JPH06140712A - 化合物半導体装置の製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06140712A
JPH06140712A JP28977192A JP28977192A JPH06140712A JP H06140712 A JPH06140712 A JP H06140712A JP 28977192 A JP28977192 A JP 28977192A JP 28977192 A JP28977192 A JP 28977192A JP H06140712 A JPH06140712 A JP H06140712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaas
compound semiconductor
superlattice
plane
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28977192A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Fujii
卓也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28977192A priority Critical patent/JPH06140712A/ja
Publication of JPH06140712A publication Critical patent/JPH06140712A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体レーザ装置等の化合物半導体装置の製
造方法に関し、GaAs等の化合物半導体基板の上に格
子不整合による歪み量の大きなGaAsとInAs等の
化合物半導体多層薄膜からなる超格子、あるいは、それ
を用いた半導体レーザ装置を製造する方法を提供する。 【構成】 {100}面から〔011〕方向に僅かな角
度傾けた面方位の微傾斜化合物半導体基板1の上に、異
なる格子定数を有する化合物半導体、例えば、InAs
分子層3とGaAs分子層4の多層薄膜からなる(In
As)1 /(GaAs)2 超格子構造5を分子線エピタ
キシャル結晶成長法(MBE)によって成長する工程を
採用した。有機金属気相結晶成長法(MOVPE)によ
って成長する場合は、{100}面から〔01−1〕方
向に僅かな角度傾けた面方位の微傾斜化合物半導体基板
を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体レーザ装置等の
化合物半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の化合物半導体装置は、GaAsや
InPといった化合物半導体結晶基板上に、この結晶基
板の格子定数とほぼ一致した格子定数をもつ化合物半導
体結晶多層膜を成長することによって製造されてきた。
【0003】ところが、近年、例えばレーザ駆動電源回
路等の電子素子とレーザ等の光素子を同一半導体基板上
に集積化することが要求され、この要求に応えるため
に、GaAs結晶基板上に、光通信で用いられる1μm
帯の発振波長を有する半導体レーザを製造することが必
要になり、特に、GaAs結晶基板上にGaAsとIn
Asの多層薄膜からなる超格子構造を具える半導体レー
ザ装置を製造することが要望されている。
【0004】そして、すでに、4分子層(4 Mono
−Layers:4ML)のGaAsと1MLのInA
sからなる(InAs)1 /(GaAs)4 超格子量子
井戸層を活性層とした、発振波長0.98μmの半導体
レーザ装置が実用化されている。
【0005】しかし、より格子定数不整合による歪み量
の大きな、例えば(InAs)1 /(GaAs)1 超格
子量子井戸層を活性層とする半導体レーザ装置の製造に
は成功しておらず、光通信技術等で強く要望されている
GaAs基板を用いた波長1.3μmあるいは1.5μ
mの光を発振する半導体レーザ装置は未だに実現される
にいたっていない。
【0006】図3は、従来の(InAs)n /(GaA
s)m 超格子の説明図であり、(A)はGaAs基板上
の(InAs)n /(GaAs)m 超格子を示し、
(B)は(InAs)n /(GaAs)m 超格子に部分
的に三次元成長が生じた場合を模式的に示している。
【0007】この図において、21はGaAs(10
0)基板、22は(InAs)n /(GaAs)m 超格
子、23は三次元成長を示している。
【0008】従来から、GaAs結晶基板上にGaAs
とInAs多層薄膜からなる超格子を成長する場合に、
(100)面方位GaAs基板が用いられてきた。すな
わち、図3(A)に示されるように、GaAs(10
0)基板21の上にInAs分子層とGaAs分子層を
MBE法等によって設計された厚さ(h)になるまで順
次積層成長して(InAs)n /(GaAs)m 超格子
22を形成していた。この方法によって、(n/m)が
小さい場合、あるいは、(h)が小さい場合はほぼ満足
できる(InAs)n /(GaAs)m 超格子22が形
成できた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図3(B)
に模式的に示すように、MBE法における高速電子線反
射回折(RHEED)観察などによれば、GaAsに対
するInAsの比率(n/m)が高くなって格子不整合
による格子歪みが増加したり、あるいは該超格子の膜厚
(h)が厚くなって格子不整合による歪みエネルギーが
増大した場合、結晶の成長表面で3次元成長23が発生
してしまい、多層薄膜構造による超格子の成長ができな
くなってしまうという問題があることがわかった。
【0010】この事情は、MOVPE法を用いた場合で
も同様であり、その結果格子不整合による歪み量が大き
な、例えば(InAs)1 /(GaAs)1 超格子量子
井戸層を形成することは困難であった。
【0011】この三次元成長の発生は、InAsの格子
定数とGaAsの格子定数とは約7%異なることが原因
しており、このような大きな格子不整合を有する結晶層
を如何にして良質な結晶状態を保ったままで成長するか
ということが問題になる。
【0012】本発明は、GaAs結晶基板等の上に格子
不整合による歪み量の大きなGaAsとInAs等の多
層薄膜からなる超格子構造を結晶性よく成長する方法を
実現し、発振波長1.3μmあるいは1.5μmの超格
子量子井戸層を活性層とした半導体レーザ装置を提供す
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる化合物半
導体装置の製造方法においては、前記の従来の問題を解
決するために、{100}面から〔011〕方向に僅か
な角度傾けた面方位の微傾斜化合物半導体基板の上に、
異なる格子定数を有する化合物半導体の多層薄膜からな
る超格子構造を成長する工程を採用した。
【0014】また、{100}面から〔011〕方向に
僅かな角度傾けた面方位の微傾斜GaAs基板の上に、
GaAsとInAsの多層薄膜からなる超格子構造を成
長する工程を採用した。
【0015】また、{100}面から〔011〕方向に
僅かな角度傾けた面方位の微傾斜GaAs基板の上に、
分子線エピタキシャル結晶成長法によってGaAsとI
nAsの多層薄膜からなる超格子構造を成長する工程を
採用した。
【0016】また、{100}面から〔01−1〕方向
に僅かな角度傾けた面方位の微傾斜GaAs基板の上
に、有機金属気相結晶成長法によってGaAsとInA
sの多層薄膜からなる超格子構造を成長する工程を採用
した。
【0017】また、本発明にかかる半導体レーザ装置の
製造方法においては、{100}面から〔011〕方向
あるいは〔01−1〕方向に僅かな角度傾けた面方位の
微傾斜GaAs基板の上に、GaAsとInAsの多層
薄膜からなる超格子構造を成長することによって量子井
戸構造を形成し、該量子井戸構造を活性層とする工程を
採用した。
【0018】なお、前記の面を表す{100}は、特定
の面を表す(100)等の等価な面の集合を表し、方向
を表す〔011〕は、特定の方向を表す<011>等の
等価な方向の集合を表している。また、〔01−1〕中
の「−1」は、通常は1の上にバーを付けて表記される
方向を意味している。
【0019】
【作用】三次元成長が発生して多層薄膜構造による超格
子が成長できないという従来の問題点を解決するために
は、成長表面での歪み応力を低減することと、結晶成長
機構自体を三次元成長が抑制されるものにすることが必
要である。
【0020】図1は、本発明の化合物半導体装置の製造
方法の原理説明図である。この図において、1はGaA
s{100}微傾斜基板、2はステップ、3はInAs
分子層、4はGaAs分子層、5は(InAs)1
(GaAs)1 超格子を示している。
【0021】本発明では、結晶成長基板として{10
0}面から僅か傾けた面方位の微傾斜GaAs基板、す
なわち、GaAs{100}微傾斜基板1を用いるが、
この微傾斜基板を用いることによって、
【0022】1.例えば、傾斜角を約2°として、(I
nAs)1 /(GaAs)1 超格子5を成長する場合、
各InAs分子層3とGaAs分子層4が、GaAs
{100}微傾斜基板1の幅10nm程度のステップ2
の上に交互に成長するため、周期10nm程度の分子層
ステップによって、結晶の表面は階段状になり、その結
果、高歪み層であるInAs分子層3は幅10nm程度
の部分に分離され、表面応力を減少することができる。
【0023】2.GaAs{100}微傾斜基板1のよ
うな微傾斜基板を用い、表面分子ステップを多数導入す
ることによって、いわゆるステップフロー成長が生じや
すくなり、その結果、三次元成長が抑制される。
【0024】上記2つの効果によって、従来技術に比べ
て成長表面での三次元成長が生じにくくなりその結果、
従来技術に比べてよりInAsの比率の大きな、あるい
は超格子の膜厚が厚い結晶を成長することができるよう
になる。
【0025】また、この場合、{100}微傾斜基板の
傾斜方向として、〔011〕方向を選択することが望ま
しい。その理由は、〔011〕方向に傾斜した基板の表
面に発生する分子層ステップがよりステップフロー成長
を容易にするためである。
【0026】また、分子線エピタキシャル結晶成長法
(Molecular Beam Epitaxy:M
BE)によって成長する場合は、{100}面から〔0
11〕方向に微傾斜した基板を使い、有機金属気相結晶
成長法(Metalorganic Vapor Ph
ase Epiraxy:MOVPE)によって成長す
る場合は、{100}面から〔01−1〕方向に微傾斜
した基板を使うと好結果が得られる。
【0027】これはよく知られているように、それぞれ
の成長方法に対してこのような方向に微傾斜方向を選ん
で結晶基板上にGaAsバッファー層を成長することに
よって、成長表面でのステップ間隔を揃えることができ
るからである。ステップ間隔を揃えることによってGa
As障壁層と超格子量子井戸の界面の平坦性を高めるこ
とができ、良好な量子井戸を形成する上で好都合であ
る。
【0028】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図2は、
本発明の一実施例の化合物半導体レーザ装置の説明図で
ある。この実施例においては、GaAs基板上に(In
As)1 /(GaAs)1 超格子量子井戸を結晶成長
し、この量子井戸層を活性層にした発振波長が1.3μ
mの半導体レーザ装置を製造する。
【0029】この図において、11はGaAs微傾斜基
板、12はGaAsバッファー層、13はAlGaAs
クラッド層、14はGaAsガイド層、15は(InA
s) 1 /(GaAs)1 超格子活性層、16はGaAs
ガイド層、17はAlGaAsクラッド層、18はGa
Asコンタクト層を示している。
【0030】まず、{100}面から〔01−1〕方向
に2度傾けた面方位のn型のGaAs微傾斜基板11を
調製する。傾斜角度を2度に選ぶと、表面の分子層ステ
ップの平均間隔は約8nmで、三次元成長を抑制するた
めに有効な程度に狭い間隔になる。
【0031】このGaAs微傾斜基板11を硫酸などに
よって洗浄して、結晶基板表面の酸化膜を除去したあ
と、MOVPE結晶成長装置にセットして結晶成長を行
う。結晶成長法としてMBE法を用いることもできる。
成長温度を650〜750℃程度とし、各層の成長速度
を約1μm/h程度とする。
【0032】また、成長圧力を0.1気圧程度とし、成
長原料としてはトリメチルインジウム(TMIn)、ト
リエチルガリウム(TEGa)、トリメチルアルミニウ
ム(TMAl)、アルシン(AsH3 )、ジメチル亜鉛
(DMZn)、モノシラン(SiH4 )などを用いるの
が一般的であり、これらの原料のキャリアガスとしては
水素ガスを用いる。
【0033】GaAs微傾斜基板11の上にn−GaA
sバッファー層12を約2μm程度成長することによっ
て成長表面での分子層ステップの間隔を揃える。
【0034】その上に、n−AlGaAsクラッド層1
3を1μm程度成長する。この場合、AlGaAs中の
Al組成を40%程度とする。
【0035】その上に、GaAsガイド層14を50n
m程度成長する。
【0036】その上に、前記のような方法によって(I
nAs)1 /(GaAs)1 超格子活性層15を成長す
る。この場合、(InAs)1 /(GaAs)1 超格子
活性層15は、結晶成長表面にAs→Ga→As→In
のように4種の原料ガスを交互に供給する、いわゆる交
互供給によって成長するのが三次元成長を抑制するため
に有効であった。また、(InAs)1 /(GaAs)
1 超格子活性層15の成長時には成長温度を450℃〜
600℃に低温化するのが有効である。この交互供給に
よって、1nAsを1分子層、GaAsを1分子層とい
ったように順次成長する。
【0037】また、InやGaの1回当たりの供給量は
1分子層成長を超えないように制御することが重要で、
そのことによっても三次元成長が抑制される。また、超
格子の周期数としては12周期(膜厚7nm)程度とす
ることによって1.3μmで発振する半導体レーザ装置
が実現される。
【0038】その上に上側のGaAsガイド層16を5
0nm程度成長し、2つのガイド層で挟まれた量子井戸
であるSCH構造を完成させる。
【0039】その上にp−AlGaAsクラッド層17
を1μm程度成長する。
【0040】その上にp−GaAsコンタクト層18を
0.3μm程度成長し、レーザ構造を完成する。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
GaAs等の基板上にGaAsとInAs等の化合物半
導体からなる多層薄膜超格子構造を形成することができ
るようになり、その結果結晶基板上にGaAsとInA
s等からなる超格子量子井戸を活性層とした発振波長が
1μm帯の半導体レーザ装置を製造できるようになり、
電子素子と光素子の集積化を可能にするなど、光通信技
術分野において寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化合物半導体装置の製造方法の原理説
明図である。
【図2】本発明の一実施例の化合物半導体レーザ装置の
説明図である。
【図3】従来の(InAs)n /(GaAs)m 超格子
の説明図であり、(A)はGaAs基板上の(InA
s)n /(GaAs)m 超格子を示し、(B)は(In
As)n /(GaAs)m 超格子に部分的に三次元成長
が生じた場合を模式的に示している。
【符号の説明】
1 GaAs{100}微傾斜基板 2 ステップ 3 InAs分子層 4 GaAs分子層 5 (InAs)1 /(GaAs)1 超格子 11 GaAs微傾斜基板 12 GaAsバッファー層 13 AlGaAsクラッド層 14 GaAsガイド層 15 (InAs)1 /(GaAs)1 超格子活性層 16 GaAsガイド層 17 AlGaAsクラッド層 18 GaAsコンタクト層 21 GaAs(100)基板 22 (InAs)n /(GaAs)m 超格子 23 三次元成長

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 {100}面から〔011〕方向に僅か
    な角度傾けた面方位の微傾斜化合物半導体基板の上に、
    異なる格子定数を有する化合物半導体の多層薄膜からな
    る超格子構造を成長する工程を含むことを特徴とする化
    合物半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 {100}面から〔011〕方向に僅か
    な角度傾けた面方位の微傾斜GaAs基板の上に、Ga
    AsとInAsの多層薄膜からなる超格子構造を成長す
    る工程を含むことを特徴とする化合物半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 {100}面から〔011〕方向に僅か
    な角度傾けた面方位の微傾斜GaAs基板の上に、分子
    線エピタキシャル結晶成長法によってGaAsとInA
    sの多層薄膜からなる超格子構造を成長する工程を含む
    ことを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 {100}面から〔01−1〕方向に僅
    かな角度傾けた面方位の微傾斜GaAs基板の上に、有
    機金属気相結晶成長法によってGaAsとInAsの多
    層薄膜からなる超格子構造を成長する工程を含むことを
    特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 {100}面から〔011〕方向あるい
    は〔01−1〕方向に僅かな角度傾けた面方位の微傾斜
    GaAs基板の上に、GaAsとInAsの多層薄膜か
    らなる超格子構造を成長することによって量子井戸構造
    を形成し、該量子井戸構造を活性層とすることを特徴と
    する半導体レーザ装置の製造方法。
JP28977192A 1992-10-28 1992-10-28 化合物半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH06140712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28977192A JPH06140712A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 化合物半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28977192A JPH06140712A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 化合物半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06140712A true JPH06140712A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17747556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28977192A Withdrawn JPH06140712A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 化合物半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06140712A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013879A1 (en) * 1996-09-25 1998-04-02 Picolight Incorporated Extended wavelength strained layer lasers
US5832351A (en) * 1995-07-13 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Transfer sheet and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832351A (en) * 1995-07-13 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Transfer sheet and image forming apparatus
WO1998013879A1 (en) * 1996-09-25 1998-04-02 Picolight Incorporated Extended wavelength strained layer lasers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6036773A (en) Method for growing Group III atomic layer
JP2828002B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
WO1997011518A1 (en) Semiconductor material, method of producing the semiconductor material, and semiconductor device
JP3114809B2 (ja) 半導体装置
JPH0418476B2 (ja)
US5850410A (en) Semiconductor laser and method for fabricating the same
JPWO2002078144A1 (ja) 半導体装置及び結晶成長方法
JP2003055099A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体基板の製造方法及び窒化ガリウム系化合物半導体基板
JP3252779B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
JPH06140712A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2723523B2 (ja) AlGaInP可視光半導体発光素子
JP3147821B2 (ja) 窒化物系化合物半導体およびその結晶成長方法および窒化ガリウム系発光素子
JP2000277867A (ja) 半導体レーザ装置
JP2003101157A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2876543B2 (ja) 半導体装置及びその製造法
JPH0548215A (ja) 半導体レーザダイオードおよびその製造方法
JP2002359442A (ja) 化合物半導体積層構造、化合物半導体積層構造体、半導体発光素子、光通信装置、および化合物半導体積層構造体の製造方法
JP2003309331A (ja) 半導体装置
JPH08316571A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP3169064B2 (ja) 半導体立体量子構造の作製方法
JPH0646667B2 (ja) AlGaInP半導体レ−ザの作製方法
JPH02139970A (ja) 半導体量子箱の作製方法
JPH02106082A (ja) 半導体発光素子
JP2970103B2 (ja) 半導体超格子構造
JPH05267175A (ja) 化合物半導体基板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104