JPH0614425B2 - ディスク交換装置 - Google Patents

ディスク交換装置

Info

Publication number
JPH0614425B2
JPH0614425B2 JP58009441A JP944183A JPH0614425B2 JP H0614425 B2 JPH0614425 B2 JP H0614425B2 JP 58009441 A JP58009441 A JP 58009441A JP 944183 A JP944183 A JP 944183A JP H0614425 B2 JPH0614425 B2 JP H0614425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge case
stocker
cartridge
disk
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58009441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59135661A (ja
Inventor
和治 白神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58009441A priority Critical patent/JPH0614425B2/ja
Publication of JPS59135661A publication Critical patent/JPS59135661A/ja
Publication of JPH0614425B2 publication Critical patent/JPH0614425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/221Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records with movable magazine
    • G11B17/223Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records with movable magazine in a vertical direction

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は円盤上の情報記録媒体であるディスクを複数枚
収納し、任意のディスクを自動的変換するディスク交換
装置に関するものである。
(従来例の構成とその問題点) 近年、映像情報、文書情報をファイルし、各々の情報を
高速度で検索する手段として、ディスクを用いた再生専
用装置また記録再生装置があるが、これらの装置におい
ては、一般に一枚のディスクを手動で交換装着し用いる
ので、一度に処理できる情報量が限られていた。これに
対し大容量の情報をファイルし、しかも高速度で検索す
ることが可能な情報処理システムが各種の分野で要望さ
れている。このために複数枚のディスクを収納し、任意
のディスクを高速に、自動的に交換し、情報を再生また
は記録再生する、例えば光記録再生装置等のプレーヤー
に装着し、所定の情報を記録することが必要となる。従
来、このような複数枚のディスクを自動的に交換する装
置としては、例えば第1図に示すごとく音声レコードの
オートチェンジャー装置がある。第1図において、ディ
スク2,3,4,5同一軸に保持されている。プレーヤ
ー1上で再生されているディスク2に代って、例えば他
のディスク4を再生する時は、プレーヤー1上のディス
ク2上にディスク3,ディスク3の上にディスク4と順
次乗せていかなければならないので、任意のディスクを
選択して再生することはできない。また、第2図に示す
ごとく、複数枚のディスク6,7,8を同一軸9に設
け、同時に回転させるディスク駆動手段11と、各々の
ディスク6,7,8に対応して設けられた信号記録再生
用のピックアップからなる検出手段10とを設けた磁気
ディスク装置がある。この場合、各ディスク6,7,8
の記録再生特性を安定に保つために回転精度を高めなけ
ればならないが、そのためにはディスクの枚数を制限す
ると共に、ディスク駆動手段もディスクの枚数に対応し
た大きさでなければならない。また、ディスクの交換は
ディスクユニツト(この場合ディスク6,7,8の3枚
単位)で行なうことが必要で、任意の一枚だけを交換す
ることが困難となる。さらに信号検出用のピックアップ
が夫々のディスクに対して必要であるのでディスクの枚
数が増加した場合に、ピックアップもディスク枚数に対
応して必要となり構造が複雑となる。さらに各々のピッ
クアップとディスク間の記録再生特性を安定化すること
が困難となる。また高速度検索をするための検出手段1
0の移送手段12も複数個の検出手段10を安定に移送
させるためには高出力駆動が必要となり、ディスクの枚
数に制限が生じる。
以上のごとく従来のディスク交換装置では、任意のディ
スクの高速検索及び装置としての小型化を図ることが困
難であった。
(発明の目的) 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、複数枚の
ディスクから任意のディスクを正確に自動的かつ高速度
に検索できるとともに、小型化が可能なディスク交換装
置を提供するものである。
(発明の構成) 本発明は、カートリッジケースを収納するストッカーの
各収納部に、カートリッジケース有無を検出する手段を
設けたディスク交換装置であり、この検出手段により信
頼性の高いディスク交換を行なうことができるように構
成したものである。
(実施例の説明) 第3図から第15図を参照して本発明の一実施例を詳細
に説明する。なお図面の説明に用いる番号において同一
のものについては同一番号を用いる。
第3図は本発明のディスク交換装置に適用するディスク
を収納したカートリッジケースを示す平面図である。
第3図において、13は透孔13aを有するディスクで
あり、カートリッジケース14にに回動自在に収納され
ている。カートリッジケース14にはディスク13の透
孔13aよりも大径の開口部14aと、後述する信号記
録再生用のピックアップ手段が走査する長穴14bと、
ストッカー内で位置規制されるための円弧状の位置決め
溝16と、装置の係合部を係合する係合用の突起部15
が形成されている。第4図はカートリッジケースの側面
図で、62はカートリッジケースの有無を検出するため
の反射材である。
第5図はカートリッジケースを複数枚収納するストッカ
ーの斜視図、第6図は第5図のA方向から見た断面図で
ある。
第5図および第6図において、ストッカー17はカート
リッジケース14をストッカー17の移動するA方向に
複数枚収納している。ストッカー17の内壁の上部及び
下部のB方向には、カートリッジケース14をストッカ
ー17が移動するA方向に位置規制する位置規制手段で
ある溝19がA方向に複数形成されている。ストッカー
17の上部には、カートリッジケース14の位置規制手
段である弾性部材18で支持されたローラ30が、カー
トリッジケース14に対して独立にかつ、ストッカー1
7の移動するA方向の同一位置に設けられている。ロー
ラ30の外周はストッカー17の内部に突出している。
このためカートリッジケース14は、位置決め溝16と
ローラー30が係合することにより、B方向のストッカ
ー17内の第1の位置で位置規制されている。カートリ
ッジケース14をB方向へ移動させる引出し機構29の
係合部65とカートリッジケース14の側部14Cとは
少しの空間をもって離間している。
第7図はストッカー17を駆動するための平面図で、ス
トッカー17の裏面にはストッカーをA方向に移動させ
るために、ワイヤー20,プーリー21,ワイヤー止め
22,パルスモータ23が配置されており、パルスモー
タ23によりストッカー17はワイヤー駆動される。
第8図はストッカー17の下部にスリット板を設けた図
であり、ストッカー17のカートリッジケース14を収
納する溝19ごとにアドレスを設けたスリット板24が
取り付けられており、スリット板24のアドレス部の上
に位置規制するためのセンサー用の幅の狭いスリット2
5が設けてある。
第9図はカートリッジケース14の有無を検出するため
の一例で、発光素子63から発光した光はカートリッジ
ケース14の側面に設けた反射材62により反射し受光
素子64に入射する。よって受光素子64に光が入射す
るか否かによりカートリッジケース14の有無を検出す
ることができる。
発光素子26,受光素子27は、スリット板24のスリ
ットを検出するためのもので、スリット板24をはさん
で両側に配置されている。よって発光素子26がスリッ
ト板24のスリット25を介して受光素子27に受光す
るようパルスモータ23は制御される。このため装置の
動作時にいずれかの溝19のA方向と直交するB方向の
対向する位置には、カートリッジケース14をB方向へ
移動させる移動手段である引出し機構29が必ず位置す
るよう制御される。
第10図は本発明のディスク交換装置の全体概略構成図
で、29は引出し機構、49はプレーヤー基台で、ディ
スク13の透孔13aと嵌合するテーブルを有し、ディ
スク13を回転させるディスクモータ43と、ディスク
13に情報を記録または、記録された情報を再生する信
号号記録再生用のピックアップ手段50と、ピックアッ
プ手段50をディスク13の半径方向に移送する移送手
段51と、矢印C方向に移動可能でディスク13をディ
スクモータ43上に固定するクランパー42とカートリ
ッジケース押え機構40,モータ41とが載置されてい
る。
第11図は第10図の引出し機構29を移動させるため
の構成図で、引出し機構29は、ワイヤー31,プーリ
ー32,ワイヤー止め33,パルスモータ34によりワ
イヤー駆動され、引出し機構ガイド30に沿ってB方向
へ移動可能となっている。
第12図は第10図の引出し機構29の位置検出を行な
うための構成図で、引出し機構29の下部に位置検出を
行なうための遮へい板35が設けてある。この遮へい板
35は、引出し機構29が所定の位置であるかどうか、
発光素子36,38と受光素子37,39を使って検出
するものである。
第13図は第10図のカートリッジケース押え機構40
の構成図であり、カートリッジケース押え機構40は、
モータ41が回転することによりC方向に動作し、カー
トリッジケース14をケース規制手段により位置規制し
(図示せず)、カー トリッジケース14の中のディス
ク13は、クランパー42とディスクモータ43の上面
とで位置規制される。また遮へい板44、発光素子4
5,46、受光素子47,48はカートリッジケース押
え機構40の所定位置を検出するよう配置されている。
すなわちモータ41がE方向に回転してクランパー42
と、ディスクモータ43の上面とでディスク13を位置
規制すると、発光素子46より発光した光は、遮へい板
44により遮へいされ、受光素子48に到達しなくな
る。またモータ41がD方向に回転して、カートリッジ
ケース14の突起部15が引出し機構29の係合部65
と所定の状態で係合できるようになると、発光素子45
より発生した光は、遮へい板44により遮へいされ受光
素子47に到達しなくなる。
第14図は以上のように構成されたディスク交換装置を
制御する制御ブロック図である。
入力インターフェース52は受光素子27,37,3
9,47,48,64、スイッチSの情報をデータバ
スを介してCPU53に入力するものである。CPU53は、
プログラム又はデータが格納されているメモリー54に
したがって必要に応じて出力インターフェース55,5
6に出力する。
パルス発生回路57は、出力インターフェース55の指
令に基づいてパルスを発生する。このパルスはリレー5
8を介して、モータ駆動回路59,60に入力される。
また出力インターフェース56は、モータ駆動信号(CW
/CCW)を出力する(CWは時計方向,CCWは反時計方
向)。モータ駆動回路59はパルスモータ23、モータ
駆動回路60はパルスモータ34、モータ駆動回路61
はモータ41をそれぞれ駆動するための回路である。
次に、以上のように構成されたディスク交換装置の動作
について説明する。
まず、検索しようとする複数枚のディスク13をそれぞ
れカートリッジケース14に入れ、このカートリッジケ
ース14をストッカー17の溝19に収納する。このと
きカートリッジケース14の位置決め溝16にローラ3
0が係合するようにしっかりと入れておく。これらの動
作は、電源を切った状態で行い、ストッカー17は第1
0図のAの方向に自由に動くので、手動にてカートリッ
ジケース14を収納することができる。
また、カートリッジケース14はストッカー17の端か
ら順番に入れておく必要はなく、必要枚数だけ溝にきっ
ちり入れておきさえすればよい。次にディスク交換装置
の電源を入れる。装置の電源をONにすると、まず装置
の初期設定を行う。
初期設定は、まず、CPU53がモータ駆動回路59を
介してパルスモータ23を駆動し、ストッカー17をA
の方向に動かしてストッカー17の一番端の溝から順に
どの溝にカートリッジケース14が存在するかを検出す
る。受光素子27はスリット25を通して発光素子26
の光を受光することにより、溝が正しく所定の位置にき
たことを検出すると共にその溝のアドレスを読み取るこ
とができる。また、発光素子63の光を受光素子64が
受光することによりその溝にカートリッジケース14が
存在するかどうかを検出することができる。従って、パ
ルスモータ23を駆動してストッカー17の溝を順次変
えながら、どの溝ににカートリッジケース14が存在す
るかをメモリ54に記憶すると共に、カートリッジケー
ス14が存在するストッカー17の溝のアドレスを受光
素子27により読み取り、メモリ54に記憶する。
次に初期設定後、例えばストッカー17に収納してある
ディスク13bに記録された所定の情報を検索したい場
合、そのディスク13bが入ったカートリッジケース1
4を収納しているストッカー17の溝のアドレスをメモ
リ54より読み出してそのアドレスの溝が受光素子27
の位置へくるようにストッカー17をA方向に移動させ
る。よって所定の情報を有するディスク13bが引出し
機構29の係合部65と係合可能な位置で停止する。こ
の時ストッカー17内の複数枚の各カートリッジケース
14は、ストッカー17の移動するA方向に対して同一
位置になるように、第6図に示すローラ30の働きによ
って第1の位置に位置規制されているので、引出し機構
29の係合部65は、ストッカー17の移動時におい
て、夫々のカートリッジケース14に接触することがな
く、ストッカー17は高速度で移動でき、ディスク13b
の検索を高速度で検索可能としている。
次に、CPU53は出力インターフェース56により、リ
レー58をb側にONさせる。また出力インターフェース
55を介して、パルス発生回路57に第11図に示した
引出し機構29の遮へい板35のエッジ部が受光素子3
7から受光素子39まで移動するよう出力する。パルス
発生回路57は、入力情報に基づいて必要なパルスを発
生する。すると発生したパルスはリレー58を介してモ
ータ駆動回路60に入力され、パルスモータ34は入力
パルスに同期して回転する。よって引出し機構29が引
出しガイド66に沿って右方向に移動すると、係合部6
5とカートリッジケース14の突起部15と係合しスト
ッカー17内のカートリッジケース14は位置規制手段
であるローラ30との係合が解除されストッカー17の
外に引出され、引出し機構29の遮へい板35のエツジ
部が受光素子39まで移動して、受光素子39が受光し
なくなると、CPU53は、出力インターフェース55を
介してパルス発生回路57にパルスを発生するよう出力
する。するとパルスモータ34は停止する。よって引出
し機構29は第2の位置に停止する。
次にCPU53は、出力インターフェース56を介してモ
ータ駆動回路61にCCW信号を加える。するとモータ駆
動回路61はモータ41を駆動し始めモータ41はCCW
のE方向へ回転する。モータ41がE方向に回転する
と、カートリッジケース押え機構40はC方向に動作
し、CPU53は、受光素子48が遮へい板44により発
光素子46からの光を受光しなくなったことを入力イン
ターフェース52を介して入力すると、出力インターフ
ェース56を介してモータ駆動回路61のCW信号をOF
Fする。するとモータ41は停止し、ディスク13bは
クランパー42とディスクモータ43の上面とでちょう
どカートリッジケース14に接触しない状態で位置規制
されている。
しかるのちディスクモータ43が回転し、移動手段51
が、ピックアップ手段50をディスク13bの所定の位置
に移送し、所定の情報が再生される。1枚のディスク1
3bを1つのディスクモータ43により回転させ、1つ
のピックアップ手段50によって情報を記録又は再生す
ることにより安定した記録再生特性を得ることが可能と
なっている。
この間ストッカー17は、カートリッジケース14が引
出された位置の状態で停止を続けている。次にディスク
13b内で所定の情報の検索が終了し、他のディスク1
cが有する第2の情報の検索をする場合、ディスク13
cを検索するのに必要なデータをスイッチSから入力
インターフェース52を介してCPU53に入力する。CPU
53は前記と同様にディスク13cに相当するアドレス
にディスクケースがあることをメモリー54を用いて判
定する。またストッカー17の収納しようとする溝にデ
ィスクケースが無いかを受光素子64で検出する。な
お、ここで外部より人がストッカー17に収納してある
カートリッジケース14を取り出したり、ストッカー1
7の空いている溝にカートリッジケース14を挿入した
場合には指定したアドレスにディスクケースがなかった
り、収納しようとする溝にディスクケースが存在したり
する。このように指定アドレスにディスクケースがなか
ったり、収納しようとする溝にディスクケースが有れば
報知する。共に正常であれば、ディスクモータ43を停
止させると共に、出力インターフェース56を介してモ
ータ駆動回路61のCW信号をONする。すると駆動回路6
1はモータ41を駆動し始め、モータ41はCWのD方向
へ回転する。モータ41がD方向に回転すると、カート
リッジケース押え機構40はC方向に動作し、CPU53
は受光素子47が遮へい板44により発光素子46から
の光を受光しなくなったことを入力インターフェース5
2を介して入力すると、出力インターフェース56を介
してモータ駆動回路61のCCW信号をOFFする。すなわち
モータ41がD方向に回転してディスク13bは、クラ
ンパー42による固定が解除され、カートリッジケース
とともにカートリッジケース押え機構40は、引出し機
構29の係合部65と係合する第2の位置にもどる。
次にCPU53は出力インターフェース56を介してモー
タ駆動回路60にCCW信号を入力すると共に、パルス発
生回路57に第11図に示した引出し機構29の遮へい
板35のエッジ部が受光素子39から受光素子37まで
移動するよう出力する。パルス発生回路57は、入力情
報に基づいて必要なパルスを発生する。すると発生した
パルスはリレー58を介してモータ駆動回路60に入力
され、パルスモータ34は入力パルスに同期して回転す
る。よって引出し機構29が引出しガイド66に沿って
左方向に移動すると、引出し機構29の係合部65がカ
ートリッジケース14の側部14cを通すことによっ
て、カートリッジケース14は第2の位置からストッカ
ー17の内部へ挿入される。引出し機構29の移動は第
15図に示す位置で停止するが、この時のカートリッジ
ケース14の位置決め溝16にはローラ30が少し侵入
しており、弾性部材18の押圧力によりローラー30が
回転し、位置決め溝16とローラー30が係合し、カー
トリッジケース14は第6図に示す第1の位置に位置決
めされる。
ここで受光素子27は、スリット板24のアドレス(B)
を検出している。
次に、第2の情報を有するディスク13cに相当するア
ドレスをメモリー54から求め(これを(D)とする) (B−D)b=E の演算を行なう。そしてストッカー17がアドレスの差
分(E)ほど動くように前述と同様にして、出力インター
フェース55を介して、パルス発生回路57に入力す
る。パルス発生回路は入力情報に基づいて必要なパルス
を発生し、パルスモータ23によりストッカー17をA
方向に移動させる。
以下の動作は上記に述べたことを同様に行なうことによ
り情報を得ることができる。
なお、動作説明で情報の検索再生のみの説明をしたが、
記録の場合も所定のディスクを検索し記録することで、
ディスク交換の動作は同様である。また引出し機構29
によりカートリッジケース14を第2の位置に位置規制
する方法については説明していないが第1の位置に位置
規制した方法すなわち弾性部材で支持されたローラ30
を設けることにより可能であることは自明である。
以上の説明ではストッカーの各収納部を検出するのに検
出手段を1か所に設けてストッカーを移動させて検出し
ていたが、ストッカーの各収納部に全てディスクケース
の有無を検出する検出手段を設けてもよい。
以上のように本実施例によれば、カートリッジケースを
収納するストッカーの各収納部に、カートリッジケース
有無を検出する手段を設けることにより、外部よりカー
トリッジケースが収納されていない部分を要求された場
合、CPUはないディスクを交換すると言う誤動作をする
ことなく、初期設定でストッカーの各収納部を検出する
ことにより簡単な構成により誤動作を防止することがで
きる。
(発明の効果) 本発明のディスク交換装置は、カートリッジケースを収
納するストッカーの各収納部に、カートリッジケース有
無を検出する手段を設けたことにより、複数枚のディス
クから任意のディスクを高速度に検索すると共に、装置
の全体構成を小型化することができる。また引出し機構
によりディスクケースをストッカー内に収納する時、収
納しようとする溝にはディスクケースが無いことを検出
するため、ディスクケース同志がぶつかり合うことがな
く簡単な構成で信頼性が高くその実用的効果は大なるも
のがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の従来のオートチェーンジャー装置の側面
図、第2図は第2の従来の磁気ディスク装置の側面図、
第3図は本発明のディスク交換装置に適用するディスク
を収納するカートリッジケースの平面図、第4図はカー
トリッジケースの側面図、第5図は本発明のディスク交
換装置に適用するストッカーの一部切欠斜視図、第6図
はストッカーの動作を示す断面図、第7図はストッカー
を駆動するための平面図、第8図〜第15図は本発明の
一実施例の説明図である。 23,34……パルスモータ、24……スリット板、2
5……スリット、26,36,38,45,46,63
……発光素子、27,37,39,47,48,64…
…受光素子、35,44……遮へい板、41……モー
タ、52……入力インターフェース、53……CPU、5
4……メモリー、55,56……出力インターフェー
ス、57……パルス発生回路、58……リレー、59,
60,61……モータ駆動回路、62……反射材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれディスクを収納した複数枚のカー
    トリッジケースと、該複数枚のカートリッジケースをそ
    の主面を対向させかつ前後方向に摺動可能に収納し、そ
    れ自体は横方向に移動可能なストッカーと、該ストッカ
    ーを横方向に移動させる駆動手段と、前記ストッカーの
    カートリッジケース収納部ごとにアドレス及び位置規制
    用スリットを設けたスリット板ならびにそのスリット板
    を介して配置された光学的センサを有し、前記ストッカ
    ーをその希望するカートリッジケース収納部が所定の位
    置に一致するように停止させる位置決め手段と、所定の
    位置に位置決めされたカートリッジケース収納部にカー
    トリッジケースが存するか否かを検出するカートリッジ
    ケース有無検出手段と、所定の位置に位置決めされたカ
    ートリッジケース収納部にカートリッジケースを出し入
    れする引出し機構と、前記カートリッジケース有無検出
    手段の検出結果に基いて、位置決めされたカートリッジ
    ケース収納部に取り出すべきカートリッジケースが無い
    とき、及びカートリッジケースを挿入すべきカートリッ
    ジケース収納部にカートリッジケースが有るときは前記
    引出し機構が動作をしないように制御する手段とを備え
    ていることを特徴とするディスク交換装置。
JP58009441A 1983-01-25 1983-01-25 ディスク交換装置 Expired - Lifetime JPH0614425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009441A JPH0614425B2 (ja) 1983-01-25 1983-01-25 ディスク交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009441A JPH0614425B2 (ja) 1983-01-25 1983-01-25 ディスク交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135661A JPS59135661A (ja) 1984-08-03
JPH0614425B2 true JPH0614425B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=11720387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009441A Expired - Lifetime JPH0614425B2 (ja) 1983-01-25 1983-01-25 ディスク交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614425B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2678434B2 (ja) * 1985-08-08 1997-11-17 パイオニア株式会社 マルチディスクプレーヤ
DE3636784A1 (de) * 1986-10-29 1988-05-05 Thomson Brandt Gmbh Cd-plattenwechsler
JPH0476856A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Fujitsu Ltd 自動装填装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152653U (ja) * 1981-03-19 1982-09-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59135661A (ja) 1984-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900007144B1 (ko) 광학식 디스크레코드 재생장치
JPS649661B2 (ja)
JPS60138767A (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−装置
US5103437A (en) Autochanger type disc player
JPH07122951B2 (ja) ディスク再生装置
US20010043425A1 (en) Disk speed profile method and device
US5802021A (en) Disc recording and/or reproducing apparatus and disc recording media exchange apparatus
JP2000260100A (ja) ディスクチェンジャ装置
EP0709841B1 (en) Disk recording and/or reproduction apparatus and disk recording medium exchanger
JPH0614425B2 (ja) ディスク交換装置
JPH08212672A (ja) ディスクローディング装置
JPH1069698A (ja) ディスクチェンジャ
JPS5979461A (ja) デイスク選択記録再生装置
JPS59139172A (ja) デイスク交換装置
JP2508643B2 (ja) デイスクプレ−ヤにおけるデイスクテ−ブル制御装置
JPH05342740A (ja) 情報記憶デバイスの自動交換装置
JPS59135660A (ja) デイスク交換装置
JPH056600Y2 (ja)
JP4884293B2 (ja) ディスク装置
JP2579400B2 (ja) ディスク状記録媒体自動交換装置の制御方法
JPS6353757A (ja) 光学式デイスクレコ−ド再生装置
JPH053672B2 (ja)
JP3057796B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPS63222330A (ja) 光学式デイスク再生装置
JP3030903B2 (ja) ディスクカートリッジ