JPH06145297A - エポキシ樹脂組成物及び硬化物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Info

Publication number
JPH06145297A
JPH06145297A JP32753292A JP32753292A JPH06145297A JP H06145297 A JPH06145297 A JP H06145297A JP 32753292 A JP32753292 A JP 32753292A JP 32753292 A JP32753292 A JP 32753292A JP H06145297 A JPH06145297 A JP H06145297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
hydroxyl groups
epoxy
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32753292A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hamaguchi
昌弘 浜口
Tomiyoshi Ishii
富好 石井
Kenichi Kuboki
健一 窪木
Yasumasa Akatsuka
泰昌 赤塚
Haruo Ueno
春夫 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP32753292A priority Critical patent/JPH06145297A/ja
Publication of JPH06145297A publication Critical patent/JPH06145297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】フェノール性水酸基を1分子中に2個含む化合
物と1分子中に3個以上のグリシジル基を有するエポキ
シ化合物とを予め反応させて得た付加物中に存在するア
ルコール性水酸基の10%以上をグリシジルエーテル化
したエポキシ樹脂、硬化剤、及び必要により硬化促進剤
を含む積層板用、複合材用、塗料、接着剤、電気電子部
品封止用に有用なエポキシ樹脂組成物及びその硬化物に
関する。 【効果】本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物は、耐熱
性を保持し、かつ、接着性に優れたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積層板用、電気電子部
品封止用、複合材用、塗料、接着剤として有用なエポキ
シ樹脂組成物及びその硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,絶縁用、積層板、複合材用、塗
料、接着剤、電気電子部品の封止用の材料としては、主
としてビスフェノール型エポキシ樹脂及び/または臭素
化ビスフェノール型エポキシ樹脂が用いられている。し
かし、ビスフェノール型エポキシ樹脂及び/または臭素
化ビスフェノール型エポキシ樹脂の硬化物は、耐熱性が
低く、耐熱性が要求される分野では、多官能エポキシ樹
脂の添加が行われている。さらに、積層板の分野等で
は、ビスフェノール型エポキシ樹脂及び/または臭素化
ビスフェノール型エポキシ樹脂,ビスフェノールA及び
/または臭素化ビスフェノールAと多官能エポキシ樹脂
を予め反応させて得られる付加物が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ビスフェノー
ル型エポキシ樹脂及び/または臭素化ビスフェノール型
エポキシ樹脂の耐熱性向上のために多官能エポキシ樹脂
を添加する方法は、多官能エポキシ樹脂の添加量を増や
せば耐熱性は上昇するものの、接着性,靭性等の低下が
みられるため、添加量が制限され、十分な耐熱性が得ら
れない。一方、ビスフェノール型エポキシ樹脂及び/ま
たは臭素化ビスフェノール型エポキシ樹脂,ビスフェノ
ールA及び/または臭素化ビスフェノールAと多官能エ
ポキシ樹脂を予め反応させて得た付加物は、多官能エポ
キシ樹脂を多く含有させると反応中にゲル化が起こるた
め、多官能エポキシ樹脂を多く含有させることが出来ず
耐熱性の向上が十分でない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点について種々検討の結果、1分子中にフェノール性
水酸基を2個有するフェノール類と1分子中に3個以上
グリシジル基を有する多官能エポキシ化合物を予め反応
させて得た付加物中に存在するアルコール性水酸基をグ
リシジル化した樹脂を用いることにより、接着性、靭性
等、他の物性を損なわずに、耐熱性に優れた硬化物を与
える樹脂組成物が得られることを見いだし、本発明に至
った。
【0005】すなわち本発明は 1.(1)(A)フェノール性水酸基を1分子中に2個
含む化合物と(B)1分子中に3個以上のグリシジル基
を有するエポキシ化合物とを予め反応させて得た付加物
中に存在するアルコール性水酸基の10%以上をグリシ
ジル化したエポキシ樹脂 (2)硬化剤 (3)必要により硬化促進剤 を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物、 2.上記1.項記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物、 に関するものである。
【0006】本発明に使用される1分子中に2個フェノ
ール性水酸基を有する化合物(A)としては、ビスフェ
ノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS,ビス
フェノールK、臭素化ビスフェノールA、臭素化ビスフ
ェノールF、臭素化ビスフェノールK、ビフェノール、
テトラメチルビフェノール、ハイドロキノン、メチルハ
イドロキノン、ジメチルハイドロキノン、トリメチルハ
イドロキノン、レゾルシノール、メチルレゾルシノー
ル、カテコール、メチルカテコール、ジヒドロキシナフ
タレン、ジヒドロキシメチルナフタレン、ジヒドロキシ
ジメチルナフタレン等のフェノール類が例示される。
【0007】1分子中に3個以上のグリシジル基を有す
るエポキシ化合物(B)としては、フェノール類及び/
又はナフトール類とアルデヒド類の縮合物、フェノール
類及び/又はナフトール類とキシリレングリコールとの
縮合物、フェノール類とイソプロペニルアセトフェノン
との縮合物、フェノール類とジシクロペンタジエンの反
応物等のポリグリシジルエーテル化物が例示される。こ
れらは、公知の方法により得ることが出来る。
【0008】フェノール類としては、フェノール、クレ
ゾール、キシレノール、ブチルフェノール、アミルフェ
ノール、ノニルフェノール、カテコール、レゾルシノー
ル、メチルレゾルシノール、ハイドロキノン、フェニル
フェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビ
スフェノールK、ビスフェノールS、ビフェノール、テ
トラメチルビフェノール等が例示される。
【0009】ナフトール類としては、1−ナフトール、
2−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキ
シメチルナフタレン、ジヒドロキシジメチルナフタレ
ン、トリヒドロキシナフタレン等が例示される。
【0010】アルデヒド類としては、ホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ブチルア
ルデヒド、バレルアルデヒド、カプロンアルデヒド、ベ
ンズアルデヒド、クロルベンズアルデヒド、ブロムベン
ズアルデヒド、グリオキザール、マロンアルデヒド、ス
クシンアルデヒド、グルタルアルデヒド、アジピンアル
デヒド、ピメリンアルデヒド、セバシンアルデヒド、ア
クロレイン、クロトンアルデヒド、サリチルアルデヒ
ド、フタルアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド等
が例示される。
【0011】1分子中にフェノール性水酸基を2個有す
る化合物(A)と1分子中に3個以上のグリシジル基を
有するエポキシ化合物(B)を反応(予備反応)させ
て、付加物を得る方法は、公知の方法で行えばよい。例
えば、上記成分をNaOH、イミダゾール類、4級アン
モニュウム塩、トリフェニルホスフィンの様な塩基性触
媒の存在下、溶融状態または溶剤中で反応させることに
より得ることが出来る。上記付加物を得る際に使用する
各成分の配合割合については、任意の割合で選択可能で
あるが、好ましくは、1分子中にフェノール性水酸基を
2個有する化合物(A)3〜40重量%、1分子中に3
個以上のグリシジル基を有するエポキシ化合物(B)9
7〜60重量%である。1分子中にフェノール性水酸基
を2個有する化合物(A)が3重量%より少ないと靭
性、接着性の向上が少なく、40重量%を越えるとゲル
化が起こり易い傾向がある。
【0012】予備反応により得られた付加物中のアルコ
ール性水酸基をグリシジル化する方法は、アルコ−ル性
水酸基とエピクロルヒドリンとの反応をジメチルスルホ
キシドまたは4級アンモニウム塩または1,3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジノンとアルカリ金属水酸化物の共
存下で行なうことにより実施することが出来る。又、予
備反応により得られた付加物中のアルコール性水酸基の
エポキシ化率(グリシジル化率)はアルカリ金属水酸化
物の使用量を調節することにより制御することができ
る。アルコール性水酸基のエポキシ化率は、10%以上
であるが、好ましくは20%以上である。エポキシ化率
が10%より少ないと、耐熱性の向上がほとんどなく有
用でない。
【0013】本発明に使用されるエポキシ樹脂は加水分
解性塩素含量が多すぎると電気、電子用途に用いられる
場合信頼性に問題が生じるため加水分解性塩素含量の少
ないものが好ましく0.2%以下より好ましくは0.1
5%以下のものが用いられる。
【0014】硬化剤としては不純物の少ないものが好ま
しくエポキシ樹脂の硬化剤として使用されるものであれ
ば良く、ジシアンジアミド,フェノールノボラック類、
オルトクレゾールノボラック類,フェノール類とナフト
ール類とアルデヒド類の共縮合物,フェノール類及び/
又はナフトール類とキシリレングリコールとの縮合物,
フェノール類とジシクロペンタジエンとの反応物,ジア
ミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォ
ン、メタフェニレンジアミン等のアミン類,無水フター
ル酸、無水テトラヒドロフタール酸、無水ピロメリット
酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、無水メチル
ナジック酸等の酸無水物類,オルトトリルビスグアニジ
ン、テトラメチルグアニジン等のグアニジン類等が例示
される。
【0015】硬化剤の使用量は、特に制限はないが、エ
ポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して0.1〜2.0
当量が好ましく、より好ましくは0.3〜1.5当量で
ある。
【0016】硬化促進剤としては、2−メチルイミダゾ
ール、2−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾ
ール等のイミダゾール類,ベンジルジメチルアミン、
2.4.6−トリス(ジメチルアミノ)フェノール等の
3級アミン類,トリフェニルフォスフィン等のフォスフ
ィン化合物,アルミニュウム化合物,チタン化合物等が
挙げられる。
【0017】硬化促進剤は任意成分であるが、硬化促進
剤を使用する場合、その使用量は、エポキシ樹脂100
重量部に対し、0.05〜5.0重量部が好ましく、よ
り好ましくは、0.07〜3.0重量部である。
【0018】本発明のエポキシ樹脂組成物は、前述した
特定のエポキシ樹脂、硬化剤、及び任意成分として硬化
促進剤を含むが、必要に応じて、他のエポキシ樹脂、難
燃剤、着色剤、カップリング剤、低応力化付与剤、充填
剤等を配合することが出来る。
【0019】本発明のエポキシ樹脂組成物は、各成分を
均一に混合することにより得られ、従来知られている方
法と同様の方法で容易にエポキシ樹脂組成物の硬化物を
得ることが出来る。例えば、本発明のエポキシ樹脂組成
物の成分の混合物(必要に応じ充填材その他の添加剤を
含む)をニーダー、押し出し機、ロール等を用いて均一
に混合した後、溶融し注型あるいはトランスファー成形
機などを用いて成形し、さらに、80〜200℃で1〜
6時間加熱することにより硬化物を得ることが出来る。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物は、溶剤に溶解し
て、ガラス繊維、ガラス不織布、カーボン繊維、ポリエ
ステル繊維、ポリアミド繊維、アルミナ繊維、紙などの
基材に含浸させた後加熱乾燥して得たプリプレグを熱プ
レス成形して硬化物を得ることもできる。
【0020】プリプレグを作成する一般的方法として
は、本発明の樹脂組成物及び溶剤を、所定割合で配合し
ワニスとする。次いで、ガラスクロス等に該ワニスを含
浸させた後、乾燥して樹脂量40〜60%のプリプレグ
を得る。積層板を得るためには、プリプレグを所定枚数
積層しプレス中で90〜160℃で30〜120分、加
熱硬化を行うことににより得ることができる。
【0021】
【実施例】次に本発明を実施例、比較例により更に具体
的に説明するが、以下において部は特に断わりのない限
りすべて重量部であるものとする。
【0022】合成例1 撹拌機、コンデンサー、温度計を取り付けた丸底フラス
コに、O−クレゾール、ホルムアルデヒドの縮合物のエ
ポキシ樹脂であるO−クレゾールノボラックエポキシ樹
脂(本発明でいうエポキシ化合物に相当)としてEOC
N−1020(日本化薬(株)エポキシ当量200g/
eq、軟化点55℃)75部、テトラブロムビスフェノ
ールA25部を仕込み、140℃に加熱し完全に溶融混
合した後、触媒としてトリフェニルホスフィン0.03
部を添加し140℃で60分反応させた後さらにトリフ
ェニルホスフィン0.02部を添加し、さらに、140
℃で30分反応させた。得られた付加物である樹脂(1
5)のエポキシ当量は、355g/eqであった。さら
に、得られた樹脂(15)をエピクロルヒドリン136
部、ジメチルスルホキシド68部に溶解させた後、撹拌
下70℃で98.5%NaOH2.8部を60分かけて
添加した。98.5%NaOH添加後、さらに70℃で
90分反応を行った。反応終了後、水20部を加え水洗
を行った。油、水分離後、油層よりジメチルスルホキシ
ド及び過剰のエピクロルヒドリンを減圧下で蒸留回収し
た。残存する樹脂中にメチルイソブチルケトン250部
を加え溶解させ、30%NaOH0.8部を加え70℃
で1時間反応させた。反応終了後、水30部で2回水洗
を行った。油、水分離後、油層よりメチルイソブチルケ
トンを減圧下蒸留回収しエポキシ当量296g/eqの
樹脂(1)を得た。エポキシ当量から計算すると、予め
反応させて得た付加物中のアルコール性水酸基の60%
がエポキシ化されている。
【0023】合成例2 合成例1における98.5%NaOHの量を1.2部に
した以外は、合成例1と同様に行い、エポキシ当量32
7g/eqの樹脂(2)を得た。エポキシ当量から計算
すると、予め反応させた付加物中のアルコール性水酸基
の25%がエポキシ化されている。
【0024】合成例3 合成例1における98.5%NaOHの量を4.7部に
した以外は、合成例1と同様にして、エポキシ当量26
7g/eqの樹脂(3)を得た。エポキシ当量から計算
すると予め反応させて得た付加物中のアルコール性水酸
基の100%がエポキシ化されている。
【0025】合成例4 合成例1において、EOCNの代わりにフェノールノボ
ラックエポキシ樹脂であるEPPN−201(日本化薬
(株),エポキシ当量190g/eq)75部を用い合
成例1と同様に行い、エポキシ当量279g/eqの樹
脂(4)を得た。エポキシ当量から計算すると予め反応
させて得た付加物中のアルコール性水酸基のの60%が
エポキシ化されている。
【0026】合成例5 合成例1において、EOCNの代わりにフェノールとサ
リチルアルデヒドの縮合物のエポキシ樹脂であるEPP
N−501(日本化薬(株),エポキシ当量164g/
eq)75部を用い、合成例1と同様に行い、エポキシ
当量238g/eqの樹脂(5)を得た。エポキシ当量
から計算すると予め反応させて得た付加物中のアルコー
ル性水酸基のの60%がエポキシ化されている。
【0027】合成例6 合成例1において、EOCNの代わりにナフトールとク
レゾールとホルムアルデヒドの共縮合物のエポキシ樹脂
であるNC−7000(日本化薬(株),エポキシ当量
220g/eq)80部を用い、又、テトラブロムビス
フェノールAの使用量を20部とし、98.5%NaO
Hの使用量を2.2部にした以外は、合成例1と同様に
行い、エポキシ当量299g/eqの樹脂(6)を得
た。エポキシ当量から計算すると予め反応させて得た付
加物中のアルコール性水酸基のの60%がエポキシ化さ
れている。
【0028】合成例7 合成例1においてEOCNの代わりにEPPN−501
を95部、テトラブロムビスフェノールAの代わりにレ
ゾルシノール5部用い、合成例1と同様に行いエポキシ
当量184g/eqの樹脂(7)をえた。エポキシ当量
から計算すると、予め反応させて得られた付加物中のア
ルコール性水酸記の60%がエポキシ化されている。
【0029】合成例8 合成例1においてEOCNの代わりにEPPN−501
を90部、テトラブロムビスフェノールAの代わりにビ
スフェノールA10部用い98.5%NaOHの使用量
を3.3部にした以外は、合成例1と同様に行いエポキ
シ当量198g/eqの樹脂(8)をえた。エポキシ当
量から計算すると、予め反応させて得られた付加物中の
アルコール性水酸記の60%がエポキシ化されている。
【0030】実施例1〜3、比較例1〜2 合成例1〜3で得られた樹脂(1)〜(3)および樹脂
(15)、EOCN−1020、テトラブロムビスフェ
ノールA(TBA)、硬化剤としてジシアンジアミド
(DICY、純正化学(株))、硬化促進剤としてベン
ジルジメチルアミン(BDMA、東京化成(株))を表
1の様に配合して、メチルエチルケトン、ジメチルホル
ムアミド、メチルセルソルブの25〜40:25〜3
5:30〜40(重量比)混合溶液に溶解し、ワニス化
した。ガラスクロス(日東紡(株)、WEA18W19
4N)をワニス中に浸漬後、140℃で乾燥し樹脂含量
43%のプリプレグを得た。このプリプレグを銅箔(日
鉱グルード(株)、JTC箔、0.035mm厚)上に
8枚積層し、170℃−40分−40Kg/cm2 で熱
プレス中で加熱、加圧し1.6mmの厚さの銅張り積層
板を得た。これを所定寸法に切り出し測定用試料とし
た。この試料についてガラス転移点(Tg)及び剥離強
さを測定した。測定結果を表1に示す。測定は、下記の
ように行った。 Tg:DMA(東洋精機、レオログラフソリッド)を用
い2℃/分で昇温を行い損失正接の最大値をTgとし
た。 剥離強さ:90゜剥離試験機を用いJISC−6491
に準拠して測定した。
【0031】
【表1】 表1 (配合各成分の数値は、重量部である。) 実施例 実施例 実施例 比較例 比較例 1 2 3 1 2 樹脂(1) 100 樹脂(2) 100 樹脂(3) 100 樹脂(15) 100 EOCN−1020 75 TBA 25 DICY 4.6 4.2 5.1 3.8 3.9 Tg (℃) 220 208 228 202 205 剥離強さ(Kg/cm) 1.6 1.6 1.4 1.6 1.3
【0032】硬化促進剤添加量:ベンジルジメチルアミ
ン0.05部
【0033】実施例4〜6、比較例3〜5 合成例4〜6で得られた樹脂(4)〜(6)を用い、表
2のように配合し、実施例1〜3と同様に試験を行っ
た。その結果を表2に示す。
【0034】
【表2】 表2 (配合各成分の数値は、重量部である。) 実施例 実施例 実施例 比較例 比較例 比較例 4 5 6 3 4 5 樹脂(4) 100 樹脂(5) 100 樹脂(6) 100 EPPN−201 75 EPPN−501 75 NC−7000 80 TBA 25 25 20 DICY 4.9 5.2 4.6 4.1 5.0 4.0 Tg (℃ ) 225 245 237 211 230 225 剥離強さ(Kg/cm ) 1.5 1.4 1.4 1.4 1.2 1.1
【0035】硬化促進剤添加量:ベンジルジメチルアミ
ン0.05部
【0036】実施例7〜8、比較例6〜7 表3の配合割合で、ミキシングロールにて各成分の混合
物を混練した後、粉砕を行いテスト試料とし、それぞれ
下記の方法で試験片を作製した。ガラス転移点(Tg)
測定用試験片は、粉砕品をタブレットマシンでタブレッ
トとした後、トランスファー成型機で175℃×90s
ecで5×5×15mmの試験片を成型した後、160
℃×2時間+180℃×8時間後硬化を行って作製し
た。接着試験片は、25.4×100×0.2mmのC
r−Ni合金(42アロイ)に粉砕試料を溶融塗布し、
150℃で10kg/cm2 の圧力で圧着した後、クラ
ンプに挟んで160×2時間+180℃×8時間後硬化
を行って作製した。(接着面積25.4×12.5m
m) 使用した硬化剤及び硬化促進剤を下記に示す。 PN:フェノールノボラック(日本化薬) TPP:トリフェニルフォスフィン(高新化学)
【0037】Tgおよび接着力を下記の方法で測定した
結果を表3に示す。 Tg:TMA(真空理工)により、2℃/分の昇温速度
で熱膨張を測定し、熱膨張曲線の変曲点より求めた。 接着試験:接着部分よりはみ出した樹脂組成物を除去し
た後、引張り剪断により測定した。(クロスヘッドスピ
ード3mm/分)
【0038】
【表3】 表3 (配合各成分の数値は、重量部である。) 実施例7 実施例8 比較例6 比較例7 樹脂(7) 100 樹脂(8) 100 EPPN−501 95 90 レゾルシノール 5 ビスフェノールA 10 PN 57 53 51 48 TPP 1 1 1 1 Tg (℃) 185 180 177 170 引張り剪断強さ(Kg/cm2 ) 78 71 54 52 表1、表2及び表3に見られるように、比較例と較べ、
実施例はいずれも耐熱性、接着性に優れている。
【0039】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物の硬化物は耐熱性、
接着性に優れ、積層板、複合材、塗料、接着剤、電気電
子部品の封止等高耐熱、高接着性が要求される分野にき
わめて有用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1.(A)フェノール性水酸基を1分子中
    に2個含む化合物と(B)1分子中に3個以上のグリシ
    ジル基を有するエポキシ化合物とを予め反応させて得た
    付加物中に存在するアルコール性水酸基の10%以上を
    グリシジル化したエポキシ樹脂 2.硬化剤及び 3.必要により硬化促進剤 を含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載のエポキシ樹脂組成物の硬化
    物。
JP32753292A 1992-11-13 1992-11-13 エポキシ樹脂組成物及び硬化物 Pending JPH06145297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32753292A JPH06145297A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32753292A JPH06145297A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145297A true JPH06145297A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18200156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32753292A Pending JPH06145297A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 エポキシ樹脂組成物及び硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145297A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228580A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Yuka Shell Epoxy Kk 変性多価エポキシ化合物、同化合物の製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JPH08315884A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 回路用接続部材
WO1998005697A1 (en) * 1996-08-06 1998-02-12 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Polyglycidyl ethers of secondary alcohols

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07228580A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Yuka Shell Epoxy Kk 変性多価エポキシ化合物、同化合物の製造方法及びエポキシ樹脂組成物
JPH08315884A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Hitachi Chem Co Ltd 回路用接続部材
WO1998005697A1 (en) * 1996-08-06 1998-02-12 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Polyglycidyl ethers of secondary alcohols

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593347B2 (ja) エポキシ樹脂組成物と架橋助剤とを含むスチレン及び無水マレイン酸のコポリマー
JP6515255B1 (ja) 硬化性樹脂組成物、ワニス、プリプレグ、硬化物、及び、積層板または銅張積層板
JP3372982B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板
TWI651360B (zh) 碳纖維強化複合材料用環氧樹脂組成物、樹脂片、預浸體、碳纖維強化複合材料
US4529790A (en) Epoxy resin composition
JP5192198B2 (ja) 多官能エポキシ化ポリフェニレンエーテル樹脂及びその製造方法
US11345777B2 (en) Epoxy resin, epoxy resin composition, epoxy resin composition for carbon fiber-reinforced composite material, prepreg, and carbon fiber-reinforced composite material
JP3399774B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板
US5714544A (en) Process for the production of phenolic resin and epoxy resin composition
JPH06145297A (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPS6119622A (ja) エポキシ樹脂含有組成物
JP5170724B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH06145294A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP4095177A1 (en) Epoxy resin mixture, epoxy resin composition and cured product of same
JPH0641273A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3252291B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH069759A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JP3442240B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板
KR20150033608A (ko) 에폭시수지 및 그 제조방법, 에폭시수지 조성물 및 경화물
JP4748625B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH06145292A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US20230242753A1 (en) Thermosetting resin composition and cured product thereof
JPH06122753A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS6119621A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3529118B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物