JPH10237244A - スチレン系樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH10237244A
JPH10237244A JP35463197A JP35463197A JPH10237244A JP H10237244 A JPH10237244 A JP H10237244A JP 35463197 A JP35463197 A JP 35463197A JP 35463197 A JP35463197 A JP 35463197A JP H10237244 A JPH10237244 A JP H10237244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
weight
parts
resin
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35463197A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Toyama
満俊 遠山
Tetsuya Hoshino
哲也 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP35463197A priority Critical patent/JPH10237244A/ja
Publication of JPH10237244A publication Critical patent/JPH10237244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度、透明性に優れたスチレン系樹脂組成物
の製法を提供するものである。 【解決手段】 スチレン系樹脂とテルペン系樹脂からな
るスチレン系樹脂組成物を製造する方法に於いて、スチ
レン系単量体を主成分とする重合段階の原料溶液及び重
合完了後、成形加工工程前段階の二段階に分割してテル
ペン系樹脂を添加することを特徴とするスチレン系樹脂
組成物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明はスチレン系樹脂組成物の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スチレン系樹脂は、透明性、成形性、剛
性に優れた樹脂であることから、家庭用品、電気製品等
の成形材料として広く用いられてきた。利用分野を拡大
するに従い、スチレン系樹脂の強度向上が強く求められ
る状況になり、分子量を高めるとか、分子量分布を最適
化する方法が行われているが、市場の要求を満足させる
には至っていない。スチレン系樹脂の強度向上の為に、
ポリスチレンとスチレン−ブタジエンブロック共重合体
をブレンドする方法が一般的な方法として多用されてい
るが、この樹脂組成物はポリスチレンに比べて透明性の
低下が大きく、市場の要求を満足させるには至っていな
い。又、特にシート分野では低温成形、深絞り成形性向
上が求められているが、ポリスチレン、ブロック共重合
体をブレンドしたスチレン系樹脂組成物では改良に限界
がある。又、成形品をトリミングした際、成形品が割れ
る等の強度不足等の問題点も指摘されている。
【0003】第二の共重合可能な単量体、例えばブチル
アクリレート等との共重合が試みられているが、成形品
の強度が著しく劣るものである。又、前記共重合体とス
チレン−ブタジエン共重合体のブレンド樹脂が試みられ
ている。例えば、特公昭62−250701号公報に記
載されているが、この樹脂は強度が低く、表面硬度が低
く、耐薬品性に劣る等、多くの問題点を有している。
【0004】特開昭62−169812号公報では、ス
チレン、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル及びス
チレン−ブタジエンブロック共重合体からなる混合溶液
を重合する方法が記載されている。この方法で重合され
た熱可塑性樹脂は透明性、衝撃強度等は市場要求を満足
させる程度まで改良されているが、シートを二次加熱成
形した場合、成形品表面が艶戻りし、透明性が低下する
という大きな問題点を有している。又、ゴム状弾性体を
分散粒子として含有するゴム補強樹脂の特徴として、耐
折強度が脆いという問題点も有している。かかる樹脂に
スチレン−ブタジエンブロック共重合体をブレンドする
方法も知られているが、スチレン−アクリル酸(メタク
リル酸)エステル共重合体とスチレンーブタジエンブロ
ック共重合体をブレンドすると、スチレン−ブタジエン
ブロック共重合体の分散性が悪く、結果として透明性の
低下を招く。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
点のないスチレン系樹脂を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な現状の問題点を解決するため、誠意検討した結果、ス
チレン系単量体を主成分とする重合の原料溶液段階と重
合完了後で且つ成形加工前の段階の二段階に分割してテ
ルペン系樹脂を添加する事により前記問題点が解決され
ることを見いだし、本発明を完成するに至った。以下、
本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明でいうスチレン系樹脂とは、スチレ
ン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン等のスチ
レン系単量体単独又は混合物からなる樹脂、上記スチレ
ン系単量体からなるスチレン系重合体を連続相とし、ゴ
ム状弾性体を分散相とするゴム補強スチレン系樹脂(い
わゆるHIPS樹脂)、メチルメタクリレート、ブチル
メタクリレート、ブチルアクリレート、エチルアクリレ
ート等のアクリレート(メタクリレート)系単量体とか
らなる重合体を連続層とし、ゴム状弾性体を分散相とす
るゴム補強スチレン系樹脂、連続層と分散相の屈折率を
合わせた透明スチレン系樹脂等である。
【0008】本発明でいうテルペン系樹脂は、柑橘系皮
質から得られるd−リモネン、又は生松脂から得られる
α−ピネンの異性化で得られるジペンテンと芳香族炭化
水素をフリーデルクラフツ型触媒(例えば、塩化アル
ミ、三ふっ化硼素等)を用いてカチオン重合を行うこと
により得られる。そして、この重合体を水素添加する事
も可能だが、本発明でいうテルペン系樹脂か、未水添、
部分水添、完全水添のすべてを含む。
【0009】芳香族炭化水素としては、スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン等が好適に用いられ
る。テルペン系樹脂の重合度は特に制約はないが、重合
度3以上、1000以下が好ましく、更に好ましくは5
00以下、特に好ましくは200以下である。重合度が
高くなると、スチレン系単量体を主とする原料溶液への
溶解速度が遅くなり、又、テルペン系樹脂を溶解した原
料溶液の粘度が高くなり好ましくない。更に、透明性を
高める効果、ブロックSBR等の分散効果が低下するの
で好ましくない。
【0010】テルペン系樹脂としては、例えば、ヤスハ
ラケミカル株式会社のYSレジンTO−125、TO−
115、TO−105、TO−85及びクリアロンM−
115、M−105、P−85(いずれもヤスハラケミ
カル(株)の商品名)等を用いることが出来る。本発明
はスチレン系樹脂とテルペン系樹脂からなるスチレン系
樹脂組成物を製造するとき、重合段階及び成形加工前段
階の二段階に分割してテルペン系樹脂を添加することに
より最終のスチレン系樹脂組成物を製造する。
【0011】重合段階及び成形加工前段階に添加するテ
ルペン系樹脂の量に特に制約はないが、各段階において
各々1重量部以上添加することが好ましい。重合段階で
のテルペン系樹脂の添加量は好ましくは1重量部以上2
0重量部以下、より好ましくは1重量部以上15重量部
以下が好適に用いられる。重合段階で20重量部を越え
るテルペン系樹脂を添加すると重合液の粘度が上昇し、
製造が困難となる。又、ゴム状弾性体を分散粒子とする
系においては、分散粒子径の制御が困難となる。
【0012】又、成形加工前段階に添加するテルペン系
樹脂の添加量は30重量部以下が好適に用いられる。成
形加工前段階に30重量部を越えるテルペン系樹脂を添
加すると押出機及び成形機においてホッパー下のスクリ
ュー部でテルペン系樹脂がすべり、安定した可塑化が行
われず、その結果、成形も安定せず、連続して良好な成
形品が得られないとともにテルペン系樹脂の分散不良の
問題が生じる場合もあり好ましくない。
【0013】二段階に分割する分割比は、上記問題点が
生じない範囲で、可能な限り重合段階で添加する方が、
テルペン系樹脂の分散しいては最終のスチレン系樹脂組
成物の品質上好ましい。重合段階において、スチレン系
単量体、アクリレート(メタクリレート)系単量体、ゴ
ム状弾性体、重合溶媒、重合助剤等からなる原料溶液に
テルペン系樹脂を溶解させ、この原料溶液を通常のスチ
レン系樹脂の製法で多用されている溶液重合法、塊状重
合法、懸濁重合法、塊状−懸濁重合法等を用いて、回分
式あるいは連続式の方法でスチレン樹脂組成物を製造す
る。
【0014】テルペン系樹脂の添加方法は特に制約はな
い。重合段階においては、原料タンクにフレーク状又は
ペレット状のテルペン系樹脂を直接投入し、溶解する方
法、テルペン系樹脂を製造後、フレーク状又はペレット
状に加工する前、又は後にスチレン系単量体又は重合溶
剤例えば、エチルベンゼン、トルエン等に溶解し、テル
ペン系樹脂溶液を原料タンクに投入するか、主原料溶液
ラインに連続的に供給し、反応機に入る前に配管内で混
合する方法等が用いることが出来る。
【0015】成形加工前段階においては、上記重合段階
で得られたスチレン系樹脂組成物にテルペン系樹脂を混
合し、押出機あるいは成型機等で混練りし、最終のスチ
レン系樹脂組成物を製造する。又、マスターバッチを作
成し、押出機等で混練り、あるいは直接射出成形機又は
シート成形機等でスチレン系樹脂組成物の成形品を得る
ことも可能である。
【0016】また、成形加工前段階においては、テルペ
ン系樹脂添加前に、併せて、熱可塑性エラストマーをス
チレン系樹脂組成物100重量部に対し0.1〜25重
量部添加することが好ましく、更に好ましくは4〜20
重量部である。熱可塑性エラストマーとテルペン系樹脂
が共存することにより、押出機及び成形機においてより
安定した可塑化が行われるとともに、熱可塑性エラスト
マーが均一に分散され、良好な透明性と高い補強効果が
得られる。熱可塑性エラストマーの添加量が25重量部
を越える場合は、得られるスチレン系樹脂組成物の剛性
が低下が大きく好ましくない。
【0017】ここで用いられる熱可塑性エラストマーの
種類は特に限定されないが、分散性の点から、スチレン
−ブタジエンブロック共重合体が好ましく、透明性及び
補強効果の点から、ブタジエン成分の含有量が、30〜
80重量%のスチレン−ブタジエンブロック共重合体が
より好ましい。さらに、成形加工前段階においては、最
終のスチレン樹脂組成物に必要な添加剤、例えば可塑
剤、着色剤、難燃剤等を含有させることも可能である。
【0018】
【発明実施の形態】以下、本発明を実施例で更に詳しく
説明する。但し、本発明はこれらの実施例によって何ら
限定されるものではない。なお、実施例中の物性の測定
方法は下記の通りである。 MFR:ISO R1133に準ずる。 IZOD IMPACT:ASTM D256に準ず
る。 透明性(HAZE):ASTM D1003に準ずる。
【0019】射出成形品の場合は2.5mm厚カラーチ
ップ、シートの場合は0.3mm厚のシートを用いる。 押出安定性:30mm押出機で0.3mm厚のシート作
成時の押出安定性を次の基準で評価した。 ○:安定してシーティング可能。ダイス圧力、シート厚
み変動がほとんど無い。
【0020】 △:連続的なシーティングが可能だが、ダイス圧力変動
が見られる。 ×:サージング現象が頻発。ダイス圧力、シート厚み変
動が大きい。 衝撃強度:シートより5cm×8.8cmの試験片を切
り出し、東洋精機製作所の『落錘型グラフィックインパ
クトテスター』を用いて、高さ20cmより質量6.5
kgのミサイルを自然落下させて破壊の最大荷重を求め
る。
【0021】引張破断伸度:ASTM D638に準
じ、引っ張り速度を200mm/分とした。 延伸フィルム透明性(Haze):0.3mm厚シート
を100℃で5分間加熱後、一定幅一軸5倍延伸したフ
ィルムを用いる。
【0022】
【実施例1】攪拌機を備えた反応器2基を直列連結し、
その後に二段ベント付き二軸押出機を配置した重合装置
を用いてスチレン系重合体を連続的に製造した。スチレ
ン43.6重量部、ブチルアクリレート9.2重量部、
メチルメタアクリレート30.5重量部、ゴム状弾性体
としてB−Sタイプ(B:ブタジエンブロック、S:ス
チレンブロック)で、スチレン含有量が30重量%であ
るゴム状弾性体6.1重量部、エチルベンゼン2.6重
量部、1,1ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキ
サン0.01重量部、テルペン系樹脂クリアロンM11
5(ヤスハラケミカル(株)商品名)8.0重量部から
なる原料溶液を反応器に供給し重合を行った。各々の反
応器の重合温度は、130℃、150℃であり、平均滞
留時間は、3時間であった。原料溶液100重量部に対
し、得られたスチレン系重合体組成物(重合体−1)
は、80重量部であった。この重合体−1 100重量
部当たりテルペン系樹脂クリアロンM115(ヤスハラ
ケミカル(株)商品名)11.1重量部をペレットブレ
ンドし、射出成形機で試験片を成形した。物性値を表1
に示す。
【0023】
【実施例2】実施例1で得られた重合体−1 100重
量部当たりテルペン系樹脂クリアロンM115(ヤスハ
ラケミカル(株)商品名)11.1重量部をペレットブ
レンドし、30mm押出機で、厚み0.3mmのシート
を作成した。このシートの物性値を表2に示す。このシ
ートを延伸装置を用いてフィルム延伸を行った。温度1
00℃で5分間加熱後、2mm/secの速度条件で、
一定幅一軸5倍延伸し、延伸フィルムを作成した。この
フィルムの物性値を表2に示す。
【0024】
【比較例1】原料溶液組成を、スチレン39.8重量
部、ブチルアクリレート8.4重量部、メチルメタアク
リレート27 .9重量部、ゴム状弾性体としてB−S
タイプ(B:ブタジエンブロック、S:スチレンブロッ
ク)で、スチレン含有量が30重量%であるゴム状弾性
体6.1重量部、エチルベンゼン2.6重量部、1,1
ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.01
重量部、テルペン系樹脂クリアロンM115(ヤスハラ
ケミカル (株)商品名)15.2重量部とした以外
は、実施例1と同様の重合装置、条件で重合し、スチレ
ン系重合体組成物(重合体−2)を得た。原料溶液10
0重量部に対し、得られた重合体−2は、75重量部で
あった。得られたスチレン系樹脂組成物を用いて作成し
た射出成型片の物性を表1に示す。重合段階で全量テル
ペン系樹脂を添加したものは大幅にIZOD IMPA
CTが低下していることが理解できる。
【0025】
【比較例2】テルペン系樹脂を溶解させない以外、実施
例1と同様な処方、条件で重合してスチレン系重合体組
成物(重合体−3)を得る。原料溶液100重量部に対
し、得られた重合体−3は、71重量部であった。この
重合体−3 100重量部当たり、テルペン系樹脂クリ
アロンM115(ヤスハラケミカル(株)商品名)2
3.5重量部をペレットブレンドし、二軸押出機で造粒
し、スチレン系樹脂組成物を得る。射出成形片の物性を
表1に示す。
【0026】
【比較例3】比較例2で得られたスチレン系重合体−3
100重量部当たり、テルペン系樹脂クリアロンM1
15(ヤスハラケミカル(株)商品名)23.5重量部
をペレットブレンドし、実施例2と同様の操作を行いシ
ート、延伸フィルムを得る。得られたシート、延伸フィ
ルムの物性値を表2に示す。
【0027】
【実施例3】原料溶液組成中を、スチレン45.9重量
部、ブチルアクリレート9.7重量部、メチルメタアク
リレート32.1重量部、ゴム状弾性体としてB−Sタ
イプ(B:ブタジエンブロック、S:スチレンブロッ
ク)で、スチレン含有量が30重量%であるゴム状弾性
体6.1重量部、エチルベンゼン2.6重量部、1,1
ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン0.01
重量部、テルペン系樹脂クリアロンM115(ヤスハラ
ケミカル(株)商品名)3.6重量部とした以外は、実
施例1と同様の重合装置、条件で重合し、スチレン系樹
脂組成物(重合体−4)を得た。原料溶液100重量部
に対し、得られた重合体−4は、74重量部であった。
この重合体−4 100重量部に対し、テルペン系樹脂
5.4重量部をペレットブレンドし、射出成形機で試験
片を成形した。物性値を表1に示す。
【0028】
【実施例4】実施例3で得られた重合体−4 100重
量部当たりテルペン系樹脂クリアロンM115(ヤスハ
ラケミカル(株)商品名)5.4重量部をペレットブレ
ンドし、30mm押出機で、厚み0.3mmのシートを
作成した。このシートの物性値を表2に示す。このシー
トを延伸装置を用いてフィルム延伸を行った。温度10
0℃で5分間加熱後、2mm/secの速度条件で、一
定幅一軸5倍延伸し、延伸フィルムを作成した。このフ
ィルムの物性値を表2に示す。
【0029】
【比較例4】比較例2で得られた重合体−3 100重
量部当たりテルペン系樹脂クリアロンM115(ヤスハ
ラケミカル(株)商品名)11重量部をペレットブレン
ドし、二軸押出機で造粒し、スチレン系樹脂組成物を得
る。射出成形片の物性を表1に示す。
【0030】
【比較例5】比較例2で得られた重合体−3 100重
量部当たりテルペン系樹脂クリアロンM115(ヤスハ
ラケミカル(株)商品名)11重量部をペレットブレン
ドし、実施例2と同様の操作を行いシート、延伸フィル
ムを得る。得られたシート、延伸フィルムの物性値を表
2に示す。
【0031】
【実施例5】実施例3で得られた重合体−4 100重
量部当たりテルペン系樹脂クリアロンM115(ヤスハ
ラケミカル(株)商品名)6重量部、熱可塑性エラスト
マーとしてタフプレン126(旭化成工業(株)商品
名)9重量部をペレットブレンドし、30mm押出機
で、厚み0.3mmのシートを作成した。このシートの
物性値を表3に示す。
【0032】
【比較例6】実施例3で得られた重合体−4 100重
量部当たり、熱可塑性エラストマーとしてタフプレン1
26(旭化成工業(株)商品名)8.5重量部をペレッ
トブレンドし、30mm押出機で、厚み0.3mmのシ
ートを作成した。このシートの物性値を表3に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【発明の効果】本発明の方法で得られたスチレン系樹脂
組成物は、重合段階又は成形加工前工程だけの一段階添
加で得たスチレン系樹脂組成物に比較し、物性、特に透
明性、強度に優れている。又、比較例2、4の場合、ホ
ッパー下のスクリュー部でテルペン系樹脂がすべり、安
定した可塑化が行われず、その結果、成形も安定せず、
連続して良好な成形品が得られない。又、比較例3、5
の場合、サージング現象が頻発し、厚さ0.3mmのシ
ートが安定して得られない。それに反して、実施例1、
2、3、4は安定して良好な成形品、シートが得られ
る。
【0037】また、実施例5で見られる様に、成形加工
前段階において、テルペン系樹脂の添加と併せて、熱可
塑性エラストマーを添加することによって、より安定し
た押出しが可能となるだけでなく、高い透明性を維持し
ながら高い補強効果、特に、シート、フィルムに求めら
れる破断伸度への改質効果が得られる。即ち、本発明の
重合段階及び成形加工前段階の二段階に分割してテルペ
ン系樹脂を添加する製造法を用いることにより、成形加
工性及び熱可塑性エラストマーの補強効果も著しく改良
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI //(C08L 25/02 21:00)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系樹脂とテルペン系樹脂からな
    るスチレン系樹脂組成物を製造する方法において、スチ
    レン系単量体を主成分とする重合の原料溶液段階と重合
    完了後で且つ成形加工前の段階の二段階に分割してテル
    ペン系樹脂を添加することを特徴とするスチレン系樹脂
    組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 成形加工前の段階でテルペン系樹脂を添
    加する際に、テルペン系樹脂添加前に、熱可塑性エラス
    トマーをスチレン系樹脂100重量部に対し0.1〜2
    5重量部添加することを特徴とする請求項1記載のスチ
    レン系樹脂組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 熱可塑性エラストマーが、ブタジエン成
    分の割合が30〜80重量%であるスチレン−ブタジエ
    ンブロック共重合体であることを特徴とする請求項2記
    載のスチレン系樹脂組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 スチレン系樹脂が、ゴム状弾性体を分散
    粒子とし、連続相がスチレン系単量体20〜80重量
    部、アクリル酸(メタクリル酸)エステル単量体20〜
    80重量部よりなるゴム変性スチレン系樹脂である請求
    項1記載のスチレン系樹脂組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4に記載の製造方法で形成さ
    れたスチレン系樹脂組成物からなる成形体。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4に記載の製造方法で形成さ
    れたスチレン系樹脂組成物からなるシート、フィルム。
  7. 【請求項7】 請求項1〜4に記載の製造方法で形成さ
    れたスチレン系樹脂組成物からなる収縮フィルム。
JP35463197A 1996-12-25 1997-12-24 スチレン系樹脂組成物の製造方法 Pending JPH10237244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35463197A JPH10237244A (ja) 1996-12-25 1997-12-24 スチレン系樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34522396 1996-12-25
JP8-345223 1996-12-25
JP35463197A JPH10237244A (ja) 1996-12-25 1997-12-24 スチレン系樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10237244A true JPH10237244A (ja) 1998-09-08

Family

ID=26577985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35463197A Pending JPH10237244A (ja) 1996-12-25 1997-12-24 スチレン系樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10237244A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3218373A (en) Blend of polystyrenes and a lightly crosslinked copolymer of ethylene and a monoethylenically unsaturated ester
JPS63117025A (ja) スチレン系樹脂用のコアーシェル型耐衝撃性改良剤
EP0421359A2 (en) Blends based on vinyl-aromatic polymers
US6316527B1 (en) Modified SAN resin blend compositions and articles produced therefrom
US4631307A (en) Heat-resistant high impact styrene resin, process for production thereof, and resin composition comprising said styrene resin
CA2180892A1 (en) Styrenic polymer composition
US3592878A (en) Compositions comprising a high cis graft copolymer and a high trans graft copolymer
JPH10237244A (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
JPH03199212A (ja) 耐衝撃性スチレン系樹脂の連続的製造方法
EP0447806B1 (en) Blends based on vinyl-aromatic polymers endowed with good mechanical characteristics
KR100884513B1 (ko) 투명한 고무 변성 공중합 수지 및 그의 수지 조성물
US6221969B1 (en) Method for producing rubber-modified styrenic resin having high gloss and high impact strength
JP3141791B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JPH06145445A (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
EP1085050B1 (en) Modified SAN resin blend composition and articles produced therefrom
Martin et al. Preparation, Properties and Applications of High‐impact Polystyrene
CN114149642B (zh) 一种高刚韧性玻璃体abs合金材料及其制备方法和应用
JPH06145369A (ja) スチレン系樹脂組成物の製法
JP3442428B2 (ja) 低温収縮性フィルム
JP3391092B2 (ja) 低温収縮性フィルム
JP3107607B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3460335B2 (ja) 低温収縮性フィルム
JP3438321B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
CN114539705A (zh) 一种耐冲击abs/ps合金颗粒及其制备方法
JP2004339357A (ja) 透明ゴム変性ポリスチレン系樹脂