JPH0614443U - シーケンシャルターボの排ガス切替バルブ - Google Patents

シーケンシャルターボの排ガス切替バルブ

Info

Publication number
JPH0614443U
JPH0614443U JP5748092U JP5748092U JPH0614443U JP H0614443 U JPH0614443 U JP H0614443U JP 5748092 U JP5748092 U JP 5748092U JP 5748092 U JP5748092 U JP 5748092U JP H0614443 U JPH0614443 U JP H0614443U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
turbocharger
exhaust gas
parent
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5748092U
Other languages
English (en)
Inventor
尚昭 小池
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP5748092U priority Critical patent/JPH0614443U/ja
Publication of JPH0614443U publication Critical patent/JPH0614443U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2台のターボチャージャの併用運転と1台の
ターボチャージャの単独運転との切り替え時に発生する
チャタリングや段付現象を防止する。 【構成】 エンジン7の排気管8を排気管8Aと8Bに
分岐させてプライマリターボチャージャ1とセカンダリ
ターボチャージャ2に接続する。排気管8Bに、ポート
を有する親バルブ体26とポートを開閉する子バルブ体
30を備えてなる排ガス切替バルブ21を設ける。ター
ボチャージャ1,2の併用運転とターボチャージャ1の
単独運転との切り替えを行うとき、親バルブ体26と子
バルブ体30とを所定の順序で開閉させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はシーケンシャルターボにおいて運転状態に応じて2台のターボチャー ジャを切り替え操作するために用いる排ガス切替バルブに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エンジンの出力性能向上を目的として、エンジンの排ガスエネルギーで駆動さ れるターボチャージャにより過給することが行われている。
【0003】 このターボ過給を行う場合に、エンジンの高速回転時や高負荷時の出力増大を 目的としてターボチャージャをセッティングすると、低速回転時や部分負荷時に は、ブースト圧が低くてエンジンのトルク増大が充分でなく、又、ターボチャー ジャの慣性モーメントが大きいことから加速時にターボラグを生じ、レスポンス が悪化してしまう。一方、低速回転時や部分負荷時のトルク増大を目的としてタ ーボチャージャをセッティングすると、高速回転時や高負荷時には、ターボチャ ージャの効率が悪化したりタービン前の圧力が増大するなど充分な過給効果が得 られない。
【0004】 そのため、複数台のターボチャージャを装備し、エンジンの回転数や負荷など の運転状況に応じてターボチャージャの運転台数を切り替えるシーケンシャルタ ーボシステムが開発された。従来のシーケンシャルターボシステムは、図4に一 例を示す如く、タービン3及びコンプレッサ4を一体化させてなるプライマリタ ーボチャージャ1と、タービン5及びコンプレッサ6を一体化させてなるセカン ダリターボチャージャ2とを備え、エンジン7の排ガスを、排気管8から分岐さ れた排気管8A,8Bを通して各ターボチャージャ1,2のタービン3,5へ供 給してコンプレッサ4,6を駆動させられるようにすると共に、タービン3,5 から排出されたガスを、出口管9により合流させて触媒10及びサイレンサ11 を介して大気へ放出させられるようにし、一方、コンプレッサ4,6で吸入され て圧縮された空気を、吐出管12により合流させてインタークーラ13を介して 上記エンジン7に給気させられるようにし、且つ上記セカンダリターボチャージ ャ2への排気管8Bの途中に、コントローラ14で開閉制御されるようにした排 ガス切替バルブ15を設け、エンジン7の低速回転時や部分負荷時には、排ガス 切替バルブ15を閉じてプライマリターボチャージャ1だけを運転し、高速回転 時や高負荷時には、排ガス切替バルブ15を開いて2台のターボチャージャ1, 2を運転させられるようにしてある。なお、16はプライマリターボチャージャ 1のみの運転時の給気の逆流を防止するためのチェックバルブ、17,18はタ ーボチャージャ1,2でのブースト圧が設定値を越えないようにするためのウエ ストゲートバルブ、19,20はウエストゲートバルブコントローラを示す。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記シーケンシャルターボシステムでは、プライマリターボチャー ジャ1とセカンダリターボチャージャ2との併用運転からプライマリターボチャ ージャ1のみへの単独運転に切り替えるときに、排ガスが脈動圧をもっていると 、排ガス切替バルブ15のバルブ体がバルブシートに着座する際に、バルブ体が 脈動に同期して振動させられることによりチャタリングが発生し、その結果、バ ルブ体とバルブシートとの間で摩耗を起してしまう問題があり、一方、単独運転 から併用運転に切り替えると、休止していたセカンダリターボチャージャ2を加 速するまでの間に、一時的にブーストが停止し、段付現象が発生する問題がある 。
【0006】 そこで、本考案は、プライマリターボチャージャとセカンダリターボチャージ ャとの間の併用運転と単独運転との切り替え時に、チャタリングや段付現象の発 生を防止することができるようなシーケンシャルターボの排ガス切替バルブを提 供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決するために、エンジンの運転状況に応じて、プライ マリターボチャージャの単独運転と該プライマリターボチャージャ及びセカンダ リターボチャージャの併用運転とに切り換えるようにしてあるシーケンシャルタ ーボの排ガス切替バルブにおいて、流路を開閉する親バルブ体と、該親バルブ体 の一部に設けたポートを開閉する子バルブ体とを備えてなる構成とする。
【0008】
【作用】
流路を全開して両ターボチャージャの併用運転を行っている状態からプライマ リターボチャージャの単独運転に切り替えるときには、親バルブ体を先に閉じ、 続いて、子バルブ体を閉じる。この場合、親バルブ体が閉じられた状態ではポー トが開口しているため、このポートから排ガスの一部が逃がされることにより、 排ガスに脈動があってもその振動が親バルブに直接伝わることはなく、チャタリ ングの発生が防止される。
【0009】 又、流路を全閉してプライマリターボチャージャの単独運転を行っている状態 から両ターボチャージャの併用運転に切り替えるときには、子バルブ体を先に開 き、続いて、親バルブ体を開く。この場合、親バルブ体が開かれる前に、排ガス がポートを通ってセカンダリターボチャージャに送られて予回転が行われること により、段付現象の発生が抑えられる。
【0010】
【実施例】
以下、図面に基づき本考案の実施例を説明する。
【0011】 図1乃至図3は本考案の一実施例を示すもので、図4に示したシーケンシャル ターボシステムと同様な構成において、エンジン7から排出された排ガスを排気 管8から分岐してセカンダリターボチャージャ2のタービン5へ送る排気管8B の途中に、プライマリターボチャージャ1の単独運転とプライマリターボチャー ジャ1及びセカンダリターボチャージャ2の併用運転との切り替えを行うための 親子型の排ガス切替バルブ21を設けた構成とする。
【0012】 上記排ガス切替バルブ21は、図2に詳細を示す如く、排気管8Bと連通する バルブケーシング22内の流路23の外周部にバルブシート24を有し、該バル ブシート24に対してガス流方向(矢印方向)と対向する側から近接・離反して 流路23を開閉できるようにして、バルブケーシング22の内壁側に定めた軸3 1を支点として回動するようにしたレバー25の先端部にフラッパ型の親バルブ 体26を保持させ、且つ該親バルブ体26の中心からオフセットした回動先端側 位置の一部に、親バルブ体26をガス流方向に貫通するポート27を穿設すると 共に、該ポート27のガス流方向下流側縁部に球面状のバルブシート28を形成 し、該バルブシート28に近接・離反してポート27を開閉できるように、バル ブケーシング22の内壁側に定めた軸32を支点として回動するようにしたレバ ー29の先端部に球面状の子バルブ体30を保持させ、更に、上記軸31を支点 とする親バルブ体26の回動に伴うポート27の軌跡l1 と、上記軸32を支点 とする子バルブ体30の回動軌跡l2 とが、親バルブ体26の全閉位置と所要の 小開位置とで交差するようにした構成としてある。
【0013】 なお、図2において、33及び34はそれぞれ親バルブ体26及び子バルブ体 30の開閉操作機構であり、図1に示すコントローラ14の指令に基づいて作動 させられるようにしてある。
【0014】 プライマリターボチャージャ1の単独運転状態において、セカンダリターボチ ャージャ2との併用運転に切り替える場合には、先ず、図3の(イ)に示す如く 、親バルブ体26の所要の小開位置まで子バルブ体30を回動変位させて、親バ ルブ体26のポート27を開くようにする。ポート27が開かれると、図1にお いて、排気管8から8A側へ流れていた排ガスの一部が排気管8B内に流れ、上 記ポート27を通過してセカンダリターボチャージャ2のタービン5へ供給され る。これにより、セカンダリターボチャージャ2は予回転を始め、圧力バランス が図られることになる。次に、図3の(ロ)に示す如く、親バルブ体26を、所 要の小開位置まで回動変位させるようにする。この小開位置は親バルブ体26の ポート27の回動軌跡l1 と子バルブ体30の回動軌跡l2 との交差位置として あるため、親バルブ体26のポート27に有するバルブシート28に子バルブ体 30が着座させられることになる。したがって、小開状態での親バルブ体の揺動 が抑えられる。しかる後、図3の(ハ)に示す如く、子バルブ体30と親バルブ 体26を全開位置まで変位させ、流路23を全開状態とする。これによりセカン ダリターボチャージャ2の本運転が行われることになり、プライマリターボチャ ージャ1との併用運転により出力増大を図ることができる。
【0015】 このように、プライマリターボチャージャ1の単独運転からセカンダリターボ チャージャ2との併用運転に移行する場合、流路23を全開とする前に、子バル ブ体30によりポート27を開き、続いて、親バルブ体26を小開とすることに より、排ガスを少量ずつ逃がすように徐々に供給することができるので、ブース トの一時的停止をなくすことができて段付現象の発生を防止することができる。
【0016】 一方、上記の如き併用運転からプライマリターボチャージャ1のみの単独運転 に移行する場合には、流路23の全開状態において、先ず、図3の(ニ)に示す 如く、親バルブ体26を全閉位置へ変位させてバルブシート24に着座させる。 このとき、ポート27は開かれているので、排ガスに脈動圧が存在していたとし ても、上記ポート27から排ガスが逃がされることにより親バルブ体26が脈動 に同期させられて振動させられてしまうことを防止することができ、チャタリン グの発生を未然に防止することができる。したがって、チャタリングに伴う親バ ルブ体26とバルブシート24との間の摩耗の問題も起らない。次に、図3の( ホ)に示す如く、子バルブ体30にて上記ポート27を塞ぐようにする。この場 合、子バルブ体30がポート27部のバルブシート28に着座するときに、若干 の脈動圧が作用するが、上記バルブシート28は球面状としてあり、子バルブ体 30も球面状としてあるので、両者の間で上記脈動に伴う振動を短時間にて効果 的に吸収することができる。
【0017】 このように、プライマリターボチャージャ1とセカンダリターボチャージャ2 との併用運転からプライマリターボチャージャ1の単独運転に切り替える場合、 流路23をいきなり全閉とするのではなく、親バルブ体26のポート27から排 ガスの一部を逃がすようにすることにより、親バルブ体26を安定して着座させ ることができてチャタリングの発生を防止することができる。
【0018】 なお、本考案は上記実施例のみに限定されるものではなく、本考案の要旨を逸 脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0019】
【考案の効果】
以上述べた如く、本考案のシーケンシャルターボの排ガス切替バルブによれば 、流路を開閉する親バルブ体と、該親バルブ体の一部に設けたポートを開閉する 子バルブ体とを備えてなる構成を有するので、プライマリターボチャージャとセ カンダリターボチャージャとの併用運転からプライマリターボチャージャの単独 運転に切り替えるときに、親バルブ体、子バルブ体の順序で流路を閉じるように させることにより、流路が全閉となる前に親バルブ体のポートから排ガスを逃が すことができ、したがって、排ガスに脈動圧があっても、それに同期する振動を 起すことがなくてチャタリングの発生を防止することができ、又、プライマリタ ーボチャージャの単独運転からセカンダリターボチャージャとの併用運転に切り 替えるときに、子バルブ体、親バルブ体の順序で流路を開くようにさせることに より、流路がいきなり全開となる前に、親バルブ体のポートからセカンダリター ボチャージャへ排ガスを供給することができて予回転を与えることができ、した がって、段付現象の発生を防止することができる、等の優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の排ガス切替バルブの一実施例を示すシ
ーケンシャルターボシステムの概要図である。
【図2】本考案の排ガス切替バルブの概略構成図であ
る。
【図3】本考案の排ガス切替バルブの作動を示すもの
で、(イ)(ロ)(ハ)は流路を開く場合の説明図、
(ニ)(ホ)は流路を閉じる場合の説明図である。
【図4】従来のシーケンシャルターボシステムの一例を
示す概要図である。
【符号の説明】
1 プライマリターボチャージャ 2 セカンダリターボチャージャ 7 エンジン 21 排ガス切替バルブ 23 流路 26 親バルブ体 27 ポート 30 子バルブ体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの運転状況に応じて、プライマ
    リターボチャージャの単独運転と該プライマリターボチ
    ャージャ及びセカンダリターボチャージャの併用運転と
    に切り換えるようにしてあるシーケンシャルターボの排
    ガス切替バルブにおいて、流路を開閉する親バルブ体
    と、該親バルブ体の一部に設けたポートを開閉する子バ
    ルブ体とを備えてなることを特徴とするシーケンシャル
    ターボの排ガス切替バルブ。
JP5748092U 1992-07-24 1992-07-24 シーケンシャルターボの排ガス切替バルブ Pending JPH0614443U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5748092U JPH0614443U (ja) 1992-07-24 1992-07-24 シーケンシャルターボの排ガス切替バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5748092U JPH0614443U (ja) 1992-07-24 1992-07-24 シーケンシャルターボの排ガス切替バルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0614443U true JPH0614443U (ja) 1994-02-25

Family

ID=13056881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5748092U Pending JPH0614443U (ja) 1992-07-24 1992-07-24 シーケンシャルターボの排ガス切替バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614443U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016130474A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 三菱重工業株式会社 過給システム及び過給システムの運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016130474A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 三菱重工業株式会社 過給システム及び過給システムの運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214345Y2 (ja)
JP5664595B2 (ja) ターボチャージャ
JPH11182257A (ja) 遠心式過給機
JPS60169630A (ja) 内燃機関の過給装置
JPH0614443U (ja) シーケンシャルターボの排ガス切替バルブ
JPS60166716A (ja) デイ−ゼルエンジンの過給機切換運転方法
JPS62131923A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JP2768734B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JPS6316130A (ja) 内燃機関の排気タ−ボ過給装置
JP3147430B2 (ja) シーケンシャルターボの予回転装置
JPS63983Y2 (ja)
JPS61164041A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JPS63183225A (ja) パワ−タ−ビン付デイ−ゼル機関の運転方法
JPS61190124A (ja) エンジンの過給装置
JPH06280585A (ja) ターボチャージャ装置
JPH07208274A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス再循環装置
JPS61277820A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPH0658156A (ja) シーケンシャルターボの排ガス切替弁
JPS62126224A (ja) 過給機
JP2513525Y2 (ja) 過給機付エンジン
JP2562121Y2 (ja) 過給機付内燃機関
JPH08232669A (ja) ターボチャージャ付内燃機関用の空気開放弁
JPS63302154A (ja) タ−ビンブレ−キ装置
JPH04347331A (ja) 2段ターボ過給装置
JPH08158874A (ja) 内燃機関の二次空気供給装置