JPH06143217A - セラミックス製品成形用多孔質型の製法 - Google Patents

セラミックス製品成形用多孔質型の製法

Info

Publication number
JPH06143217A
JPH06143217A JP29519092A JP29519092A JPH06143217A JP H06143217 A JPH06143217 A JP H06143217A JP 29519092 A JP29519092 A JP 29519092A JP 29519092 A JP29519092 A JP 29519092A JP H06143217 A JPH06143217 A JP H06143217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
mold
molding
porous mold
ceramic product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29519092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673846B2 (ja
Inventor
Yoshinari Mizutani
吉成 水谷
Kazutoshi Shimojo
一敏 下条
Tokiyoshi Hirano
時好 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP29519092A priority Critical patent/JPH0673846B2/ja
Publication of JPH06143217A publication Critical patent/JPH06143217A/ja
Publication of JPH0673846B2 publication Critical patent/JPH0673846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形精度に優れており且つ型寿命も長いセラ
ミックス製品成形用多孔質型の製法を提供すること。 【構成】 型成形用モデルの型面に所定厚みの剥離性シ
ート材を添装したうえ多孔質型形成材料を供給してスタ
ンプ法により多孔質型本体を成形し、一旦離型して前記
シート材を剥離したのち型成形用モデルの型面に多孔質
表面層形成材料を所定量供給し、次いで、前記多孔質型
本体を型合わせして該多孔質型本体の表面に連通孔が該
多孔質型本体よりも微細な多孔質表面層を成形一体化す
ること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミックス製品の加
圧鋳込成形や湿式プレス成形に用いられるセラミックス
製品成形用多孔質型の製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セラミックス製品の加圧鋳込成形や湿式
プレス成形においては、成形に利用する水や空気などの
流通通路となる微細な連通孔を有する多孔質材からなる
多孔質型が一般に用いられている。そして、最近では製
品の表面がより均一で精度の高いものとなるよう、例え
ば特公平2−15365号公報に示されるように、連通
孔の孔径が大きな粗多孔質層の表面に孔径の小さな表面
多孔層を形成した多孔質型の提案もなされている。
【0003】ところが、前記の表面多孔層は部分的に塗
布された接着剤をもって粗多孔質層の表面に接着された
ものであるので、繰り返し圧入される水や空気の高圧力
で表面多孔層が剥離して型の寿命が短くなるという問題
点があり、また、前記の接着剤を塗布する工程が必要で
型の製造工程が煩雑になるとともに、複雑な形状の型を
成形することが困難であるという問題点もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来の問題点を解決して、多孔質型本体とその表面に形
成される多孔質表面層とが強固に密着一体化されていて
高圧力下で繰り返し使用しても多孔質表面層が剥離する
ことなく型の寿命を大幅に延ばすことができるととも
に、接着剤を塗布する工程を必要とせず複雑な形状の型
であっても簡単かつ精度よく成形することができるセラ
ミックス製品成形用多孔質型の製法を提供することを目
的として完成されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明のセラミックス製品成形用多孔質型
の製法は、型成形用モデルの型面に所定厚みの剥離性シ
ート材を添装したうえ多孔質型形成材料を供給してスタ
ンプ法により多孔質型本体を成形し、一旦離型して前記
シート材を剥離したのち型成形用モデルの型面に多孔質
表面層形成材料を所定量供給し、次いで、前記多孔質型
本体を型合わせして該多孔質型本体の表面に連通孔が該
多孔質型本体よりも微細な多孔質表面層を成形一体化す
ることを特徴とするものである。
【0006】次に、本発明を図面を参照しつつ詳細に説
明する。図面は本発明の製造工程を示すものであって、
図中1は成形すべき型形状に対応した雌型形状を有する
型成形用モデルであり、本発明においては先ず最初に図
2に示すように型成形用モデル1の型面に剥離性シート
材2を添装する。次いで図3に示されるように、型成形
用モデル1に固定棒3aおよび空気吹込用のカプラ3bを備
えた補強用鉄枠3をセットし、球状充填材と液状合成樹
脂とが混合された多孔質型形成材料を剥離性シート材2
が添装された型成形用モデル1と補強用鉄枠3に囲まれ
る部分に充填し、スタンプ法により押し固めて多孔質型
本体4を成形する。
【0007】前記の球状充填材としては粒径が0.1〜
5.0mmの丸味を帯びた剛性のある粒状体、例えばセラ
ミックスビーズ等の無機質のものやプラスチックビーズ
等の有機質のもの或いはアルミニウムグリッド等の金属
球の中実体あるいは中空体などが使用されるが、気温な
どの変化に対する熱膨張および液状合成樹脂との接着性
を考慮すると無機質の球状充填材を用いることが最も好
ましい。また、接着力を高めるとともに均一かつ高度な
通水性を確保するには球状充填材と液状合成樹脂との混
合比を体積比で100:10〜50の範囲としておくこ
とが好ましい。これは液状合成樹脂の体積比が10より
小さいと球状充填材の強固な接着ができ難く型として必
要な十分な剛性を得難いからであり、一方、体積比が5
0より大きいと鋳込成形に必要な十分な通水性を得難い
からである。なお、前記液状合成樹脂としてはエポキシ
系樹脂等の熱硬化性のものを使用するのが一般的であ
る。
【0008】このようにして得られた多孔質型本体4の
通水量は500mmの水頭圧で100cc/1分以上(60
mmφ、20mm厚みで測定)のもので、また、ほとんど弾
力性を示さず高圧力の条件下でも変形することなく寸法
精度に優れた製品を効率よく製造できるものである。な
お、成形すべき多孔質型本体4が大型のものである場合
や複雑な形状のものである場合には、型表面全面にわた
る均一な通気性を確保するために、図6に示されるよう
に多孔質の通気性ホース10を設けることが好ましく、
このような場合には該通気性ホース10を多孔質型本体
4に該多孔質型本体4の成形時において埋設しておけば
スタンプ法で多孔質型本体4を成形すると同時に通気性
ホース10の配設が完了できる。
【0009】次に、多孔質型本体4を上昇離型して型成
形用モデル1上に添装されたシート材2を剥離し、代わ
ってその中へ例えば微粒ケイ砂(平均粒径30μ以下)
とエポキシ樹脂を混合した多孔質表面層形成材料5を注
入する。この多孔質表面層形成材料5は硬化後に図1に
示されるように、平滑で寸法精度の高い製品を成形でき
るよう多孔質型本体4の表面に該多孔質型本体4よりも
微細な多孔質表面層6として成形一体化されるものであ
って、20μ以下の平均気孔径を有していることが好ま
しく、その厚みも10mm以下、更に5mm前後であること
が好ましい。次いで、図5に示されるように多孔質型本
体4を下降して型合わせしたうえ押圧して前記多孔質表
面層形成材料5を多孔質型本体4の表面に密着させる。
この時、多孔質型本体4にわずかな減圧力を作用させて
おき多孔質表面層形成材料5中の樹脂分の接着作用に加
えて多孔質表面層形成材料5自体を多孔質型本体4側へ
食い込むよう物理的接着作用を付加するので、多孔質型
本体4の表面に均一に密着一体化した多孔質表面層6が
形成されることとなる。しかも、この多孔質表面層6は
前工程で除去された剥離性シート2に代わって注入され
るので、予め所定厚みの剥離性シート材2を用いるよう
にすれば該剥離性シート材2の厚みに相当する厚みを有
する均一で精度の高い多孔質表面層6が容易に形成され
ることとなる。なお、前記の多孔質表面層形成材料5
は、予め多孔質型本体4に注入口あるいは注入孔などを
作成しておき、それを通して注入し多孔質表面層6を形
成することも可能である。
【0010】最後に、得られた多孔質型本体4の上面部
に型の使用時において吹込空気が多孔質表面層6のみに
有効に作用するよう合成樹脂製の密閉用シール7でもっ
てシールし、セラミックス製品成形用多孔質型の成形を
終了する。このようにして気孔径の大きな粗多孔質層か
らなる多孔質型本体4の表面に気孔径の小さな多孔質表
面層6が密着一体化した多孔質型が極めて精度よく且つ
簡単に製造できることとなる。
【0011】
【実施例】型成形用モデルの表面に剥離性シート材とし
てシートワックスを厚みが4mmとなるよう均一に添装し
たうえ枠体を載置し、該枠体内に球状充填材としてセラ
ミックスビーズ1000g(内外セラミックス(株)製
の商品名セラビーズ0.3mmφ分級のもの)と液状合成
樹脂としてエポキシ樹脂55g(油化シェル(株)製の
商品名エピコート828 )と水中硬化型エポキシ硬化剤2
7.5g(旭電化工業(株)製の商品名アデカハードナ
ーEH230 )を混合してなる多孔質型形成材料(球状充填
材と液状合成樹脂の体積比は100:30)を充填し、
スタンプ法により多孔質型本体を成形した。次いで、前
記シートワックスを剥離後型成形用モデル内に樹脂成分
として(株)INテクニカルラボ製の商品名インキャス
トTR-100を100重量部と、同じく同社製の商品名イン
キャストTH-104を35重量部、水45重量部、および必
要量のケイ砂粉末(100メッシュパス)を混合した多
孔質表面層を注入し、多孔質型本体にわずかな減圧力を
作用させつつ押圧して多孔質型本体の表面に多孔質表面
層が密着一体化された多孔質型を製造した。得られた多
孔質型は表面は寸法精度の高い極めて滑らかなものであ
り、多孔質型本体の通水量は2800cc/分と高く、ま
た多孔質表面層の平均気孔径も10μと細かいもので、
この多孔質型を用いて加圧鋳込成形法によりセラミック
ス製品を成形したところ、寸法精度に優れた高品質のも
のが長期間にわたって連続製造でき本発明の優れた効果
が確認できた。
【0012】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明は多孔質型本体の表面に形成される多孔質表面層が強
固に密着一体化されていて高圧力下で繰り返し使用して
も多孔質表面層が剥離することなく型寿命を大幅に延ば
すことができるとともに、接着剤を塗布する工程を必要
とせず複雑な形状の型であっても簡単かつ精度よく成形
することができるものである。よって本発明は従来の問
題点を一掃したセラミックス製品成形用多孔質型の製法
として、産業の発展に寄与するところは極めて大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の最終製造工程を示す断面図で
ある。
【図2】本発明の実施例において型成形用モデルに剥離
性シート材を添装した工程を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例において多孔質型本体を成形す
る工程を示す断面図である。
【図4】本発明の実施例において型成形用モデルに多孔
質表面層を形成する多孔質表面層形成材料を注入する工
程を示す断面図である。
【図5】本発明の実施例において多孔質表面層形成材料
を多孔質型本体表面に一体化する工程を示す断面図であ
る。
【図6】多孔質型本体を成形する工程の他の実施例を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 型成形用モデル 2 剥離性シート材 4 多孔質型本体 6 多孔質表面層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型成形用モデルの型面に所定厚みの剥離
    性シート材を添装したうえ多孔質型形成材料を供給して
    スタンプ法により多孔質型本体を成形し、一旦離型して
    前記シート材を剥離したのち型成形用モデルの型面に多
    孔質表面層形成材料を所定量供給し、次いで、前記多孔
    質型本体を型合わせして該多孔質型本体の表面に連通孔
    が該多孔質型本体よりも微細な多孔質表面層を成形一体
    化することを特徴とするセラミックス製品成形用多孔質
    型の製法。
  2. 【請求項2】 多孔質型形成材料が無機質の球状充填材
    と液状合成樹脂との混合物である請求項1に記載のセラ
    ミックス製品成形用多孔質型の製法。
  3. 【請求項3】 球状充填材と液状合成樹脂との混合比が
    体積比で100:10〜50の範囲である請求項2また
    は請求項3に記載のセラミックス製品成形用多孔質型の
    製法。
  4. 【請求項4】 球状充填材はその粒径が0.1〜5.0
    mmである請求項1または請求項2または請求項3に記載
    のセラミックス製品成形用多孔質型の製法。
  5. 【請求項5】 多孔質表面層の平均気孔径が20μ以下
    である請求項1または請求項2または請求項3または請
    求項4に記載のセラミックス製品成形用多孔質型の製
    法。
  6. 【請求項6】 多孔質表面層の厚さが10mm以下である
    請求項1または請求項2または請求項3または請求項4
    または請求項5に記載のセラミックス製品成形用多孔質
    型の製法。
  7. 【請求項7】 多孔質表面層形成材料と多孔質型本体が
    接触する時、多孔質型本体にわずかな減圧力を作用させ
    て成形を行う請求項1または請求項2または請求項3ま
    たは請求項4または請求項5または請求項6に記載のセ
    ラミックス製品成形用多孔質型の製法。
  8. 【請求項8】 多孔質型本体の通水量が500mmの水頭
    圧で100cc/1分以上である請求項1または請求項2
    または請求項3または請求項4または請求項5または請
    求項6または請求項7に記載のセラミックス製品成形用
    多孔質型の製法。
  9. 【請求項9】 多孔質型本体に通気性ホースを該多孔質
    型本体の成形時において埋設する請求項1または請求項
    2または請求項3または請求項4または請求項5または
    請求項6または請求項7または請求項8に記載のセラミ
    ックス製品成形用多孔質型の製法。
JP29519092A 1992-11-04 1992-11-04 セラミックス製品成形用多孔質型の製法 Expired - Lifetime JPH0673846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29519092A JPH0673846B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 セラミックス製品成形用多孔質型の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29519092A JPH0673846B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 セラミックス製品成形用多孔質型の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06143217A true JPH06143217A (ja) 1994-05-24
JPH0673846B2 JPH0673846B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=17817372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29519092A Expired - Lifetime JPH0673846B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 セラミックス製品成形用多孔質型の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673846B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673846B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4913868A (en) Method for making porous mold for pressure slip casting
WO2008065946A1 (fr) Moule pour moulage de résine, procédé de fabrication de moule pour moulage de résine, et produit moulé à base de résine
JPH06143217A (ja) セラミックス製品成形用多孔質型の製法
JP3114026U (ja) 多孔質性成形型
JPS59220337A (ja) ボス部等を有する合成樹脂製成形品の射出成形法
JPS5835858B2 (ja) 多孔質性の成形型
JPS60162623A (ja) ブロ−成形型及びその型に用いられる模型の製造法
JPS60179212A (ja) 常温硬化性樹脂製品の製造方法
JPH06122038A (ja) 減圧造型法
JP4065148B2 (ja) 樹脂成形方法
JP2649624B2 (ja) 泥漿鋳込成形用鋳型の母型
JPH07223246A (ja) 射出成形プラスチック製品の製造方法及びその装置
JPH0414172Y2 (ja)
JPS61144313A (ja) 精密成形品の製造方法
JP2003236843A (ja) 樹脂成形型及び樹脂成形方法
JPH0123655Y2 (ja)
JPH06297466A (ja) 表面コーティング層付砂型の製造方法
JPS61152738A (ja) プラスチツクの真空成形用型体
JPH0618697B2 (ja) マスタモデル粗型材の製造方法
JPS59218229A (ja) 成形型補修方法
JPS60166419A (ja) 常温硬化性樹脂製品の製造方法
JPH09141665A (ja) 樹脂模型
JPH08300103A (ja) 鋳型の製造方法
JPS63297005A (ja) ポ−ラス型及びその製造方法
JPH0148862B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950317