JPH0614405U - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents
内燃機関のバルブタイミング制御装置Info
- Publication number
- JPH0614405U JPH0614405U JP5321892U JP5321892U JPH0614405U JP H0614405 U JPH0614405 U JP H0614405U JP 5321892 U JP5321892 U JP 5321892U JP 5321892 U JP5321892 U JP 5321892U JP H0614405 U JPH0614405 U JP H0614405U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- movable member
- pressure
- tubular
- timing control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 バルブタイミング制御装置の軸方向の短尺化
を図り、機関のエンジンルーム内でのレイアウトの自由
を向上させる。 【構成】 従動スプロケット21とカムシャフト22と
の相対回動を第1油圧回路35を介して圧力室34の油
圧により筒状歯車28の軸方向の移動によって変換す
る。また、第2油圧回路41を介して可動部材38を軸
方向へ移動させることにより、筒状歯車28を中間移動
位置に保持する。そして、前記可動部材38を、筒状歯
車28の内周側に並列に設けることによって圧力室34
に軸方向の長さを可及的に短尺化させる。
を図り、機関のエンジンルーム内でのレイアウトの自由
を向上させる。 【構成】 従動スプロケット21とカムシャフト22と
の相対回動を第1油圧回路35を介して圧力室34の油
圧により筒状歯車28の軸方向の移動によって変換す
る。また、第2油圧回路41を介して可動部材38を軸
方向へ移動させることにより、筒状歯車28を中間移動
位置に保持する。そして、前記可動部材38を、筒状歯
車28の内周側に並列に設けることによって圧力室34
に軸方向の長さを可及的に短尺化させる。
Description
【0001】
本考案は、内燃機関の吸気・排気バルブの開閉時期を運転状態に応じて可変制 御するバルブタイミング制御装置に関する。
【0002】
従来のバルブタイミング制御装置としては、種々提供されており、その一例と しては本出願人が先に出願した実開平3−110106号に記載されたものがあ る。
【0003】 このバルブタイミング制御装置は、図8に示すように、機関のクランク軸から タイミングチエーンを介して回転力が伝達される円筒状の従動スプロケット1と 、該従動スプロケット1の回転力によって例えば吸気バルブを開閉作動させる駆 動カムを一体に有するカムシャフト2と、該カムシャフト2の一端部2aに固定 ボルト3を介して固定されたスリーブ4と、該スリーブ4と従動スプロケット1 との間に噛合して、左右軸方向の移動に伴い該従動スプロケット1とカムシャフ ト2との相対回動位相を変換する筒状歯車5と、筒状歯車5の前端側に形成され た圧力室6内に軸方向へ摺動自在に設けられた可動部材7と、該筒状歯車5を可 動部材7を介して左右軸方向に移動させる駆動機構8とを備えている。
【0004】 この駆動機構8は、可動部材7で隔成された圧力室6の第1,第2受圧室6a ,6bに相対的に油圧を導入する油圧回路9と、筒状歯車5の後端部に弾装され た圧縮スプリング10とを備えている。また、前記油圧回路9は、上流側に三方 型の電磁弁11が設けられていると共に、下流側に固定ボルト3の弁孔3a内を 摺動するスプール弁12a及び電磁アクチュエータ12bとからなる油圧切替機 構12が設けられている。
【0005】 そして、機関低負荷時には、コントローラ13から電磁弁11,電磁アクチュ エータ12bに夫々OFF信号(非通電)が出力されて、図示の如く油供給通路 6aを閉成すると共に、スプール弁12aがコイルスプリング12dのばね力を 介してドレン孔9eを閉成する。したがって、オイルポンプ14から圧送された 圧油は、ドレン通路15から排出されて第1受圧室8aに供給されず、筒状歯車 5は圧縮スプリング10のばね力で左方向へ最大に移動し、従動スプロケット1 とカムシャフト2との相対回動位相を一方側に変換する。
【0006】 一方、低負荷域から中負荷域に移行すると、電磁弁11にON信号(通電)が 出力されて、オイルポンプ14からの圧油が連通路9b及び第1油路9cを通っ て第1受圧室6aに導入される。依って、可動部材7が、ストッパ部16に突き 当たるまで図中右方向に移動して、筒状歯車5を所定量だけ右方向に移動させる ため、従動スプロケット1とカムシャフト2とは、他方側の中間相対回動位置に 保持される。
【0007】 さらに、高負荷域に移行した場合は、電磁アクチュエータ12bにもON信号 が出力されて、駆動ロッド12cがスプール弁12aをコイルスプリング12d のばね圧に抗して押圧して該スプール弁12aにより連通路9bと第2油路部9 dとを連通させる一方、ドレン孔9eと外部を連通させる。このため、第1受圧 室6a内の油圧が外部に排出されると共に、第2受圧室6b内に圧油が導入され て、可動部材7を左方向へ最大に移動させると同時に、筒状歯車5をさらに右方 向へ移動させる。これによって、従動スプロケット1とカムシャフト2が、他方 側へ最大に相対回動する。
【0008】 したがって、従動スプロケット1とカムシャフト2とを、単に正逆2段階の相 対回動変換ではなく、任意の中間相対回動位置でも保持することができる。
【0009】
然し乍ら、前記従来のバルブタイミング制御装置にあっては、可動部材7を筒 状歯車5の前端側に設けているため、該可動部材7の軸方向の摺動距離を確保す る必要上、圧力室6の前後方向の長さ、つまりカムシャフト2軸方向の長さを大 きく設定しなければならない。この結果、装置全体の軸方向の長さが長尺になり 、該装置が取り付けられる内燃機関のエンジンルーム内でのレイアウトの自由度 が制約されてしまうばかりか、重量の増加を招来している。
【0010】
本考案は、前記従来の問題点に鑑みて案出されたもので、機関に駆動される回 転体とカムシャフトとの間に介装されて、軸方向の移動に伴い前記両者の相対回 動位相を変換する筒状歯車と、回転体の内端部に有する圧力室に油圧を給排して 前記筒状歯車を一方側軸方向に移動させる油圧回路と、該油圧回路の油圧により 軸方向へ摺動して前記筒状歯車を一方側軸方向の中間位置に保持する可動部材と を備えたバルブタイミング制御装置において、前記可動部材を筒状歯車の内周側 あるいは外周側に軸方向へ摺動自在に設けたことを特徴としている。
【0011】
前記構成によれば、可動部材を筒状歯車の前端側ではなく内周側あるいは外周 側へ並列に設けたため、圧力室を前後方向に延出させる必要がなく可及的に短く 設定できる。したがって、装置の軸方向の長さを短尺化できる。
【0012】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述する。尚、本実施例も吸気バルブ 側に適用したものを示している。
【0013】 図1は本考案に係るバルブタイミング制御装置の第1実施例を示し、21は図 外のクランク軸からタイミングチェーンにより駆動力が伝達される回転体たる従 動スプロケット、22は一端部22aがシリンダヘッド23のカム軸受23aに 回転自在に支持されて従動スプロケット21から伝達された回転力により図外の 吸気バルブを開閉作動させるカムシャフトであって、このカムシャフト22の一 端部22aには、従動スプロケット21の内部軸方向に挿通配置されたスリーブ 24が固定ボルト25によって軸方向から固定されている。このスリーブ24は 、後端側の筒状部24aがカムシャフト一端部22aに嵌合していると共に、外 周面の略中央位置にアウタ歯24bが形成されている。
【0014】 前記従動スプロケット21は、筒状本体21aの後端部外周に一体に設けられ た歯車21bと、該歯車21bの位置する内周面にかしめにより固定されて、内 周面がカムシャフト一端部22aの外周面に摺動自在に支持された円環部材26 と、スリーブ24の前端縁に固定ボルト25により共締め固定されて、筒状本体 21aの前端開口を閉塞する円板状のフロントカバー27とから構成されている 。また、筒状本体21aの内周面略中央には、インナ歯21cが形成されている 。更に、筒状本体21aの前端部は、フロントカバー27の外周フランジ部27 aに摺動リング等を介して摺動自在に支持されている。
【0015】 また、スリーブ24と筒状本体21aとの間には、後述する駆動機構を介して 軸方向に移動する筒状歯車28が配置されている。この筒状歯車28は、長尺な 歯車を軸直角方向に分割して形成された2個の歯車構成部29,30からなり、 両歯車構成部29,30は、夫々縦断面略コ字形を呈し、後側の歯車構成部30 内に装着されたスプリング31と連結ピン32とにより互いに接近する方向へ弾 性的に連結されている。また、各歯車構成部29,30の内外周には、両方がは す歯の内歯と外歯が夫々形成されており、この両内外歯が前記筒状本体21aの インナ歯21cとスリーブ24のアウタ歯24bにスパイラル噛合している。ま た、この筒状歯車28は、前側歯車構成部29の前端縁がフロントカバー27の 内面に突き当たった位置で最大前方向の(図1の位置)への移動が規制され、一 方、後側歯車構成部30の後端縁が円環部材26の内側面に突き当たった位置で 最大後方向(図中右方向)への移動が規制されるようになっている。また、後側 歯車構成部30は、内周部30aの後端部内周に規制用リング33が嵌着固定さ れている。
【0016】 前記駆動機構は、フロントカバー27の内端面の切欠溝27bと前側歯車構成 部29の前端面との間に形成された圧力室34と、該圧力室34に、油圧を給排 する第1油圧回路35と、後側歯車構成部30と円環部材26との間に弾装され て筒状歯車28を前方向に付勢する圧縮スプリング36と備えている。また、前 記後側歯車構成部30の内周面とスリーブ24の外周面に形成された筒状溝24 cとの間には、円環状の受圧室37が形成されていると共に、該受圧室37内に 環状の可動部材38がカムシャフト22の軸方向へ摺動自在に設けられている。 前記可動部材38は、横断面略横L字形を呈し、内外周面に形成された環状溝内 にシール部材39,40が嵌着されていると共に、第2油圧回路41を介して受 圧室37内に供給される油圧によって、図中右方向つまり前記規制リング33方 向に移動するようになっている。また、この可動部材38は、その最大右方向の 移動位置が円環部材26の内端部に一体に設けられた筒状部26aの先端縁で規 制されると共に、最大左方向の移動位置が筒状溝24cの底面前端側に有する環 状突起部24dに保持された環状ストッパ42の一端面で規制されるよになって いる。この環状ストッパ42は、内外周溝に嵌着したシールリング43,44が 受圧室37をシールしている。
【0017】 前記第1油圧回路35は、シリンダヘッド23とカム軸受23a内及びカムシ ャフト22の半径方向に形成されて一端部がオイルメインギャラリ45を介して オイルポンプ46と連通する第1油通路47と、固定ボルト25の軸部中心軸方 向に形成された軸方向通路48と、該軸方向通路48の端部から直径方向に分岐 形成されて、スリーブ24の前端部に有する連通孔49を介して圧力室34と連 通する第1連通路50とを備えている。
【0018】 一方、第2油圧回路41は、第1油通路47と略並行に設けられて、一端部が オイルメインギャラリ45に連通する第2油通路51と、カムシャフト22の半 径方向に形成されかつ固定ボルト25の軸部外周面とカムシャフト一端部22a 及びスリーブ24のボルト孔内周面との間に形成されて、第2油通路51と連通 する環状通路52と、スリーブ24の直径方向に形成されて、環状通路52と受 圧室37とを連通する第2連通路53とから構成されている。
【0019】 また、第1,第2油通路47,51の途中には、3ポート2位置型の切換電磁 弁54,55が夫々設けられており、この各切換電磁弁54,55は、各第1, 第2油通路47,51の上下流を連通させるか、各油通路47,51とドレン通 路56,57を連通させる切り換えを行い、マイクロコンピュータを内蔵した図 外のコントローラによって切り換え作動するようになっている。このコントロー ラは、機関回転数を検出するクランク角センサや吸入空気量を検出するエアーフ ローメータ等からの各センサ・スイッチ類からの情報信号に基づいて現在の機関 運転状態を検出して、制御信号を各切換電磁弁54,55に出力している。
【0020】 以下、本実施例の作用について説明する。即ち、例えば機関のアイドリング運 転中時には、図1に示すように両切換電磁弁54,55にOFF信号が出力され て、第1,第2油通路47,51の上流側を閉成すると同時に各油通路47,5 1の下流側とドレン通路56,57を連通させる。このため、オイルポンプ46 からオイルメインギャラリ45を介して各油通路47,51に圧送された作動油 と、圧力室34及び受圧室37内の作動油が、ドレン通路56,57から外部に 排出されて圧力室34及び受圧室37の内圧が低下する。したがって、筒状歯車 28は、図1に示すように圧縮スプリング36のばね力で前方向(左方向)に移 動し、前側歯車構成部29がフロントカバー27に突き当たって、その最大移動 位置に保持される。依って、従動スプロケット21とカムシャフト22は、一方 側へ最大に相対回動し、吸気バルブの閉時期を遅くするように制御する。
【0021】 一方、機関運転状態が低中速域に移行すると、図2に示すように第2切換電磁 弁55がOFF状態を維持する一方、第1切換電磁弁54にON信号が出力され て、第1油通路47とオイルメインギャラリ45を連通させる。このため、オイ ルポンプ46から圧送された作動油は、第1油通路47,軸方向通路48、第1 連通路50を通って圧力室34内に供給される。したがって、斯かる圧力室34 の内圧の上昇に伴い筒状歯車28が圧縮スプリング36のばね力に抗して後方向 (右方向)へ移動し、後側歯車構成部30が円環部材26に突き当たってその最 大移動が規制される。依って、従動スプロケット21とカムシャフト22は、他 方側へ最大に相対回動して吸気バルブの閉時期を早めるように制御する。
【0022】 更に、機関が高速域に移行すると、図3に示すように第1切換電磁弁54にO FF信号が出力される一方、第2切換電磁弁55にON信号が出力されて、第1 油通路47とドレン通路56を連通すると共に、第2油通路51とオイルメイン ギャラリ45を連通させる。このため、圧力室34内の作動油が、ドレン通路5 6から外部に排出されて内圧が低下する一方、オイルポンプ46から圧送された 作動油が第2油通路51から環状通路52、第2連通路53を通って受圧室37 内に供給される。このため、筒状歯車28が圧縮スプリング36のばね力で前方 に移動すると共に、可動部材38が受圧室37の内圧の上昇に伴い筒状部26a に突き当たるまで最大右方向に移動する。したがって、筒状歯車28は、移動中 に規制用リング33が可動部材38の内周部に突き当たってそれ以上の左方向の 移動が規制され、斯かる中間位置に保持される。依って、従動スプロケット21 とカムシャフト22は、筒状歯車28の該中間移動位置で決定される相対回動位 相に応じて吸気バルブの開閉時期を最適に制御することができる。
【0023】 更にまた、前記高速域から低中速域に移行した場合は、図4に示すように第1 切換電磁弁54もON信号が出力されて、各油通路47,51とオイルメインギ ャラリ45が連通して圧力室34及び受圧室37の両方に作動油圧が供給されて 、筒状歯車28が前記と同様に円環部材26に突き当たるまで最大右方向に移動 して、両者21,22を他方側へ最大に相対回動させる。また、この制御時には 、前述のように受圧室37に予め作動油圧が供給されて可動部材38が最大右方 向位置に存しているため、筒状歯車28の右方向の移動性が良好になる。
【0024】 また、高速運転域からアイドリング運転に移行した場合は、前記図1に示すよ う両切換電磁弁54,55にOFF信号を出力して、筒状歯車28を最大左方向 に移動させ、両者21,22を一方側へ最大に相対回動させる。
【0025】 このように、本実施例では、筒状歯車28を機関運転状態に応じて左右軸方向 へ3段階に移動させることができるため、バルブタイミングの高精度な制御が可 能になることは勿論のこと、可動部材38を筒状歯車28の内周側へ並列に設け たため、圧力室34を前後方向に延出させる必要がなく可及的に短く設定できる 。したがって、装置の軸方向の長さを短尺化できる。この結果、バルブタイミン グ制御装置を一端側に備えた内燃機関のエンジンルーム内のレイアウトの自由度 が向上する。
【0026】 図5〜図8は本考案の第2実施例を示し、可動部材38を筒状歯車28の外周 側に並列に設けたものである。即ち、筒状本体21aの後端部21dが径方向へ 膨出形成されている一方、円環部材を廃止してスリーブ24の前端部に筒状本体 21aの一端側を摺動自在に支持する大径フランジ部24eが形成されている。 また、筒状本体21aの後端部21d内周面と後側歯車構成部30の外周面に円 環状の受圧部37が形成されていると共に、この受圧部37内に軸方向へ摺動自 在な円環状の可動部材38が設けられている。前記後側歯車構成部30の外周部 30bの外周面後端部に規制用リング33が嵌着されている一方、後端部21d の内周面の略中央にストッパリング58が嵌着固定されている。
【0027】 更に、前記受圧部37内に作動油圧を給排する第2油圧回路41の一部が、前 記大径フランジ部24eの半径方向に形成されて一端部が環状通路52に連通す る半径方向孔59と、後端部21dの軸方向に沿って形成されて、一端部が半径 方向孔59に連通し、他端部が傾斜孔61を介して受圧室37に連通する軸方向 孔60とから構成されている。
【0028】 また、前記可動部材38は、内外周面に有する嵌合溝内に受圧室37をシール する環状シール部材39,40が嵌合固定されている。
【0029】 したがって、この実施例によれば、前記第1実施例と同様な作用によって筒状 歯車28が左右軸方向に移動し、アイドリング運転時は図5に示すように両切換 電磁弁54,55にOFF信号が出力されて、筒状歯車28は圧縮スプリング3 6のばね力で最大左方向に位置している。
【0030】 また、低中速運転域では、第1切換電磁弁54がONされ、第2切換電磁弁5 5がOFF状態を維持しているため、圧力室34内の高圧化で筒状歯車28は圧 縮スプリング36のばね力に抗して最大右方向に移動する。
【0031】 更に、高速運転域では、図6に示すように第1切換電磁弁54がOFFされ、 第2切換電磁弁55がONされるため、受圧室37の内圧の上昇に伴って可動部 材38がストッパリング58で規制されるまで右方向に動して、規制用リング3 3を介して筒状歯車28を中間移動位置に保持する。
【0032】 更に、高速運転域から低中速域に移行した場合は、図7に示すように第1切換 電磁弁54もONされて、圧力室34の高圧化により筒状歯車28は最大右方向 に移動する。
【0033】 更にまた、高速運転域からアイドリング運転に移行した場合は、図5に示すよ うに両切換電磁弁54,55にOFF信号を出力して筒状歯車28を最大左方向 に移動させる。
【0034】 このように、本実施例も第1実施例と同様な作用効果が得られ、特に可動部材 38を筒状歯車28の外周側に並列に設けたため、圧力室34の短尺化ひいては 装置全体の短尺化が図れる。
【0035】
以上の説明で明らかなように、本考案によれば、とりわけ可動部材を筒状歯車 の内周側あるいは外周側に設けたため、圧力室を前後方向へ延出させる必要がな く可及的に短く設定できる。したがって、装置の軸方向の長さを短尺化でき、該 装置を備えた内燃機関のエンジンルーム内へのレイアウトの自由度が向上する。
【図1】本考案の第1実施例を示す縦断面図。
【図2】本実施例の作用を示す縦断面図。
【図3】本実施例の異なる作用を示す縦断面図。
【図4】本実施例の更に異なる作用を示す縦断面図。
【図5】本考案の第2実施例を示す縦断面図。
【図6】本実施例の作用を示す縦断面図。
【図7】本実施例の異なる作用を示す縦断面図。
【図8】従来のバルブタイミング制御装置を示す縦断面
図。
図。
21…従動スプロケット(回転体) 22…カムシャフト 22a…一端部 28…筒状歯車 34…圧力室 35…第1油圧回路 37…受圧室 38…可動部材 41…第2油圧回路
Claims (1)
- 【請求項1】 機関に駆動される回転体とカムシャフト
との間に介装されて、軸方向の移動に伴い前記両者の相
対回動位相を変換する筒状歯車と、回転体の内端部に有
する圧力室に油圧を給排して前記筒状歯車を一方側軸方
向に移動させる油圧回路と、該油圧回路の油圧により軸
方向へ摺動して前記筒状歯車を一方側軸方向の中間位置
に保持する可動部材とを備えたバルブタイミング制御装
置において、前記可動部材を筒状歯車の内周側あるいは
外周側に軸方向へ摺動自在に設けたことを特徴とする内
燃機関のバルブタイミング制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5321892U JPH0614405U (ja) | 1992-07-29 | 1992-07-29 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5321892U JPH0614405U (ja) | 1992-07-29 | 1992-07-29 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0614405U true JPH0614405U (ja) | 1994-02-25 |
Family
ID=12936693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5321892U Pending JPH0614405U (ja) | 1992-07-29 | 1992-07-29 | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0614405U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5323576U (ja) * | 1976-06-15 | 1978-02-28 | ||
JP2019044614A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 株式会社デンソー | バルブタイミング調整装置、および、回転調整装置 |
-
1992
- 1992-07-29 JP JP5321892U patent/JPH0614405U/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5323576U (ja) * | 1976-06-15 | 1978-02-28 | ||
JPS5622261Y2 (ja) * | 1976-06-15 | 1981-05-26 | ||
JP2019044614A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 株式会社デンソー | バルブタイミング調整装置、および、回転調整装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0519505U (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
US7681542B2 (en) | Camshaft adjustment device | |
JP3600397B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH09280023A (ja) | 可変動弁機構用駆動装置及び油圧アクチュエータ | |
JP2008523294A (ja) | 制御弁 | |
JPH0547309U (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
US6550436B2 (en) | Intake valve control device of internal combustion engine | |
JPH0533614A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH10331618A (ja) | 内燃機関の吸排気バルブ制御システム | |
JPH11343820A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP2571417Y2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH04171205A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH0614405U (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP2573344Y2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP2551823Y2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH07229408A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH0744725Y2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH0650112A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
KR970000749B1 (ko) | 자동차용 흡,배기 밸브 가변 개폐장치 | |
JPH08334006A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH0614408U (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP2758890B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH0614403U (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH0614407U (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH0719012A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 |