JPH0614427U - 能動型消音器 - Google Patents

能動型消音器

Info

Publication number
JPH0614427U
JPH0614427U JP5332392U JP5332392U JPH0614427U JP H0614427 U JPH0614427 U JP H0614427U JP 5332392 U JP5332392 U JP 5332392U JP 5332392 U JP5332392 U JP 5332392U JP H0614427 U JPH0614427 U JP H0614427U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
static pressure
sound source
silencer
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5332392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586345Y2 (ja
Inventor
尚文 佐伯
良久 竹森
普 相馬
Original Assignee
カルソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニック株式会社 filed Critical カルソニック株式会社
Priority to JP5332392U priority Critical patent/JP2586345Y2/ja
Publication of JPH0614427U publication Critical patent/JPH0614427U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586345Y2 publication Critical patent/JP2586345Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、排気ガスの騒音を、二次音源によ
り積極的に消音するようにした能動型消音器に関し、簡
易な構造により二次音源の振動面の前後の静圧を確実に
バランスさせることを目的とする。 【構成】 隔壁43に消音室45と二次音源室47とを
連通する連通路65を形成し、この連通路65に、消音
室45側の静圧と二次音源室47側の静圧とを同一にす
るバランス弁機構67を配置して構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、排気ガスの騒音を、二次音源により積極的に消音するようにした能 動型消音器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、排気ガスの騒音を、二次音源により積極的に消音するようにした能動型 消音器としては、例えば、特表昭58−501292号公報に開示されるものが 知られている。
【0003】 図6および図7は、この種の能動型消音器を示すもので、図において符号11 は、横断面矩形形状をした消音器本体を示している。 この消音器本体11は、所定間隔を置いて配置される隔壁13により3分割さ れ、中央に消音室15が形成され、この消音室15の両側にスピーカ室17が形 成されている。
【0004】 そして、消音室15内には、排気ガスGを流通する排気管19が挿通されてお り、この排気管19には、消音室15内に位置する部分に、全体にわたって多数 の小孔21が形成されている。
【0005】 一対の隔壁13には、排気管19を中心にして対向する位置に開口部23が形 成され、この開口部23に二次音源であるスピーカ25が配置されている。 隔壁13の開口部23には、スピーカ25を保護するための保護板27が配置 され、この保護板27には、多数の小孔29が形成されている。
【0006】 消音室15およびスピーカ室17には、例えば、グラスウールからなる吸音材 31が収容されている。 また、消音室15内には、マイクロホン33が配置されている。
【0007】 このような能動型消音器では、マイクロホン33により排気ガスGの騒音を検 出し、この検出された騒音と逆位相の消去音をスピーカ25から放射することに より、いわゆる能動的な消音が行われる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような能動型消音器では、二次音源であるスピーカ25が 、排気ガスGの流れの中に直接消去音を放射できるように配置されているため、 スピーカ25より下流側の排気管19による排気ガスGの抵抗損失による静圧が 、スピーカ25の振動面35の前面に作用し、スピーカ25の振動中立点が偏位 して振動面35の変位量が減少し、消音性能が低下するという問題があった。
【0009】 すなわち、スピーカ25の振動面35の前後の静圧がバランスしている時には 、図8の(a)に示すように、スピーカ25の振動面35は、設計中立点を中心 にして、許容最大振幅δだけ変位可能であるが、(b)に示すように、振動面3 5の前面の静圧により中立点が、設計中立点から偏位すると、振動面35の許容 変位量がδ’に減少し、消音性能が低下する。
【0010】 本考案は、かかる従来の問題を解決すべくなされたもので、簡易な構造により 二次音源の振動面の前後の静圧を確実にバランスさせることができる能動型消音 器を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案の能動型消音器は、消音器本体を隔壁により仕切り、消音室および二次 音源室を形成し、前記消音室内に、排気ガスを流通する排気管を挿通するととも に、この排気管の前記消音室内に位置する部分に貫通孔を形成し、さらに、前記 隔壁に形成される開口部に、前記二次音源室に収容される二次音源の振動面側を 配置してなる能動型消音器において、前記隔壁に前記消音室と前記二次音源室と を連通する連通路を形成し、この連通路に、消音室側の静圧と二次音源室側の静 圧とを同一にするバランス弁機構を配置してなるものである。
【0012】
【作用】
本考案の能動型消音器では、消音室側の静圧と二次音源室側の静圧とが異なる と、バランス弁機構の弁体が開いて、連通路が開となり、消音室側の静圧と二次 音源室側の静圧とがバランスされる。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の詳細を図面に示す実施例について説明する。 図1および図2は、本考案の能動型消音器の一実施例を示しており、図におい て符号41は、横断面矩形形状をした消音器本体を示している。
【0014】 この消音器本体41は、所定間隔を置いて配置される一対の隔壁43により3 分割され、中央に消音室45が形成され、この消音室45の両側にスピーカ室4 7が形成されている。
【0015】 そして、消音室45内には、排気ガスGを流通する排気管49が挿通されてお り、排気管49の消音室45内に位置する部分には、多数の小孔51が形成され ている。
【0016】 一対の隔壁43には、排気管49を中心にして対向する位置に開口部53が形 成され、この実施例では、開口部53の中心の位置は、消音器本体41の下流側 端から、消音器本体41の全長の1/3の距離に位置している。
【0017】 そして、この開口部53に二次音源である、例えば、ラウンドスピーカからな るスピーカ55が配置されている。 隔壁43の開口部53には、スピーカ55を保護するための保護板57が配置 され、この保護板57には、多数の小孔59が形成されている。
【0018】 消音室45およびスピーカ室47には、例えば、グラスウールからなる吸音材 61が収容されている。 また、消音室45内には、マイクロホン63が配置されている。
【0019】 しかして、この実施例では、図3に示すように、隔壁43には、貫通孔からな り消音室45とスピーカ室47とを連通する連通路65が形成されている。 そして、この連通路65には、消音室45側の静圧とスピーカ室47側の静圧 とを同一にするためのバランス弁機構67が配置されている。
【0020】 このバランス弁機構67は、肉厚の薄い板材からなるリード弁69を有してい る。 このリード弁69は、スピーカ室47側に、連通路65を遮蔽するようにして 配置され、その一端を、リベット71により隔壁43に固定されている。
【0021】 また、リード弁69は、所定の弾性を有しており、自身の弾性力により連通路 65側に向けて所定の圧力で付勢されている。 上述した能動型消音器では、マイクロホン63により排気ガスGの騒音を検出 し、この騒音と逆位相の消去音をスピーカ55から放射することにより、いわゆ る能動的な消音が行われる。
【0022】 しかして、上述した能動型消音器では、隔壁43に消音室45とスピーカ室4 7とを連通する連通路65を形成し、この連通路65に、消音室45側の静圧と スピーカ室47側の静圧とを同一にするバランス弁機構67を配置したので、簡 易な構造によりスピーカ55の振動面73の前後の静圧を確実にバランスさせる ことができる。
【0023】 すなわち、この能動型消音器では、例えば、消音室45側の静圧が増大すると 、スピーカ室47側の静圧が消音室45側の静圧より大きくなるため、圧力差に より、リード弁69がスピーカ室47の内側に向けて移動し、連通路65が開と なり、消音室45側からスピーカ室47側に向けて空気が流動し、消音室45側 の静圧とスピーカ室47側の静圧とが同一になった所でリード弁69が閉じられ 連通路65が遮蔽される。
【0024】 従って、消音室45とスピーカ室47の静圧が、常に同じ圧力になり、この結 果、スピーカ55の振動面73の前後の静圧を確実にバランスさせることができ 、従来のように、スピーカ55の振動中立点が偏位することがなくなり、振動中 立点の偏位による消音性能の低下を確実に防止することができる。
【0025】 また、上述した能動型消音器では、隔壁43に連通路65を形成し、この連通 路65に、バランス弁機構67を配置するだけで、スピーカ55の振動面73の 前後の静圧をバランスさせることができるため、テールパイプの有無に関係なく 、センターマフラー,プリマフラー等の消音器にも容易,確実に適用することが できる。
【0026】 さらに、一般に、消音室45内とスピーカ室47内の静圧の変化速度は、音響 変化に比較して充分に遅いため、リード弁69の開度は比較的小さくて充分であ り、音響的な性能の低下は、殆ど無視することができる。
【0027】 図4は、本考案の他の実施例に配置されるバランス弁機構75を示すもので、 この実施例では、隔壁43に形成される貫通孔77には、中央に円錐台形状の連 通路79の形成される弁座81が固定されている。
【0028】 この弁座81の連通路79には、連通路79の形状に対応する円錐台状の弁体 83が挿入配置されている。 そして、この弁体83が、弁座81に固定される支持部材85と弁体83との 間に配置されるスプリング87により消音室45側に向けて付勢されている。
【0029】 このバランス弁機構75では、例えば、消音室45側の静圧が増大すると、弁 体83が、スプリング87の付勢力に抗してスピーカ室47の内側に向けて移動 し、連通路79が開となり、消音室45側からスピーカ室47側に向けて空気が 流動し、消音室45側の静圧とスピーカ室47側の静圧とが同一になった所で弁 体83が弁座81に密着し、弁が閉じられ連通路79が遮蔽される。
【0030】 上述した実施例においても図1に示した実施例とほぼ同様の効果を得ることが できる。 図5は、本考案のさらに他の実施例に配置されるバランス弁機構89を示すも ので、この実施例では、隔壁43に形成される連通路65には、連通路65の形 状に対応する円形状の弁体91が挿入配置されている。
【0031】 そして、この弁体91が、所定の弾性を有する支持部材93の一端に、リベッ ト95により固定され、支持部材93の他端が隔壁43にリベット97により固 定されている。
【0032】 上述した実施例においても図1に示した実施例とほぼ同様の効果を得ることが できるが、この実施例では、弁体91が消音室45側およびスピーカ室47側に 向けて自由に移動可能なため、消音室45側よりスピーカ室47側の静圧が高く なった時にも、消音室45側とスピーカ室47側の静圧をバランスさせることが できる。
【0033】 従って、例えば、スピーカ55の振動面73の前面の静圧が一時的に上昇し、 バランス弁機構89の動作により静圧のバランスがとれた後に、スピーカ55の 振動面73の前面の静圧が元に戻った時等にも、スピーカ55の振動面73の前 後の静圧を確実にバランスさせることが可能になる。
【0034】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案の能動型消音器では、隔壁に消音室と二次音源室と を連通する連通路を形成し、この連通路に、消音室側の静圧と二次音源室側の静 圧とを同一にするバランス弁機構を配置したので、簡易な構造により二次音源の 振動面の前後の静圧を確実にバランスさせることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の能動型消音器の一実施例を示す縦断面
図である。
【図2】図1のII−II線に沿う横断面図である。
【図3】図1のバランス弁機構の詳細を示す断面図であ
る。
【図4】本考案の他の実施例に配置されるバランス弁機
構を示す断面図である。
【図5】本考案のさらに他の実施例のバランス弁機構を
示す断面図である。
【図6】従来の能動型消音器の一例を示す断面図であ
る。
【図7】図6の横断面図である。
【図8】図6のスピーカの変位を示す説明図である。
【符号の説明】
41 消音器本体 43 隔壁 45 消音室 47 スピーカ室 49 排気管 51 小孔 53 開口部 65 連通路 67,75,89 バランス弁機構

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消音器本体(41)を隔壁(43)によ
    り仕切り、消音室(45)および二次音源室(47)を
    形成し、前記消音室(45)内に、排気ガスを流通する
    排気管(49)を挿通するとともに、この排気管(4
    9)の前記消音室(45)内に位置する部分に貫通孔
    (51)を形成し、さらに、前記隔壁(43)に形成さ
    れる開口部(53)に、前記二次音源室(47)に収容
    される二次音源(55)の振動面(73)側を配置して
    なる能動型消音器において、 前記隔壁(43)に前記消音室(45)と前記二次音源
    室(47)とを連通する連通路(65)を形成し、この
    連通路(65)に、消音室(45)側の静圧と二次音源
    室(47)側の静圧とを同一にするバランス弁機構(6
    7,75,89)を配置してなることを特徴とする能動
    型消音器。
JP5332392U 1992-07-29 1992-07-29 能動型消音器 Expired - Lifetime JP2586345Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332392U JP2586345Y2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 能動型消音器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332392U JP2586345Y2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 能動型消音器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614427U true JPH0614427U (ja) 1994-02-25
JP2586345Y2 JP2586345Y2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=12939518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5332392U Expired - Lifetime JP2586345Y2 (ja) 1992-07-29 1992-07-29 能動型消音器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586345Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586345Y2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2587683Y2 (ja) 能動型消音器
US4192403A (en) Muffler for internal combustion engines
US4192404A (en) Muffler for internal combustion engines
JP3664675B2 (ja) 消音換気装置
JP2004515682A (ja) 流体ストリームのパルスダンパ
JP4098421B2 (ja) 排気消音器
JPH10333686A (ja) 消音器
JPH0614427U (ja) 能動型消音器
JP2002180815A (ja) バルブ内蔵型消音器
JP4258064B2 (ja) 消音装置
JPH0816175A (ja) 能動型消音器
JP3431863B2 (ja) 空調ダクト用消音器
JP2020159305A (ja) 消音器
JP2586344Y2 (ja) 能動型消音器
JPS636406Y2 (ja)
JPH11315712A (ja) 自動車用排気消音装置
JPS6221702Y2 (ja)
JPS62291413A (ja) 排気消音器
JPH068250Y2 (ja) 消音装置
JPS58148215A (ja) 自動車用エンジンのマフラ−
JP2883010B2 (ja) 低周波数騒音用消音塔
JPH02241917A (ja) 自動車用消音器
JPH11200834A (ja) エンジンの消音装置
JPH03488Y2 (ja)
JPH0883081A (ja) 能動型消音器