JPH06142598A - 塗膜形成方法及びその方法により得られた塗装物 - Google Patents

塗膜形成方法及びその方法により得られた塗装物

Info

Publication number
JPH06142598A
JPH06142598A JP4319317A JP31931792A JPH06142598A JP H06142598 A JPH06142598 A JP H06142598A JP 4319317 A JP4319317 A JP 4319317A JP 31931792 A JP31931792 A JP 31931792A JP H06142598 A JPH06142598 A JP H06142598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
coating film
integer
resin
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4319317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3106745B2 (ja
Inventor
Kishio Shibafuji
岸夫 柴藤
Masatake Kawamura
昌剛 河村
Atsushi Sato
篤 佐藤
Shigekazu Sato
茂和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP04319317A priority Critical patent/JP3106745B2/ja
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to ES93924558T priority patent/ES2099487T3/es
Priority to EP93924558A priority patent/EP0666780B1/en
Priority to BR9307362A priority patent/BR9307362A/pt
Priority to DE69307723T priority patent/DE69307723T2/de
Priority to US08/424,416 priority patent/US5523164A/en
Priority to DK93924558.5T priority patent/DK0666780T3/da
Priority to PCT/EP1993/003035 priority patent/WO1994009916A1/en
Priority to AT93924558T priority patent/ATE148011T1/de
Publication of JPH06142598A publication Critical patent/JPH06142598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106745B2 publication Critical patent/JP3106745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • C08G18/6233Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols the monomers or polymers being esterified with carboxylic acids or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C09D161/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C09D161/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08L61/26Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
    • C08L61/28Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31699Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】クリヤーコート用塗料として、樹脂成分が
(a)(メタ)アクリル酸のシクロアルキルエステル2
0重量%以上含有するビニル系単量体混合物の共重合体
40〜90重量%、(b)アルキルエーテル化メラミン
樹脂5〜50重量%、(c)ブロック化ポリイソシアネ
ート5〜50重量%から成るものを、ベースコート用塗
料として、樹脂成分が(d)一般式 【化1】 (X1〜X5はH又はメチル基、iは0〜2、jは0又は
1、kは0〜3、mは0〜3、nは1〜10)で表され
る単量体10重量%以上を含有するビニル系単量体混合
物の共重合体40〜80重量%、(e)アルキルエーテ
ル化メラミン樹脂10〜50重量%、(f)ブロック化
ポリイソシアネート0〜40重量%、(g)セルロース
系樹脂0〜20重量%、(h)有機架橋微粒子0〜30
重量%から成るものを用い、2コート1ベーク方式で塗
膜を形成する方法、及び該方法により得られる塗装物。 【効果】特に耐酸性及び耐擦傷性に優れ、かつ耐屈曲性
とリコート時の密着性に優れた塗膜を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な塗膜形成方法及び
その方法により得られた塗装物に関するものである。さ
らに詳しくいえば、本発明は、特に耐酸性及び耐擦傷性
に優れ、かつ耐屈曲性とリコート時の密着性に優れた上
塗塗料の塗膜を形成する方法、及びこの塗膜形成方法に
より得られた塗装物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車塗膜においては、塗膜の耐
久性、特に酸性雨による雨じみ、及び洗車ブラシや走行
中に舞い上がる砂粒によるスリ傷が問題視されている。
このような問題の解決策として、従来では、耐擦傷性に
ついては、例えばε−カプロラクトン変性アクリル樹脂
とメラミン硬化剤を用いたクリヤーコートを応用したも
のが知られており(特開昭64−66274号公報)、
また、酸性雨に対しては、例えばアクリル樹脂とメラミ
ン硬化剤にカルボン酸とエポキシの反応を併用したクリ
ヤーコートを応用したものが知られている(特開平4−
114069号公報)。しかしながら、前者の技術では
耐擦傷性に優れた塗膜は得られるものの、耐酸性雨につ
いては不十分であるし、一方、後者の技術では耐酸性に
優れた塗膜は得られるものの、耐擦傷性については不十
分であった。また、より高度な耐酸性を得るためには、
最表面層のクリヤーコートの硬化塗膜のガラス転移温度
を高めることが有効な方法であることが知られている
が、この場合、塗膜の耐擦傷性のみでなく、耐屈曲性及
びリコート時の密着性も低下するなど、好ましくない事
態を招来という問題があった。したがって、耐酸性と耐
擦傷性が高水準でバランスし、かつ耐屈曲性及びリコー
ト密着性においても優れた塗膜を得ることは、極めて困
難な技術であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、このよ
うな事情のもとで、2コート1ベーク方式による塗膜に
おいて、耐酸性と耐擦傷性の両方が高水準でバランスす
るとともに、耐屈曲性及びリコート密着性に優れた塗膜
を与える塗膜形成方法、及びこの方法に得られた塗装物
を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明らは、前記目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果、樹脂成分が(メ
タ)アクリル酸のシクロアルキルエステルを特定量含有
するビニル系単量体混合物の共重合体、アルキルエーテ
ル化メラミン樹脂及びブロック化ポリイソシアネート化
合物から成るクリヤーコート用塗料と、樹脂成分が主鎖
から離れた所に位置する水酸基を有するビニル型共重合
体、アルキルエーテル化メラミン樹脂及び場合により用
いられるブロック化ポリイソシアネート化合物やセルロ
ース系樹脂や有機架橋微粒子から成るベースコート用塗
料とを組み合わせることにより、その目的を達成しうる
ことを見い出し、この知見に基づいて本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明は、着色剤を配合したベー
スコート用塗料を塗装し、次いでクリヤーコート用塗料
を重ね塗りしたのち、該ベースコートとクリヤーコート
を同時に加熱硬化させて塗膜を形成させるに当たり、該
クリヤーコート用塗料として、樹脂成分が(a)アクリ
ル酸及び/又はメタクリル酸のシクロアルキルエステル
を少なくとも20重量%含有するビニル系単量体混合物
の共重合体40〜90重量%、(b)アルキルエーテル
化メラミン樹脂5〜50重量%、及び(c)ブロック化
ポリイソシアネート化合物5〜50重量%から構成され
るものを用い、かつ該ベースコート用塗料として、樹脂
成分が(d)一般式
【0005】
【化2】
【0006】(式中のX1〜X5はそれぞれ水素原子又は
メチル基で、それらはたがいに同一でも異なっていても
よく、iは0又は1、2、jは0又は1、kは0又は1
〜3の整数、mは0又は1〜3の整数、nは1〜10の
整数である)で表される単量体を少なくとも10重量%
含有するビニル系単量体混合物の共重合体40〜80重
量%、(e)アルキルエーテル化メラミン樹脂10〜5
0重量%、(f)ブロック化ポリイソシアネート化合物
0〜40重量%、(g)セルロース系樹脂0〜20重量
%及び(h)0.01〜5μmの粒径を有する有機架橋
微粒子0〜30重量%から構成されるものを用いること
を特徴とする塗膜形成方法、及びこの方法により得られ
た塗装物を提供するものである。以下、本発明を詳細に
説明する。本発明の塗膜形成方法により得られる塗膜
は、クリヤーコートにおいては、ガラス転移温度が高く
て耐酸性に優れ、かつブロック化ポリイソシアネート化
合物を用いているため、ウレタン結合の凝集力に基づき
耐擦傷性に優れている。そして、ベースコートに、主鎖
から離れた位置にフレキシブルな原子団を介して水酸基
を有するビニル型共重合体を、メラミン樹脂及び場合に
よりブロック化ポリイソシアネート硬化剤と組み合わせ
て用いているため、耐屈曲性及びリコート時の密着性に
優れている。本発明方法におけるクリヤーコート用塗料
に用いられる(a)成分の共重合体は、(メタ)アクリ
ル酸のシクロアルキルエステルと水酸基含有ビニル系単
量体や他のビニル系単量体とを、通常のラジカル共重合
することによって得られる。ここで、(メタ)アクリル
酸のシクロアルキルエステルとしては、例えばシクロヘ
キシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)ア
クリレート、テトラシクロ[4,4,0,12.9,17.10
ドデシル−3−(メタ)アクリレート、アダマンチル
(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエ
チルヘキサヒドロフタル酸などを挙げることができ、こ
れら1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。該(メタ)アクリル酸のシクロアルキルエス
テルは、(a)成分の共重合体を得るのに用いる全ビニ
ル系単量体混合物の中で少なくとも20重量%用いるこ
とが必要である。この使用量が20重量%未満では、得
られる塗膜の耐酸性が不十分であり、本発明の目的が十
分に達せられない。
【0007】また、前記水酸基含有ビニル系単量体とし
ては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル
酸のヒドロキシアルキルエステル、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコ
ールなどのポリエーテルポリオールと2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有ビニル系単
量体とのモノエーテル、α、β−不飽和カルボン酸とカ
ージュラE10[商品名、シェル石油化学(株)製]やα
−オレフィンエポキシドのようなモノエポキシ化合物と
の付加物、グリシジル(メタ)アクリレートと酢酸、プ
ロピオン酸、p−t−ブチル安息香酸、脂肪酸類のよう
な一塩基酸との付加物、無水マレイン酸や無水イタコン
酸のような酸無水基含有ビニル系単量体とエチレングリ
コール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コールなどのグリコール類とのモノエステル化物又はジ
エステル化物、ヒドロキシエチルビニルエーテルのよう
なヒドロキシアルキルビニルエーテル類、及び2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレートのような(メタ)アクリル酸のヒドロ
キシアルキルエステルにε−カプロラクトン、β−メチ
ル−δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バ
レロラクトン、δ−カプロラクトン、γ−カプロラクト
ン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトンなどの
ラクトン類を1〜10モル付加したラクトン変性ビニル
系単量体などを挙げることができ、これらは1種用いて
もよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。さら
に、他のビニル系単量体としては例えばメチル(メタ)
アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、n−オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル
(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート、スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、(メタ)アクリロニ
トリル、(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニル、(メ
タ)アクリル酸、グリシジル(メタ)アクリレートなど
が挙げられ、これらは1種用いてもよいし、2種以上を
組み合わせて用いてもよい。
【0008】(a)成分の共重合体のガラス転移温度は
最終塗膜に所望する優れた耐酸性を付与するためには3
0℃以上であることが望ましい。(a)成分の共重合体
は前記ビニル系単量体混合物を用いて公知の重合開始
剤、例えば、アゾビスイソブチロニトニル、ベンゾイル
パーオキシド、t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチ
ルヒドロパーオキシド、t−ブチルパーオクタノエー
ト、ジ−t−ブチルパーオキシド、クメンヒドロパーオ
キシドなどの存在下で常法に従い共重合反応を行うこと
により得られる。本発明におけるクリヤーコート用塗料
に用いられる(b)成分のアルキルエーテル化メラミン
樹脂は、アミノトリアジンをメチロール化し、シクロヘ
キサノール又は炭素数1〜6のアルカノールでアルキル
エーテル化して得られるもので、ブチルエーテル化メラ
ミン樹脂、メチルエーテル化メラミン樹脂、ブチルメチ
ル混合エーテル化メラミン樹脂などが挙げられる。ブチ
ルエーテル化メラミン樹脂の具体例としては、ユーバン
[商品名、三井東圧化学(株)製]、スーパーベッカミン
[商品名、大日本インキ化学工業(株)製]などを、メチ
ルエーテル化メラミン樹脂及びブチルメチルエーテル化
メラミン樹脂の具体例としては、サイメル(商品名、三
井サイアナミド(株)製)、ニカラック[商品名、(株)三
和ケミカル製]などを挙げることができる。本発明方法
におけるクリヤーコート用塗料に用いられる(c)成分
のブロック化ポリイソシアネート化合物としては、例え
ば無黄変型のポリイソシアネート化合物のブロック体で
あり、具体的にはヘキサメチレンジイソシアネート、ト
リメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、水素化ジフェルメタンジイソシアネ
ート、水素化キシリレンジイソシアネートなどのポリイ
ソシアネート化合物及びこれらのアダクト体、ビューレ
ット体及びイソシアヌレート体を通常のイソシアネート
ブロック化剤、例えばフェノール、m−クレゾール、キ
シレノール、チオフェノールなどのフェノール類、メタ
ノール、エタノール、ブタノール、2−エチルヘキサノ
ール、シクロヘキサノールなどのアルコール類、カプロ
ラクタム、メチルエチルケトンオキシム、アセト酢酸エ
チル、マロン酸ジエチルなどの活性水素含有化合物によ
りブロック化したものなどを挙げることができる。本発
明方法におけるクリヤーコート用塗料に用いられる各樹
脂成分の配合割合については、樹脂成分全重量に基づき
(a)成分が40〜90重量%、(b)成分が5〜50
重量%、(c)成分が5〜50重量%の範囲内にあるこ
とが必要である。ここで、該(a)成分が40重量%未
満では、最終塗膜の耐屈曲性が不十分であるし90重量
%を超える耐擦傷性が低下する。また、(b)成分が5
重量%未満では耐溶剤性が十分でないし、50重量%を
超えると耐酸性が低下する。さらに、(c)成分が5重
量%未満では耐擦傷性が不十分であるし、50重量%を
超えると硬化塗膜が黄変しやすくなる。本発明方法にお
けるベースコート用塗料に用いられる(d)成分の共重
合体は、一般式
【0009】
【化3】
【0010】(式中のk1〜k5、i、j、k、m、及び
nは前記と同じ意味をもつ)で表される単量体及び他の
ビニル系単量体を共重合することによって得られる。こ
こで、一般式[1]で表される単量体としては、例えば
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリブチレングリコールなどとポリエーテルポリオール
と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート又は2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどの水酸基
含有ビニル系単量体とのモノエーテル、無水マレイン酸
や無水イタコン酸のような酸無水基含有ビニル系単量体
とポリエチレングリール、ポリプロピレングリコール、
1,6−ヘキサンジオールなどのグリコール類とのモノ
エステル化物又はジエステル化物、2−ヒドロキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ートなどの水酸基含有ビニル系単量体に、ε−カプロラ
クトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、γ−バレロ
ラクトン、δ−バレロラクトン、δ−カプロラクトン、
γ−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチ
ロラクトンなどのラクトン類を1〜10モル付加したラ
クトン変性ビニル系単量体などを挙げることができ、こ
れらは1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用
いてもよい。また、他のビニル系単量体としては、前記
(a)成分の共重合体を得るのに用いられる他のビニル
系単量体及び2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレートなどを挙げること
ができ、これらは1種用いてもよいし、2種以上を組み
合わせて用いてもよい。該(d)成分の共重合体を得る
のに用いられるビニル系単量体混合物の中で、前記一般
式[1]で表される単量体は少なくとも10重量%用い
ることが必要である。この量が10重量%未満では最終
塗膜の耐屈曲性及びリコート時の密着性が低下し、本発
明の目的が達せられない。該(d)成分の共重合体は、
前記(a)成分の共重合体と同様、公知の重合開始剤の
存在下に常法に従い共重合反応を行うことにより得られ
る。本発明方法におけるベースコート用塗料に用いられ
る(e)成分のアルキルエーテル化メラミン樹脂及び
(f)成分のブロック化ポリイソシアネート化合物は、
前記(b)成分のアルキルエーテル化メラミン樹脂及び
(c)成分のブロック化ポリイソシアネート化合物と同
様のものを用いることができる。また、(g)成分のセ
ルロース系樹脂は、2コート1ベーク塗装を容易に行う
ために用いるものであり、例えばCAB−381−0.
5、同381−2、同531−1、同551−0.5
[商品名、イーストマンコダック社製]などのセルロー
スアセテートブチレート樹脂を挙げることができる。
【0011】さらに、本発明方法におけるベースコート
用塗料に用いられる(h)成分の0.01〜5μmの粒
径を有する有機架橋微粒子も、2コート1ベーク塗装を
容易に行うために用いるものであり、有機液体に不溶な
微粒子が望ましい。このような有機架橋微粒子は、例え
ばビニル系単量体を架橋性のジビニル系、トリビニル系
若しくはテトラビニル系単量体と水性媒体中で乳化重合
させて微粒子共重合体を形成させたのち、溶剤置換、共
沸、遠心分離、ろ過、乾燥器などにより水分を除去する
方法や、脂肪族炭化水素などのビニル系単量体は溶かす
が、重合体は溶解しない非水有機溶媒中で分散安定化剤
の存在下、ビニル系単量体と架橋性ビニル系単量体とを
共重合させたり、縮合反応させて有機架橋微粒子を得る
NAD法と呼ばれる方法により得ることができる。本発
明方法におけるベースコート用塗料に用いられる各樹脂
成分の配合割合については、樹脂成分全重量に基づき、
(d)成分が40〜80重量%、(e)成分が10〜5
0重量%、(f)成分が0〜40重量%、(g)成分が
0〜20重量%及び(h)成分が0〜30重量%の範囲
にあることが必要である。ここで、該(d)成分が40
重量%未満では得られる塗膜の耐屈曲性が不十分である
し、80重量%を超えると耐溶剤性が低下する。該
(e)成分が10重量%未満では耐溶剤性に劣るし、5
0重量%を超えると耐屈曲性が低下する。また、(f)
成分が40重量%を超えると硬化塗膜が黄変しやすくな
る。、さらに(g)成分が20重量%を超えるか、ある
いは(h)成分が30重量%を超えるとリコート時の密
着性が低下する。本発明方法におけるクリヤーコートの
硬化塗膜は、そのガラス転移温度が、所望する優れた耐
酸性を得るためには70℃以上、好ましくは70〜15
0℃の範囲にあるのが望ましい。該ガラス転移温度が1
50℃を超えると耐屈曲性が低下するので好ましくな
い。
【0012】本発明方法において用いられるクリヤーコ
ート用塗料には、前記(a)、(b)及び(c)成分以
外に、本発明の目的が損なわれない範囲で、必要に応じ
てアクリル系重合体、ポリエステル系重合体、ウレタン
系重合体、排水分散型アクリル系重合体、架橋重合体粒
子などの重合体、さらには、顔料、染料などの着色剤、
顔料分散剤、粘度調節剤、タレ防止剤、レベリング剤、
硬化触媒、ゲル化防止剤、紫外線吸収剤、ラジカル捕捉
剤などの従来塗料に慣用されている添加剤を加えること
もできる。また、本発明方法において用いられるベース
コート用塗料には、前記(d)、(e)、(f)、
(g)及び(h)成分以外に種々の着色剤、例えばメタ
リック顔料としてアルミニウム、銅、真ちゅう、青銅、
雲母状酸化鉄などのりん片状メタリック粉体及び酸化チ
タンなどで被覆された雲母片、着色顔料として、例えば
二酸化チタン、ベンガラ、黄色酸化鉄、カーボンブラッ
クなどの無機顔料やフタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン、キナクリドン系赤顔料、アゾ系赤顔料、
ペリレン系赤顔料、イソインドリノン系黄色顔料などの
有機顔料を使用することができる。さらに粘度調節剤、
タレ防止剤、レベリング剤、硬化触媒、顔料分散剤、ゲ
ル化防止剤、紫外線吸収剤、ラジカル捕捉剤などの従来
塗料に慣用されている添加剤を加えることもできる。本
発明の塗膜形成方法においてはクリヤーコート用塗料及
びベースコート用塗料は塗装の際、芳香族系溶剤、エス
テル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコール系溶剤などの慣
用の塗料用溶剤で希釈され、用いられる。本発明におい
て、2コート1ベーク処理により塗膜を形成するには、
前記のベースコート用塗料及びクリヤーコート用塗料を
用いて従来と同様な方法で行われる。例えばベースコー
ト用塗料は粘度を10〜30秒程度(フォードカップN
o.4/20℃)に調整し、これを被塗物に硬化膜厚が
10〜30μm程度になるように、エアスプレー、エア
レススプレー、静電塗装などにより塗装する。次に常温
で数分間放置したのち、クリヤーコート用塗料を15〜
50秒程度(フォードカップNo.4/20℃)の粘度
に調整後、エアスプレー、エアレススプレー、静電塗装
などによりクリヤーコートのみの硬化膜厚が20〜50
μm程度になるよう塗装を行い、ベースコートとクリヤ
ーコートの両塗膜を同時に硬化させる。クリヤーコート
用塗料の塗装を行った後は、5〜30分程度のセッティ
ング時間をとり、塗膜を十分平滑にし、内部の溶剤をあ
る程度揮散させたのち、通常100〜180℃の温度で
10〜120分間程度乾燥することにより硬化塗膜を得
ることができる。
【0013】
【実施例】次に、製造例、実施例及び比較例により本発
明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によ
ってなんら限定されるものではない。 製造例1共重合体C1〜C4及びB1〜B3の製造 温度計、撹拌器、還流冷却器、滴下ロートを取り付けた
四つ口フラスコにそれぞれ第1表記載のキシレンを仕込
み140℃に昇温した。続いて、第1表記載の単量体及
び重合開始剤混合物を滴下ロートより2時間かけて等速
滴下した。滴下終了後、1時間還流温度を保ち内容物を
100℃まで冷却した。100℃まで冷却後、第1表記
載の重合開始剤を30分間で等速滴下した。その後10
0℃の温度を3時間保ったところで重合反応を終了し、
それぞれ第1表記載の特性を有する共重合体C1〜C4
及びB1〜B3の溶液を得た。
【0014】
【表1】
【0015】注 1)CHMA:シクロヘキシルメタクリレート 2)IBorMA:イソボルニルメタクリレート 3)IBorA:イソボルニルアクリレート 4)MMA:メチルメタクリレート 5)St:スチレン 6)2HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート 7)4HBA:4−ヒドロキシブチルアクリレート 8)FM2:プラクセルFM2[商品名、ダイセル化学
工業(株)製、2−ヒドロキシエチルメタクリレートにε
−カプロラクトンが2モル付加した前記一般式[1]で
表される単量体] 6)PP1000:ブレンマーPP1000[商品名、
日本油脂(株)製、2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
トにプロピレンオキサイドが4モル付加した前記一般式
[1]で表される単量体] 10)BMA:n−ブチルメタクリレート 11)EHA:2−エチルヘキシルメタクリレート 12)AA:アクリル酸 13)t−BPBz:重合開始剤、t−ブチルパーベン
ゾエート 14)t−BPEH:重合開始剤、t−ブチルパー2エ
チルヘキサノエート
【0016】製造例2〜9ベースコート用塗料の製造 第2表に示す種類と量の各原料をデイゾルバーもしくは
ペイントシューカを用いて混合、分散することにより、
ベースコート用塗料を作成した。
【0017】
【表2】
【0018】注 1)スーパーベッカミンL−116−70[商品名、大
日本インキ化学工業(株)製、イソブチル化メラミン樹脂
溶液、加熱残分70wt%] 2)サイメル303[商品名、三井サイアナミド(株)
製、メチル化メラミン樹脂、加熱残分98wt%] 3)ユーバン20SE[商品名、三井東圧化学(株)製、
ブチル化メラミン樹脂溶液、加熱残分60wt%] 4)タケネートXB−72−G16[商品名、武田薬品
工業(株)製、非黄変型ブロック化イソシアネート化合物
溶液、加熱残分60wt%] 5)コロネート2513[商品名、日本ポリウレタン工
業(株)製、非黄変型ブロック化イソシアネート化合物溶
液、加熱残分80wt%] 6)イーストマンコダック社製、商品名CAB531−
1(セルロースアセテートブチレート樹脂)の15wt%
酢酸ブチル溶液 7)イーストマンコダック社製、商品名CAB381−
2(セルロースアセテートブチレート樹脂)の15wt%
酢酸ブチル溶液 8)特開平1−279902号の第5表製造例B1より
製造される有機架橋微粒子重合体非水分散液[加熱残分
50wt%、粒子分35wt%] 9)アルペースト7160N[東洋アルミニウム(株)
製、アルミニウム顔料の商品名、加熱残分65wt%] 10)ルビクロンレッド500RG[東ソー(株)製、キ
ナクリドン系赤顔料の商品名] 11)ベンガラKN−R[戸田工業(株)製、ベンガラの
商品名] 12)チバガイギー社製、商品名チヌビン900の10
wt%キシレン溶液 13)p−トルエンスルホン酸の20wt%イソプロピル
アルコール溶液 14)モダフロー[商品名、モンサント社製、レベリン
グ剤]
【0019】製造例10〜17クリヤーコート用塗料の製造 第3表に示す種類と量の各原料をデイゾルバーを用いて
混合、分散することにより、クリヤーコート用塗料を作
成した。
【0020】
【表3】
【0021】注 1)〜4)、6)、7)、9)、10)前出 5)デスモジュールBL−3175[商品名、住友バイ
エルウレタン(株)製、非黄型ブロック化イソシアネート
化合物溶液、加熱残分75wt%] 8)三共(株)製、商品名サノールLS292の10wt%
キシレン溶液
【0022】実施例1〜7及び比較例1〜3 リン酸亜鉛処理軟鋼板に、アクアNo.4200[商品
名、日本油脂(株)製、カチオン電着塗料]を硬化膜厚が
20μmとなるように電着塗装後175℃で20分間焼
付けた、次いでハイエピコNo.100[商品名、日本
油脂(株)製、中塗塗料]を硬化膜厚が40μmとなるよ
うにエアスプレー塗装し、140℃で30分間焼付け試
験片を得た。製造例2〜9のベースコート用塗料は、シ
ンナー(トルエン/酢酸ブチル/イソブチルアルコール
=50/30/20重量比)を用いてフォードカップN
o.4で13秒(20℃)となるように希釈し、製造例
10〜17のクリヤーコート用塗料は、シンナー(ソル
ベッソ#100/n−ブチルアルコール=70/30重
量比)を用いてフォードカップNo.4で25秒(20
℃)となるように希釈調製した。得られた各希釈塗料
は、第4表の組み合わせで上記の試験片にベースコート
用塗料をエアスプレーにより、インターバル1分30秒
の2ステージで硬化膜厚が15μmとなるように塗装
後、常温で3分間セットし、クリヤーコート用塗料をエ
アスプレーにより硬化膜厚が40μmとなるように塗装
し、140℃で30分間焼付けることにより塗装板を完
成させた。得られた各完成塗膜は第5表に示す各種塗膜
性能試験を実施した。その結果を第5表に示す。
【0023】
【表4】
【0024】
【表5】
【0025】
【表6】
【0026】注 1)ガラス転移温度:クリヤーコートのフリー皮膜を作
成し、動的粘弾性をレオバイブロンDDV−II−EA
[(株)オリエンテック製]にて測定し、複素弾性率が極
大値を示す温度より求めた。 2)耐酸性:40wt%硫酸水溶液0.2mlを試料上にス
ポット状に乗せ、60℃で15分間加熱後、水洗しシミ
跡の発生度合いを目視観察した。 3)耐擦傷性:試料上に泥水(JIS Z-8901−8
4 8種ダスト/水/自動車用ウィンドウォッシャー液
=1/10/2体積比で混合したもの)をハケで塗布後
自動車用洗車機にて洗車ブラシを150rpmで10秒
間回転させ、試料を流水にて洗浄する。以上の操作を4
回繰り返したのち、試料表面のスリ傷の程度を目視観察
した。 4)耐屈曲性:JIS K-5400(1990)8.1
耐屈曲性試験に従い、心棒直径10mmで行った後、塗膜
のハガレ状態を目視観察した。 5)リコート付着性:ベースコート用塗料とクリヤーコ
ート塗料を前記塗装方法により2コート1ベーク方式で
2回塗装(焼付条件:140℃×30分を2回)後、J
IS K-5400(1990)8.5付着性試験に従
い、ます目を2mmで行った後、塗膜のハガレ状態を目視
観察した。 6)耐ガソリン性:試料をレギュラーガソリン中に20
℃で7時間浸漬後、塗膜の膨潤、変色ハガレを目視観察
した。 7)耐候性:サンシャインカーボンアーク灯式(JIS
K-5400(1990)9.8.1)で試料を1500
時間試験後、塗膜の光沢、変色、シミを目視観察した。 以上の結果から、本発明の塗膜形成方法により得られる
塗装物は耐酸性及び耐擦傷性の両方に優れ、かつ耐屈曲
性、リコート時の密着性においても優れていることが分
かる。これに対して比較例1では、クリヤーコートに用
いる(a)成分の共重合体中にアクリル酸又はメタクリ
ル酸のシクロアルキルエステルが用いられておらず、ま
たクリヤーコートの硬化塗膜のガラス転移温度も70℃
未満であるため耐酸性に劣った。比較例2では、クリヤ
ーコートに用いる(a)成分の共重合体中にアクリル酸
又はメタクリル酸のシクロアルキルエステルが用いられ
ておらず、またクリヤーコートの硬化塗膜のガラス転移
温度も70℃未満であるため耐酸性に劣った。さらにク
リヤーコートに(c)成分のブロック化ポリイソシアネ
ート化合物が用いられていないため耐擦傷性にも劣っ
た。比較例3では、ベースコートに用いる(d)成分の
共重合体中に、一般式[1]で表される単量体が用いら
れていないため耐屈曲性及びリコート時の密着性に劣っ
た。
【0027】
【発明の効果】本発明の塗膜形成方法によると、クリヤ
ーコートにおいては、塗膜物性として高ガラス転移温度
を有し、かつウレタン結合に基づくゴム弾性を有してお
り、一方ベースコートにおいては、架橋反応部にソフト
セグメントを有しているため、耐酸性及び耐擦傷性の両
方の性能が高水準でバランスしている上、耐屈曲性及び
リコート時の密着性においても優れた塗膜を提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 7/24 302 T 8720−4D

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】着色剤を配合したベースコート用塗料を塗
    装し、次いでクリヤーコート用塗料を重ね塗りしたの
    ち、該ベースコートとクリヤーコートを同時に加熱硬化
    させて塗膜を形成させるに当たり、該クリヤーコート用
    塗料として、樹脂成分が(a)アクリル酸及び/又はメ
    タクリル酸のシクロアルキルエステルを少なくとも20
    重量%含有するビニル系単量体混合物の共重合体40〜
    90重量%、(b)アルキルエーテル化メラミン樹脂5
    〜50重量%、及び(c)ブロック化ポリイソシアネー
    ト化合物5〜50重量%から構成されるものを用い、か
    つ該ベースコート用塗料として、樹脂成分が(d)一般
    式 【化1】 (式中のX1〜X5はそれぞれ水素原子又はメチル基で、
    それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、iは0
    又は1、2、jは0又は1、kは0又は1〜3の整数、
    mは0又は1〜3の整数、nは1〜10の整数である)
    で表される単量体を少なくとも10重量%含有するビニ
    ル系単量体混合物の共重合体40〜80重量%、(e)
    アルキルエーテル化メラミン樹脂10〜50重量%、
    (f)ブロック化ポリイソシアネート化合物0〜40重
    量%、(g)セルロース系樹脂0〜20重量%及び
    (h)0.01〜5μmの粒径を有する有機架橋微粒子
    0〜30重量%から構成されるものを用いることを特徴
    とする塗膜形成方法。
  2. 【請求項2】クリヤーコートの硬化塗膜のガラス転移温
    度が70℃以上である請求項1記載の塗膜形成方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の塗膜形成方法により得られ
    た塗装物。
  4. 【請求項4】クリヤーコートの硬化塗膜のガラス転移温
    度が70℃以上である請求項3記載の塗装物。
JP04319317A 1992-11-04 1992-11-04 塗膜形成方法及びその方法により得られた塗装物 Expired - Fee Related JP3106745B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04319317A JP3106745B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 塗膜形成方法及びその方法により得られた塗装物
EP93924558A EP0666780B1 (en) 1992-11-04 1993-10-30 Method for forming a paint film and coating obtained by the method
BR9307362A BR9307362A (pt) 1992-11-04 1993-10-30 Método para fromar uma película de tinta e revestimento obtido pelo método
DE69307723T DE69307723T2 (de) 1992-11-04 1993-10-30 Methode zum Herstellen eines Lackfilms und Beschichtung, erhalten durch dieseMethode
ES93924558T ES2099487T3 (es) 1992-11-04 1993-10-30 Procedimiento de preparacion de peliculas de laca y peliculas obtenidas segun dicho procedimiento.
US08/424,416 US5523164A (en) 1992-11-04 1993-10-30 Method for forming a paint film and coating obtained by the method
DK93924558.5T DK0666780T3 (da) 1992-11-04 1993-10-30 Fremgangsmåde til fremstilling af en lakfilm og ved denne fremgangsmåde tilvejebragte overtræk
PCT/EP1993/003035 WO1994009916A1 (en) 1992-11-04 1993-10-30 Method for forming a paint film and coating obtained by the method
AT93924558T ATE148011T1 (de) 1992-11-04 1993-10-30 Methode zum herstellen eines lackfilms und beschichtung, erhalten durch diesemethode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04319317A JP3106745B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 塗膜形成方法及びその方法により得られた塗装物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06142598A true JPH06142598A (ja) 1994-05-24
JP3106745B2 JP3106745B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=18108853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04319317A Expired - Fee Related JP3106745B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 塗膜形成方法及びその方法により得られた塗装物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5523164A (ja)
EP (1) EP0666780B1 (ja)
JP (1) JP3106745B2 (ja)
AT (1) ATE148011T1 (ja)
BR (1) BR9307362A (ja)
DE (1) DE69307723T2 (ja)
DK (1) DK0666780T3 (ja)
ES (1) ES2099487T3 (ja)
WO (1) WO1994009916A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08170047A (ja) * 1994-07-28 1996-07-02 Basf Corp 低温硬化および良好な耐腐食性のために高Tgアクリル性重合体を含むコーティング組成物
JP2006524280A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 ヌプレクス レジンズ ビー.ブイ. コーティング組成物
JP2008143108A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nippon Steel Corp プレコート金属板及びその製造方法
JP2008156492A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Dic Corp 焼付け塗料組成物及び塗装仕上げ方法
JP2008254313A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Nippon Steel Corp プレコート金属板、これを成形加工した金属成形体及びプレコート金属板の製造方法
JP2009511678A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション クリアコート塗料組成物
JP2010511775A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アクリルポリオールコーティング組成物
WO2018099711A1 (en) 2016-11-29 2018-06-07 Basf Coatings Gmbh Paint composition for topcoats having an acrylic resin and a melamine resin as the main resins

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3329049B2 (ja) * 1994-01-24 2002-09-30 日本油脂ビーエーエスエフコーティングス株式会社 自動車用上塗塗料のクリヤーコート用熱硬化被覆組成物
JPH07224236A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd 塗料用弾性付与剤、製造方法および塗料
JP3533751B2 (ja) * 1995-04-26 2004-05-31 日本油脂Basfコーティングス株式会社 熱硬化性塗料組成物
JPH09168764A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Nof Corp 塗膜の形成方法および塗装物
US5849835A (en) * 1995-12-19 1998-12-15 Ppg Industries, Inc. Polyisocyanate cured ultradurable glossy coating compositions
PL338431A1 (en) 1997-07-22 2000-11-06 Basf Coatings Ag Coating material and method of obtaining same
US6789905B2 (en) * 2001-08-17 2004-09-14 Basf Corporation Method of providing a retroreflective coating system through wet-on-wet application and a retroreflective coating system thereof
EP1493117A4 (en) * 2002-04-09 2007-11-28 Siemens Med Solutions Health SYSTEM FOR PROCESSING HEALTH CARE SERVICE DATA
TW200530352A (en) * 2004-02-09 2005-09-16 Nippon Paint Co Ltd Metallic base coating composition and process for producing a composite film
WO2007044481A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Basf Corporation Clearcoat coating composition
US9721315B2 (en) 2007-07-13 2017-08-01 Cerner Innovation, Inc. Claim processing validation system
US10410141B2 (en) 2007-07-26 2019-09-10 Cerner Innovation, Inc. System and user interface for acquisition and storage of patient medical insurance data
JP5060202B2 (ja) * 2007-08-09 2012-10-31 本田技研工業株式会社 光輝性塗膜形成方法
CN106010053B (zh) * 2016-05-25 2019-05-24 晟通科技集团有限公司 自清洁光固化防雾涂料及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832859B2 (ja) * 1986-11-11 1996-03-29 日本油脂株式会社 ハイソリッド塗料組成物
ES2057369T3 (es) * 1989-02-09 1994-10-16 Nippon Oils & Fats Co Ltd Composicion de revestimiento con alto contenido en solidos, articulos revestidos y procedimiento de revestimiento que utiliza esta.
DE69229939T2 (de) * 1991-03-27 2000-10-05 Basf Corp Gestreckte, anionische acryldispersion
MX9201779A (es) * 1991-04-19 1992-10-01 Basf Corp Substrato que tiene un revestimiento resistente al ataque del medio ambiente, composicion de revestimiento para el mismo, proceso para fabricar la composicion de revestimiento y proceso para revestir el substrato con la composicion.

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08170047A (ja) * 1994-07-28 1996-07-02 Basf Corp 低温硬化および良好な耐腐食性のために高Tgアクリル性重合体を含むコーティング組成物
JP2006524280A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 ヌプレクス レジンズ ビー.ブイ. コーティング組成物
JP2009511678A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション クリアコート塗料組成物
JP2010511775A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アクリルポリオールコーティング組成物
JP2008143108A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Nippon Steel Corp プレコート金属板及びその製造方法
JP2008156492A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Dic Corp 焼付け塗料組成物及び塗装仕上げ方法
JP2008254313A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Nippon Steel Corp プレコート金属板、これを成形加工した金属成形体及びプレコート金属板の製造方法
WO2018099711A1 (en) 2016-11-29 2018-06-07 Basf Coatings Gmbh Paint composition for topcoats having an acrylic resin and a melamine resin as the main resins
CN110036076A (zh) * 2016-11-29 2019-07-19 巴斯夫涂料有限公司 用于面漆的具有丙烯酸系树脂和三聚氰胺树脂作为主要树脂的漆料组合物
US11066569B2 (en) 2016-11-29 2021-07-20 Basf Coatings Gmbh Paint composition for topcoats having an acrylic resin and a melamine resin as the main resins
CN110036076B (zh) * 2016-11-29 2021-08-31 巴斯夫涂料有限公司 用于面漆的具有丙烯酸系树脂和三聚氰胺树脂作为主要树脂的漆料组合物

Also Published As

Publication number Publication date
DK0666780T3 (da) 1997-05-12
ATE148011T1 (de) 1997-02-15
EP0666780A1 (en) 1995-08-16
US5523164A (en) 1996-06-04
JP3106745B2 (ja) 2000-11-06
WO1994009916A1 (en) 1994-05-11
DE69307723T2 (de) 1997-06-05
ES2099487T3 (es) 1997-05-16
EP0666780B1 (en) 1997-01-22
DE69307723D1 (de) 1997-03-06
BR9307362A (pt) 1999-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3106745B2 (ja) 塗膜形成方法及びその方法により得られた塗装物
KR100186927B1 (ko) 산 내식성 필름을 제공하는 아미노플라스트 경화성 필름 형성조성물
JP3397029B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP3329049B2 (ja) 自動車用上塗塗料のクリヤーコート用熱硬化被覆組成物
JP2863076B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
WO2001040329A1 (fr) Composition monomere reactive faiblement modifiee a la lactone, resines de polyol acrylique produites avec ladite composition, compositions de resines durcissables et compositions de revetement
JP2009511253A (ja) 車体へのプライマ焼付無しでの多層コーティングの形成方法
JP2923125B2 (ja) 塗料組成物
JPH05295322A (ja) 塗料組成物、塗装方法及び塗装物品
JP3533751B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JPH09168764A (ja) 塗膜の形成方法および塗装物
JP4717980B2 (ja) 塗料組成物
JPH0641496A (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物品
JP2002121472A (ja) 着色塗料用樹脂組成物及び積層塗装方法
JP2741379B2 (ja) クリヤーコート用塗料
JP2766491B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
JPH10216617A (ja) 3層系塗膜の形成方法
JP2816617B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3356506B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2663131B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP3451784B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JPH0247175A (ja) 耐チッピング性アクリル系ベース塗料組成物
JP3167996B2 (ja) 熱硬化型被覆組成物
JP4478304B2 (ja) 熱硬化型塗料組成物、その組成物を用いてなる被膜形成方法及びそれらのものから得られる塗装物品
JP3048019B2 (ja) 塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees