔などの多層ラミネートフィルム
であっても差し仕えはない。これらのフィルムによる支
持体の厚みは、20〜100μ程度が好適である。本発
明の、両面接着テープの製造は特に制限を受けるもので
なく、ナイフ、リバース、グラビア等によりフィルム面
に直接塗布、あるいははく離紙に塗布してフィルムに転
写するなど任意の方法が可能である。フィルムの一面に
このようにして再はく離粘着剤を塗布・乾燥し、他方の
面にポリエステルまたはポリウレタンの接着剤溶液を塗
布・乾燥し、巻回してテープとするが、特にこの方法に
限定される必要はなく、ポリエステル接着剤をホットメ
ルト型として押し出し塗工して、ラミネートするなどの
方法を用いても一向に差し支えない。このようにして得
られた研磨材固定用両面接着テープは、市販の合成皮革
状スエード、ベロア、といったポリッシング用研磨材シ
ートや、酸化セリウム等の研磨砥粒を含有した硬質ウレ
タン発泡体などのラッピング用研磨材シートに対して熱
接着される。熱活性接着剤層を、該研磨材シートの裏
面、もしくは表裏のない場合そのいずれかの面に仮付け
し、ホットプレスまたはロールラミネートにより接着を
行うが、前記のような研磨材は、接着時においては約9
0℃以上になると変形・歪が大きくなり被研磨物への影
響が大きくなる傾向を持つので、これ以下の接着温度で
行うのが望ましい。
【0007】
【実施例】以下に、本発明をより具体的に示すための実
施例を挙げる。 粘着剤の作成 酢酸エチル800部(部数はすべて重量部を表す)と、
下記組成モノマー混合物を、四つ口フラスコに撹拌しな
がら仕込み、80℃に8時間加熱還流後、ハイドロキノ
ン0.5部を添加して反応を停止させた。 アクリル酸ブチル 680部 酢酸ビニル 240部 アクリル酸 80部 2−ヒドロキシプロピルアクリレート 3部 アゾビスイソブチロニトリル 1部 得られた重合物に酢酸エチル700部を加え、希釈した
ところ、重合物の溶液は粘度3500cps,固形分3
8.5%であった。(組成物A)
【0008】
【実施例1】熱活性接着剤として下記組成モノマー混合
物を、フラスコに撹拌しながら仕込み、減圧下で250
℃に2時間縮合反応せしめた。 テレフタル酸 160部 アジピン酸 120部 1,6ヘキサンジオール 200部 ポリカプロラクトンジオール 50部 得られたポリエステルは平均分子量が14,000のポ
リマーであった。(組成物B)組成物Bをトルエンに溶
解し、固形分25%の溶液とした。これをOPPフィル
ム上に均一に塗布乾燥し、ドライ厚が20μになるよう
にし、エンブレットS−25(ユニチカ(株)製ポリエ
ステルフィルム、25μ厚)とヒートラミネートし、熱
活性接着剤層を形成した。つぎに、組成物Aの100部
に対し、コロネートL(日本ポリウレタン(株)製ポリ
イソシアネート)を2.0部添加し、よく混合して再は
く離型粘着剤とした。この再はく離型粘着剤を、シリコ
ン離型剤を塗布してあるはく離紙上にドライ厚45μと
なるように塗布乾燥し、エンブレットS−25のもう一
方の面と常温でラミネートし、転写してテープとした。
【0009】
【実施例2】熱活性接着剤として下記組成モノマー混合
物を、フラスコに撹拌しながら仕込み、120℃に3時
間、減圧下で190℃に18時間縮合反応せしめた。 セバシン酸 200部 アジピン酸 70部 ジプロピレングリコール 150部 1,4ブタンジオール 60部 得られたポリエステルポリオール300部に対し、ジエ
チレングリコール20部、トリレンジイソシアネート5
0部、トルエン500部をフラスコに仕込み、120℃
にて1時間反応させ、メチルエチルケトン650部を添
加して固形分24%のポリウレタン熱活性接着剤を得
た。(組成物C)組成物Cの熱活性接着剤がドライ厚6
0μになるようエンブレットS−25の一方の面に塗布
・乾燥し、接着層を形成した。他方の面に実施例1の再
はく離型粘着剤をドライ厚30μとなるように塗布乾燥
し、両面接着テープとした。
【0010】
【比較例1】実施例1の熱活性接着剤層のかわりに、次
に示す配合のゴム系粘着剤溶液を溶解混合して作成し
た。 クインタック3241(日本ゼオン(株)製スチレンイ
ソプレンスチレンブロックポリマー)
35部 カリフレックスKX65(シェル化学(株)製スチレン
ブタジエンスチレンブロックポリマー)
25部 テスポール1072(日立化成ポリマー(株)製変性ロ
ジンエステル樹脂)15部 エスコレッツ5320(ト
ーネックス(株)製石油樹脂)15部 シェルフレック
ス371JY(シェル化学(株)製ナフテン系オイル)
10部 イルガノックス1010(チバ・ガイギー
(株)製フェノール系老化防止剤)1部 トルエン20
0部 この粘着剤をエンブレットS−25の上にドライ
厚70μとなるように直接塗布し、乾燥して、シリコン
離型剤塗工してあるはく離紙で接着面を保護し、エンブ
レットS−25の他方の面に、実施例1で作成した再は
く離型粘着剤を直接塗布して乾燥して、ドライ厚30μ
とし、両面接着テープとした。
【0011】
【比較例2】実施例1の熱活性接着剤層のかわりに、組
成物Aの100部に対し、スーパーエステルA115
(荒川化学(株)製不均化ロジンエステル、軟化点11
5℃)10部、ハーコリンD(理化ハーキュレス(株)
製液状ロジンエステル)4部を加え、混合溶解し、これ
にコロネートL0.5部を添加しよく撹拌して粘着剤と
したものを使用した他は、実施例1と同様にしてテープ
作成し、比較例2として用いた。前記各両面接着テープ
の、熱活性接着剤を用いた研磨材接着面を、硬質ウレタ
ン発泡体状研磨材LPパッドLP77(ジェイムス・
H.ローデス社製、1.0mm厚)に、80℃2Kg/
cmで20秒熱圧着し、接着した。再はく離粘着剤面
ははく離紙で保護しておいた。また、同様に硬質ウレタ
ン発泡体状研磨材KSP66(九重電気(株)製、1.
2mm厚)に、75℃、2Kg/cmで30秒熱圧着
し、接着した。これらの接着試験片を幅25mm長さ2
50mmに裁断し、はく離紙をはがして、再はく離粘着
剤面を幅30mm長さ125mmの冷間圧延鋼板JIS
G3141規定のSPCC−SDに貼合わせ、2Kgの
ゴムローラーで圧着した。貼合わせ後常温で1日放置
し、研磨材貼合わせ面から強制的に両面接着テープをは
がし、180度はく離接着強さを測定した。また、前記
貼合わせ試験片を、ポリッシング用研磨砥粒液酸化セリ
ウム微粉末(ロックス;東北金属化学工業(株)製)の
20%水溶液を、50℃に加温した中に浸漬し、5日間
放置した。これを取り出した後常温中で直ちに180度
はく離接着強さを測定した。
【0012】
【第1表】 実施例ではウレタン発泡体が破断し、研磨砥粒液浸漬後
も高い接着性が得られるのに対し、比較例では界面破壊
しか得られず、浸漬後の接着力が著しく低くなった。
【0013】
【効果】本発明の両面接着テープは、ポリエステル、ま
たはポリウレタン熱活性接着剤を用いて各種の研磨材に
対し接着させるため、比較的低温で接着作業が可能であ
り、特にウレタン発泡体への接着力にすぐれ、定盤と貼
合わせたのち被研磨物、キャリヤ材と密着され、研磨砥
粒液を流しながら高速で回転・揺動の応力や摩擦熱を長
時間にわたって受けてもテープが研磨材からはがれる事
なく、すぐれた接着性が維持できるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチックフィルム支持体の片側に、ポ
    リエステルおよびまたはポリウレタンからなる熱活性接
    着剤を設け、プラスッチック支持体の他方の面に再はく
    離型の粘着剤層を設け、該熱活性接着剤層が研磨材との
    貼合わせ面となることを特徴とする研磨材固定用両面接
    着テープ。
JP4116613A 1992-03-26 1992-03-26 研磨材固定用テープ Pending JPH06145611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4116613A JPH06145611A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 研磨材固定用テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4116613A JPH06145611A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 研磨材固定用テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145611A true JPH06145611A (ja) 1994-05-27

Family

ID=14691518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4116613A Pending JPH06145611A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 研磨材固定用テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145611A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168715A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sekisui Chem Co Ltd 研磨布固定用両面接着テープ及び研磨布固定用パッド
JP2015062987A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社ディスコ 研磨パッドの貼り付け方法
JP2018070704A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
JP2018522711A (ja) * 2015-05-15 2018-08-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ラミネータへの材料送達システム
CN114395338A (zh) * 2022-01-04 2022-04-26 苏州赛伍应用技术股份有限公司 一种应用于镜片的研磨胶带及其制备方法
EP3755753B1 (de) * 2018-02-21 2022-07-27 Basf Se Verfahren zur herstellung von mit klebstoff beschichteten artikeln

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168715A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sekisui Chem Co Ltd 研磨布固定用両面接着テープ及び研磨布固定用パッド
JP2015062987A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 株式会社ディスコ 研磨パッドの貼り付け方法
JP2018522711A (ja) * 2015-05-15 2018-08-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ラミネータへの材料送達システム
JP2018070704A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
EP3755753B1 (de) * 2018-02-21 2022-07-27 Basf Se Verfahren zur herstellung von mit klebstoff beschichteten artikeln
CN114395338A (zh) * 2022-01-04 2022-04-26 苏州赛伍应用技术股份有限公司 一种应用于镜片的研磨胶带及其制备方法
CN114395338B (zh) * 2022-01-04 2023-12-01 苏州赛伍应用技术股份有限公司 一种应用于镜片的研磨胶带及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996028519A1 (fr) Composition adhesive autocollante et feuilles adhesives autocollantes a base de cette composition et agents de scellement, feuilles de renforcement et feuilles adhesives autocollantes destinees a l'impression
JP6513356B2 (ja) 研磨パッド固定用粘着シート
JP3886225B2 (ja) 両面粘着シ―ト類
US5827393A (en) Hotmelt adhesive
JP4099220B2 (ja) 粘着シート類
JP2009209320A (ja) 研磨材固定用両面粘着テープ
US20050019560A1 (en) Double-sided adhesive tape for applications lncluding in particular the redetachable bonding of flexible CDs to curved surfaces
JP3819547B2 (ja) 両面粘着シ―ト類
JPH06145611A (ja) 研磨材固定用テープ
JPH06172721A (ja) 研磨材固定用テープ
JP3974684B2 (ja) 加熱剥離性粘着剤組成物、加熱剥離性粘着製品およびその使用方法
JP6536757B2 (ja) 反応性ホットメルト樹脂用剥離剤
JP2017105976A (ja) 研磨パッド固定用粘着シート
JP4781514B2 (ja) 接着剤組成物および接着シート
JP2002224944A (ja) 研磨材の接着方法
JP2844554B2 (ja) 研磨材固定用テープ
JP4044627B2 (ja) 粘着シート類
JP3681243B2 (ja) 粘着シ―ト類とこれを用いたフアスニングシステム
JPH10183078A (ja) 粘着テープまたはシート
JP2969303B2 (ja) 研磨材固定用テープ
JP2005154782A (ja) 粘着シート類
JP2002047462A (ja) 両面接着テープ、及びこれを用いた研磨材の固定方法
US20060246282A1 (en) Two-side self-adhesive tape whose sides have different adhesive force in particular for removably sticking flexible compact discs to curved surfaces
JPH1129754A (ja) 両面粘着シ―ト類
JP2001072956A (ja) 粘着剤組成物