JPH0614072U - 段ボール製緩衝材 - Google Patents

段ボール製緩衝材

Info

Publication number
JPH0614072U
JPH0614072U JP5839592U JP5839592U JPH0614072U JP H0614072 U JPH0614072 U JP H0614072U JP 5839592 U JP5839592 U JP 5839592U JP 5839592 U JP5839592 U JP 5839592U JP H0614072 U JPH0614072 U JP H0614072U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushioning
cushioning material
sides
box body
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5839592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595381Y2 (ja
Inventor
晃久 平田
Original Assignee
大和紙器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大和紙器株式会社 filed Critical 大和紙器株式会社
Priority to JP1992058395U priority Critical patent/JP2595381Y2/ja
Publication of JPH0614072U publication Critical patent/JPH0614072U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595381Y2 publication Critical patent/JP2595381Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 電気製品やワレモノなどを梱包する場合に用
いる緩衝材を段ボールで構成する。 【構成】 底面の両側の4ヶ所の罫線部を折曲すること
により該底面の両側に緩衝箱体が形成された緩衝材本体
と、内設天面の4辺の対向する位置に該緩衝箱体の天面
から内壁面にかけて設けられた切込に嵌め込まれる掛止
面及び該内設天面を該底面から離反させる支持面を配し
た内設緩衝体によって構成し、該緩衝箱体の内壁面と該
内設天面と該掛止面で囲まれる空間を収納部とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電気製品やワレモノなどを梱包する場合に用いられる緩衝材の改良 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的に電気製品などの各種機器を梱包する場合においては、段ボール箱など の梱包材の内部に緩衝材を詰め込むことによって、輸送時や保管時等における機 器の保護が図られている。
【0003】 従来の緩衝材としては、発泡スチロールなどの発泡プラスチックを成型したも のが広く利用されている。発泡プラスチックは、機器を保護するための緩衝機能 に優れた材質であり、しかも容易に各種機器の形状に合わせて成型することがで き、梱包材への収納効率を高くできる利点がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、発泡プラスチックはその材質自体極めて優れた特性を有するも のの、近時緩衝材として使用した後の処理の点で種々の問題点を含んでいる。例 えば、回収ルートが未整備のため、家庭ゴミとして廃棄され大きな社会問題とな っている。これに伴い回収時に取り扱いに手間がかかり、回収費が高くなる。ま た、焼却廃棄する場合には高エネルギーであることから、焼却炉の整備が必要と なる点である。この他、発泡プラスチック製の緩衝材自体、極めて嵩高いもので あることから輸送効率が低く、輸送費が高くなると共に保管スペースに広い場所 を必要とする欠点があった。このようなことから、本業界においては、発泡プラ スチックに代替するものとして、緩衝機能に優れしかも構造簡単な緩衝材が広く 要望されていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】 そこで本考案者は上記諸点に鑑み鋭意研究の結果、本考案を成し得たものであ り、その特徴とするところは、底面の両側に4ヶ所づつ平行に設けられた罫線部 を内側に折曲することにより該底面の上面部両側に緩衝箱体が形成された緩衝材 本体と、該緩衝材本体の両側に形成された該緩衝箱体の間に介在されるものであ って内設天面の4辺の対向する位置に夫々の該緩衝箱体の両端部より内方に天面 から内壁面にかけて設けられた切込に架け渡して嵌め込まれる掛止面及び夫々の 該緩衝箱体の内壁面に接当するもので該内設天面を該底面から離反させる支持面 を配した内設緩衝体とによって構成されたものであり、該緩衝箱体の内壁面と該 内設天面と該掛止面で囲まれる空間を収納部としたことにある。
【0006】 ここで本明細書中でいう「緩衝材本体」とは、矩形状の段ボールシートの中央 部を底面とし、該底面の両側に4ヶ所づつ平行に設けられた罫線を夫々谷折れに 折曲することによって、該底面の上面部両側に緩衝箱体を形成したものをいう。 従って、この緩衝箱体は段ボールシートを折り曲げた4面から成る角筒状のもの で、両端部が開口したものである。緩衝箱体は、罫線を折り曲げることによって のみ、形成させるようにしてもよいが、その箱体形状を保持させるために底面と 該底面に接当する緩衝箱体の接当面を固定させるのが好ましい。これらを固定さ せる手段としては、例えば、底面に切目を入れることによって差込片を形成し、 該差込片を、該底面に接当する該緩衝箱体の接当面の稜線部に設けられた差込部 に挿通することによって、該底面上に該緩衝箱体を固定させる。この他、底面と 緩衝箱体の内壁面を粘着テープで貼り付けたり、或いは底面と接当面をステープ ルなどでワイヤ止めしてもよい。また、緩衝箱体自体にその天面から内壁面にか けて開口部を設け、該緩衝箱体の内壁面を貫通する軸方向の緩衝の程度を調節す るようにしてもよい。つまり、緩衝箱体の一部を切り欠くことによって、該緩衝 箱体に弾力性を付与し、収納物に影響を及ぼさないようにするためである。
【0007】 「内設緩衝体」とは、該緩衝材本体の両側に形成された緩衝箱体の間に介在さ せることによって、両緩衝箱体と共に底面側及び両緩衝箱体間の両端部側にスペ ース部を形成すると共にこれらによって囲まれる部分を収納物の収納部とするも のをいう。このため、内設緩衝体としては、緩衝材本体の底面から所定の距離を おいて設けられる内設天面に、その両側に支持面を配し、該支持面を夫々緩衝箱 体の内壁面に接当させると共にその端部を底面に接当させて内設天面を支持させ るようにしている。この支持面の一方若しくは両方に、さらに緩衝材本体の底面 と接当する内設底面を設け、これらで箱体を形成させて支持面を貫通する軸方向 の強度を高めるようにしてもよい。また、内設天面の支持面が配されている部分 以外の両側には掛止面が配され、該掛止面を両緩衝箱体の両端部のやや内方に該 緩衝箱体の天面から内壁面にかけて設けられた切込に架け渡して嵌め込むことに より、両緩衝箱体の間の両端部から所定の距離をおいて設けるようにしている。 掛止面には、緩衝箱体に設けられた切込と嵌まり合う切込をその基部に設けるよ うにしてもよく、また、掛止面の自由端側にさらにもう一つの掛止面を配し、こ れらを折り返して切込に嵌め込むことによって、掛止面を2重にするようにして もよい。
【0008】 さらに、掛止面の自由端側に折り返すことによって該掛止面に接当する内設側 面と、該内設側面の両側に緩衝箱体の内壁面に接当する端部支持面を配し、該掛 止面の貫通軸方向の強度を高めるようにしてもよい。これは、内設側面に配され 掛止面と反対側に折曲して緩衝箱体の内壁面に接当させた端部支持面の端部を、 緩衝箱体の端部とほぼ同じ位置に位置させることによって、掛止面に収納物によ る内側からかかる力に対し、外側から突っ張らせるために設けたものである。但 し、端部支持面の端部は、緩衝箱体の端部より内方に位置させるようにしてもよ い。つまり、掛止面が収納物に押圧されたときに、端部支持面の端部が緩衝箱体 の端部部分まで移動する間、クッション材として機能させるようにするためであ り、収納される収納物に応じて緩衝の程度を調節させることができる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。
【0010】 図1は、本考案に係る段ボール製緩衝材1の一実施例を示すもので、緩衝材本 体2に内設緩衝体3を嵌め込むことによって構成したものである。緩衝材本体2 は、底面4の上面部の両側に緩衝箱体5を形成したもので、該緩衝箱体5は底面 4に切込によって形成された差込片6を、該緩衝箱体5の該底面4に接当する接 当面7の稜線部に設けられた差込部8に挿通することによって固定されている。 また、両緩衝箱体5の両端部より内方には、該緩衝箱体の天面9から内壁面10 にかけて切込11が設けられている。差込片6と差込部8は、これらを逆に形成 して係合させるようにしてもよいが、底面4の裏面をフラットにさせる上で、本 例のように差込片6を底面4に設け、これを緩衝箱体5の内部に挿通させるよう にするのが好ましい。
【0011】 内設緩衝体3は、両緩衝箱体5の間に嵌め込まれるものであって、内設天面1 2の4辺の対向する位置に夫々支持面13と掛止面14が設けられている。支持 面13は、緩衝箱体5の内壁面10に接当させると共にその端部を底面4に接当 させることにより、内設天面12を該底面4から離反させて支持させるものであ る。また、内設天面12は掛止面14を緩衝箱体5に設けられた切込11に嵌め 込むことによって、両緩衝箱体5の間に保持されることになる。このように構成 したことにより、両内壁面10と内設天面12と両掛止面14で囲まれる空間を 収納部15とし、収納物を外周面から離反させて収納させるようにしている。こ の緩衝材1は、収納物の両側に装着させることによって収納物の全周面を段ボー ル箱等の梱包材から離反させるようにして該梱包材に収納させるものであるが、 これの収納部15に収納物を収納し、別体の緩衝材で収納部15の開口部を覆う ようにして使用してもよい。この場合、収納部15は、収納物を収納部15に収 納した時点、或いは少なくとも収納物に緩衝材1を装着して梱包材に収納した時 点で形成されればよく、このため、緩衝箱体5を差込片6等で固定しなくても緩 衝材としての効果を達成することができる。ただ、緩衝箱体5を底面4上に固定 しておく方が収納物への装着や梱包材への収納を容易に行なうことができる上で 好ましい。緩衝箱体5の固定は、底面4と接当面7を直接固定させる他、内壁面 10と内設天面12を粘着テープで貼着したり、内設天面12の両側部に突片が 突出するように切込を設け、該突片を内壁面10に設けた孔に挿通させるように してもよい。
【0012】 図1に示した緩衝材1のブランクシートを図2(a)(b)に示す。緩衝材本 体2は、矩形状の段ボールシートの中央部を底面4とし、該底面4の両側に4ヶ 所づつ設けられた罫線25を夫々谷折りに折曲することにより、該底面4上の両 側に緩衝箱体6が形成されることになる。
【0013】 図3は内設緩衝体3の他の例を示すもので、掛止面14を2重にしたものであ る。つまり、前実施例の掛止面14の端部にさらに掛止面14を延設したもので ある。本例では、掛止面14の下端部に嵌合切込16を設け、緩衝箱体5に設け られた切込11と嵌まり合うようにして、掛止面14の横方向の移動を防止して いる。
【0014】 また、図4に示すように掛止面14の端部に、両側に端部支持面17を設けた 内設側面18を延設してもよい。この端部支持面17は、その端部が緩衝箱体5 の端部とほぼ同じ位置に位置させることによって、掛止面14の内面側からかか る力を外面側から支持するようにしたものである。つまり、本例に示す緩衝材1 を梱包材(図示せず)に収納すると、梱包材の内面に緩衝箱体5と共に端部支持 面17の端部も接当し、これによって収納物によって押圧される掛止面14が破 断されないように補強させることができる。
【0015】 図4に示した緩衝材1のブランクシートを図5(a)(b)に示す。本例では 内設側面18の自由端側の両端部に突片19が突き出るように、端部支持面17 との間に切込を入れている。この突片19を、緩衝箱体5の内壁面10の下端部 に設けられた孔20と係合させることによって、内設側面18を保持させるよう にしている。突片19及び孔20は、別段設けなくとも緩衝材としての機能を損 なうものではないが、内設側面18に設けられた端部支持面17が緩衝箱体5の 端部より突出させないようにすることで、梱包材への収納を容易にできる利点が ある。また、本例では、両支持面13の夫々の端部に、内設底面21を延設する ことによって、内設天面12と両支持面13とにより箱体を形成させ、支持面1 3の貫通軸方向の強度を高めるようにしている。内設底面21の夫々の端部に、 掛止片22と掛止部23を設け、両者を掛合させることによって箱体を保持させ ると共に支持面13の間隔を保持させることができ、緩衝材本体2への装着が容 易となるようにしている。
【0016】 図6は、内設緩衝体3のさらに他の実施例を示すもので、内設天面12から支 持面13にかけて開口部24を形成したものである。この開口部24を設けるこ とにより、弾力性を付与させることができ、収納物の重量等に応じて緩衝の度合 を調整することができる。この部分に設けた開口部24は、内設天面12を貫通 する軸方向に対して弾力性を付与させるもので、図4に示した実施例のように緩 衝箱体5の天面9から内壁面10にかけて開口部24を設ければ、内壁天面10 を貫通する軸方向に弾力性を付与させることができる。また、端部支持面17の 端部を緩衝箱体5の端部よりやや内方に位置させることにより、該端部支持面1 7の端部が梱包材の内面に接当するまでの間隔を弾力幅として作用させることが でき、掛止面14を貫通する軸方向にも弾力性を付与させることができる。
【0017】
【考案の効果】
以上のように本考案に係る段ボール製緩衝材は、2枚のブランクシートを組み 立てて、組み合わせることによって形成するものであることから、ブランクシー トの状態で輸送、保管させることができ、輸送効率及び輸送コストに優れ、且つ 保管スペースも少なくすることができ、在庫も容易となる。また、簡単な構造で 強固に組み立てることができ、しかも適宜箇所に開口部などの切抜部を形成する ことによって、緩衝材としての弾力性を調整することができるので、収納物の重 量等に容易に対応させることが可能となる。特に、本考案緩衝材は、総て段ボー ルで構成したものであることから、緩衝材としての使用後の処理について何等問 題なく、再利用できるものであり、環境面で極めて優れた効果を有するものであ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る段ボール製緩衝材の一例を示す分
解斜視図である。
【図2】(a)は図1に示した緩衝材本体のブランクシ
ート、(b)は内設緩衝体のブランクシートである。
【図3】内設緩衝体の他の実施例を示す斜視図である。
【図4】本考案に係る段ボール製緩衝材の他の実施例を
示す斜視図である。
【図5】(a)は図4に示した緩衝材本体のブランクシ
ート、(b)は内設緩衝体のブランクシートである。
【図6】内設緩衝体のさらに他の実施例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 段ボール製緩衝材 2 緩衝材本体 3 内設緩衝体 4 底面 5 緩衝箱体 6 差込片 7 接当面 8 差込部 9 天面 10 内壁面 11 切込 12 内設天面 13 支持面 14 掛止面 15 収納部 16 嵌合切込 17 端部支持面 18 内設側面 19 突片 20 孔 21 内設底面 22 掛止片 23 掛止部 24 開口部

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面の両側に4ヶ所づつ平行に設けられ
    た罫線部を内側に折曲することにより該底面の上面部両
    側に緩衝箱体が形成された緩衝材本体と、該緩衝材本体
    の両側に形成された該緩衝箱体の間に介在されるもので
    あって内設天面の4辺の対向する位置に夫々の該緩衝箱
    体の両端部より内方に天面から内壁面にかけて設けられ
    た切込に架け渡して嵌め込まれる掛止面及び夫々の該緩
    衝箱体の内壁面に接当するもので該内設天面を該底面か
    ら離反させる支持面を配した内設緩衝体とによって構成
    されたものであり、該緩衝箱体の内壁面と該内設天面と
    該掛止面で囲まれる空間を収納部としたことを特徴とす
    る段ボール製緩衝材。
  2. 【請求項2】 内設緩衝体は、夫々の掛止面の自由端側
    に折り返すことによって該掛止面に接当する内設側面及
    び該内設側面の両側に緩衝箱体の内壁面に接当する端部
    支持面が配されたものである請求項1記載の段ボール製
    緩衝材。
JP1992058395U 1992-07-27 1992-07-27 段ボール製緩衝材 Expired - Fee Related JP2595381Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992058395U JP2595381Y2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 段ボール製緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992058395U JP2595381Y2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 段ボール製緩衝材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614072U true JPH0614072U (ja) 1994-02-22
JP2595381Y2 JP2595381Y2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=13083166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992058395U Expired - Fee Related JP2595381Y2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 段ボール製緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595381Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173298A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kyocera Mita Corp 緩衝包装材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173298A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kyocera Mita Corp 緩衝包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595381Y2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614072U (ja) 段ボール製緩衝材
JP3318616B2 (ja) 段ボール製緩衝体
JPH0716587Y2 (ja) 包装箱
JPH0118515Y2 (ja)
JP3939832B2 (ja) 梱包用台座
JP3000902U (ja) 段ボール製コーナーパッド
JP3024295U (ja) 紙製包装箱
JP3783188B2 (ja) 梱包用台座
JPS603106Y2 (ja) 緩衝包装用固定具
JPH0140824Y2 (ja)
JP3783179B2 (ja) 梱包用台座
JP3000674U (ja) 梱包用台座
JPS5855132Y2 (ja) 梱包装置
JP2889790B2 (ja) 梱包装置
JPH0632374A (ja) 梱包用緩衝材
JPH076115U (ja) 折り畳み包装箱
JP2002255156A (ja) 梱包箱
JPS6219580Y2 (ja)
JP3855113B2 (ja) 段ボール製緩衝体
JPS5827973Y2 (ja) 換気扇用包装装置
JPH0711591U (ja) 紙製の搬送用トレー
JPH0415626Y2 (ja)
JPS5827972Y2 (ja) 換気扇用包装装置
JPH082559A (ja) 段ボール製緩衝体
JPH0644773U (ja) 段ボール製コーナーパッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees