JPH06145369A - スチレン系樹脂組成物の製法 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物の製法

Info

Publication number
JPH06145369A
JPH06145369A JP4298890A JP29889092A JPH06145369A JP H06145369 A JPH06145369 A JP H06145369A JP 4298890 A JP4298890 A JP 4298890A JP 29889092 A JP29889092 A JP 29889092A JP H06145369 A JPH06145369 A JP H06145369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
styrene
weight
parts
styrene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4298890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sho
和彦 正
Satoshi Takahashi
聡 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4298890A priority Critical patent/JPH06145369A/ja
Publication of JPH06145369A publication Critical patent/JPH06145369A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強度、透明性に優れたスチレン系樹脂組成物
の製法を提供するものである。 【構成】 スチレン系樹脂とテルペン系樹脂からなるス
チレン系樹脂組成物を製造する方法に於いて、スチレン
系樹脂100重量部当たりテルペン系樹脂10重量部以
上含有するマスターバッチ樹脂をほ用いることを特徴と
するスチレン系樹脂組成物の製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スチレン系樹脂組成物
の製法に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】スチレン
系樹脂は、透明性、成形性、剛性に優れた樹脂であるこ
とから、家庭用品、電気製品等の成形材料として広く用
いられてきた。利用分野を拡大するに従い、スチレン系
樹脂の強度向上が強く求められる状況になり、分子量を
高めるとか、分子量分布を最適化する方法が行われてい
るが、市場の要求を満足させるには至っていない。スチ
レン系樹脂の強度向上の為に、ポリスチレンとスチレン
−ブタジエンブロック共重合体をブレンドする方法が一
般的な方法として多用されているが、この樹脂組成物は
ポリスチレンに比べて透明性の低下が大きく、市場の要
求を満足させるには至っていない。
【0003】又、特にシート分野では低温成形、深絞り
成形向上が求められているが、ポリスチレン、ブロック
共重合体をブレンドしたスチレン系樹脂組成物では改良
に限界がある。又、成形品をトリミングした際、成形品
が割れる等の強度不足の問題点も指摘されている。
【0004】第二の共重合可能な単量体、例えばブチル
アクリレート等との共重合が試みられているが、成形品
の強度が著しく劣るものである。又、前記共重合体とス
チレン−ブタジエンブロック共重合体とのブレンド樹脂
が試みられている。例えば、特公昭62−250701
号公報に記載がされているが、この樹脂は強度が低く、
表面硬度が低く、耐薬品性に劣る等、多くの問題点を有
している。
【0005】特開昭62−169812号公報では、ス
チレン、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル及びス
チレン−ブタジエンブロック共重合体からなる混合溶液
を重合する方法が記載されている。この方法で重合され
た熱可塑性樹脂は、透明性、衝撃強度等は市場要求を満
足させる程度まで改良されているが、シートを二次加熱
成形した場合、成形品表面が艶戻りし、透明性が低下す
るという大きな問題点を有している。
【0006】又、ゴム状弾性体を分散粒子として含有す
るゴム補強樹脂の特徴として、耐折強度が脆いという問
題点も有している。かかる樹脂にスチレン−ブタジエン
ブロック共重合体をブレンドする方法も知られている
が、スチレン−アクリル酸(メタクリル酸)エステル共
重合体とスチレン−ブタジエンブロック共重合体をブレ
ンドすると、スチレン−ブタジエンブロック共重合体の
分散性が悪く、結果として透明性の低下を招く。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な現状の問題点を解決するため鋭意検討した結果、スチ
レン系樹脂を用いてテルペン系樹脂のマスターバッチ樹
脂をつくり、このマスターバッチ樹脂を用いることによ
り、前記問題点が解決されることを見いだし、本発明を
完成するに至った。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
いうスチレン系樹脂とは、スチレン、α−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン等のスチレン系単量体単独又は
混合物からなる樹脂、上記スチレン系単量体からなるス
チレン系重合体を連続相とし、ゴム状弾性体を分散相と
するゴム補強スチレン系樹脂(いわゆるHIPS樹
脂)、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、
ブチルアクリレート、エチルアクリレート等のアクリレ
ート(メタクリレート)系単量体とスチレン系単量体か
らなる樹脂、スチレン系単量体とアクリレート(メタク
リレート)系単量体とからなる重合体を連続相とし、ゴ
ム状弾性体を分散相とするゴム補強スチレン系樹脂、連
続相と分散相の屈折率を合わせた透明スチレン系樹脂等
である。
【0009】本発明でいうテルペン系樹脂は、柑橘系皮
質から得られるd−リモネン、又は生松脂から得られる
α−ピネンの異性化で得られるジペンテンと芳香族炭化
水素をフリーデルクラフツ型触媒(例えば、塩化アル
ミ、三ふっ化硼素等)を用いてカチオン重合を行うこと
により得られる。そして、この重合体を水素添加するこ
とにより得られる樹脂も本発明でいうテルペン系樹脂で
ある。水素添加率は特に制約はない。
【0010】芳香族炭化水素としては、スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン等が好適に用いられ
る。テルペン系樹脂の重合度は、特に制約はないが、重
合度1000以下、好ましくは500以下、更に好まし
くは200以下である。重合度が高くなると、透明性を
高める効果、ブロックSBR等の分散効果が低下するの
で好ましくない。
【0011】テルペン系樹脂としては、例えば、ヤスハ
ラケミカル株式会社のYSレジンTO−125,TO−
115,TO−105,TO−85及びクリアロンM−
115,M−105,P−85(いずれもヤスハラケミ
カル(株)の商品名)等を用いることができる。本発明
はスチレン系樹脂とテルペン系樹脂とからなるスチレン
系樹脂組成物を製造する時、スチレン系樹脂100重量
部当たり10重量部以上のテルペン系樹脂を含有するマ
スターバッチ樹脂を用いる方法である。スチレン系樹脂
100重量部当たり15重量部以上のテルペン系樹脂を
含有するマスターバッチ樹脂を用いることがより好まし
い。テルペン系樹脂含有量が10重量部以下のマスター
バッチ樹脂を用いると、マスターバッチ樹脂使用量が増
大し、マスターバッチ樹脂作成時に、本発明が解決しよ
うとしている従来の問題点が生じるので好ましくない。
又、マスターバッチ作成時、成形時と二度以上熱履歴を
受ける樹脂量が増加する結果、物性の低下を招く場合も
あり好ましくない。
【0012】マスターバッチ樹脂の作成は従来から使用
されている方法、例えば押出機で混練、造粒する方法、
スチレン系樹脂製造時、重合原料溶液にテルペン系樹脂
を溶解し重合するか、重合途中にテルペン系樹脂を添加
するか、後処理工程でテルペン系樹脂を添加する等の方
法で作成される。特に二軸押出機で溶融、混練する方法
が好ましい。
【0013】この時、最終のスチレン系樹脂組成物に必
要な添加剤、例えば可塑剤、着色剤、難燃剤等をマスタ
ーバッチ樹脂に含有させることも可能である。スチレン
系樹脂とテルペン系樹脂とからなるスチレン系樹脂組成
物を製造する方法は、スチレン系樹脂とテルペン系樹脂
のマスターバッチ樹脂をペレットブレンドし、押出機等
で造粒することにより製造することも可能であるが、極
力熱履歴をかけない為には、スチレン系樹脂とマスター
バッチ樹脂をペレットブレンドし、直接射出成形機又は
シート成形機等でスチレン系樹脂組成物の成形品を得る
ことが好ましい。
【0014】以下、本発明を実施例で更に詳しく説明す
る。但し、本発明はこれらの実施例によって何ら限定さ
れるものではない。なお、実施例中の物性の測定方法は
下記の通りである。 MFR :ISO R1133に準ず
る。 IZOD IMPACT:ASTM D256に準ず
る。 透明性(HAZE) :ASTM D1003に準ず
る。
【0015】射出成形の場合は2.5mm厚のカラーチ
ップ,シートの場合0.3mm厚のシートを用いる。 艶戻り :シートを120℃で5秒間加
熱後、圧空成形により飲料カップを成形し、成形前のシ
ートと飲料カップの透明性の差を肉眼で判定する。
【0016】◎:成形前と同等の透明性を有する。 ○:成形前に比べ、透明性低下で、白っぽく見える。 △:成形品全体が白濁したように見える。 衝撃強度 :シートより5cm×8.8c
mの試験片を切り出し、東洋精機製作所の落錘型グラフ
ィックインパクトテスターを用いて、高さ20cmより
質量6.5kgのミサイルを自然落下させて破壊の最大
荷重を求める。 シート外観 :シートを肉眼にて判定する。
【0017】◎:滑らかな状態 ○:ところどころにゲル化物が見られる。
【0018】
【実施例】
【0019】
【実施例1】撹拌機を備えた反応機2基を直列連結し、
その後に二段ベント付き二軸押出機を配置した重合装置
を用いてスチレン系重合体を製造する。スチレン47.
5重量部、ブチルアクリレート10.0重量部、メチル
メタクリレート33.2重量部、ゴム状弾性体としてB
−Sタイプ(B:ブタジエンブロック、S:スチレンブ
ロック)で、スチレン含有量が30重量%である。ゴム
状弾性体6.5重量部、エチルベンゼン2.8重量部、
1,1ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン
0.01重量部、からなる原料溶液を反応機に供給し重
合を行い、スチレン系樹脂−1を得る。重合体温度は1
30℃、150℃である。
【0020】このスチレン系樹脂−1 100重量部当
たりテルペン系樹脂(ヤスハラケミカル(株)商品名、
クリアロンM115)20重量部を混合し、20mm二
軸押出機で混練造粒してマスターバッチ樹脂を得る。ス
チレン系樹脂−1を64重量部とマスターバッチ樹脂3
6重量部をペレットブレンドし、射出成形機で試験片を
成形する。成形は何ら問題なく行える。物性値を表1に
示す。
【0021】
【実施例2】スチレン系樹脂−1を58重量部、マスタ
ーバッチ樹脂36重量部、スチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体、タフプレン125(旭化成工業(株)の商
品名)6重量部をブレンドし、単軸押出機で厚さ0.3
mmのシートを成形する。シートの物性を表2に示す。
【0022】
【比較例1】スチレン系樹脂−1を94重量部、クリア
ロンM115(ヤスハラケミカル(株)の商品名)6重
量部をペレットブレンドし、射出成形機で試験片を成形
する。物性値を表1に示す。
【0023】
【比較例2】スチレン系樹脂−1を88重量部、タフブ
レン125(旭化成工業(株)(株)の商品名)6重量
部、クリアロンM115(ヤスハラケミカル(株)の商
品名)6重量部をペレットブレンドし、単軸押出機で厚
さ0.3mmのシートを成形する。シートの物性を表2
に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明の方法で得られたスチレン系樹脂
組成物は、ペレットブレンドで得られたスチレン系樹脂
組成物に比較し、物性、特に透明性、強度に優れてい
る。又、スチレン−ブタジエンブロック共重合体とブレ
ンドした時、シートの透明性、二次成形した時の艶戻
り、そして強度に優れている。
【0027】又、比較例1の場合、ホッパー下のスクリ
ュー部でテルペン系樹脂がすべり、安定した可塑化が行
われず、その結果、成形も安定せず、連続して良好な試
験片が得られない。又、比較例2の場合、サージング現
象が頻発し、厚さ0.3mmのシートが安定して得られ
ない。それに反して、実施例1及び実施例2は安定して
良好な成形品、シートが得られる。即ち、本発明のマス
ターバッチ樹脂を用いるスチレン系樹脂組成物の製法を
用いることにより、成形加工性も著しく改良される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系樹脂とテルペン系樹脂からな
    るスチレン系樹脂組成物を製造する方法に於いて、スチ
    レン系樹脂100重量部当たりテルペン系樹脂10重量
    部以上含有するマスターバッチ樹脂を用いることを特徴
    とするスチレン系樹脂組成物の製法。
JP4298890A 1992-11-09 1992-11-09 スチレン系樹脂組成物の製法 Withdrawn JPH06145369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298890A JPH06145369A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 スチレン系樹脂組成物の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4298890A JPH06145369A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 スチレン系樹脂組成物の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145369A true JPH06145369A (ja) 1994-05-24

Family

ID=17865491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4298890A Withdrawn JPH06145369A (ja) 1992-11-09 1992-11-09 スチレン系樹脂組成物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145369A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003026876A (ja) 芳香族ビニル重合体樹脂組成物とその成形品
EP0421359A2 (en) Blends based on vinyl-aromatic polymers
MXPA00008755A (es) Composiciones modificadas de mezclas de resinas de estireno-acrilonitrilo (san) y los articulos producidos de las mismas.
EP0142174A2 (en) Heat-resistant high impact styrene resin, process for production thereof, and resin composition comprising said styrene resin
JP3654757B2 (ja) 新規なゴム変性スチレン系樹脂組成物、及びその成形品
JPH06145369A (ja) スチレン系樹脂組成物の製法
JP3103384B2 (ja) ブロック共重合体樹脂組成物
JPH06145445A (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
JPH03199212A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂の連続的製造方法
US6221969B1 (en) Method for producing rubber-modified styrenic resin having high gloss and high impact strength
JP3729560B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP3141791B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JP3438321B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP4822657B2 (ja) 食品包装材料用ゴム変性スチレン系樹脂組成物
JPH10237244A (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
JP3107607B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2612388B2 (ja) スチレン系樹脂シート
WO2008042582A2 (en) Polymer blend composition and articles thereof
JP3383011B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPS5918748A (ja) 耐熱・耐衝撃性樹脂組成物
JPH06157863A (ja) 新規なスチレン系樹脂組成物
JPH0657067A (ja) スチレン系樹脂シート
JPS58180544A (ja) スチレン系樹脂の射出成形方法
JPH04277508A (ja) 強度,透明性に優れたゴム変性スチレン系樹脂
JP2002179876A (ja) ゴム変性芳香族ビニル重合体樹脂組成物及びそのシート並びに容器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201