JP2508643B2 - デイスクプレ−ヤにおけるデイスクテ−ブル制御装置 - Google Patents

デイスクプレ−ヤにおけるデイスクテ−ブル制御装置

Info

Publication number
JP2508643B2
JP2508643B2 JP61133102A JP13310286A JP2508643B2 JP 2508643 B2 JP2508643 B2 JP 2508643B2 JP 61133102 A JP61133102 A JP 61133102A JP 13310286 A JP13310286 A JP 13310286A JP 2508643 B2 JP2508643 B2 JP 2508643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
stopper
engaged
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61133102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62289960A (ja
Inventor
和幸 滝沢
博之 漆畑
清 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61133102A priority Critical patent/JP2508643B2/ja
Publication of JPS62289960A publication Critical patent/JPS62289960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508643B2 publication Critical patent/JP2508643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ディスクプレーヤにおけるディスクテーブル制
御装置を以下の項目に従って説明する。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.背景技術 D.発明が解決しようとする問題点 E.問題点を解決するための手段 F.実施例 a.外筐[第1図乃至第3図] b.スライドトレイ[第1図乃至第4図、第6図乃至第8
図] c.ディスクテーブル[第1図乃至第4図、第6図乃至第
8図] c−1.ディスク載置部[第1図乃至第4図、第7図、第
8図] c−2.ギヤ部[第1図、第3図、第4図、第7図、第8
図] c−3.係合凹部[第1図、第4図、第6図乃至第8図] d.再生部[第1図、第3図、第7図、第8図] e.ローディング機構[第1図] e−1.構成 e−2.動作 e−2−a.スライドトレイのローディング及びアンロー
ディング e−2−b.再生部のローディング及びアンローディング f.回路基板[第2図] g.ディスクテーブル制御装置[第1図、第4図乃至第9
図] g−1.ストッパー[第1図、第4図乃至第8図] g−2.ストッパー制御手段[第1図、第4図、第6図乃
至第8図] g−3.検出手段[第4図、第6図乃至第8図] g−3−a.テーブル位置検出手段[第4図、第6図乃至
第8図] g−3−b.ディスク検出手段[第4図、第6図乃至第8
図] g−3−c.ストッパー位置検出手段[第4図、第6図] h.操作部[第2図] i.制御回路[第9図] j.ディスクテーブルの停止位置の制御 [第7図、第8図、第10図] k.再生動作 G.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は新規なディスクプレーヤにおけるディスクテ
ーブル制御装置に関する。詳しくは、例えば、所謂「コ
ンパクトディスク」や「レーザーディスク」等の回転式
のディスクを使用するディスクプレーヤ、より詳しく
は、複数のディスクが各別に載置される複数のディスク
載置部が略環状に配列形成されたディスクテーブルと、
該ディスクテーブルを回転駆動させる駆動手段と、再生
部とを備え、ディスクの記録内容の再生は上記ディスク
テーブルをその複数のディスク載置部のうち再生を行な
うディスクが載置されたものを再生部と対向する再生位
置に来るように移動させた状態で行なうディスクプレー
ヤにおけるディスクテーブル制御装置に関するものであ
り、ディスクテーブルやこれを回転させる駆動手段の回
転の慣性を制御しなくても、ディスクテーブルをその停
止されるべき位置に精度良く位置決めされた状態で停止
させることができるようにした新規なディスクプレーヤ
におけるディスクテーブル制御装置を提供しようとする
ものである。
(B.発明の概要) 本発明ディスクプレーヤにおけるディスクテーブル制
御装置は、複数のディスク状記録媒体が各々載置される
複数のディスク載置部が円周方向に沿って配設されてい
るとともに、上記複数のディスク載置部と各々対応する
位置に形成された複数の被係合部を有するディスクテー
ブルと、該ディスクテーブルを回転駆動する駆動手段
と、上記ディスクテーブルの回転を検出する回転検出手
段と、上記ディスクテーブルのディスク載置部に載置さ
れたディスク状記録媒体に記録された情報を再生する再
生手段と、上記被係合部に係合するストッパーと、上記
被係合部に係合する位置と被係合部との係合が解除され
る位置との間で上記ストッパーを移動させるストッパー
制御手段と、上記回転検出手段からの出力信号に基づい
て上記駆動手段を制御するとともに、上記ストッパー制
御手段に制御信号を供給する制御手段とを備え、上記制
御手段は、上記駆動手段を制御して上記ディスクテーブ
ルを回転駆動して上記複数のディスク載置部のうちの所
望とするディスク状記録媒体が載置されているディスク
載置部を上記再生手段と対応する位置に移動させ、上記
回転検出手段からの出力信号に基づいて上記駆動手段を
制御するとともに、上記複数のディスク載置部のうちの
所望とするディスク状記録媒体が載置されているディス
ク載置部に到達する手前の位置で上記ストッパー制御手
段を制御して上記ストッパーを上記ストッパーの係合が
解除された位置から上記被係合部に係合する位置方向へ
移動させ、更なる上記ディスクテーブルの回転により上
記ストッパーが上記被係合部に係合するようにして、デ
ィスクテーブルやこれを回転させる駆動手段の回転の慣
性を制御しなくても、ディスクテーブルをその停止され
るべき位置に精度良く位置決めされた状態で停止させる
ことができるようにしたものである。
(C.背景技術) ディスクプレーヤ、即ち、所謂「コンパクトディス
ク」や「レーザディスク」等の回転式のディスクを使用
するディスクプレーヤは、今日、オーディオシステムや
ビデオシステムあるいは情報処理システム等において広
く使用されるようになって来ている。
ところで、このようなディスクプレーヤにおいおて、
再生すべきディスクの交換が自動的に行なわれる、所謂
オートチェンジャー形のものにすることが提案されてお
り、そのような例として、例えば、実願昭60−178686号
に記載されたディスクプレーヤあるいは特願昭61−3202
4号に記載されたディスクプレーヤ等がある。
そして、これらのうちの前者、即ち、実願昭60−1786
86号に記載されたディスクプレーヤは、複数のディスク
を重ねて収納するディスクマガジンと該ディスクマガジ
ンに収納されたディスクの中から所定のものを取り出し
て再生部へ供給するディスクローディング機構と記憶部
と該記憶部にディスク番号等を記憶させるための操作部
等を備え、ディスクマガジンを外筐内のマガジン装着部
に装着すると共に上記操作部を操作して再生を行なうこ
とを必要とするディスク(以下、「目的ディスク」と言
う。)の番号等を記憶部に記憶させた状態で再生動作を
開始させると、ディスクマガジンに収納された複数のデ
ィスクの中から目的ディスクがディスクローディング機
構によって選択的に取り出され、かつ、当該目的ディス
クが再生部に供給され、その状態から再生が開始される
ように構成されている。
また、特願昭61−32024号に記載されたディスクプレ
ーヤは、複数のディスクが平面的に配置される状態で着
脱自在に載置され、かつ、外筐側に回転自在に支持され
たディスクテーブルと再生ヘッド部と目的ディスクの番
号等を指定するための操作部と記憶部等を備え、再生
は、上記ディスクテーブルを目的ディスクが再生ヘッド
部と対応される位置に移動させた状態で行なわれるよう
に構成されている。
(D.発明が解決しようとする問題点) ところが、前記実願昭60−178686号に記載されたディ
スクプレーヤのように、複数のディスクを収納する手段
として複数のディスクが重ね合わせられた状態に収納さ
れるディスクマガジンを用いるようにすると、その外筐
内にディスクマガジンを装着するための空間を用意して
おく必要があり、しかも、そのディスクヘッドから目的
ディスクを取り出して再生部へ供給するためのディスク
ローディング機構が必要であり、そのディスクローディ
ング機構は極めて複雑な構造になるので、ディスクプレ
ーヤが大型化され、かつ、構造が複雑になり、また、コ
ストも高くなるという問題がある。
この点、特願昭61−32024号に記載されたディスクプ
レーヤのように、複数のディスクを収納する手段として
複数のディスクが平面的に配置される状態で載置される
ディスクテーブルを用いるようにすれば、ディスクプレ
ーヤを厚くする必要がなく、しかも、ディスク収納手段
がディスクローディング手段も兼ねることになるので構
造がそれ程複雑になることもない。
ところで、このようなディスクテーブルの回転状態か
らの停止はこれが停止されるべき位置、即ち、ディスク
テーブルのうち目的ディスクが載置されたプレーヤの中
心部が再生ヘッド部の中心部と対応される位置に精度良
く位置決めされた状態で為される必要がある。
そこで、ディスクテーブルを所定の位置に停止させる
ために、ディスクテーブルの回転角を何らかの検出手段
によって検出してディスクテーブルが必要な回転角回転
されたところでディスクテーブルを回転させるためのモ
ータの回転を停止させるようにすることが考えられる。
しかしながら、ディスクテーブルはこれに複数のディ
スクが平面的に配置される状態で載置されるものである
からその直径方向の寸法が非常に大きくなり、このため
大きな慣性を有し、また、モータによって回転されるギ
ヤとディスクテーブルとが噛み合う部分に所謂バックラ
ッシュが生じることはどうしても避けられない。
従って、ディスクテーブルの回転角を検出するだけで
はディスクテーブルを所定の停止位置に精度良く位置決
めされた状態で停止させることは極めて困難なことであ
る。
(E.問題点を解決するための手段) 本発明ディスクプレーヤにおけるディスクテーブル制
御装置は、上記した問題点を解決するために、複数のデ
ィスク状記録媒体が各々載置される複数のディスク載置
部が円周方向に沿って配設されているとともに、上記複
数のディスク載置部と各々対応する位置に形成された複
数の被係合部を有するディスクテーブルと、該ディスク
テーブルを回転駆動する駆動手段と、上記ディスクテー
ブルの回転を検出する回転検出手段と、上記ディスクテ
ーブルのディスク載置部に載置されたディスク状記録媒
体に記録された情報を再生する再生手段と、上記被係合
部に係合するストッパーと、上記被係合部に係合する位
置と被係合部との係合が解除される位置との間で上記ス
トッパーを移動させるストッパー制御手段と、上記回転
検出手段からの出力信号に基づいて上記駆動手段を制御
するとともに、上記ストッパー制御手段に制御信号を供
給する制御手段とを備え、上記制御手段は、上記駆動手
段を制御して上記ディスクテーブルを回転駆動して上記
複数のディスク載置部のうちの所望とするディスク状記
録媒体が載置されているディスク載置部を上記再生手段
と対応する位置に移動させ、上記回転検出手段からの出
力信号に基づいて上記駆動手段を制御するとともに、上
記複数のディスク載置部のうちの所望とするディスク状
記録媒体が載置されているディスク載置部に到達する手
前の位置で上記ストッパー制御手段を制御して上記スト
ッパーを上記ストッパーの係合が解除された位置から上
記被係合部に係合する位置方向へ移動させ、更なる上記
ディスクテーブルの回転により上記ストッパーが上記被
係合部に係合するものである。
従って、本発明によれば、ディスクテーブルがその停
止されるべき位置、即ち、目的のディスク状記録媒体が
載置されたディスク載置部が再生位置に到達するのと同
時にストッパーがディスクテーブルに形成された係合部
に係合されそれによってディスクテーブルがロックされ
ることになるので、ディスクテーブルの慣性を制御しな
くても、ディスクテーブルをこれが停止されるべき位置
に精度良く位置決めされた状態で停止させることができ
る。
(F.実施例) 以下に本発明ディスクプレーヤにおけるディスクテー
ブル制御装置の詳細を添付図面に示した実施例に従っ
て、説明する。
尚、図面に示した実施例は本発明を音楽ソフトが記録
されたコンパクトディスクを使用する光オーディオ用の
ディスクプレーヤにおけるディスクテーブル制御装置に
適用したものである。
(a.外筐)[第1図乃至第3図] 1はディスクプレーヤである。
2はディスクプレーヤ1の外筐であり、該外筐2は略
比較的薄い箱形に形成されると共に、その前面板3(第
1図における下方へ向う方向を前側とし、上方へ向う方
向を後側とする。また、同図における左方へ向う方向を
左側とし、右方へ向う方向を右側とする。以下の説明に
おいて向きを示すときはこの方向によるものとする。)
の上側略半分の部分に左右方向に細長いトレイ出入口4
が形成されている。
5、5、5及び5′、5′、5′はトレイ支持ローラ
であり、これらトレイ支持ローラ5、5、5及び5′、
5′、5′は外筐2内の高さ方向における略中央部の前
記トレイ出入口4の左右両端と各別に対応する部分にそ
れぞれ前後方向に所定の間隔を置いて配置され、かつ、
図示しない支持部材に回転自在に支持されている。
(b.スライドトレイ)[第1図乃至第4図、第6図乃至
第8図] 6は上記支持ローラ5、5、5及び5′、5′、5′
によって外筐2に対して摺動自在に支持されたスライド
トレイであり、該スライドトレイ6は上方からみた形状
が外筐2より一回り程小さい略正方形状を成す略薄い箱
形に形成されると共に、その底板部を構成するトレイシ
ャーシ7と該トレイシャーシ7の上面に被さるように取
着されたトレイカバー8とからなり、トレイシャーシ7
の左右両側に形成された図示しない溝部に外筐2側に支
持された前記トレイ支持ローラ5、5、5及び5′、
5′、5′が回転自在に係合されることにより、外筐2
に対して前後方向へ摺動自在なるように支持されてい
る。
そして、トレイカバー8の天板8aには該トレイカバー
8の一辺の長さより稍短い長さの直径を有する円形の大
きな開口部9が形成され、また、トレイシャーシ7のう
ち上記開口部9の中心部と対応する位置からテーブル支
持軸10が上方へ向けて突出するように設けられている。
11はその後端部がスライドトレイ6の後側壁に支持さ
れたクランプアームであり、該クランプアーム11は左側
からみて略横倒L字形に形成されると共に、その略水平
に延びる上片11aに形成された孔11bに略ドラム状を成す
クランパー12が回転自在に支持されている。そして、ク
ランパー12は2枚の円板12a、12aと該2枚の円板12aと1
2aとの間に位置された略円板状のマグネット12bとから
成り、その中心部はスライドトレイ6の後端と前記開口
部9の中心との間の中間の位置から稍後方寄りに位置さ
れている。
13(第1図参照)はトレイシャーシ7の下面のうち左
右方向における中央部から稍右側へ寄った位置に固定さ
れたラックであり、該ラック13はその歯が前後方向に並
んだ状態で設けられており、スライドトレイ6はこのラ
ック13が後述するローディング機構のローディングギヤ
によって前後方向へ送られることにより前後方向へ移動
され、それにより、第1図及び第2図に2点鎖線で示す
ように、その前寄りの略3分の1程の部分がトレイ出入
口4から外筐2外へ突出した位置(以下、この位置を
「引出し位置」という。)第1図及び第2図に実線で示
し、また第3図に示すように、その前端面がトレイ出入
口4を塞ぐ位置(以下、この位置を「引込み位置」とい
う。)との間を移動されるようになっている。
尚、トレイシャーシ7の下面には後述するディスクテ
ーブルの位置を制御するための部材が設けられている
が、これらについては後述する。
(c.ディスクテーブル)[第1図乃至第4図、第6図乃
至第8図] 14は前記スライドトレイ6に回転自在に支持されたデ
ィスクテーブルである。
該ディスクテーブル14は全体としてみた形状が略円板
状を成し、前記トレイカバー8に形成された円形の開口
部9の内径より僅かに小さい直径を有すると共に、その
中心部に略円筒状を成すボス15が下方へ向けて突出する
ように形成され、該ボス15に前記トレイシャーシ7に設
けられたテーブル支持軸10が回転自在に挿通されること
によって、前記開口部9内に位置する状態でスライドト
レイ6に回転自在に支持される。
尚、ディスクテーブル14はその上面がトレイカバー8
の天板8aの上面と略同じ高さに位置されている。
(c−1.ディスク載置部)[第1図乃至第4図、第7
図、第8図] 16、16、・・・はディスクテーブル14の上面の中心部
と外周縁との間の領域に略環状に配列されるように形成
されたディスク載置部であり、これらディスク載置部1
6、16、・・・はその外周の一部が途切れてはいるが全
体として見た形状が略円形を成す浅い凹部状に形成され
ており、隣接する2つのディスク載置部16と16との間で
凹部が連続されている。
尚、そのディスク載置部16、16、・・・はコンパクト
ディスク等と称されるディスク17、17、・・・(第1図
乃至第4図、第7図、第8図参照)を1枚づつ載置する
ための凹部であり、その大きさはディスク17が略ぴった
り収まる程度の大きさになっており、また、その深さは
これに載置されたディスク17がディスクテーブル14の上
面より稍低く位置される程度の深さになっている。従っ
て、ディスク載置部16、16、・・・に載置されたディス
ク17、17、・・・のディスクテーブル14からの取出し
は、隣接する2つのディスク載置部16と16とが連続され
る部分に指先を差し込むようにして行なうことになる。
また、この実施例において、ディスク載置部16、16、
・・・は全部で5つ設けられており、従って、ディスク
テーブル14には最大5枚のディスク17、17、・・・を載
置することができる。
そして、5つのディスク載置部16、16、・・・は円周
を略5等分する5つの位置に各別に配置されており、従
って、互いに隣接する2つのディスク載置部16と16の間
の間隔はいずれも略等しくなっている。
尚、説明の便宜上、5つのディスク載置部16、16、・
・・のうち第1図において一番後方に位置されているデ
ィスク載置部16を第1のディスク載置部と言い、該第1
のディスク載置部16から時計回り方向へ順次第2のディ
スク載置部、第3のディスク載置部、第4のディスク載
置部、第5のディスク載置部と言うこととし、また、必
要に応じて、第1のディスク載置部16には符号「16−
1」を付し、同様に第2のディスク載置部16乃至第5の
ディスク載置部16については「16−2」、「16−3」、
「16−4」、「16−5」の符号を各別に付して説明す
る。
18、18、・・・はディスク載置部16、16、・・・の底
部に形成された再生用孔である。該再生用孔18、18、・
・・はディスク載置部16、16、・・・に載置されたディ
スク17、17、・・・の一部を後述するスピンドル及び光
学ピックアップ等から成る再生部に臨ませるための孔で
あり、上方からみて略小判形を成すように形成されると
共に、ディスクテーブル14の中心部から略放射方向に延
びるように形成されている。
(c−2.ギヤ部)[第1図、第3図、第4図、第7図、
第8図] 19はディスクテーブル14の外周面の全周に亘って形成
されたギヤ部である。また、20はトレイシャーシ7に支
持されたテーブルモータ(第1図参照)であり、該テー
ブルモータ20の回転軸にテーブル回転ギヤ21が固定され
ており、該テーブル回転ギヤ21がディスクテーブル14に
形成された上記ギヤ部19と噛合されている。
従って、テーブルモータ20が駆動されるとテーブル回
転ギヤ21が回転され、ギヤ部19の歯を送ることになるの
で、それによってディスクテーブル14が回転されること
になる。
尚、ディスクテーブル14は、常に、第1図における時
計回り方向へ回転され、また、ディスクテーブル14の位
置及びディスク載置部16、16、・・・に載置されたディ
スク17、17、・・・の有無等は後述する検出手段によっ
て検出されるようになっている。
そして、ディスクテーブル14はスライドトレイ6が引
出し位置から引込み位置へと移動されて行くとき、ある
いは引込み位置に来ている状態において必要に応じて回
転されると共に、ディスク載置部16、16、・・・のうち
これに載置された再生を行なうべきディスク17(目的デ
ィスク)が載置されたものが後述する再生部の真上の位
置(以下、「再生位置」という。)に来たとき停止され
るようになっている。
(c−3.係合凹部)[第1図、第4図、第6図乃至第8
図] 22はディスクテーブル14の下面の外周縁に沿って形成
された略円環状の突条であり、該突条22の外周面には5
つの係合凹部23、23、・・・が形成されており、これら
係合凹部23、23、・・・の所定のものに後述するストッ
パーが係合されることによって、ディスクテーブル14が
停止されるべき位置において位置決めされた状態で停止
されることになる。
これら係合凹部23、23、・・・は突条22の外周面をそ
の周方向に略5等分する位置に各別に位置されている。
尚、これら5つの係合凹部23、23、・・・のうち第1
のディスク載置部16−1と第2のディスク載置部16−2
との間に位置されるもの23−1が第1のディスク載置部
16−1の位置決めを行なうための第1の係合凹部であ
り、これと同様にして、他の4つの係合凹部23−2、23
−3、23−4及び23−5のうちその付加符号の数字がデ
ィスク載置部16−2、16−3、16−4及び16−5の付加
符号の数字と共通する係合凹部が当該共通する付加符号
を付されたディスク載置部の位置決めを行なうための係
合凹部である。
そして、これら係合凹部23、23、・・・は、第7図及
び第8図等を見て良く解るように、その凹みが比較的深
いロック部24、24、・・・と、該ロック部24、24、・・
・に連続し、かつ、時計回り方向へ延びる比較的浅い案
内部25、25、・・・とからなり、該案内部25、25、・・
・の反ロック部24、24、・・・側の端部は突条22の外周
面に連続する緩やかな曲率の弧面に形成されている。
しかして、ディスクテーブル14は、5つの係合凹部23
−1、23−2、23−3、23−4及び23−5のうちの所定
のものに後述するストッパーが係合されることによっ
て、そのストッパーが係合された係合凹部の付加符号と
同じ付加符号を付されたディスク載置部が前記再生位置
に来た状態でその回転を阻止されることになる。
(d.再生部)[第1図、第3図、第7図、第8図] 26は外筐2内の下部のうちスライドトレイ6が引込み
位置に来ている状態においてそのクランパー12に下方か
ら対向する位置に設けられた再生部であり、該再生部26
は光学ピックアップ及びディスクモータ、ターンテーブ
ル等から成る。
即ち、27はディスクモータであり、該ディスクモータ
27は再生部基板28の後端部の下面に支持されると共に、
その回転軸の再生部基板28から上方へ突出された部分に
ターンテーブル29がその中心部がクランパー12の中心部
と同軸上に位置される状態で固定されており、該ターン
テーブル29の上面の中心部にディスク17のセンターホー
ル17aと係脱自在に係合する係合突部29aが形成されてい
る。
また、30、30′は再生部基板28の上面に互いに平行
に、かつ、前後方向に沿って延びるように設けられたガ
イド軸(第1図にのみ示してある。)であり、該ガイド
軸30、30′に光学ピックアップ31が前後方向へ摺動自在
なるように支持されている。
そして、図示を省略してあるが、再生部基板28は外筐
2に対して上下方向へ移動自在に支持された昇降基台に
固定されると共に、該昇降基台が後述するローディング
機構のスライダーによって上下方向へ移動されることに
より、第3図に示す位置、即ち、そのターンテーブル29
の上面がスライドトレイ6より低いところにある位置
(以下、「待機位置」という。)とターンテーブル29が
ディスク17を挟んでクランパー12の下面に接触される位
置(以下、「動作位置」という。)との間を移動される
ようになっている。尚、再生部26はトレイシャーシ7に
形成された再生部通過用の開口部7aを通って上下方向に
移動されるようになっている。
そして、再生部基板28には光学ピックアップ31を移動
させるためのモータ及び伝達機構等からなるピックアッ
プ移動手段が設けられており、光学ピックアップ31はそ
のピックアップ移動手段によって前後方向へ移動される
ようになっている。
また、32、32、・・・は図示しない昇降基台の前後両
端部から互いに外側へ向けて略水平に突出するように設
けられた被押圧ピンであり、昇降基台はこれら被押圧ピ
ン32、32、・・・が後述するスライダーによって略上下
方向へ向けて押圧されることにより上下方向へ移動さ
れ、それによって再生部29が上下方向へ移動されるよう
になっている。
(e.ローディング機構)[第1図] 33は前記スライドトレイ6及び再生部26を移動させる
ためのローディング機構である。
(e−1.構成) 先ず、その構成から説明する。
34はローディングギヤであり、該ローディングギヤ34
は外筐2内に設けられた図示しないメカシャーシから立
設されたギヤ支持軸35に回転自在に支持されると共に、
その外周面の上部のうち中心角で略180°の範囲に駆動
ギヤ部36が形成されており、その駆動ギヤ部が36が前記
スライドトレイ6のトレイシャーシ7の下面に固定され
たラック13と対向する位置に回転されて来ることによっ
て該駆動ギヤ部36がラック13と噛合されるようにされて
いる。そして、ローディングギヤ34の下面にはその中心
部を略中心として略360°の範囲に亘って延びるカム溝3
7が形成されており、該カム溝37はその一端部がローデ
ィングギヤ34の中心部に近接して位置され、かつ、該一
端部から時計回り方向へ略180°の範囲に亘る部分37a
(以下、「移動部」という。)がその一端から他端へ行
くに従って次第にローディングギヤ34の外縁に近づいて
いくように延び、その先の部分37b(以下、「保持部」
という。)がローディングギヤ34の中心からの距離が略
一定となる状態で延びるように形成されている。
また、ローディングギヤ34の外周面の下部に被駆動側
ギヤ部38が形成されている。
39はメカシャーシに固定されたローディングモータで
あり、該ローディングモータ39の回転軸に駆動プーリ40
が固定されている。
41はメカシャーシに回転自在に支持され、かつ、小径
なギヤ部42が一体的に設けられた減速プーリであり、該
減速プーリ41と前記駆動プーリ40との間にベルト43が無
端状に架け渡されている。
44はメカシャーシに回転自在に支持された減速ギヤで
あり、該減速ギヤ44は上記減速プーリ41のギヤ部42と前
記ローディングギヤ34の被駆動ギヤ部38とに噛合されて
いる。
従って、ローディングモータ39が回転すると、その回
転が駆動プーリ40−ベルト43−減速プーリ41及びそのギ
ヤ部42−減速ギヤ44という伝達系路によりローディング
ギヤ34に伝達されるので、これによってローディングギ
ヤ34が回転せしめられることになる。
尚、ローディングモータ39は前記したスライドトレイ
6の外筐2内への引込みや再生部26の上昇(以下、これ
らの動作を「ローディング」という。)を行なうときは
時計回り方向へ回転され、また、スライドトレイ6の外
筐2からの引出した再生部26の下降(以下、これらの動
作を「アンローディング」という。)を行なうときは反
時計回り方向へ回転される。従って、ローディングギヤ
34はローディングが行なわれるときは時計回り方向へ回
転され、アンローディングが行なわれるときは反時計回
り方向へ回転されることになる。
45は前記再生部26を昇降させるためのスライダーであ
る。該スライダー45は下面が開口された略箱形に形成さ
れ、かつ、その上面に略長方形状の開口部45aが形成さ
れると共に、再生部26に上方から被さるように位置され
ており、外筐2に対して左右方向へ移動自在なるように
支持されている。そして、図示を省略してあるが、スラ
イダー45の前後両側板の左右両端寄りの位置には係合溝
が形成されており、該係合溝に図示しない昇降基台から
突設された前記被押圧ピン32、32、・・・が摺動自在に
係合されている。尚、上記係合溝はその左右方向におけ
る中間部が右端へ行くに従って次第に下方へ変位するよ
うに斜めに延びると共にその左右両端部は上記中間部の
両端に各別に連続され、かつ、略水平に延びるように形
成されている。
更に、スライダー45上面の前寄り右端部から係合ピン
46が立設されており、該係合ピン46の上部が前記ローデ
ィングギヤ34の下面に形成されたカム溝37と摺動自在に
係合されている。
尚、再生部26が前記した待機位置に来ている状態にお
いて、昇降基台の被押圧ピン32、32、・・・はスライダ
ー45の係合溝の右端部、即ち、係合溝のうち一番低い部
分と係合されており、また、スライダー45の係合ピン46
はローディングギヤ34のカム溝37のうち前記した保持部
37bと係合されている。
(e−2.動作) そこで、このように構成されたローディング機構33に
よるスライドトレイ6及び再生部26のローディング及び
アンローディングは次のように行なわれる。
(e−2−a.スライドトレイのローディング及びアンロ
ーディング) 即ち、例えば、第1図に実線で示す状態からスライド
トレイ6をアンローディングする、即ち、引出し位置へ
移動させるための指令が為されると、ローディングモー
タ39が反時計回り方向へ回転されることになり、それに
よってローディングギヤ34が反時計回り方向へ回転され
るのでローディングギヤ34の駆動ギヤ部36がスライドト
レイ6に設けられたラック13と噛合してこれを前方へ送
ることになる。これにより、スライドトレイ6が前方へ
移動されると共に、ローディングギヤ34が略半回転され
ると、その駆動ギヤ部36の一端部、即ち、第1図に示す
状態における右端部がラック13と噛合され、スライドト
レイ6が引出し位置に到達することになる。
尚、スライドトレイ6が引出し位置に来ると、それが
図示しない検出手段によって検出されると共に、その検
出信号によってローディングモータ39の回転が停止され
る。また、この間、前記スライダー45に設けられた係合
ピン46はローディングギヤ34のカム溝37の保持部37bと
係合されているので、スライダー45が移動されることは
なく、従って、再生部26は前記待機位置に保持される。
そして、この状態、即ち、スライドトレイ6が引出し
位置に来ている状態からスライドトレイ6をローディン
グする、即ち、引込み位置へ移動させるための指令が為
さされと、ローディングモータ39が時計回り方向へ回転
されることになり、それによってローディングギヤ34が
時計回り方向へ回転されるので、ローディングギヤ34の
駆動ギヤ部36がスライドトレイ6に設けられたラック13
を後方へ送ることになる。これにより、スライドトレイ
6が後方へ移動されると共に、ローディングギヤ34が略
半回転されると、その駆動ギヤ部36の他端が第1図に示
すようにラック13から離脱し、かつ、これと略同時にス
ライドトレイ6が引込み位置に到達する。
尚、スライドトレイ6が引込み位置に来ると、それが
図示しない検出手段によって検出され、かつ、その検出
信号によってローディングモータ39の回転が停止される
と共に、メカシャーシに回動自在に支持されたロックア
ーム47(第1図参照)がローディングギヤ34によってラ
ック13の動きを阻止する位置へと移動され、それによっ
てスライドトレイ6が引込み位置にロックされる。ま
た、この間においても前記スライダー45に設けられた係
合ピン46はローディングギヤ34のカム溝37の保持部37b
と係合されているので、再生部26が待機位置から移動さ
れることはない。
(e−2−b.再生部のローディング及びアンローディン
グ) また、上記した状態、即ち、スライドトレイ6が引込
み位置にロックされ、かつ、再生部26が待機位置に来て
いる状態から再生部26をローディングする。即ち、前記
した動作位置へと移動させるための指令が為されると、
ローディングモータ39が時計回り方向へ回転されること
になり、それによってローディングギヤ34が時計回り方
向へ回転されるので、スライダー45に立設された係合ピ
ン46はローディングギヤ34に形成されたカム溝37の移動
部37aに係合されて行くことになる。これによって、係
合ピン46が右側へ向けて押圧されるので、スライダー45
が右方へ移動され、該スライダー45に形成された図示し
ない係合溝の中間部、即ち、前記した傾斜部が図示しな
い昇降基台の被押圧ピン32、32、・・・を略右斜め上方
へ向けて押圧することになり、昇降基台が上方へ移動さ
れることになる。しかして、再生部26上方へ移動される
と共に、ローディングギヤ34が略半回転されると、再生
部26が動作位置に到達し、かつ、昇降基台の被押圧ピン
32、32、・・・にはスライダー45に形成された図示しな
い係合溝の左側の水平部が係合されることになり、それ
によって、再生部26が動作位置に来た状態が保持され
る。
尚、再生部26は待機位置から動作位置へと移動される
間にその上部がスライダー45に形成された開口部45aか
ら上方へ突出され、また、動作位置に来ると、それが図
示しない検出手段によって検出されると共にその検出信
号によってローディングモータ39の回転が停止される。
また、ローディングギヤ34は再生部26が待機位置から動
作位置へと移動される間、その外周部のうち駆動ギヤ部
36が形成された部分以外の部分がラック13と対向される
ので、ラック13には何の移動力も加えられない。そし
て、再生部26のこのようなローディングは前記ディスク
テーブル14のディスク載置部16、16、・・・のうち目的
ディスクが載置されたものが前記再生位置に来た後に行
なわれ、従って、再生部26がローディングされると、当
該目的ディスクが前記ターンテーブル29上に載置され、
かつ、該ターンテーブル29と前記クランパー12とによっ
て挟着状に保持されると共に、光学ピックアップ31が目
的ディスクに対して下方から所定の距離離間して対向さ
れることになる。
また、再生部26が動作位置に来ている状態から再生部
26をアンローディングする。即ち、待機位置に戻すため
の指令が為されると、ローディングモータ39が反時計回
り方向へ回転されることになり、それによってローディ
ングギヤ34が反時計回り方向へ回転されるので、スライ
ダー45から立設された係合ピン46がローディングギヤ34
のカム溝37の移動部37bにより左側へ向けて押圧される
ことになる。これによって、スライダー45が左側へ移動
されるので、該スライダー45に形成された図示しない係
合溝が昇降基台の被押圧ピン32、32、・・・を略左斜め
下方へ向けて押圧することになり、昇降基台が下方へ移
動されることになる。しかして、再生部26が下方へ移動
されると共に、ローディングギヤ34が略半回転されると
再生部26が待機位置に到達し、かつ、昇降基台の被押圧
ピン32、32、・・・は昇降基台の係合溝の右側の水平部
に係合されることになり、それによって、再生部26が待
機位置に戻された状態が保持される。
そして、再生部26が待機位置に来ると、それが図示し
ない検出手段によって検出されると共に、その検出信号
によってローディングモータ39の回転が停止され、ロー
ディングギヤ34はその駆動ギヤ部36の他端がラック13と
近接された位置に来る。
尚、再生部26が動作位置から待機位置へと移動されて
行くと、ターンテーブル29上に載置されていたディスク
がこれが載置されていた所定の載置部16上に戻されるこ
とになる。
(f.回路基板)[第2図] 48は回路基板であり、IC49、49′その他所定の電子部
品が装着されており、前記したテーブルモータ20、ディ
スクモータ27、ローディングモータ39及び後述するスト
ッパー、電磁吸引機構等を制御するための制御回路や該
制御回路の動作手順を規定したプログラムが書き込まれ
たメモリあるいは後述する操作部によって指定される目
的ディスクの番号等を一時的に記憶するメモリ等が、こ
の回路基板48上に設けられている。
(g.ディスクテーブル制御装置)[第1図、第4図乃至
第9図] 50は前記ディスクテーブル14の位置を制御するための
ディスクテーブル制御装置であり、該ディスクテーブル
制御装置50はディスクテーブル14に形成された前記係合
凹部23、23、・・・と係脱自在に係合するストッパーと
該ストッパーのディスクテーブル14に対する位置を制御
するストッパー制御手段とディスクテーブル14の位置等
を検出するための検出手段と後のi項で説明する制御回
路等から成る。
(g−1.ストッパー)[第1図、第4図乃至第8図] 51はストッパーである。該ストッパー51はその主部51
aが側方から見て水平方向に長い長方形を成す板状に形
成されると共に、該主部51aの水平方向における一端部
に上下方向に沿って延びる略円筒状の軸挿通部51bが形
成されている。そして、主部51aの上端部は側方へ向け
て略直角に屈曲されると共にその屈曲された部分の上面
の反軸挿通部51b側の端部から係合片51cが上方へ向けて
突出するように形成されており、また、主部51aの下端
部の上記係合片51cの略真下に位置する部分から遮光片5
1dが下方へ向けて突出するように形成され、更に、係合
片51cの一端面から突起51eが略水平に突出するように形
成されている。
尚、係合片51c及び遮光片51dはその側面が主部51aの
長手方向に対して略直角に位置する向きで設けられてい
る。
52はスライドトレイ6のトレイシャーシ7の下面のう
ち前記テーブルモータ20が支持された位置から稍左斜め
前方へ寄った位置に下方へ向けて突設されたストッパー
支持ピンである。また、53はトレイシャーシ7のうち上
記ストッパー支持ピン52が設けられた位置からストッパ
ー51の長手方向における長さと略等しい距離略左斜め前
方へ寄った部分に形成された略長方形状の孔であり、該
孔53はその一端部がディスクテーブル14の外周部の一部
に臨むように位置されると共に、該一端部から略左斜め
後方へ向けて延びるように形成されており、その他端側
の開口縁からばね掛用の突起54が一端側へ向けて水平に
突出するように形成されている。
そして、ストッパー51はその軸挿通部51bに前記スト
ッパー支持ピン52が回動自在に挿通されることによって
トレイシャーシ7に回動自在に支持されると共に、第4
図を見て良く解るように、その係合片51cがディスクテ
ーブル14の突条22より外側に位置され、かつ、係合片51
cの上部がトレイシャーシ7に形成された前記孔53を通
して上方へ突出するように位置される状態で設けられて
いる。
尚、ストッパー51に形成された突起51eはトレイシャ
ーシ7に形成された孔53と略同じ高さに位置されると共
に、係合片51cの反ディスクテーブル14側の端面から突
出するように位置される。
(g−2.ストッパー制御手段)[第1図、第4図、第6
図乃至第8図] 55は電磁吸引機構であり、55aはその吸引部である。
そして、電磁吸引機構55はトレイシャーシ7の下面のう
ち前記ストッパー51の略左斜め後方の位置から下方へ突
出するように設けられた取付片55′にその吸引部55aの
先端面がストッパー51の主部51aの反ディスクテーブル1
4側の側面と対面する向きで固定されている。
尚、電磁吸引機構55はこれに駆動電流が供給されたと
きその吸引部55aに吸引力が発生するように構成されて
おり、また、ストッパー51の主部51aの反ディスクテー
ブル14側の側面には金属片51f(第4図参照)が固着さ
れている。
56はコイルスプリング(第4図、第7図、第8図参
照)であり、該コイルスプリング56はストッパー51の係
合片51cとトレイシャーシ7に形成された前記孔53の反
ディスクテーブル14側の開口縁との間に圧縮された状態
で設けられており、その一端部が上記孔53に形成された
突起54に外嵌状に支持され他端部がストッパー51に形成
された突起51eに外嵌状に支持されている。
従って、コイルスプリング56がストッパー51の回動端
部をディスクテーブル14側へ向けて押圧することになる
ので、ストッパー51には、常時、第1図、第7図及び第
8図における反時計回り方向への回動力が付勢されるこ
とになる。
従って、ストッパー51の係合片51cはストッパー51に
時計回り方向への移動力が加えられていない状態におい
てディスクテーブル14に形成された前記突条22の外周面
に当接されることになる。
そして、前記電磁吸引機構55の吸引部55aが励磁され
ると、ストッパー51が、第6図に実線で示し、また、第
7図に2点鎖線で示すように、上記吸引部55aに吸着さ
れることになり、この状態において、ストッパー51の係
合片51cがディスクテーブル14の突条22の外周面から稍
離間した位置(以下、「非係合位置」という。)に保持
されることになる。
しかして、ストッパー51は電磁吸引機構55が励磁され
た状態において非係合位置に保持され、また、電磁吸引
機構55の励磁が解除されることによってコイルスプリン
グ56の弾発力により反時計回り方向へ回動され、かつ、
その係合片51cがディスクテーブル14の突条22の外周面
に当接されると共にディスクテーブル14がその突条22に
形成された前記5つの係合凹部23、23、・・・のいずれ
かが係合片51cと対応する位置に回転されてきたときそ
の係合片51cが当該係合凹部23に係合されることにな
り、ディスクテーブル14はその係合凹部23のロック部24
に係合片51cが係合されることによって回転を阻止され
ることになる。
(g−3.検出手段)[第4図、第6図乃至第8図] (g−3−a.テーブル位置検出手段)[第4図、第6図
乃至第8図] 57はディスクテーブル14の位置を検出するための回転
検出手段であり、該回転検出手段57はトレイシャーシ7
の下面のうちストッパー51が設けられた位置から略右斜
め前方へ稍離間した位置に設けられており、発光ダイオ
ード等の発光素子57aとフォトトランジスタ等の受光素
子57bとを備えている。
そして、図示を省略してあるが、ディスクテーブル14
の下面に形成された突条22と再生用孔18、18、・・・と
の間の部分のうち再生用孔18、18、・・・寄りの位置を
通る円周上に10個の検出要素が互いに等しい間を置いて
設けられており、前記発光素子57aは、第4図をみて良
く解るように、発光素子57aから出射した検出光がトレ
イシャーシ7に形成された光通過孔58を通してディスク
テーブル14の下面の上記円周上に受光される向きで設け
られ、また、受光素子57bは上記検出光のディスクテー
ブル14の下面からの戻り光が照射される向きで設けられ
ている。そして、図示しない10個の検出要素はディスク
テーブル14の下面の光反射率と異なる光反射率を有する
形態に形成されると共に、それらのうちその配列方向に
おいて1つ置きに位置する5個のものは前記5つのディ
スク載置部16、16、・・・が前記再生位置に来たとき前
記発光素子57aからの検出光が照射される位置に配置さ
れている。
尚、上記5個の検出要素のうち例えば第1のディスク
載置部16−1が再生位置に来たとき発光素子57aからの
検出光が照射される位置に設けられた検出要素(以下、
「基準検出要素」という。)は受光素子57bに他の9つ
の検出要素からの反射光による信号とは異なる信号を検
出せしめるようになっている。
従って、例えば、上記基準検出要素からの戻り光によ
る信号(以下、「基準信号」という。)が検出されるこ
とによって第1のディスク載置部16−1が再生位置に来
たことが検出され、また、その基準信号が検出されてか
ら他の9つの検出要素からの戻り光による信号(以下、
「カウント信号」という。)が、例えば、2個検出され
ることによって第2のディスク載置部16−2が再生位置
に来たことが検出され、更に、例えば、9個のカウント
信号が検出されることによって第1のディスク載置部16
−1が再生位置の稍手前の位置まで来たことが検出され
ることになる。
(g−3−b.ディスク検出手段)[第4図、第6図乃至
第8図] 59はディスクテーブル14のディスク載置部16、16、・
・にディスク17が載置されているか否かを検出するため
のディスク検出手段であり、該ディスク検出手段59はト
レイシャーシ7の下面のうち前記回転検出手段57からほ
んの少し略右斜め前方へ寄った位置に設けられており、
これも発光素子59aと受光素子59bを備えている。そし
て、これら発光素子59a及び受光素子59bは、第4図をみ
て良く解るように、発光素子59aから出射された光がト
レイシャーシ7に形成された光通過孔60及びディスクテ
ーブル14に形成された再生用孔18、18、・・・を通過し
てディスク載置部16、16、・・・に載置されたディスク
17に照射され、かつ、その照射された光の戻り光が受光
素子59bによって受光される向きで設けられている。
従って、ディスク載置部16、16、・・・にディスク1
7、17、・・・が載置されているときは受光素子59bに検
出光が受光され、ディスク17、17、・・・が載置されて
いないときは受光素子59bに検出光が受光されないの
で、それによって当該ディスク載置部16、16、・・・に
ディスク17、17、・・・が載置されているか否かが検出
されることになる。
(g−3−c.ストッパー位置検出手段)[第4図、第6
図] 61は前記ストッパー51の位置を検出するためのストッ
パー位置検出手段(第4図、第6図参照)である。該ス
トッパー位置検出手段61は発光素子61aと受光素子61bと
を備え、これら発光素子61aと受光素子61bはストッパー
51の遮光片51dの移動軌跡を挟んで対向するように位置
されると共に、ストッパー51が第1図、第4図、第8図
に示し、また、第6図に2点鎖線で示す位置、即ち、そ
の係合片51cがディスクテーブル14の突条22に形成され
た係合凹部23、23、・・・のロック部24、24、・・・に
係合する位置(以下、「係合位置」という。)に来たと
き発光素子61aから受光素子61bにむけて出射された光が
受光素子61bに受光され、それ以外のときは上記光がス
トッパー51の遮光片51dによって遮られる位置に配置さ
れている。
従って、受光素子61bに前記光が受光された状態にお
いて該受光素子61bから出力される信号(以下、「係合
信号」という。)によってストッパー51が係合位置に来
たことが検出され、それによってディスクテーブル14の
5つのディスク載置部16、16、・・・のうち目的ディス
ク17が載置されたディスク載置部16が再生位置に到達
し、かつ、ディスクディスク14の回転が阻止された状態
になったことが検出されることになり、また、受光素子
61bから上記係合信号が出力されていなければ、ストッ
パー51が前記非係合位置に来ているかあるいは係合片51
cが係合凹部23、23、・・・の案内部25、25、・・・に
当接する位置に来ているか、いずれにしても係合位置に
来ていないことが検出され、それによってディスクテー
ブル14の5つのディスク載置部16、16、・・・のうち目
的ディスク17が載置されたディスク載置部16が再生位置
に到達していない状態であることが検出されることにな
る。
(h.操作部)[第2図] 62は外筐2の前面板3のトレイ出入口4から上側の部
分に設けられた操作部であり、該操作部62には次のよう
な表示窓及び操作ボタンが設けられている。
即ち、63は液晶ディスプレイ装置等のディスプレイ装
置の表示窓であり、該表示窓63には後述するディスク指
定ボタンによって指定された目的ディスクの番号や曲目
指定ボタンによって指定された曲目番号や指定された曲
の演奏残り時間等が表示される。
64、64、・・・はディスク番号指定ボタンであり、こ
れらディスク番号指定ボタン64、64、・・・のうちの所
定のものを押すことによって目的ディスクの番号が指定
されるようになっている。
65、65′は曲目指番号定ボタンであり、該曲目番号指
定ボタン65又は65′を押すことによって上記指定された
目的ディスクに収められた複数の曲目の中から必要な曲
目の番号が選択的に指定されるようになっており、ま
た、再生中にこの曲目番号指定ボタン65又は65′を押す
と再生される曲目が昇順に又は降順にスキャンされるよ
うになっている。
66は再生開始ボタンであり、この再生開始ボタン66を
押すことによってディスクプレーヤ1の各部が再生を行
なうのに必要な動作を開始するようになっている。
67はトレイボタンであり、スライドトレイ6が引込み
位置に来ている状態からこのトレイボタン67を押すとス
ライドトレイ6が引出し位置へと移動され、また、スラ
イドトレイが引出し位置に来ている状態から押すとスラ
イドトレイ6が引込み位置へと移動されるようになって
いる。
68はメモリボタンであり、前記ディスク番号指定ボタ
ン64、64、・・・を押した後にあるいは曲目番号指定ボ
タン65、65′を押した後にこのメモリボタン68を押すこ
とによって、その指定されたディスク番号や曲目番号が
メモリに記憶されるようになっている。
69はクリヤボタンであり、このクリヤボタン69を押す
ことによって、メモリに記憶されたディスク番号や曲目
番号が消去されるようになっている。
尚、70、70、・・・は停止ボタン、ポーズボタン等の
操作ボタンである。
(i.制御回路)[第9図] 71は制御回路である。
尚、この制御回路71はディスクプレーヤ1の制御に必
要な回路の一部のみを示したものである。また、この制
御回路71の構成のうち前述した部材等についてはその符
号と同じ符号を付してある。
72はシステムコントローラであり、該システムコント
ローラ72は予め規定された動作プログラムに従って、前
記テーブルモータ20、ディスクモータ27、ローディング
モータ39の回転、光学ピックアップ31による該読取動作
の制御、電磁吸引機構55に対する駆動電流の供給の制御
等を行なうための制御部である。
73は前記回転検出手段57の受光素子57bに接続された
バッファ、74はカウンターであり、受光素子57bからの
出力信号はバッファ73を介してカウンター74に入力さ
れ、該カウンター74によってカウントされる。
Tr1はそのコレクタが電磁吸引機構55の駆動コイルを
介してプラス電源+Bに接続され、ベースがシステムコ
ントローラ72に接続され、エミッタが接地されたスイッ
チングトランジスタであり、そのベースに所定のベース
電圧が印加されることにより電磁吸引機構55の駆動コイ
ルに駆動電流が供給され、それによって電磁吸引機構55
が励磁されることになる。
Tr2はそのコレクタが前記テーブルモータ20のアース
側端子に接続され、ベースがシステムコントローラ72に
接続され、そして、エミッタが接地されたスイッチング
トランジスタであり、ベースに所定のベース電圧が印加
されることによりテーブルモータ20に駆動電流が供給さ
れ、それによってテーブルモータ20が回転されることに
なる。尚、テーブルモータ20の給電側端子はプラス電源
+Bに接続されている。
75はシステムコントローラ72に接続されたアンプであ
り、該アンプ75の出力端子にNPN型のスイッチングトラ
ンジスタTr3のベースとPNP型のスイッチングトランジス
タTr4のベースが接続されており、スイッチングトラン
ジスタTr3のコレクタがプラス電源+Bに接続され、ス
イッチングトランジスタTr4のコレクタがマイナス電源
−Bに接続され、また、スイッチングトランジスタTr3
のエミッタとスイッチングトランジスタTr4のエミッタ
がローディングモータ39の給電側端子に接続されてい
る。そして、ローディングモータ39のアース側端子は接
地されている。従って、スイッチングトランジスタTr3
Tr4のベースにプラス電圧が印加されるとスイッチング
トランジスタTr3がON、スイッチングトランジスタTr4
OFFとなり、それによってローディングモータ39に順方
向の駆動電流が流れるので該ローディングモータ39が正
転することになる。また、スイッチングトランジスタTr
3、Tr4のベースにマイナス電圧が印加されるとスイッチ
ングトランジスタTr3がOFF、スイッチングトランジスタ
Tr4がONとなり、それによってローディングモータ39に
逆方向の駆動電流が流れるので、該ローディングモータ
39が逆転することになる。
そして、前記アンプ75はその非反転入力端子にシステ
ムコントローラ72からの信号が入力するとプラス電圧の
出力をし、反転入力端子にシステムコントローラ72から
の信号が入力するとマイナス電圧を出力する。
76はシステムコントローラ72に接続されたトレイ位置
検出スイッチであり、スライドトレイ6がその引込み位
置と引出し位置のいずれの位置に来ているかについては
このトレイ位置検出スイッチ6によって検出される。
77はシステムコントローラ72に接続された再生部位置
検出スイッチであり、再生部26がその待機位置と動作位
置のいずれの位置に来ているかはこの再生部位置検出ス
イッチ77によって検出される。
そして、システムコントローラ72には、ストッパー位
置検出手段61や操作部62に設けられたトレイボタン67、
再生開始ボタン66、ディスク番号指定ボタン64やその他
の操作ボタンによって操作されるスイッチ等が接続され
ている。
(j.ディスクテーブルの停止位置の制御)[第7図、第
8図、第10図] そこで、このように構成されたディスクプレーヤ1に
よるディスクテーブル14の停止位置の制御動作を第10図
に示したタイムチャートを参照しながら説明する。
尚、目的ディスクとして、ディスク載置部16、16、・
・・のうち第1のディスク載置部16−1に載置されたデ
ィスク、第2のディスク載置部16−3に載置されたディ
スクの2枚のディスクがこの順序で指定されているもの
とする。
再生開始ボタン66が押されるとスイッチングトランジ
スタTr1及びTr2にベース電圧が印加される。これによっ
て電磁吸引機構55が励磁されるのでストッパー51が電磁
吸引機構55の吸引部55aに吸着されそれによって非係合
位置へ移動されると共に、ストッパー位置検出手段61の
発光素子61aから受光素子61bへ向けて出射された光がス
トッパー51の遮光片51dによって遮られるので、係合信
号が途絶えることになる。また、テーブルモータ20が回
転されるのでディスクテーブル14が回転され、回転検出
手段57から出力される前記基準信号及びカウント信号が
検出される。
そして、基準信号が検出された後カウント信号が9個
検出されると、第7図を見て良く解るようにディスクテ
ーブル14のディスク載置部16−1が再生位置の少し手前
の位置まで来る。
ここでスイッチングトランジスタTr1に対するベース
電圧の印加を解除し、電磁吸引機構55の励磁を解除す
る。これによって、ストッパー51がコイルスプリング56
の押圧力によって反時計回り方向へ回動され、第7図に
実線で示すようにその係合片51cがディスクテーブル14
の突条22の外周面に当接される。
そして、電磁吸引機構55に対する励磁が解除された後
一定時間t1が経過した時点でスイッチングトランジスタ
Tr2に対するベース電圧の印加を解除してテーブルモー
タ20の駆動電流の流れを止める。従って、この時点から
ディスクテーブル−4はそれまでの回転によって生じた
慣性力により回転されることになる。
尚、このようにしてテーブルモータ20の駆動電流の流
れを止めた時点から一定時間t2が経過する前にストッパ
ー位置検出手段61から係合信号が出力されないときはス
イッチングトランジスタTr2にベース電圧を印加してテ
ーブルモータ20の回転を再開すると共に係合信号が出力
されたところでスイッチングトランジスタTr2に対する
ベース電圧の印加を停止する。
そして、ディスクテーブル14が慣性により又はテーブ
ルモータ20の回転により更に時計回り方向へ回転されて
行きその第1のディスク載置部16−1が再生位置に到達
する直前の位置まで来るとストッパー51の係合片51cが
第1の係合凹部23−1の案内部25に接触され、それによ
って稍ディスクテーブル14側へ変位されると共に、ディ
スク載置部16−1が再生位置に到達するのと同時にスト
ッパー51の係合片51cが係合凹部23−1のロック部24に
係合される。これが第8図等に示す状態である。
しかして、ディスクテーブル14の回転が阻止され、そ
れによって第1のディスク載置部16−1が再生位置に来
た状態が保持されることになり、また、ストッパー位置
検出手段61の発光素子61aから出射された光が受光素子6
1bに受光されるので、係合信号が出力され、それによっ
て、ディスクテーブル14がその第1のディスク載置部16
−1が再生位置に来た状態にロックされたことが検出さ
れる。
尚、ストッパー位置検出手段61から係合信号が出力さ
れると、システムコントローラ72からアンプ75の非反転
入力端子に信号が入力され、アンプ75からプラス電圧が
出力されスイッチングトランジスタTr3がONとなり、ロ
ーディングモータ39が正転、即ち、時計回り方向へ回転
され、それによって再生部26が前記したように待機位置
から動作位置へと移動される。
そして、第1のディスク載置部16−1に載置された目
的ディスクについての必要な再生が終了すると、システ
ムコントローラ72からアンプ75の反転入力端子に信号が
出力され、これによってアンプ75からマイナス電圧が出
力されて、スイッチングチランジスタTr4がONとなり、
ローディングモータ39が逆転されて再生部26が待機位置
に戻されると共に、電磁吸引機構55が励磁されて、スト
ッパー51が非係合位置に戻されると共に、テーブルモー
タ20が回転されて、ディスクテーブル14が回転される。
そして、カウント信号が3個カウントされると、第3の
ディスク載置部16−3が再生位置の少し手前の位置まで
来るので、ここで、電磁吸引機構55に対する励磁が解除
されると共に、それからt1時間経過後にテーブルモータ
20に対する駆動電流の供給が止められる。更に、第3の
ディスク載置部16−3が再生位置に到達する直前の位置
まで来ると、ストッパー51の係合片51cが第3の係合凹
部23−3の案内部25に接触され、次いで、第3のディス
ク載置部16−3が再生位置に到達するのと同時に係合片
51cが第3の係合凹部23−3のロック部24に係合され
る。
しかして、ディスクテーブル14がその第3のディスク
載置部16−3が再生位置に来た位置においてロックされ
ることになり、そこで、再生部26が動作位置へと移動さ
れる。
(k.再生動作) 次に、以上に述べたように構成されたディスクプレー
ヤ1による再生動作を総括的に説明する。
先ず、トレイボタン67を押す。これによってローディ
ングモータ39が逆転され、スライドトレイ6が引出し位
置へと移動される。そこで、ディスクテーブル14のディ
スク載置部16、16、・・・にディスク17、17、・・・を
載置した後、もう一度トレイボタン67を押してスライド
トレイ6を引込み位置へと移動させる。
尚、目的ディスクの番号指定や曲目番号の指定はスラ
イドトレイ6が引出し位置に来ている状態において行な
っても良いし、引込み位置へと戻された状態において行
なっても良い。
そして、再生開始ボタン66が押されるとディスクテー
ブル14がテーブルモータ20によって回転されると共に、
そのディスク載置部16、16、・・・のうち指定された目
的ディスク17が載置されたディスク載置部16が再生位置
に来た状態においてストッパー51により前記したように
ロックされ、再生部26が動作位置へと移動される。
また、曲目の番号が指定されているときは再生部26の
光学ピックアップ31が当該目的ディスク17のトラックの
うち当該指定された曲目の頭の位置と対応する位置へと
移動され、それから再生が開始されることになる。
このようにして、当該目的ディスクのなかの1乃至複
数の曲目についての再生が行われて行き、その必要な再
生がすべて終了すると、再生部26が待機位置へと戻され
る。
そして、目的ディスクが複数指定されている場合は、
ディスクテーブル14が、前記したようにして、次の順位
に指定された目的ディスク17が載置されたディスク載置
部16が再生位置に来るように制御され、その目的ディス
ク17についての再生が行われて行くようになる。
尚、目的ディスクの指定が為されていないときは、第
1のディスク載置部16−1が載置されたディスクから順
番に再生が行われて行くことになる。
また、再生中に、ディスク番号指定ボタン64、64、・
・・または曲目番号指定ボタン65、65′が押されると、
現在再生しているディスクに対する再生を中止して新た
に指定されたディスクや曲目についての再生を行なうよ
うに各部が動作されることになる。
(G.発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明デ
ィスクプレーヤにおけるディスクテーブル制御装置は、
複数のディスク状記録媒体が各々載置される複数のディ
スク載置部が円周方向に沿って配設されているととも
に、上記複数のディスク載置部と各々対応する位置に形
成された複数の被係合部を有するディスクテーブルと、
該ディスクテーブルを回転駆動する駆動手段と、上記デ
ィスクテーブルの回転を検出する回転検出手段と、上記
ディスクテーブルのディスク載置部に載置されたディス
ク状記録媒体に記録された情報を再生する再生手段と、
上記被係合部に係合するストッパーと、上記被係合部に
係合する位置と被係合部との係合が解除される位置との
間で上記ストッパーを移動させるストッパー制御手段
と、上記回転検出手段からの出力信号に基づいて上記駆
動手段を制御するとともに、上記ストッパー制御手段に
制御信号を供給する制御手段とを備え、上記制御手段
は、上記駆動手段を制御して上記ディスクテーブルを回
転駆動して上記複数のディスク載置部のうちの所望とす
るディスク状記録媒体が載置されているディスク載置部
を上記再生手段と対応する位置に移動させ、上記回転検
出手段からの出力信号に基づいて上記駆動手段を制御す
るとともに、上記複数のディスク載置部のうちの所望と
するディスク状記録媒体が載置されているディスク載置
部に到達する手前の位置で上記ストッパー制御手段を制
御して上記ストッパーを上記ストッパーの係合が解除さ
れた位置から上記被係合部に係合する位置方向へ移動さ
せ、更なる上記ディスクテーブルの回転により上記スト
ッパーが上記被係合部に係合することを特徴とする。
従って、本発明によれば、ディスクテーブルがその停
止されるべき位置、即ち、目的のディスク状記録媒体が
が載置されたディスク載置部が再生位置に到達するのと
同時にストッパーがディスクテーブルに形成された係合
部に係合されそれによってディスクテーブルがロックさ
れることになるので、ディスクテーブルの慣性を制御し
なくても、ディスクテーブルをこれが停止されるべき位
置に精度良く位置決めされた状態で停止させることがで
きる。
尚、前記した実施例においては、ストッパーをディス
クテーブルの係合部の方へ移動させるのと略同時にモー
タの回転を一時停止させ、その停止後一定時間が経過す
る前にストッパーが係合部に係合されない場合に限って
モータを再度回転させるようにしたが、このようにする
ことによって、ディスクテーブルはこれが停止されるべ
き位置に到達する少し前の位置に来たときその回転速度
を落とされることになるので、停止されるべき位置に到
達した時点においてはその回転速度がかなり抑えられる
ことになる。従って、ストッパーはディスクテーブルの
回転速度がなかり抑えられた状態でディスクテーブルと
係合されることになるので、その係合をより確実に、か
つ、各部に無理な力が加わることなく行なわせることが
できる。
また、前記した実施例においては、ストッパーがディ
スクテーブルの係合部を保持する係合位置に来たか否か
を検出手段によって検出するようにしたが、このように
することによって、ディスクテーブルの位置決めを行な
うための部材であるストッパーをディスクテーブルが停
止させるべき位置に来たか否かを検出するための検出手
段の検出要素として利用することができる。
尚、前記した実施例においては本発明ディスクプレー
ヤにおけるディスクテーブル制御装置を光ディスクプレ
ーヤにおけるディスクテーブル制御装置に適用したもの
を示したが、本発明はこのような適用例に限られるもの
ではなく、磁気ディスクや光ディスクを使用し、複数の
ディスクが各別に載置されるディスク載置部が複数略環
状に配列形成されたディスクテーブルと、該ディスクテ
ーブルを回転駆動させる駆動手段と、再生部とを備え、
ディスクの記録内容の再生は上記ディスクテーブルをそ
の複数のディスク載置部のうち再生を行なうディスクが
載置されたものが再生部と対向する再生位置に来るよう
に移動させた状態で行なう各種のディスクプレーヤにお
けるディスクテーブル制御装置に適用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明ディスクプレーヤにおけるディスクテーブ
ル制御装置を光ディスクプレーヤにおけるディスクテー
ブル制御装置に適用した実施の一例を示すものであり、
第1図は外筐を切欠いて示す平面図、第2図は外観を示
す斜視図、第3図は第1図のIII−III線に沿って切断し
要部を示す拡大断面図、第4図は第8図のIV−IV線に沿
う断面図、第5図はストッパーの拡大斜視図、第6図は
スライドトレイの要部を下方から見た拡大底面図、第7
図はディスクテーブルに対するロックが為されていない
状態における第3図のVII−VII線に沿う断面図、第8図
はディスクテーブルに対するロックが為された状態にお
ける第3図にVIII−VIII線に沿う断面図、第9図は制御
回路の要部を示す回路図、第10図はディスクテーブルに
対するロック動作のタイムチャート図である。 符号の説明 1……ディスクプレーヤ、14……ディスクテーブル、16
……ディスク載置部、17……ディスク状記録媒体、20、
21……ディスクテーブル駆動手段、23……被係合部、26
……再生手段、50……ディスクテーブル制御装置、51…
…ストッパー、55、56……ストッパー制御手段、57……
回転検出手段、71……制御手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のディスク状記録媒体が各々載置され
    る複数のディスク載置部が円周方向に沿って配設されて
    いるとともに、上記複数のディスク載置部と各々対応す
    る位置に形成された複数の被係合部を有するディスクテ
    ーブルと、 該ディスクテーブルを回転駆動する駆動手段と、 上記ディスクテーブルの回転を検出する回転検出手段
    と、 上記ディスクテーブルのディスク載置部に載置されたデ
    ィスク状記録媒体に記録された情報を再生する再生手段
    と、 上記被係合部に係合するストッパーと、 上記被係合部に係合する位置と被係合部との係合が解除
    される位置との間で上記ストッパーを移動させるストッ
    パー制御手段と、 上記回転検出手段からの出力信号に基づいて上記駆動手
    段を制御するとともに、上記ストッパー制御手段に制御
    信号を供給する制御手段とを備え、 上記制御手段は、上記駆動手段を制御して上記ディスク
    テーブルを回転駆動して上記複数のディスク載置部のう
    ちの所望とするディスク状記録媒体が載置されているデ
    ィスク載置部を上記再生手段と対応する位置に移動さ
    せ、上記回転検出手段からの出力信号に基づいて上記駆
    動手段を制御するとともに、上記複数のディスク載置部
    のうちの所望とするディスク状記録媒体が載置されてい
    るディスク載置部に到達する手前の位置で上記ストッパ
    ー制御手段を制御して上記ストッパーを上記ストッパー
    の係合が解除された位置から上記被係合部に係合する位
    置方向へ移動させ、更なる上記ディスクテーブルの回転
    により上記ストッパーが上記被係合部に係合する ことを特徴とするディスクプレーヤにおけるディスクテ
    ーブル制御装置
JP61133102A 1986-06-09 1986-06-09 デイスクプレ−ヤにおけるデイスクテ−ブル制御装置 Expired - Lifetime JP2508643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133102A JP2508643B2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09 デイスクプレ−ヤにおけるデイスクテ−ブル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61133102A JP2508643B2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09 デイスクプレ−ヤにおけるデイスクテ−ブル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62289960A JPS62289960A (ja) 1987-12-16
JP2508643B2 true JP2508643B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=15096865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61133102A Expired - Lifetime JP2508643B2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09 デイスクプレ−ヤにおけるデイスクテ−ブル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508643B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289658U (ja) * 1988-12-21 1990-07-16
JPH0410274A (ja) * 1990-04-25 1992-01-14 Victor Co Of Japan Ltd 多装填ディスク駆動装置
JP2743628B2 (ja) * 1991-07-31 1998-04-22 三菱電機株式会社 カセットローディング装置
US5541897A (en) * 1994-06-13 1996-07-30 International Business Machines Corporation Multi-carousel library with double disk receptacles and single disk retainer
JP2002288922A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Funai Electric Co Ltd ディスクチェンジャ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177759A (ja) * 1983-03-25 1984-10-08 Teac Co デイスク駆動装置
JPS60234258A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Nippon Kapuseru Computer Kk ビデオカセツトチエンジヤ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177759A (ja) * 1983-03-25 1984-10-08 Teac Co デイスク駆動装置
JPS60234258A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Nippon Kapuseru Computer Kk ビデオカセツトチエンジヤ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62289960A (ja) 1987-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755978A (en) Disc player
US5218592A (en) Disc player
US5251195A (en) Disc player with simplified lifting and lowering mechanism
JP2508643B2 (ja) デイスクプレ−ヤにおけるデイスクテ−ブル制御装置
US5802021A (en) Disc recording and/or reproducing apparatus and disc recording media exchange apparatus
JP2000260100A (ja) ディスクチェンジャ装置
KR100382329B1 (ko) 디스크기록및/또는재생장치및디스크기록매체교환장치
JPH08335385A (ja) ディスク再生装置
US6229770B1 (en) Disk stocker control for disk reproducing apparatus
US6058096A (en) Reproducing apparatus for recording medium
JP2899497B2 (ja) ディスクオートチェンジャー装置
JP2942492B2 (ja) ディスク移送装置
JPH0276160A (ja) ディスクプレーヤ
JPH0736246B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3078218B2 (ja) ディスク移送装置
JP2845792B2 (ja) ディスク移送装置
JP2942493B2 (ja) ディスク移送装置
JP2761682B2 (ja) ディスク装置
JP3078219B2 (ja) ディスク移送装置
JP3570002B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JP3007904B2 (ja) ディスク再生装置
JPH07240076A (ja) ディスクプレーヤ装置
JPH07240061A (ja) ディスク収納装置
JPH0689496A (ja) ディスクプレーヤ
JPH10188438A (ja) 記録媒体の搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term