JPH06143484A - 不燃性化粧板 - Google Patents

不燃性化粧板

Info

Publication number
JPH06143484A
JPH06143484A JP2194992A JP2194992A JPH06143484A JP H06143484 A JPH06143484 A JP H06143484A JP 2194992 A JP2194992 A JP 2194992A JP 2194992 A JP2194992 A JP 2194992A JP H06143484 A JPH06143484 A JP H06143484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
decorative
base material
material layer
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2194992A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsukazu Ito
哲一 伊藤
Tsuneo Mihashi
恒夫 三橋
Mitsuru Awata
満 粟田
Yuji Noguchi
勇二 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd, Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2194992A priority Critical patent/JPH06143484A/ja
Publication of JPH06143484A publication Critical patent/JPH06143484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 木口面を着色処理しなくても違和感を感じな
い不燃性化粧板を得る。 【構成】 無機繊維を含有し、予め着色された珪酸カル
シウム板3に、プライマ−2を塗布したプライマ−コ−
ト板を基材層とし、裏面が該基材層と同じ系統の色の化
粧紙に熱硬化性樹脂よりなる樹脂液を含浸処理した樹脂
含浸化粧紙1を化粧層として積層成形してなる不燃性化
粧板。熱硬化性樹脂としては、メラミン樹脂、ジアリル
フタレ−ト樹脂、不飽和ポリエステル樹脂を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化粧板に関し、さらに
詳しくは、不燃性を有し、木口面を着色しなくても違和
感を感じない不燃性化粧板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、メラミン樹脂化粧板、ジアリ
ルフタレ−ト樹脂化粧板、塩化ビニ−ル樹脂化粧板、ポ
リエステル樹脂化粧板などの化粧板は内装材として巾広
く利用されており、とりわけ、珪酸カルシウム板やセメ
ント板を用いた不燃性の複合材は、防火、安全対策の面
から特殊用途ととして使用される機会が増えてきてい
る。
【0003】また、近年においては、珪酸カルシウムを
主成分とするマトリックスに炭素繊維、もしくはガラス
繊維を分散させ雲母層を有する化粧板、及びこのマトリ
ックスに顔料を分散させ、全体を着色する方法が開示さ
れている。(特開平2−243576)
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】従来の技術の中で述
べた前者においては、基材となる珪酸カルシウム板自体
が白色ないしは灰色であるがゆえに、木口面の見える施
工の場合には、複合材の木口面を着色処理しなければな
らないという煩わしさがあり、後者においては、木口面
を着色処理することのないかわりに表面が軟らかいとい
う難点を有していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる状況に鑑
み検討されたものであり、無機繊維を含有し、予め着色
された珪酸カルシウム板にプライマ−を塗布したプライ
マ−コ−ト板を基材層とし、裏面が該基材層と同じ系統
の色の化粧紙に熱硬化性樹脂より成る樹脂液を含浸処理
した樹脂含浸化粧紙を用い、積層成形することにより前
記の課題を解決できる。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。
【0007】本発明に用いる珪酸カルシウム板は、従来
化粧板用として公知のいずれのものも使用可能で、その
製法も特に限定されないが、石灰質原料、例えば、生石
灰と珪酸質原料例えば、珪石とを水熱合成反応させるこ
とによりえられる。通常、ゾノトライト、トバモライト
と呼ばれる結晶質のものから、CSHI、CSHII、
さらには非晶質のものまで広範囲に使用しうる。
【0008】その製法としては、石灰質原料と珪酸質原
料とをCaOとSiO2のモル比がほぼ等しくなるよう
に調整した水性スラリ−を加圧下、160℃以上に昇温
して反応させる方法が採用される。本発明においては、
このスラリ−をそのまま用いることもできるが乾燥して
粉末にしたものを水に添加して用いることもできる。該
スラリ−中の珪酸カルシウム水和物の固形分濃度は特に
制限はないが、10%以下が好ましく、特に生産性を考
慮すると3〜8%が好ましい。
【0009】次に、本発明に用いる無機繊維は、従来公
知の種々の繊維が使用できる。具体的には、長さ5〜3
0mmのガラス繊維、炭素繊維が使用でき、これらを単
独、または同時に添加、混入してもよい。添加量は、珪
酸カルシウムの固形分に対し、通常30重量%以下であ
り、繊維の分散性を考慮すると10重量%以下が好まし
い。尚、この際、成形体の強度、靭性を向上させる目的
で、少量の高分子ポリマ−を添加してもよい。
【0010】珪酸カルシウム板を着色する方法として
は、無機繊維が混合された珪酸カルシウムの水スラリ−
に有機、及び無機顔料、あるいは染料を添加、混合する
方法等がある。有機顔料には、アゾ系、フタロシアン
系、縮合多環系などがあり、無機顔料には、カ−ボンブ
ラック、酸化鉄系、クロム酸鉛、チタン系、コバルト系
など従来公知の顔料を用いることができる。また、染料
には、アゾ系、アントラキノン系、インジゴ系染料など
これも従来公知のものを用いることができる。
【0011】これらの顔料、染料は、珪酸カルシウムの
固形分に対して、1〜30重量%添加、混入して用いら
れる。このようにして得られたスラリ−を加圧濾過など
の従来公知の方法により、脱水成形を行い、乾燥するこ
とにより、目的の珪酸カルシウム板を得ることができ
る。
【0012】化粧紙としては、基材層の色に応じ、基材
層に対して裏面が同じ系統の色の印刷紙や未印刷紙が使
用できる。色の系統としては、JISZ8102におけ
る赤、赤紫、紫、青、青紫、青緑、緑、黄緑、黄、黄赤
の有彩色10色に白、黒、灰の無彩色3色を加えた13
種類に大別され、さらに、各々必要に応じて、明るい、
暗い、うすい、こい等の修飾語によって形容することが
できる。また、これらの修飾語によって形容することが
困難な場合は慣用名を用いてもさしつかえない。
【0013】化粧層の厚みは基材層の厚みに比べはるか
に薄いため、両者の色が完全に一致しなくても違和感を
感じることはないが、より一層化粧層と基材層の木口面
が同じ系統の色となるようにするためには、化粧紙の裏
面と基材層とのLab(ΔE)色差が0.1〜22、化
粧紙に樹脂液を含浸した樹脂含浸化粧紙の裏面と基材層
とのLab(ΔE)色差が0.1〜15の範囲とするの
が好ましい。尚、Lab(ΔE)色差はハンタ−色差と
よばれるものである。
【0014】未印刷紙、印刷紙などの化粧紙は、化粧板
用に供される物であればよく、印刷紙としては木目柄、
石目柄、抽象柄、和紙柄などの柄をグラビア印刷したグ
ラビア印刷紙、凸版印刷した凸版印刷紙、オフセット印
刷したオフセット印刷紙、捺染印刷した捺染印刷紙など
が使用できる。坪量は特に限定されないが通常30g/m2
〜160g/m2の範囲とするのが好ましい。
【0015】化粧紙に含浸する樹脂としては、メラミン
樹脂、ジアリルフタレ−ト樹脂、不飽和ポリエステル樹
脂などの熱硬化性樹脂よりなる樹脂液、あるいはこれら
の混合樹脂液が使用でき、メラミン樹脂としては、未変
性メラミン樹脂やアルコ−ル変性メラミン樹脂が、ジア
リルフタレ−ト樹脂としては、ジアリルフタレ−トプレ
ポリマ−が、不飽和ポリエステル樹脂としては、一般の
不飽和ポリエステル樹脂やハロゲン化ポリエステル樹脂
が使用できる。
【0016】メラミン樹脂含浸化粧紙の場合は、樹脂率
を80〜130%、ジアリルフタレ−ト樹脂含浸化粧
紙、不飽和ポリエステル樹脂含浸化粧紙の場合は、樹脂
率を75〜120%、とするのが望ましく、いずれも樹
脂率が多い場合は不燃性能が低下し、少ない場合は不燃
性化粧板となる表面の外観が悪くなる。尚、樹脂率は化
粧紙の重量に対する樹脂の重量の割合を百分率で表した
ものである。
【0017】化粧層と基材層を一体化する方法として
は、プライマ−を基材層に35〜75g/m2の範囲で塗
布した後、化粧層を重ね、積層成形すれば良い。プライ
マ−としては、ウレタン系のプライマ−、エポキシ系の
プライマ−、水ガラス系のプライマ−などの公知のプラ
イマ−が使用できる。プライマ−の塗布厚みは、化粧層
の厚み約0.1mm及び基材層の厚み約7〜30mmに
比べ数ミクロン程度とはるかに薄く、さらに、化粧層と
基材層が同じ系統の色の組み合わせにおいては、同化効
果を生じるため、あえてプライマ−を着色する必要はな
い。
【0018】積層成形する際の条件としては、メラミン
樹脂含浸化粧紙を用いる場合は、温度110〜150
℃、圧力10〜30kg/cm2、時間5〜30分が、ま
た、ジアリルフタレ−ト樹脂含浸化粧紙、不飽和ポリエ
ステル樹脂含浸化粧紙を用いる場合は、温度130〜1
60℃、圧力5〜70kg/cm2、時間1〜10分とす
るのが望ましく、いずれも熱硬化性樹脂が充分に硬化す
る程度であれば良い。
【0019】この際、化粧層の上に、ステンレスプレ−
ト、エンボス付きプレ−ト、熱可塑性フィルムを配し、
基材層ともに積層成形すれば艶消し、半艶、光沢、及び
エンボス仕上げなどの表面となる。
【0020】以下、実施例に基づいて説明する。
【0021】
【実施例】
実施例1 石炭ピッチ系炭素繊維とガラス繊維を含有し、顔料にて
暗い灰色に着色された珪酸カルシウム板(3)に、ウレ
タン系のプライマ−(2)を塗布量が50g/m2となる
ように塗布し基材層とした。次いで、裏面が明るい灰色
で表面に砂目柄が印刷された坪量80g/m2の砂目柄印
刷紙に不飽和ポリエステル樹脂より成る樹脂液を樹脂率
が80%となるように含浸処理し、樹脂含浸化粧紙
(1)とした。樹脂含浸化粧紙(1)の裏面がウレタン
系のプライマ−(2)を塗布した面と向き合うように重
ね、樹脂含浸化粧紙(1)の上にポリエチレンテレフタ
レ−トフィルムを配し、温度150℃、圧力10kg/
cm2、成形時間3分の条件で積層成形し、実施例1の
不燃性化粧板とした。得られた不燃性化粧板の表面は硬
く、木口面は着色処理することなく、表面試験において
は、発煙係数は25、温度時間面積は0であった。
【0022】実施例2 石炭ピッチ系炭素繊維とガラス繊維を含有し、顔料にて
暗い黄赤に着色された珪酸カルシウム板(3)に、ウレ
タン系のプライマ−(2)を塗布量が45g/m2となる
ように塗布し基材層とした。次いで、裏面が明るい黄赤
で表面に木目柄が印刷された坪量55g/m2の木目柄印
刷紙(A)に、ジアリルフタレ−ト樹脂より成る樹脂液
を樹脂率が80%となるように含浸処理し、樹脂含浸化
粧紙(1)とした。しかる後、実施例1と同じように重
ね、樹脂含浸化粧紙(1)の上にステンレスプレ−トを
配し、温度140℃、圧力30kg/cm2、成形時間5
分の条件で積層成形し、実施例2の不燃性化粧板とし
た。得られた不燃性化粧板の表面は硬く、木口面は着色
処理することなく、表面試験においては、発煙係数1
5、温度時間面積は0であった。
【0023】実施例3 石炭ピッチ系炭素繊維とガラス繊維を含有し、顔料にて
明るい灰色に着色された珪酸カルシウム板(3)に、ウ
レタン系のプライマ−(2)を実施例1と同様に塗布し
基材層とした。次いで、裏面が灰色で表面に木目柄が印
刷された坪量80g/m2の木目柄印刷紙(B)にメラミ
ン樹脂より成る樹脂液を樹脂率が100%となるように
含浸処理し、樹脂含浸化粧紙(1)とした。しかる後、
実施例1と同じよう重ね、樹脂含浸化粧紙(1)の上に
エンボスプレ−トを配し、温度130℃、圧力60kg
/cm2、成形時間30分の条件で積層成形し、実施例3
の不燃性化粧板とした。得られた不燃性化粧板の表面は
硬く、木口面は着色処理することなく、表面試験におい
ては、発煙係数は23、温度時間面積は0であった。
【0024】評価結果を表1に示す。発煙係数、及び温
度時間面積はJISA1321の表面試験によって測定
した。
【0025】
【表1】
【0026】基材層に対する化粧紙の裏面とのLab
(ΔE)色差、及び樹脂含浸化粧紙とのLab(ΔE)
色差の測定結果を表2に示す。測定方法については、J
ISK6902の耐光性試験における測色を利用した。
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】基材層と化粧層が同じ系統の色であるた
め木口面を着色処理することのない不燃性化粧板とな
る。また、基材にプライマ−が塗布されているので強固
なものとなり、表面が熱硬化性樹脂よりなっているの
で、傷がつきにくく、硬いものとなる。さらに、基材層
の表裏に化粧層を配し、積層成形すれば、垂直面の間仕
切り用途としても用いることができる。
【0029】
【図面の簡単な説明】
本発明の構成断面図を示す。
【符号の説明】
1 樹脂含浸化粧紙 2 プライマ− 3 無機繊維含有珪酸カルシウム板
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月13日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成断面図を示す。
【符号の説明】 1 樹脂含浸化粧紙 2 プライマ− 3 無機繊維含有珪酸カルシウム板
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 粟田 満 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地三菱 化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 野口 勇二 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地三菱 化成株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機繊維を含有し、予め着色された珪酸
    カルシウム板に、プライマ−を塗布したプライマ−コ−
    ト板を基材層とし、裏面が該基材層と同じ系統の色の化
    粧紙に熱硬化性樹脂より成る樹脂液を含浸処理した樹脂
    含浸化粧紙を化粧層として積層成形してなる不燃性化粧
    板。
JP2194992A 1992-01-10 1992-01-10 不燃性化粧板 Pending JPH06143484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194992A JPH06143484A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 不燃性化粧板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194992A JPH06143484A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 不燃性化粧板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06143484A true JPH06143484A (ja) 1994-05-24

Family

ID=12069317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194992A Pending JPH06143484A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 不燃性化粧板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06143484A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001214A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Aica Kogyo Co Ltd 不燃化粧板
CN102785451A (zh) * 2012-08-28 2012-11-21 张家港市柏林新型材料科技有限公司 环保型装饰轻质防火板的制作方法
JP2017133151A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 アイカ工業株式会社 框材の取り付け構造
JP2019123194A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 アイカ工業株式会社 不燃化粧パネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001214A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Aica Kogyo Co Ltd 不燃化粧板
CN102785451A (zh) * 2012-08-28 2012-11-21 张家港市柏林新型材料科技有限公司 环保型装饰轻质防火板的制作方法
JP2017133151A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 アイカ工業株式会社 框材の取り付け構造
JP2019123194A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 アイカ工業株式会社 不燃化粧パネル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101206842B1 (ko) 잉크 젯 인쇄용 장식지
US20060159851A1 (en) Method of forming images or decorations on a support body
US4810562A (en) Image changeable sheet with water
ES2564958T3 (es) Procedimiento para la adaptación de impresiones decorativas y dispositivo para llevar a cabo este procedimiento
KR101197308B1 (ko) 고광택 미러 시트 및 이를 제조하는 방법
JPH06143484A (ja) 不燃性化粧板
US20070172644A1 (en) Pearl-like decorative paper having suitability for postforming and thermosetting resin decorative sheet
CN111918776A (zh) 可染色的表面
JPH06143483A (ja) 不燃性ポリエステル化粧板
US5573827A (en) Fine dot-like tone decorative laminates containing pigmented fibers
JP2014184675A (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧板
JPS6114943B2 (ja)
JPH09150493A (ja) メラミン樹脂化粧板
JP7409851B2 (ja) 表装材、表装材の製造方法
JPS5940226Y2 (ja) 化粧板
JPH04272299A (ja) 化粧紙、含浸紙および化粧板の製造法
JP3752045B2 (ja) 真珠顔料塗被紙
JPH06198819A (ja) 化粧材およびその製造方法
KR200230941Y1 (ko) 합성섬유를 사용하여 카펫의 외관 효과를 부여한 바닥타일
JPS6345315Y2 (ja)
JPH0524167A (ja) 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法
JPH0313061B2 (ja)
JPS59209862A (ja) 化粧板の製法
JPH048237B2 (ja)
ITMI980334A1 (it) Decalcomania trasferibile di tipo permanente in particolare per decorazioni per l'edilizia e procedimento di decorazione realizzato